★阿修羅♪ > 経世済民86 > 674.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
新株価指数「JPX日経400」に年金基金が投資するのは問題あり(現代ビジネス)
http://www.asyura2.com/14/hasan86/msg/674.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 4 月 02 日 08:35:06: igsppGRN/E9PQ
 

証券取引所グループ、東証、日経新聞が算出するphoto gettyimages


新株価指数「JPX日経400」に年金基金が投資するのは問題あり
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38846
2014年04月02日(水) 山崎 元 「ニュースの深層」 現代ビジネス

年初から算出が開始された新しい日本株の株価指数であるJPX日経400に、公的年金をはじめとする年金の資金が、投資を開始した、あるいは、検討していると報じられている。

■JPX日経400の構成・計算方法

筆者は、新しい株価指数を作ることに賛成だし、年金基金がインデックス運用を増やすことに賛成だ。しかし、現時点のJPX日経400に年金基金が投資することには反対だ。

投資している基金があるとすれば、それは、年金運用者としての見識が無い、と判断する。そうした意味で、JPX日経400は、年金基金の見識を測るいいリトマス試験紙だ。

JPX日経400は、資本の利用効率が高く、企業統治が優れた企業に、投資資金が向かうように、との目的で構想された株価指数だと推測される。

この指数は概ね以下のような手順で構成・計算される株価指数だ。

(1)東証一部以外の上場銘柄も組み入れ候補とする

(2)ROE(自己資本比率)が高く(配点は40%)、過去3年間の累積利業利益が大きく(同40%)、時価総額が大きい(20%)ことをポイント化して評価する

(3)社外取締役2人以上の選任、IFRS採用予定、英文決算資料のTDnetを通じた情報開示に対応、といった企業統治の定性評価でポイントを微調整して400銘柄の組み入れ銘柄を選ぶ

(4)組み入れウェイト上限1.5%として浮動株調整済みの時価総額ウェイトでポートフォリオを構成し、このポートフォリオの時価評価を反映させる

■TOPIXとの勝ち負けは半々か

これまで年金運用のインデックス運用の対象として使われることが多かった、東証一部上場企業全体の株価を代表するTOPIX(東証株価指数)と比較すると、(1)時価総額の小さな株のウェイトが高くなりやすいこと、(2)株価純資産倍率(PBR)が高い株のウェイトが高くなりやすいこと(3月末時点でTOPIXが1.35倍、JPX日経400が1.46倍だった)、(3)銘柄入れ替えの比率が大きくなりやすいこと、などの差があることが推測できる。

読者は、これらの性質を好ましいとお考えになるだろうか?

筆者は、(1)は「やや好ましい」、(2)、(3)は「少し好ましくない」と考える。

尚、断っておくが、(1)、(2)、(3)の傾向は、そうなりやすいと推測できるということで、必ずそうなるというものではない。

時価総額の大きな400銘柄が選ばれればTOPIXよりもサイズが大きくなることがあり得るし、高PBR銘柄にあってこれを打ち消すような低PERの傾向があれば、高ROE銘柄のPBRが市場全体の平均よりも小さくなることがあり得るし、また、その時のデータが動かなければ年に一度の銘柄の入れ替えがごく僅かで済む可能性もある。

TOPIXとJPX日経400との勝ち負けは、大まかにいって半々だろう。

しかし、「現在ROEが高い会社」、「現在営業利益が大きい会社」、「企業統治が先進的な会社」といった優等生銘柄に「後から」投資することになりがちなJPX日経400JPXの組み入れ銘柄選定基準は、プロのファンドマネジャーの多くが「イケていない!」と思うのではないだろうか。

無いものねだり的な願いだが、ファンドマネジャーが投資したいのは、「既に、ROEが高い銘柄」ではなく「これからROEが向上する銘柄」だ。

また、長期的には、PBRが低い銘柄を持つ方がリスク調整後のリターンで有利な傾向があったことを考えると(日米何れでもそうだ)、僅かであっても平均PBRが高いJPX日経400は、直ちに魅力的とは言い難い。

