★阿修羅♪ > 経世済民86 > 684.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日本経済が消費税率とともに上昇することは難しい:経済政策としてのアベノミクスは円安効果の消滅とともに終焉
http://www.asyura2.com/14/hasan86/msg/684.html
投稿者 あっしら 日時 2014 年 4 月 02 日 12:54:53: Mo7ApAlflbQ6s
 


 転載する記事の最後に、「ある日本の年金問題の専門家はこのほど英国紙「フィナンシャル・タイムズ」の取材に答える中で、「日本の人々は今、ゆっくりと確実に最悪の事態に向けた準備を進めている。最悪の事態とはアベノミクスが失敗に終わることだ」と心配顔で語った」とあるが、アベノミクスは「国債サイクル維持」政策であり、端から経済政策というものではない。

 アベノミクスを経済政策とする勘違いは、安倍氏が首相に就任する見通しとユーロ圏銀行危機(財政危機・国債デフォルト危機)終息が軌を一にしたことで、一昨年秋の円安傾向への転換が、当時存在すらしていなかったアベノミクスの効果によるものだと錯覚されていることに基づく。

 実質GDP成長率が昨年前半に高く昨年後半から今年にかけて低迷しているのは、昨年前半に公共事業と円安傾向のダブル効果があった一方で、後半以降は、株価が下落したことでわかるように円安傾向が終止符を打ち100円〜105円の水準で落ち着いたからである。そして、この円安水準でも輸出量は増加せず、そのため、設備投資も増加していない。

 現段階でアベノミクスができることは、公共事業を中心とした財政出動しかないのである。

(バラマキでもいいが、公共投資ほどの経済効果はなく、消費税増税の言い訳にしてきた財政危機説と矛盾するので表立ってはあまり実施できない)

 財政出動の拡大は、消費税増税を決めた段階で織り込み済みであり、予算執行の前倒しが強力に推し進められ、今年秋には10兆円レベルの補正予算が組まれる可能性が高い。
 それも、建設業の人材不足がネックになるが...


========================================================================================================
日本経済が消費税率とともに上昇することは難しい
 2014年04月02日08:41

 日本紙「読売新聞」の報道によると、日本では4月1日に消費税率が5%から8%に引き上げられる。安倍晋三首相が増税計画を発表したのは昨年だったが、実際に税率が引き上げられる日を目前にして、日本では外食産業、百貨店、自動車、貴金属市場の売上高が大きな動きをみせている。

 ▽課税前 駆け込み需要で消費激増

 消費税率の値上げ分が価格に転嫁されるのではないかとの懸念から、日本の消費者は増税前に急いで買いだめをした。このような損をしたくないという心理状態から生じた買い物ラッシュは、「駆け込み需要」と呼ばれている。商店側はこの流れを喜んで助長し、各種広告では「増税前のラストチャンス」、「大量購入に全力で対応します」、「増税はすぐ目の前」といった挑発的なコピーで消費者の目を強く引きつけ、日本の消費市場にはそうそうない好景気がもたらされた。

 日本紙「産経新聞」の報道によると、消費税率引き上げ前の最後の一週間、首都圏のスーパーの多くで、買い物客が押し寄せ、ショッピングカードを押して飲料やカップラーメンなどを買いだめする光景がみられた。生活必需品だけでなく、家電製品や自動車といった大きな買い物も大幅に増え、特に白物家電の販売量は前年同期比30%以上増加した。

 日本の貴金属市場も同じく増税の影響を受けている。田中貴金属ジュエリー株式会社がまとめたデータによると、7つの直営店で同期間の金の販売量が同500%も増加し、来店者が激増して、3月は創業120年の歴史の中で最も忙しい月になったという。


