02. 2014年1月24日 17:13:43
: niiL5nr8dQ
テーマの領域:人口の年齢構造と経済・金融 〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・ バックナンバーはHPで: http://www.cool-knowledge.com/ (過去の有料版も、抜粋し載せています) 著者への感想等 ⇒ yoshida@cool-knowledge.com 無料版の登録/解除: http://www.mag2.com/m/0000048497.html 有料版の登録/解除: http://www.mag2.com/m/P0000018.html 著者:Systems Research Ltd. Consultant 吉田繁治 <Vol.306号:人口オーナス社会> 2014年1月24日 【目次】 1.日本の人口オーナス期 2.生産性と労働人口 3.実質GDPの増加と、政府の政権維持の立場 4.実質GDPゼロ成長を、決して言えない政府になった 5.世界の人口ボーナス期の転移 6.資産バブルは、人口ボーナスの末期5年に起こる 7.生産年齢人口の頂点からの、ピークアウトする時期は、共通に資 産バブルの崩壊 8.生産年齢人口の長期推移と、人口オーナス:2010年→2040年 【自己宣伝】 【後記】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■1.日本の人口オーナス期 人口オーナスは、生産年齢人口の減少が、経済にマイナス要素にな る時期を言います。 人口ボーナスは、人口オーナスの逆です。生産年齢人口(15歳〜65 歳)がどんどん増えて、働く人が増えるため、生産性が高まると、 実質GDPが大きく増加する時期になります。 GDPとはその国で生産された商品とサービスの総額です。商品は店 舗売る有形のものです。サービスは、物理的な形のない商品であり、 具体的には医療、ホテル、観光、交通、通信、電気、教育など、お 金で売買されるものです。実質GDP=1人当たり生産性×労働者数、 です。この生産性は、1人当たりの有形の商品及びサービスの生産 額です。 ▼GDPの三面等価 GDPは3面等価です。以下の(1)〜(4)は480兆円で等しい。 (1)需要面のGDP= (5200万世帯+260万企業+中央・地方政府+海外)の需要 (2)所得面のGDP= 個人所得 +企業の利益+減価償却費+間接税−補助金 (3)生産面のGDP= 企業と個人事業の生産高−中間財投入=商品生産の付加価値額 (4)生産性で見たGDP= 商品の1人当たり付加価値生産性×労働人口×(1-失業率) (注)小売・流通業では、売上高−仕入高=売上総利益=付加価値 高=GDPです。製造業では、商品生産高−原材料費=付加価値高=G DPです。サービス業でサービス生産高-仕入高=付加価値額=GDPで す。 以上の、需要面のGDP=所得面のGDP=生産面のGDP =生産性で見たGDP=商品の1人当たり付加価値生産性×労働人口× (1-失業率) 付加価値額は、売上から仕入原価を引いた粗利益です。売上総利益 とも言う。 GDP=商品の1人当たり付加価値生産性×労働人口×(1-失業率)で す。 ■2.生産性と労働人口 ・労働人口(生産年齢人口)が1年に2%増え、 ・商品の1人当たり付加価値生産性が3%高まるときは、 その国の実質GDPは、5%増加します。 逆に、生産年齢人口が、現在の日本のように年1%減っていると、 生産性の上昇が1%のとき、GDPの増加は0%です。 6000万人は、農林漁業、製造業、流通・交通・通信・電気・教育・ サービス業、公務、医療等で働きます。 働く人1人当たりの生産性を、経済学では全要素生産性と言います。 新しい仕事の仕方、または機械や設備の買い替え等による機械生産 効率の向上による、人的な生産性の向上です。企業では、この全要 素生産性は、[売上総利益額(粗利益額)÷8時間労働に換算した 社員数]で計ります。生産性を高めることは、企業でもっとも肝心 なことです。 日本経済では、国全体の、1人当たり全要素生産性は、以下の推移 でした。 GDP=全要素生産性×生産年齢人口×(1-失業率)です。 【10年毎の、全要素生産性上昇率/1年間】 1960〜70年 3.3% (高度成長期) 1970〜80年 1.7% (オイルショック期) 1980〜90年 1.1% (資産バブル経済期) 1990〜00年 0.2% (資産バブル崩壊期) 00年〜10年 0.7% (2006年〜2010年平均:OECD) この推移から、全要素生産性は、今度、もっとも高く希望しても、 +1%/年が上限であることがわかるでしょう。 2%伸びたのは、東京オリンピックもあった1960年代の後期です。5 0年前のような経済の高度成長の再来は、わが国の2010年代にはあ り得ません。 一方で、生産年齢人口は、今後10年、毎年60万人(1%)ずつ減少 します。 誰がどう言っても、どう見ても、未来の事実として確定しています。 そうすると日本のGDPは、[全要素生産性上昇で最大1%×生産年齢 人口(-1%)=±0%]です。現在の実質GDPが続くことが、最良で す。 (注)物価が2%上がれば、名目GDPは、実質GDP×(1+2%)=1.0 2で2%増加します。しかし名目GDPは、物価が上がることによる金 額だけの増加です。商品購買数が増える成長ではない。 実質GDP成長率=需要=生産=所得=生産性×労働人口=0% 名目GDP成長率=物価上昇=+2% ■3.実質GDPの増加と、政府の政権維持の立場 ・・・ところが、実質成長率0%では、政府の税収は40〜45兆円規 模のままで、増えません。 ▼社会福祉費と国債金利 【増えづける社会福祉費】 他方で、政府負担の社会福祉費は、最低でも毎年1%(1兆円)ずつ 増えて行きます。 