一方、時価総額が既に巨大になってしまった銘柄のウェイトが低く抑えられていることは、若干ではあるが、魅力的な要素だ。

■銘柄入れ替えの影響がどうなるか

一つ大いに心配なのは、JPX日経400の銘柄入れ替えがどの程度の規模になって、指数が(従って、指数に連動する運用のパフォーマンスが)どの程度の影響を受けるかだ。

日本経済新聞社は思い出したくもないだろうが、2000年4月に行われた日経平均の銘柄入れ替えでは(225銘柄中30銘柄が入れ替えられた)株式市場全体の上下に関係なく日経平均が1割以上値下がりして日経平均に連動するインデックス・ファンドの投資家等が大損する一方で、証券会社の自己売買部門が2000億円以上の利益を上げた。

この銘柄入れ替えは大失敗で、日本経済新聞社は、その後、この時の教訓を生かして日経平均を運営しているように見えるが、新指数が銘柄入れ替えでどのような影響を受けるかについては、まだ分からない点がある。

さて、以上のようなJPX日経400の特性を知って、同指数をターゲットとするインデックス・ファンド等を通じてこれに投資するかしないかは、個人の自由だ。

筆者は必ずしも賛成しないが、今後、この指数が運用のベンチマークとして広く採用されて、この指数の構成で運用される資金が増える、という読みで投資する投資家がいるかも知れない。

筆者は、個人投資家が、この指数に投資することを止めようとは思わない。

TOPIXや日経平均との差は大きくないはずだし、高い運用手数料を払ってファンドマネジャーの腕に賭けるアクティブ・ファンドに投資するよりも遥かにましだ。

■年金基金がJPX日経400に投資するのは時期尚早

しかし、年金基金が投資するとなると、事情が異なる。なぜなら、年金運用は「他人のお金」の運用であり、年金基金の側では、プロセスの正当性と説明責任が伴うからだ。

年金運用には、慎重さと保守性が必要なのだ。年金運用では、どのようなリスクとリターンの期待の下に資金運用を行ったかが厳しく問われる(べきだ)。

JPX日経400については、少なくとも一度は、銘柄入れ替えを見て、その規模や影響を観測した上で投資するか否かを決めるべきだろう。

この手続きを経ずに、「新しくて、良さそうだから、買ってみよう」と判断・行動するのは、素人が自分のお金でならやってもいい行為だが、年金運用にあっては「見識が無い」と言わざるを得ない。

公的年金の運用を検討した有識者会議(座長・伊藤隆敏東大教授)の報告書では、ベンチマークの多様化が推奨されていたが、求めるポートフォリオの性格にあったベンチマークを、個々に委託する資金に応じて採用する「カスタマイズド・ベンチマーク」には大いに意味がある(他方、資金委託側で高度な判断と技術が必要になる)。

が、アセットアロケーションに使うベンチマークと異なる複数のベンチマークを混ぜて使うことは、年金基金自身がアクティブ運用をやっているのと意味が同じだ。

JPX日経400に投資した年金基金は、運用ポートフォリオとして見た同指数のリスクやポートフォリオの特性などについて、たとえばアクティブ運用を行う運用会社に基金が要求するような検討を自分達で行ったのだろうか。

■運用料の安さだけが救い

仮に基金側が「国策だから協力しなければ」と考えて投資したのであれば、これは大変危険な考え方だし、筋違いだ。年金基金の担当者には、国策のためではなく、基金の加入者のため「だけ」に働くことが求められている(「プルーデントマン・ルール」と呼ばれる考え方だ)

有識者会議が、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)のような投資家が、JPX日経400に、直ちに資金を投入することを想定していたのだとすると、彼らは有識者の名に値しない危険な木偶の坊である。

JPX日経400のインデックス・ファンドに年金基金が投資することは、運用会社にとってはパッシブ運用であるが、同時に、年金基金自身が責任を負うアクティブ運用である。その覚悟を持ち、それにふさわしい検討プロセスを経て投資した年金基金が一体幾つあるのだろうか。

唯一の救いは、この運用は、商品としてはインデックス・ファンドなので、低廉なインデックス・ファンドのフィー(運用料)で運用されることだ。手数料の高いアクティブ運用の資金枠を削って、こちらに回したのなら、運用の改善になっている可能性がある。

ヘッジファンドやオルタナティブ運用といった、実質的な手数料が高い、年金基金が金融機関のカモになる運用に、あわよくば公的年金の資金を振り向けようとしている連中の所行に比べると、(少額なら)JPX日経400に投資することの悪影響は小さい。

