http://www.asyura2.com/14/hasan85/msg/332.html
Tweet |
幸せ度ランキング
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140126-00011726-president-bus_all
プレジデント 1月26日(日)14時15分配信
出身大学はその後の人生にどれだけ影響するのか? これを明らかにするために、プレジデント誌では1970年代〜2010年代の各年代に就職した関東、関西の働く男女計1000人にアンケート調査を実施。年代ごとに周りから見て「就職時に勢いがあって幸せそうな人」と、「今も幸せそうな人」の出身校について聞いた。
----------
調査概要/楽天リサーチの協力を得、12年8月2〜6日にかけてインターネットを通じて調査を実施。調査対象は関東、関西の働く男女各500名。
----------
■粘る武庫川女子、立命館が躍進
男性は就職時トップの早稲田が「今の幸せ度」では3位に転落。入社時は元気だがその後が伸びない同校のイメージは健在だ。
一方、立命館の躍進が目立つ。伝統校でありながらずっと下位に甘んじていたが、ついにこの年代では同志社を抜いた。女性でも立命館の評価が急上昇。代わりに女子大勢が完全に消えている。ただし武庫川女子大だけがさすがの粘り。賢い女子受験生が名門女子大ではなく共学大学に行く流れが完全に定着したといえるだろう。
なぜ立命館大の幸せ度は上がったのか。今村正治・総合企画部長は、「80年代の立命館は、清く、貧しいイメージだった」と振り返る。学生運動の残り火が燃えていた当時の風潮のもと、平和と民主主義を大きく掲げていたが、ラディカルな校風で上場企業を目指すような雰囲気の学生は少なく、スマートな同志社との差は大きく開いていた。
このままでは受験生の支持は得られないと考え、財政改革など内部の改革に着手。88年には国際関係学部を新設し女子学生数も増加、卒業生であるプロ野球の古田敦也選手をポスターに起用するなど、広報のあり方も変えた。
「それまでは、立命館と名乗ると、『どこの旅館ですか? 』などと言われるので「京都のほうの大学です」と出身大学を伏せていたOBたちが、やっと世間にカミングアウトできるようになってきた」(今村氏)。
00年には大分県別府市に姉妹校の立命館アジア太平洋大学が開学。学生と教員の半数が留学生という環境が注目され、国際的なブランドイメージはますます高まった。
さらに、企業でのインターンシップや、海外留学などの制度も整え、女子学生がリーダーシップを執る機会が増えたことが、近年のイメージアップに大きく貢献している。「去年は応援団長が女子でしたし、企業の人事担当者からは、『女子学生が特にいい』と褒められるようになりました。語学も堪能だし、今の学生は私たちの学生時代より、ずっと優秀です」(今村氏)。
もともと学生自治が強かった立命館では、OBやOGが就職活動中の学生を支援している。それも学生の幸せ度に繋がっている。
ここまでの流れを振り返ってみると、出身大学と人生の幸せ度は、大きく影響があると言わざるをえない。それは単なる大学の既存のブランドイメージではなく、実際に各大学がどういった教育を提供しているか、さらにはその広報戦略が、卒業生の社会的な評価に直結しているのである。学生時代に、どう過ごしたのか、それが社会に出てからの働き方、学び方に繋がっている。各大学はこのことを肝に銘じ、教育改革の努力をするべきだ。
大学研究家 山内太地=文 浮田輝雄、武島 亨=撮影 AFLO=写真
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。