 ▽増税後 心配はあれこれ

消費市場の短期的な好景気の背後には、今後の経済状況に対する日本国民の不安がある。ある分析によると、これまで日本の消費市場の熱いブームは、増税が実施されるとぱたりと止むだけでなく、一挙に冷え込む可能性もあった。ある社会調査によると、このたびの増税に賛成の人の割合は4.5%にとどまった。回答者のほとんどが、消費税が引き上げられれば節約生活を送るしかないと答えている。

 消費者が支出を抑えようとしているため、商店の多くが売上高の大幅減少を恐れるようになった。ファーストフード大手のケンタッキーとマクドナルドはこのほど、申し合わせたように増税対策の優遇措置を打ち出し、売上の大幅低下を避けたい考えを明らかにした。天丼チェーンの天丼てんやは増税に先だって割引券「生活応援チケット」の配付を決定し、増税後の来店意識を高めたいとした。自動車産業の団体連合の予測によれば、来年は国内の自動車需要が15%減少するおそれがあるという。

 消費者と店舗の懸念には根拠がないわけではない。前回の消費税率引き上げは1997年に行われた。当時の橋本龍太郎首相は財政状況を安定させるため、消費税率を3%から5%に引き上げたが、引き上げ後数カ月間はデフレが続き、小売産業にいまだに回復できないダメージを与えた。増税による経済の失速が、翌年の参議院議員選挙で自民党が大敗し、橋本内閣が倒壊した原因となった。

 それから17年の時を隔てても、人々の脳裏には痛ましい記憶がありありと刻み込まれている。


 ▽進退窮まる 安倍首相は大きな課題に直面

アジア開発銀行(ADB)の中尾武彦が先月25日に東京で述べたところによると、継続的な経常収支の赤字と巨額の財政赤字が日本の国債の信用状況と経済の健全な発展を損なっている。あるデータによれば、日本の現在の債務残高の国内総生産(GDP)に対する比率は240%を超え、これは財政収入の20倍にあたり、世界のすべての国の中で最も高い割合だという。

 日本銀行(中央銀行)の関係者は次のような事態を懸念する。消費税率を引き上げて財政の穴埋めをしなければ、投資家は政府に国債償還の意志がないとみなし、市場金利は高騰し、企業や国民投資・消費への意欲が致命的な打撃を受けるという事態。その一方では、日本の公債に占める外貨の割合はわずか8%で、国債を大量に買っているのは日本国民であることから、今回の増税によって公債への需要を維持することが難しくなり、復活の兆しをみせはじめた日本経済に深刻な打撃を与えるという事態。こうして安倍首相の経済政策は進むことも退くこともできない進退窮まる状態に陥ったという。

 日本政府は先月28日、国家戦略特区6地域を指定し、全国に経済成長効果を拡散することを期待するとした。この政策はアベノミクスの第3の矢、つまり最後の一手とみなされているが、効果の程は疑問視されている。ある日本の年金問題の専門家はこのほど英国紙「フィナンシャル・タイムズ」の取材に答える中で、「日本の人々は今、ゆっくりと確実に最悪の事態に向けた準備を進めている。最悪の事態とはアベノミクスが失敗に終わることだ」と心配顔で語った。(編集KS)

 「人民網日本語版」2014年4月2日

http://j.people.com.cn/94476/8585980.html

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年4月02日 15:17:21 : emSHvL0qhA
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPTYEA3103920140402
コラム:悲観バイアスでは見えない消費増税後のシナリオ=熊野英生氏
2014年 04月 2日 13:40 JST
熊野英生 第一生命経済研究所 首席エコノミスト(2014年4月2日)

「強い日本を取り戻す」などと言えば、安倍晋三首相のフレーズを拝借したように思われるかもしれない。

確かに景気・相場見通しでは、これまで潜在的な悲観論が相当に強すぎた。5%から8%への今回の消費税増税の前後でも、アベノミクスが悲観論を後退させたとはいえ、まだまだ人々の心理に潜んでいる悲観バイアスに働きかけるようなオピニオンが健在だったように思える。

