http://www.asyura2.com/14/hasan85/msg/899.html
Tweet |
狭い国土なのに世界第2位の農業大国オランダ 日本が学べることはある?
THE PAGE 2月28日(金)14時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140228-00000008-wordleaf-bus_all&p=1
シンガポールで開かれていたTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の閣僚会合は、日米が合意出来ず、交渉締結は先送りとなりました。もっとも難航しているのは農作物の関税なのですが、耕地面積が小さい日本の農業は競争力が弱く、TPPを締結すれば壊滅的な打撃を受けるともいわれています。一方、オランダのように、日本より小さくても、世界第2位の農業輸出を実現している国もあり、工夫次第で日本の農業は世界で戦えると主張する人もいます。このあたりはどう考えればよいのでしょうか?
日本はもともと国土が狭く、しかもその多くが山林ですから、農地の面積はあまり広くありません。日本の農地面積は456万haですが、米国やオーストラリアにはその100倍の広さの農地があり、農家1戸あたりの耕作面積も日本の数十倍から数百倍というのが当たり前です。単純にコスト競争をすれば、日本の農業はまったく歯がたたないでしょう。
しかし世界には日本より狭い国土でも農業輸出国として君臨している国があります。オランダは農地の面積が日本の半分以下ですが、米国に次いで世界第2位の農業輸出国となっています。国内には、オランダのような国を目指せば、農業でも世界で戦えるとの意見があります。
確かにオランダの農業は非常に強い競争力を持っているのですが、その内容は多くの日本人が想像するものとは少し違っているようです。オランダの農作物の中で輸出額が大きいのは、観賞用植物(花き類)、タバコ、チーズなどであり、純粋な農作物ではありません。しかもオランダは、花き類やタバコの葉、牛乳などを大量に輸入しています。つまり原材料を輸入し、付加価値を付けて輸出するという加工貿易モデルに近い形態になっているわけです。
オランダはドイツと並んで、欧州ではもっとも徹底したグローバル主義の経済政策を採用している国です。世界で初めての金融バブルは1600年代にオランダで発生したといわれていますが、その対象は何とチューリップでした。当時からチューリップは付加価値の高い商品とみなされており、投機筋の買い占めをきっかけに価格が高騰、世界で初めてのバブル経済となったことで有名です。オランダの農業は、どちらかというと工業と考えた方がよいものなのです。
しかし、日本にとって参考になることもあります。オランダは野菜など従来型農業でも健闘しているのですが、その成功の秘密は、特定品目への集中があるといわれています。日本の野菜農家は実に様々なものを栽培していますが、オランダの野菜はトマト、パプリカ、きゅうりなど、少ない品種に集中しています。特定品目への集中は輸出競争力の強化につながっているようです。ただ、オランダにはドイツなど成熟した巨大消費地がすぐ近くに控えていますが、日本の場合は、日本自身が世界でも最大級の成熟した消費地の一つです(中国はまだ高付加価値の消費市場としては不十分です)。その点でもオランダとの単純比較は難しいかもしれません。
【コメント】
オランダ大使館のHPによると、オランダの農業政策にて生産性の向上というテーマは既に達成しつつあり、現在は環境や品質への比重が高まったているとのこと。
http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/k_gaikyo/nld.html
日本の場合まずは生産性の向上が課題ですかね。
あと、農家経営という意味では生産性の高い作物へのシフトがポイントとなりそうです。
喰う為の農業とは違うんでしょうね。
農業ビジネスをするのなら、付加価値向上の為に最終消費段階への理解も重要そうです。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。