★阿修羅♪ > 経世済民86 > 439.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日本が追加緩和? 中国は備えを:消費増税への耐性、1997年より増す=日銀審議委員:金融緩和策は増税需要減への対応力ナシ
http://www.asyura2.com/14/hasan86/msg/439.html
投稿者 あっしら 日時 2014 年 3 月 20 日 00:17:50: Mo7ApAlflbQ6s
 


日本が追加緩和? 中国は備えを
 2014年03月19日08:25

 日本銀行(中央銀行)の黒田東彦総裁はこのほど、4月の消費税率引き上げによる打撃に備え、量的緩和の拡大による経済活性化策の準備を進めており、データをみて消費税率引き上げによる衝撃がどれくらいのものかを明らかにする必要はないと述べた。「国際商報」が伝えた。

 黒田総裁が昨年就任してから、日銀は毎年60兆-70兆円の量的緩和策を実施して2%のインフレ目標を達成させ、長年にわたり経済成長を押さえ込んできたデフレを終息させた。

 先月末に発表されたデータによると、日本の1月の生鮮食品を除いたコア消費者物価指数は年率換算で1.3%上昇して8カ月連続の上昇となり、ここから日本経済が15年続いた緩やかなデフレから脱却しつつあることがわかった。このことは日銀が引き続き量的緩和政策を拡大する上での「土台」を提供するものともなった。消費税率引き上げが迫り、日本の量的緩和拡大の足音も近づいてきたとみられる。

 消費税率引き上げにより日本政府の財政収入が増え、政府債務にかかる圧力は軽減される。現在、日本の政府債務規模は経済規模の245%に達しており、国際通貨基金(IMF)の予測によれば、この債務比率は世界最高で、ギリシャですら179%、米国は108%だ。

とはいえ、消費税率を引き上げれば消費者は消費を控えるようになり、景気にとってはマイナスになる。こうした影響に備えて、日本政府は量的緩和政策を通じて市場に流動性を注入し、さらに企業への貸出規模を拡大しようとしている。そうなれば企業の規模拡大や経済発展にプラスになる。

 安倍晋三首相は今年のダボス会議で、最高38%の法人税率を引き下げれば、日本経済が持続可能な成長の道を歩む上で力強いエネルギーを注入することになると繰り返し強調した。

 だが量的緩和政策がインフレ率を期待通りに引き上げたとすれば、これは日本国債の実際の利回りが低下するということであり、日本国債への需要が減少して、新規発行の国債の利回りの上昇とストックの国債の市場価格の低下を招くことになる。こうした状況が出現すれば、日本政府が背負う財政負担は拡大し、銀行や市民の財産に損失が出て、日本政府は進むことも退くこともできない苦境に陥ることになる。

 これと同時に、日本円が国際通貨であることから、量的緩和がもたらす円安は日本の貿易パートナーにも影響を与えるとみられる。

 韓国貿易協会の下部機関である国際貿易研究院が今年1月に発表した年度報告によると、韓国の2013年の対日輸出額は346億9400万ドル(約3兆5256億円)に上り、12年比10.6%減少した。08年の金融危機以降で、韓国の対日輸出額が2けた減少したのはこれが初めてだ。

同協会が対日輸出を手がける韓国企業301社を対象に行った調査によると、95%が円安により対日貿易に損害が出たと回答し、このうちレート・両替によって損失を被ったところは48.8%に上り、輸出額が低下したところは23.9%、輸出交渉や契約の問題で損失を被ったところは21.9%に上った。特に影響がなかったとする企業はわずか1%だった。円安の影響を受けた韓国企業のうち、資金をめぐって問題が起きた企業は14.6%、輸出を一時的に停止した企業は8.3%だった。

 中日貿易にも円安の影響が出ている。中国税関総署がまとめた統計によると、米ドル建てで計算した場合、13年の中国の対日輸出は前年比0.9%減少した。同じ時期の日本を除く主要貿易パートナーへの輸出額はいずれも増加している。

 注意しなくてはならないのは、日本の量的緩和政策によって増加した流動性は、一部が実体経済に回ったが、グローバル金融市場に回った部分もあるということだ。これにより世界の流動性が過剰になり、大口商品の価格が引き上げられ、中国に輸入型インフレのリスクがもたらされた。

 このほか世界の流動性の増加がホットマネーも増加させ、人民元レート変動幅が拡大するという条件の下で、ホットマネーが中国に流入するリスクが高まり、中国の金融の監督管理への圧力が増大した。

 このため、日本が量的緩和を拡大する政策を選択するなら、中国は対応策を採る必要があるといえる。(編集KS)

 「人民網日本語版」2014年3月19日


http://j.people.com.cn/94476/8570680.html

============================================================================================================
消費増税への耐性、1997年より増す=日銀審議委員
2014年 03月 19日 23:53 JST

[ニューヨーク 19日 ロイター] -日銀の佐藤健裕審議委員は19日、日本経済は前回消費税が引き上げられた1997年当時に比べて耐性を増しているとし、追加の金融刺激策を行う差し迫った必要性はないとの見方を示唆した。
ニューヨークのジャパン・ソサエティでの講演で述べた。
佐藤委員は、日本経済は2%の物価安定目標の達成に向けた道筋を着実にたどっていると指摘。
消費税増税による影響については「前回税率引き上げ時の1997年とは内外ともに経済環境が異なり、日本経済の増税への頑健性は高まっている」と述べた。
また「中央銀行が名目長期金利水準をコントロールすることには限界があるので、政府による財政健全化の取り組みは極めて重要」とし、政府に対し財政再建に注力するよう求めた。

© Thomson Reuters 2014 All rights reserved.

http://j.people.com.cn/94476/206575/8570685.html


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年3月20日 00:49:59 : nJF6kGWndY
>日本政府は量的緩和政策を通じて市場に流動性を注入し、さらに企業への貸出規模を拡大しようとしている。そうなれば企業の規模拡大や経済発展にプラス
>ホットマネーが中国に流入するリスクが高まり、中国の金融の監督管理への圧力が増大
>このため、日本が量的緩和を拡大する政策を選択するなら、中国は対応策を採る必要

既に毎年7割の国債を買い取っているに等しいが、国内の設備投資が加速している気配はない

この状況で、多少、追加緩和したところで、ほとんど国内の実体経済への貸出拡大効果は無く、

グローバルな流動性供給効果がメインになるだろう


ただし今後もFRBの緩和縮小が続くなら、世界全体の過剰流動性の拡大速度自体は増えるわけではない

さらに地政学的な不安や、欧州家計の緊縮転換リスクなどもあり

日本発の中国バブル再加熱は、杞憂に終わる可能性が高いだろうな



  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民86掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