そうした見解に流されないためには、安倍首相とは違った論旨で「強い日本を取り戻す」という姿勢が必要になろう。

消費税増税の影響でも、バイアスが強かったと感じられるのは、ニュース映像である。駆け込み需要がそこかしこに起こっていて、日用品や食料品を山ほど買い込む姿が映し出された。冷静に見れば、駆け込み買いが積み上がるほどに、その反動減は大きくなる。駆け込み買いが増えるほどに、先行きの景気についての警戒感が強まる。

しかし果たして、多くの消費者が同じように行動したのだろうか。標準的な消費者はあまり極端な行動をとっていなかったのではないか。

何よりも、例えば10万円を使って、前倒しで消費を増やしても、税金分が軽減されるのは3000円である。10万円を使って、無駄なものを買ってしまうリスクを感じて駆け込み買いをしないのが標準的な消費者心理だろう。

マクロ経済を見る上での消費税の影響も、4月1日時点のデータでは割と冷静な数字が目に付く。

第一に、製造業の生産水準は1月にピークを迎えて、なだらかに減少している。経済産業省「鉱工業生産」の4月の生産予測指数は、3月比マイナス0.6%と小幅の減少に止まる見通しだ。駆け込み需要による生産の急上昇がなかった分、反動減も小さく抑えられそうだ。

第二に、国内新車販売台数も1月がピークで、駆け込みが2月、3月のプラス幅をどんどん大きくする展開にはなっていない(1月30.6%、2月18.8%、3月16.7%)。2月と3月は、新車の納車待ち・登録待ちが販売を抑えたと考えられるが、それを割り引いても盛り上がりは小さい。よって、反動減も限定的になりそうだ。

第三に、3月日銀短観の業況判断指数(DI)は大企業製造業の改善幅が1ポイントと、駆け込み需要だけで景況感が押し上げられる図式にはなっていなかった。先行きについては反動減に強い警戒感を抱いているものの、足元の改善は需給バランスの引き締まりを背景にした、地に足のついたものである。

<経済・財政の両にらみで体質改善へ>

仮に今後、消費税増税が日本経済に与える悪影響が思ったよりも小さいという評価に傾けば、日本経済の見通しも上方修正される。すると、消費税の税収増によって社会保障財源を確保できる一方、自然増収によって財政赤字は決算ベースで大きく縮小するという期待につながる。2015年度の基礎的財政収支が、対名目国内総生産(GDP)で赤字幅半減となる公算はぐんと高まる。

おそらくアベノミクスが目指していたのは、そうしたシナリオだろう。経済成長率を高めると同時に、その好影響が財政再建にも寄与して、経済・財政の両にらみで体質改善が進む。13年度は「2本目の矢」を打つようなかたちで財政に負担増を強いてきたが、14年度以降はもっと堅実な財政運営に変わっていくと期待される。

<次の消費増税判断に吹く追い風>

今後の政策の焦点は、8%から10%への次の消費税増税の判断である。14年7―9月の前期比での成長率が2%を超えてプラス幅を大きくするかどうかがポイントになる。安倍首相は、この夏のGDPを見極めて、11―12月に15年10月の消費税増税を最終判断するとみられる。

現在の見通しでは、楽観的な材料もある。消費税の反動減のカウンターパワーとして、夏の民間ボーナスの支給が大きな後押しになると期待できる点だ。

3月からの春闘交渉では、ベースアップもさることながら、一時金の増加も大きかった。さらに13年度の企業収益が大幅な増益になると、個人投資家にとっては配当金額を押し上げることにつながる。6―7月に消費税増税後の反動がリバウンドする局面では、勤労者・高齢者ともボーナス・配当の押し上げがプラスに効いてくると予想される。

15年10月の次の消費税増税を判断する障害がなくなることは、日本の財政リスクを改善させる。危険水域にあった財政リスクが、普通に戻れば、日本向け証券投資のリスク評価を改善させ、株式・債券市場への海外マネー流入を促すだろう。

