http://www.asyura2.com/14/hasan85/msg/809.html
Tweet |
国際競争力が維持されている限り、貿易収支が赤字かどうかは気にする必要はないが、輸出の増加傾向を維持することはきわめて重要である。
国際競争力の維持とは輸出増加の維持とイコールである。国内の供給力(国際競争力)が劣化すればおのずと輸出も低迷する。
輸出の増加は、資本(設備)増強による達成されるものであり、資本の増強こそが高付加価値の源泉であり賃金水準の上昇を保証するものでもある。
内需は、産業の高付加価値化=賃金アップを起点として、その恩恵が国民経済全体に循環することで増大するものである。
商業やサービス業は、付加価値生産性が低いという制約性のほかに、余裕のある生活ができるだけの稼ぎがある人の存在を前提する事業である。
個人消費がGDPの60%を占めているからといって、それを増大する政策を採っても効果は薄い。
産業の資本増強=高付加価値化抜きの内需拡大は、一時的には可能でも、中長期的には実質所得が減少するインフレに行き着き衰退と低迷を招くものである。
=================================================================================================================
日本経済を救う薬は、内需ではなく外需
2014年02月23日12:57
アベノミクスは昨年、一時的な効果を上げ賞賛を得たが、2014年が始まると同時に冷や水を浴びせられた。データによると、国内消費の拡大と輸出刺激を目的としたアベノミクスは、十分な効果を上げられなかった。輸出型経済である日本にとっては、外需こそが救命薬になるのかもしれないが、この救命薬を得ることは口で言うほど容易ではない。人民日報海外版が伝えた。
日本メディアの報道によると、日銀は暗雲立ち込めるアベノミクスを手助けすべく、金融機関への貸出規模を2倍に拡大することを決定した。しかし、市場の反応はまちまちだ。2月20日、日経指数は貿易データに足を引張っられ、2.15%の大幅下落となった。
日本問題の研究者は、「アベノミクスは問題の根幹を捉えていない。日本政府は長年にわたるデフレが日本経済を困難に陥れた原因であると勘違いしており、インフレを作り出すことが経済の持続的な回復を実現する鍵であると認識している」と指摘する。
輸出指向型経済にとって、内需は一部の問題を解決するかもしれないが、問題を根本的に解決してくれるのは外需である。
米フォーブス誌のウェブサイトはこのほど、「アベノミクスの最大の希望:中国市場」と題する文章を掲載し、中国市場は日本経済の対外輸出の成長点になりうるとの見方を示した。
昨年第4四半期のデータのうち、GDP成長の足を引張ったのは主に対外貿易だ。輸入額が3.5%増となった一方、輸出はわずか0.4%増に留まり、対外貿易が実質0.5%のマイナスとなった。冬季は燃料需要が高まるため、輸入が大幅増となったのだ。巨額の貿易赤字は日本経済を苦しめている一方、中国市場は希望に満ちている。
事実、中国はますます日本製品・技術の価値を認めつつある。日本は持続可能な省エネ・環境保護技術面で世界をリードしており、中国にとって手本となるところも多い。
しかし、日本が外交面で中韓両国と対立していることが、日本経済の見通しに影を落としている。安倍首相が態度を改めなければ、政治は必ずや経済発展の障害物となるだろう。(編集SN)
「人民網日本語版」2013年2月23日
http://j.people.com.cn/94476/8544062.html
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。