「そこまで言わなくてもいいではないか」と言いたくなる基金の担当者がいるかも知れないが、年金運用の基本に関わる問題なので、この際指摘しておきたい。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年4月09日 13:49:56 : niiL5nr8dQ
GPIF:外債の新規運用機関を公募−アクティブは7年ぶり

  4月9日(ブルームバーグ):世界最大の年金基金、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は9日、外国債券のパッシブ、アクティブ運用を対象に新規運用受託機関を公募すると発表した。アクティブの運用機関の見直しは約7年ぶりとなる。
運用スタイルは外債パッシブ、外債アクティブ(総合型)、外債アクティブ(エマージング債、ハイイールド債、インフレ連動国債など)の3つ。運用の目安となる指標は、外債パッシブがシティ国債インデックス、外債アクティブ(総合型)がシティ世界BIG債券インデックス、外債アクティブは提案に応じて検討する。同一運用機関が複数のスタイルやファンドで応募することもできる。
応募資格は、原則として国内外の直近の年金運用資産残高がグループ全体で1000億円以上、応募ファンドと同一コンポジットの実績が5年以上で直近の運用資産残高が500億円以上、などとしている。応募書類の提出期限は5月20日午後3時。
GPIFは運用委託先の見直しを定期的に実施しており、今月4日には7年ぶりとなる国内株式の見直し結果を公表。広報担当の片桐直樹氏によると、外債のパッシブ運用は2010年12月(募集開始10年3月)以来、アクティブは07年4月(同06年10月)以来となる。
12年度末は11.8兆円
GPIFの12年度末時点の運用資産は120.5兆円で、うち外債は11.8兆円。パッシブ運用が6ファンドで8.3兆円、アクティブは7ファンドで3.5兆円だった。現在の運用委託先はパッシブがステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ、ノーザン・トラスト・グローバル・インベストメンツ、ブラックロック・ジャパンなど。アクティブはピムコジャパン・リミテッド、ブラックロック・ジャパン、アライアンス・バーンスタインなど。
資産構成比率を規定する基本ポートフォリオでは外債の目標値は11%。国内債は60%、国内株は12%、外株は12%となっている。昨年末の実績で外債は10.60%。国内債が55.22%と設立以降で最低となる一方、国内株式は17.22%と07年12月末以来の高水準を記録した。外株は15.18%だった。
メリルリンチ日本証券の藤田昇悟債券ストラテジストは、GPIFがリスク資産とアクティブ運用の比率引き上げに向けた委託先選定に入るのは「ほぼ予想通りの展開」だと指摘。「期待リターンの向上を図っている」と解釈している。外債は資産全体の「15−20%」に向けて増やしていくと予想する。
安倍晋三内閣と日本銀行の黒田東彦総裁が2%の物価目標達成を目指す中、GPIFなど計200兆円を超える公的・準公的運用資金は国内債比率の引き下げ圧力に直面している。昨年11月には政府の有識者会議が国内債偏重の見直しなどを求める報告書を公表。厚生労働省は10日にまとめた報告書で、5年に1度の公的年金制度の財政検証に向け、GPIFにあらかじめ「国内債券中心の運用」を求めない方針を示した。
ドイツ証券の山下周チーフ金利ストラテジストは「多様化を最大限に追求することで海外運用機関の収益率に近づけていく流れ。リスクを取ってでもリターンを上げていく方針の一環だ」と読む。今回の発表に「サプライズはない」が、基本ポートフォリオの見直しが「本丸」だと指摘。「国内債の比率を下げ、リスク資産を上げるとの期待を高める内容だ」と語った。