<追加緩和なしでもいけるか>

日本経済が本当に力強さを取り戻すのだとすれば、追加緩和も大型財政出動もなしで、1%前後の潜在成長率程度の成長ペースに移行することになろう。だとすれば、今度は、成長率を高めるために、潜在成長率を上向かせるような政策に軸足を移していくことが望ましい。設備投資促進、労働の質的向上、イノベーションの創出などである。

一方、マーケットでは、日銀の追加緩和が4―6月のどこかであるのではないかという強い先入観がある。黒田東彦日銀総裁の「2年で2%の物価上昇率」という公約はこのままでは達成できないので、追加緩和を行い円安・株高を促して側面支援に動くだろうという観測である。

冷静になって考えると、この追加緩和観測も悲観バイアスと親密な関係にあった。どうせ景気情勢がいずれ不安定になるから、追加緩和の必要に迫られるという考え方である。

しかし、景気情勢が良好なまま、黒田総裁の景気・物価シナリオがこのままで推移すれば、どうしても追加緩和が必要になるとの論拠はあいまいになる。結局、追加緩和がなくても済むシナリオである。

金融政策はすでに巨大な緩和策を展開していて、後戻りができないところまできている。景気情勢が割と良好ならば、追加緩和が行われないとしても、景気や株価動向はそれほど悪い状況にはならない。これ以上に追加緩和で人為的に株価や為替をつり上げるよりは、実体経済に応じた状況に任せておく方がよい。「強い経済を取り戻す」とは、民間企業が過度に政府に依存しない関係を築くことだろう。

*熊野英生氏は、第一生命経済研究所の首席エコノミスト。1990年日本銀行入行。調査統計局、情報サービス局を経て、2000年7月退職。同年8月に第一生命経済研究所に入社。2011年4月より現職。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA3104920140402
焦点:日銀企業物価見通しが示す現実、ゴール遠いデフレ心理払拭
2014年 04月 2日 14:10 JST
[東京 2日 ロイター] -日銀は2日、初めて調査した「企業の物価見通し」を公表した。その中で示された大企業の物価見通しは3年後でも1.3%上昇にとどまり、日銀の異次元緩和効果が大企業の物価見通しを2%に押し上げるまでには至っていないという現実を浮き彫りにした。

また、販売価格も物価上昇の割に進みそうになく、企業のデフレマインド払拭というゴールには、相当の距離がありそうだ。

<2%目標には中長期でも達せず、金融政策浸透不足>

今回の調査では、全規模全産業ベースの3年、5年先の「物価全般の見通し」が1.7%上昇となり、日銀が目標に掲げる2%にある程度近い数字になった。

実際、日銀内からは、企業の慎重なスタンスを考慮すれば意外感はない、との声が聞かれる。むしろ方向性としては、全般に物価が上昇していく姿が見込まれており、価格転換も次第に進む姿が出ているとの期待感もありそうだ。

しかし、市場関係者の間では、より厳しく受け止める声が多い。伊藤忠経済研究所・主任研究員の丸山義正氏は「信頼できる大企業全産業のデータで判断すれば、物価見通しは3年後でも1.3%。日銀の2%という目標とは整合的ではない。販売価格も十分転嫁が進まない」と分析。「金融政策は、まだ十分浸透していない」とみている。

丸山氏が大企業に絞って分析したのは、中小企業の見通しが大企業に比べてかなり高めの数字となっているためだ。

日銀内からも、初回調査ではデータのくせが把握できず、慎重に見るべきとして、中小企業の結果に上方バイアスがある可能性を指摘する声も出ている。

調査統計局では「中小企業の方が、コスト高や雇用の不足感から、価格のプレッシャーを感じやすいという心理が影響している可能性がある」との見方も示す。

また、今回の調査での5年後見通しは「イメージなし」との回答比率が全体で4割と多いため、数字の信頼性も不透明と解釈できる。

したがって中長期見通しとしては、大企業の3年後の数字が適当との判断にも、一定の根拠がありそうだ。

物価全般見通しでは、高めとなった中小企業を含めるとしても、中長期でみて2%に届かない。みずほ証券・チーフマケットエコノミストの上野泰也氏は「日銀が掲げている物価安定の目標2%の早期達成には、ビジネスの現場にいる企業の大勢が、懐疑的だということ」だと指摘する。

