http://www.asyura2.com/14/hasan85/msg/583.html
Tweet |
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140211/plt1402110725000-n1.htm
2014.02.11 永田町・霞が関インサイド
最近、安倍晋三首相と会食した人によれば、安倍首相は依然として意気軒高だったという。
筆者はこれまで、安倍長期政権の成否は、一にかかってアベノミクス(=円安・株高)次第であると言ってきた。
換言すれば、日本経済が今後も堅調であるということが前提となる。
ところが、先週発生した「世界同時株安」は東京株式・為替市場関係者だけでなく、首相官邸をも震撼(しんかん)させるものだった。
2月4日の東京株式市場日経平均株価は、前日比610円66銭安の今年最大の下げ幅となった。
そもそもは、1月23日の「アルゼンチン・ショック」に端を発した。ブエノスアイレス市場で通貨ペソが前日比で12%急落、同国の外貨準備が急速に減少して2001年11月以来再度のデフォルト(対外債務の返済不履行)懸念が高まった。
続く28日には、トルコ中央銀行が金利7・75%を12%に引き上げることを決定した。この市場予測を上回る大幅利上げが、外国為替市場で円売りドル買いを招いた。
通貨安に見舞われたアルゼンチン、トルコ以外のインド、南アフリカなど新興国も相次いで利上げに走った。「新興国シンドローム」の始まりだ。
さらに29日は、米連邦準備制度理事会(FRB)が開催した米連邦公開市場委員会(FOMC)で量的金融緩和の縮小(テーパリング)継続を決定した。米国債などの月間買い入れ額を2月から100億ドル(約1兆円)減じて月650億ドルにするというのだ。これが外国為替市場の不安をかき立てた。
不安材料はまだある。中国の元本返済の枠組みに疑問符がつけられる「理財商品」のことだ。デフォルトが危惧されたが、土壇場の先月末、販売会社の中国商工銀行と地方政府が辛うじて返済した。シャドーバンキング問題もある。
こうしたネガティブ要因が一気に噴出して「世界同時株安」をもたらしたのである。
安倍政権の経済政策が失敗したのではないが、結果として昨年1年間に外国人投資家が約15兆円購入した日本株を売りに転じたことが株安を呼んでいるのだ。
反転攻勢に打って出るには、以下の「3点セット」以外に策はない。(1)日銀の追加緩和(2)年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の日本株運用比率引き上げ(3)法人実効税率の引き下げ。
安倍首相は先のダボス会議で非公式会談した全米最強の投資家、G・ソロス氏に何を語ったのか。(ジャーナリスト・歳川隆雄)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。