http://www.asyura2.com/14/hasan86/msg/433.html
Tweet |
「〈金融スクープ〉高すぎる公的年金の運用利回り リスク資産への運用拡大はもろ刃の剣(ZAKZAK)」
http://www.asyura2.com/14/hasan86/msg/427.html
=====================================================================================================
武田先生も最近公的年金に関するおかしなシリーズの論考を発表していたが、多くの評論家やメディアは、通貨や公的年金制度に関する基礎的な了解ができていないようである。
(むろん、特定の政策を推進するため、知っていながらわざとおかしな説明をしているケースもある)
厚労省が年金基金に設定する予定利回りは、金融情勢によって決められるわけではなく、現行年金制度の維持に必要な資金増加が達成できる利回りを計算で求めるものである。
民間の年金性保険と違って、政府が管理する公的年金制度が維持できるかどうかは、年金基金の残高に依存しているわけではない。
公的年金制度が、そのときそのときの供給力(付加価値生産力)に依存していることが理解できなければ、年金制度問題をあれこれ論じることはできない。
保険料アップや絶妙な資金運用で公的年金基金を膨大に積み上げたとしても、日本国内の供給力が劣化すれば、日本円の価値が大きく毀損するのみならず、それに伴って増大させなければならない年金給付が通貨価値の劣化に拍車を掛けることになるだけである。
年金基金に現在価値で相応のカネがあることや将来もあると見積もることは、現在の気休めになるとしても、将来の制度維持を意味しているわけではない。
仮にというかほぼ絶望的な4%を超える運用利回りの未達成や無理な投資による損失は、個人や民間保険会社のケースと違い、公的年金制度をおかしくするわけではない。
政府は、約束したというか給付しなければならない年金を借金してでも確保するだけである。通貨発行権を有する政府にそれを行う障害はない。
障害は、そのようなかたちでの社会保障給付が悪性インフレを招いたり悪性インフレをさらに悪化させたりすることである。
それを回避するためには、現時点から供給力の増強に注力しなければならない。
この論理は、生活保護で給付されるお金が基金として積み上げられているわけではないのに否応なく給付しなければならないものであることを考えれば、腑に落ちるはずである。
※ 参照投稿
「かつての積立方式とは違い現在は賦課方式だから100兆円を超えるような年金基金は不要:政府が年金を使い込む理由はデタラメ」
http://www.asyura2.com/14/hasan85/msg/677.html
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。