<価格転嫁鈍く、デフレマインド変わらず>

では、企業は物価上昇分を製品・サービス価格にどの程度転嫁しようとしているのか―─。

調査結果をみると、物価全般については大企業製造業・非製造業ともに3年後1.3%の前年比上昇を見込んでいる。弊社で試算すると、3年後には現状から3.5%程度以上物価が上がっている可能性をうかがわせる見通しとなった。

だが、販売価格の値上げは、その物価見通しと比較すると小幅だ。特に大企業製造業は、グローバル競争にもまれて生産性の向上も期待でき、3年後でも現状価格からゼロ%と価格は上げない見通し。人件費上昇が予想される非製造業でも、3年が経過しても今の価格から1.3%の上昇予想となっている。

日銀では、3年、5年先の物価上昇と比べて、価格見通しが慎重になっている、と受け止めている。先行きの不確実性が大きいと企業がみているのではないかと懸念する声もある。

市場関係者からは、物価上昇の環境下でも、企業が価格転嫁をためらい、デフレマインドが払拭しきれないでいるとの分析結果が出ている。

みずほ証券の上野氏は「重要なのは、デフレの根源にある消費者段階の需給バランスの緩さに、抜本的変化が生じているのかどうかだ」と指摘する。

これを短観での製商品・サービす需給判断DIでみると、増税後2桁の大幅な供給超過見通しであり、値上げが容易な環境ではないと、企業が見ている可能性を浮き上がらせている。

今後、この調査が回を重ねていくにつれ、より正確に企業の物価観が把握できると期待される。それでも企業のデフレマインドの払拭が不足と判断される場合には、日銀の政策対応の動向が問われることになる。

(中川泉 伊藤純夫 竹本能文 編集:田巻一彦)

http://jp.reuters.com/article/jp_blog/idJPTYEA2U06120140331
ブログ:黒田総裁の泰然自若
2014年 03月 31日 16:59 JST
竹本 能文

一部日銀ウォッチャーの間で、黒田東彦総裁の泰然自若とした姿勢が話題になっている。

市場には追加緩和期待が根強いにもかかわらず、物価は目標の2%を目指して順調に上昇しているとの強気な発信が続いており、微動だにしない風情だ。そして、黒田総裁が「次の一手」に容易には踏み切らないと考えられる材料も多い。

黒田総裁は3月の金融政策決定会合後の記者会見などで「日本経済が完全雇用に近い」と述べた。日銀関係者によると、円安効果がはく落し、輸出の低迷が続いても物価が上がり続けることを強調するのが趣旨という。しかし、完全雇用に近づけば理論上、物価はするすると上昇ピッチを加速する。物価が順調に上昇するのではなく、上振れてしまうリスクもなんとなく連想されなくもない。

もっとも、消費増税による実質所得の減少が景気を下押しするのは必至ななかで、2%の物価目標が実現できるとの見方は市場には少ない。黒田総裁は、シナリオが下振れれば追加緩和を辞さない姿勢を繰り返し示しているが、増税後は世論がデフレ脱却よりもインフレを懸念し始めるとの指摘もある。

日銀は消費増税による影響を除いたベースで2%を目指すとしている。しかし、一般消費者の目には物価は税込で表示されるため、4月以降は前年比で3%台上昇していると映る。日銀がさらなる物価上昇を目指す姿勢について、世論の風向きが変わる可能性はある。