日本株4日続落、追加緩和期待薄れ円高−輸出など全業種下げ

  4月9日(ブルームバーグ):午前の東京株式相場は4日続落。日本銀行による早期の追加金融緩和期待が後退し、為替市場での円高進行が嫌気された。輸送用機器や電機など輸出関連、銀行など金融株を中心に東証1部33業種は全て安い。一部アナリストの目標株価引き下げの材料もあった不動産株は下落率トップ。
TOPIX の午前終値は前日比22.76ポイント(1.9%)安の1151.80、日経平均株価 は266円44銭(1.8%)安の1万4340円44銭。
ニッセイアセットマネジメントの久保功株式ストラテジストは、きのうの日銀の政策方針据え置きは「予想通りだったが、一部では追加緩和策への期待感があった。その期待感が剥がれ、下落に拍車を掛けている」と見ていた。
午前の為替市場ではドル・円相場が1ドル=101円台後半から102円前後と、きのうの東京株式市場の終値時点102円93銭に比べ円高で推移した。きのうの海外市場では、一時101円55銭と約3週間ぶりのドル安・円高水準に振れる場面もあった。
日銀の黒田東彦総裁は8日午後の会見で、日本経済は「着実に2%の物価安定目標の実現に向けて進んでいる」とし、追加緩和は「現時点では考えていない」「必要だとは思っていない」などと述べた。今後の金融政策運営では、「いろいろな追加の余地はある」とする一方、「逆方向の調整の余地もある」としている。
また、国際通貨基金(IMF)は8日、最新の世界経済見通しを公表、2014年の世界経済の成長率見通しを3.6%と1月時点の予想3.7%から下方修正した。日本に関しては、消費税率引き上げが成長を鈍らせる要因になると指摘、ことしの成長率予想は1.4%と1月時点の予想から0.3ポイント下方修正している。
SQにらみの動きも
こうした流れを受け、午前の日経平均は170円安で始まった後、米国株の下げ止まりなどを受け一時104円安まで下げ渋ったが、売買エネルギーは膨らまず、再度売り直された。需給面では、11日に日経225オプション4月限 の特別清算値(SQ)算出を控え、先物の値動きに左右されやすい。きょうのオプション市場では4月限の1万4250円、1万4000円のプット(売る権利)が売買を伴って上げた。
SMBC日興証券株式調査部の西広市部長は、日銀の「黒田総裁は消費増税の影響は出るものの、景気に対し自信を持った発言をしている。市場の一部には追加緩和がないという見方も出ている」と指摘。その上で、日経平均はテクニカルのめどである1万4400円を割り込むと、次は直近安値の「1万4200円どころを試しに行く」と予想した。
業種別下落率でトップは不動産株。ドイツ証券が消費税増税による実質金利上昇懸念を織り込んで株主資本コストを引き上げたことで、三菱地所や三井不動産、住友不動産などの目標株価を下げた。2位の海運では、海外市場で転換社債型新株予約権付社債(CB)を発行する商船三井が大幅安。商船三井には、野村証券が業績予想と目標株価を下げる材料も重なった。
東証33業種の下落率上位は不動産、海運のほか、パルプ・紙、電気・ガス、証券・商品先物取引、銀行、倉庫・運輸、精密機器、卸売、輸送用機器など。東証1部売買代金上位ではトヨタ自動車、三菱UFJフィナンシャル・グループ、KDDI、三井不、NTTドコモ、大和証券グループ本社が安い。これに対し、ソフトバンクは堅調。中国オンライン決済サービスのアリペイと連携、「ヤフー!ショッピング」の商品が中国で6月から購入できるようになるヤフーは上げた。
東証1部の午前売買高は10億6462万株、売買代金は1兆81億円。値上がり銘柄数は131、値下がりは1614。