元財務次官で日銀副総裁の武藤敏郎・大和総研理事長が、「(物価目標2%)達成期限の2年を延長する議論が秋にも始まる可能性が高い」と繰り返し発信し始めたのも先を読んでのことだろう。

そもそもリーマンショック以降、日銀に対して追加緩和期待が続いたのは、急激な円高に産業界が苦しんだからだ。日銀に対する圧力は、1)産業界の円高是正要望、2)政府・与党・金融業界の株価上昇期待、3)政府の長期金利安定期待、に分けることができる。このうち1)と3)について日銀は満額回答しており、現在も強い緩和期待を抱いているのは政府・与党と証券業界が中心と言える。

黒田総裁は3月下旬ロンドンでの講演で、日本の15年間のデフレについて、毎年の物価下落率が平均どの程度だったか尋ねる形で、マイナス0.3%と説明した。「緩やかな下落であれば問題がないかというと、そうではない」と説明したものの、デフレと言えば大恐慌などの2ケタの物価下落が想像されることも多い海外で、日本のデフレは緩やかなものだったと説明した趣旨は何なのだろうか。

(東京 31日 ロイター)


02. 佐助 2014年4月02日 20:20:00 : YZ1JBFFO77mpI : wpmCg8U5S6
これまでの経済学の常識・経験則・既成概念では、世界信用収縮恐慌を認識することができない。人間が収縮を認識するのに最低三年半の時間が必要です。そのために資本主義経済の信用膨張と収縮のインジケーターの足音が振り切れるタイミングも予知できない。世界の信用収縮恐慌のような株式大暴落を予測するには、2ヶ月半から3ヶ月ごとに、概念が反転するのを観察しなければならない。1929年末のニューヨーク株式市場も、過去一年間に、暴落を繰り返していた。

1929年のニューヨーク株式市場と東京株式市場の株大暴落への見えない移行と比較してみると,まず投機資金だと,1929年は世界の投機資金が間接的に大流入した。日本のアベノミクスでは投機資金は間接的に大流入している。

また資金源でを見ると,1929年は新基軸通貨ドル高を安全弁に投機された。日本のアベノミクスでの資金源はドル暴落による商品の世界優位性の円が迂回し投機資金化している。

株取引比でみると,1929年は,モルガン銀行の株取引量約75%寡占だった。日本のアベノミクスは外国企業・個人が約75%取引寡占している。一時逃げかけたが,4月から短期的に株価が急騰する銘柄が相次いで出現しそうです。

現在,株価が低い銘柄の急上昇が目立つようになってきた、それは相場全体の底入れが近いサインです。最近、株価が2桁〜100円台の超低位株を中心に、短期的に株価が急騰する銘柄が相次いで出現しています。相場全体が底打ちすれば、2桁〜100円台と異様に安い株価で放置されていた銘柄の割安感が強まり、一斉に株価の水準訂正が起こって大きく上昇します。そして高値を構成したら中暴落・中上昇を繰り返し,2ヶ月半から3ヶ月過ぎると,大暴落が点灯することになる。

そのために世界信用収縮恐慌を発生させる世界基軸通貨の交代は見えない。そして、迫りくる崩壊のインジケーターの足音が振り切れるタイミングも予知できない。2015年以降の見えない足音を黙殺してしまう。大増税の節約モードも無視し関税をゼロにし、自国の農業や中小企業を壊滅させても、世界信用収縮恐慌の再発は絶対に防止すべきだと信じているのだ。この常識をバカにされるから反転させられない。すなわち経済学は理屈理論が固く,逆の発想が出来ないのです。


03. ひでしゃん 2014年4月02日 20:23:42 : dsqbUTCLpgzpY : XNAjgJBVjM
国民を楽観論で踊らせて足元をすくう作戦進行中
国債暴落(金利急騰)によりデフォルトも
円安(輸入物価インフレ高進)
株安(実体経済の先読みから)
のトリプル安が目前だ
国民は怒らなければならに
従順な家畜からチェンジだ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民86掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