【クレジット市場】黒田総裁の次の一手、市場は一段の円安効果見込む 

  4月9日(ブルームバーグ):日本銀行による大規模な異次元金融緩和は、小出し緩和策を逐次投入するよりもはるかに市場に影響を与えた。エコノミストらは、黒田東彦総裁がそれをもう一度証明する準備をしているとみている。
ブルームバーグ・データによると、黒田総裁が長期国債の買い入れ倍増に踏み切った昨年4月4日以降、円相場は約10%下落した。前総裁の白川方明氏の在任中は、資産買い入れ等基金を創設し、資産購入額を少なくとも7回増やしたにもかかわらず、円相場は2010年10月からの2年間でむしろ3%程度上昇した。
日銀は8日の金融政策決定会合で、現状の政策維持を決定。昨年、市場を驚かせたマネタリーベース を年約60兆−70兆円に相当するペースで増やす金融市場調節を続ける方針を示した。
ブルームバーグ予測調査によると、エコノミストらの多くが日銀の追加緩和の時期を7月前後と見込んでいる。具体的には、今後数カ月間に、日銀が指数連動型上場投資信託(ETF)の買い入れを倍増させると予想している。
外国為替市場では、日銀の追加金融緩和と米連邦準備制度理事会(FRB)の量的緩和縮小の継続観測を背景に、円相場は対ドルで一段と下落する可能性が高いとみられている。ブルームバーグ為替予測調査によると、ドル・円相場は年末に110円程度に下落する見込みだ。
クレディ・アグリコル証券の尾形和彦チーフエコノミストは、「市場は政策当局の意気込みを嗅ぎ取るところがある。政策が小出しだと本気か分からないところがあり、半信半疑の中で、市場への効果が減殺されてしまう。黒田総裁のやり方の方が、明らかに効果はあったと思う」と指摘。「日銀はまだサプライズを起こせる余地はある」と言う。
追加緩和期待
黒田総裁は8日の会見で、2%の物価安定目標の実現に確信を持っていると述べた。今後の金融政策運営についてはいろいろな追加の余地はあるし、逆方向の調整の余地もあると説明し、「追加緩和は現時点で考えていない」と発言した。4月30日に開かれる次回の会合では、「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」が公表される予定だ。
キャピタル・エコノミクスの日本担当エコノミスト、マーセル・ティエリアント氏(シンガポール在住)は、リポートの中で、「当面の追加緩和への期待感は、失望となる可能性が高いだろう。年末まですでに相当な金融緩和が行われている」と指摘した。
白川前総裁は10年10月、資産買い入れ等基金の創設を決定。当初35兆円程度だった規模は、12年10月30日に91兆円へ拡大された。日銀金融政策決定会合で決めた1回当たりの増額分は平均8兆円程度となる計算だ。
円相場はその間に対ドルで一時75円35銭まで上昇し、戦後最高値を更新した。安倍晋三氏が首相に就任する1カ月前の2012年11月15日に無制限緩和を要請して以来、円相場は下落基調に転じている。
全年限対象
日銀は「量的・質的金融緩和」の一環として、バランスシートを2014年末までの2年間で約130兆円拡大させる方針。国債買い入れの対象期間は40年物までの全年限に広げた。
国債相場は、こうした異次元の金融緩和策に対して上昇で反応。長期金利の指標となる新発10年債利回り は一時0.315%に低下し過去最低水準を記録した。その後も世界の長期国債利回りとの比較では最低となる1%以下で推移している。
マスミューチュアル生命保険運用戦略部の嶋村哲金利統括グループ長は、「黒田総裁の異次元緩和はアナウンスメント効果が大きかった。全年限を買うことにより、日銀が利回り曲線全てを描く格好になった」と解説した。ただ、「限界も感じ出しているのではないか」とも付け加えた。 


外資系金融:東京勤務の42%がことしのボーナスに不満−調査

  4月9日(ブルームバーグ):日本で業務を営む外資系金融機関で働く従業員の半数近くが、ことし支給されたボーナスに不満を持っている−。こんな結果がアイルランドに拠点を置く人材コンサルティング会社モーガンマッキンリーが行った調査から明らかになった。
調査によれば、外資系証券、銀行、資産運用、M&Aアドバイザリー会社など32社の東京オフィスで勤務する208人のうち42%がボーナスに「不満」と答えた。モーガンマッキンリーは3月13日から28日までの間、バンカー、セールス、トレーダー、アナリスト、ファンドマネジャーらに電話と面会で聞き取り調査を実施した。
日本ではアベノミクスを背景に日経平均株価 が昨年57%と世界の主要マーケットで最も高い上昇率を記録、金融機関の業績を押し上げた。国内大手証券では野村ホールディングス が4月からの9カ月間で1523億円と前年同期の6倍もの純利益を確保した。同期間の外資系金融機関の業績は開示されていない。
モーガンマッキンリーのライオネル・キィデァゼス日本代表は8日の電話インタビューで、株式相場が順調に推移し、日本で業務を営む多くの外資系金融の収益に貢献したとみられるだけに「この反応は理解できる」と述べた。「本国での状態が芳しくない外資が多いため、東京の社員へのボーナスプールが縮小されたようだ」と分析している。
キィデァゼス氏によればボーナスの額は、昨年と比較して「高くなった」との回答は30%で、「変わらない」が52%、「低くなった」が18%だった。ベースサラリーに占める割合は1−10%が全体の31%と最も多く、20−30%が22%と続いた。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 日向貴彦 Takahiko Hyuga thyuga@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Chitra Somayaji csomayaji@bloomberg.net平野和, 持田譲二
更新日時: 2014/04/09 13:18 JST


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民86掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