医療費は、単価(診療費+医薬品費)を1年に3%の割合(2年毎の 改定期に-6%)で切り下げ続けないと、1年に3%以上増えてしまい ます。 理由は、1人当たり医療費が1年に68.7万円と大きな65歳以上の人口 の増加です。医療費は、65歳未満の1人当たり平均は16.3万円です が、65歳以上になると、1人当たりでその4倍に増えます。 65歳になって突然増えるわけではない。60歳を超えるころから、慢 性の生活習慣病のため、徐々に、しかし急な上昇カーブで増えて行 きます。 1人当たりの医療費は、60歳代が40万円ですが、70歳代68万円、80 歳代以上は104万円です。(注)公的保険で70%〜90%を支給する ため、個人の負担は保険料を含んでも12万円から20万円くらいと少 ない。他の世代の保険料から、及び赤字国債、そして税での負担が 増えるのです。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/zenpan/dl/nenrei22.pdf 【増える国債の利払い】 金利は現在、史上最低(10年債の金利は0.6%)です。1000兆円の 政府債務と国債の利払いは、9.9兆円(2013年度)と極めて低い。 この金利が仮に1.6%に上がると、増加利払いの1%分(10兆円)が、 満期が来る度に、増えてゆきます。 国債を増発しなければならない政府にとって、実質GDP増加の0%は、 税収が増えないことでもあるので経済政策面では認めることができ ない。 ■4.実質GDPゼロ成長を、決して言えない政府になった 実質GDPの増加をゼロとすると、政府にとっては所得税の増加がな い。他方、社会保障費は、経済成長の低下や景気には関係なく、財 政支出として増え続けます。このため、国債の増発しかなくなる。 財政赤字の構造的な増加によって、1年に43兆円以上の新規国債の 増発が続き、翌年は44兆円、次は45兆円、3年目は46兆円・・・と 増えるとなれば、100%、国債リスクが起こり、金利上昇の恐れが 強くなる。 (注)2014年度の、16兆円の財投債を含む、実質的な新しい国債の 発行は59.4兆円です。一方では、返済の満期が来る国債が122.1兆 円分あります。政府財政が赤字で返済ができないため、政府は、借 り換え債を発行しますがこれが122.1兆円です。合計で181.5兆円と いう巨額な新規債の発行があります。 財務省と新聞は、財投債(16兆円)と借り換え債(122.1兆円)を 含まない43.4兆円の発行だと強調しますが、実際はその4倍です。 http://www.mof.go.jp/jgbs/issuance_plan/fy2014/gaiyou131224pdf 国債発行の増加が招く金利の上昇を防ぐには、財政支出を減らし、 経済が更に不況になることを受容せねばならない。 しかし毎年が、社会福祉費や政府支出を減らす緊縮財政で、不況の 連続では、内閣がもたない。経済ももたない。このためGDPの見通 しを、政府は、常に高くします。 GDP計算でも、誤差とは言いながら、「鉛筆なめ」があります。サ ンプリングでの統計データでは、これがある程度は可能です。 (注)中国のGDP集計を見てください。 ▼政府の「呪術(じゅうじゅつ)」になったGDP成長 政府は、実質GDPは、1%は伸びる。物価は1.5%〜2%上がる。この ため、実質GDPは1%増え、名目GDPは2.5〜3%増える、と言わざる を得ない。言いたくなくても、言わねばならない。 【高い経済成長への願望】 とりわけ2000年代の後期(08年9月リーマン危機以降)、政府のGDP 目標は、民間の予想より一段高いことを続けています。 安倍政権は、今後10年で、実質GDPの成長において、平均2%という 高い目標値(本当は、呪術の願望値)を掲げています。 1990年以降、23年間の平均成長率はせいぜい0.9%でしかなかった。 何をどうすることで、毎年2%成長させるのか。お分かりになる方、 おられますか? 【マネーの増発は、実質経済の成長にはならない】 2013年4月以降、異次元緩和として、毎月8兆円のマネタリー・ベー スを増やしている日銀によるマネー増発は、直接に、円安とインフ レ要素ではありますが、経済の実質的な成長要素ではありません。 ただしインフレになることによって、設備投資が増え、その後の実 質GDP成長が高くなるという可能性はないとは言えません。 しかし安倍政権が言うのは、1年や2年間の2%成長ではない。 驚くべきは、10年間の2%成長(1.22倍)であることです。 ・今後の全要素生産性(最大で+1%:10年で+10%)と、 ・生産年齢人口(毎年1%減少が確定:10年でマイナス10%)によ って、不可能なことです。 しかし主流の経済マスコミは、不可能とは言わず、迎合しています。 当方なぜか、少数派側の見方になります。 【2014年度の対比】 2014年度の政府経済見通し ・・・実質GDP +1.4% :名目GDP+3.3%:物価上昇1.9% 民間エコノミスト41人の平均予想 ・・・実質GDP+0.8%:名目GDP+2.3%:物価上昇1.5% http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131221/fnc13122121210005-n1.htm (注)GDP増加=全要素生産性の増加×生産年齢人口の増加、です。 一体、なぜかな? と不思議に思うのです。 政府に、科学的な、言い換えれば数値的な根拠を、聞いてみたい。 根拠は数値的なものでしかあり得ないはずです。 ■5.世界の人口ボーナス期の転移 人口のボーナスの時期と、その後の人口オーナスへの転換期には、 世界各国で、決まったものがあります。 以下は、33年前の1980年からの、10年毎の生産年齢人口の変化です。 ▼各国の人口ボーナスの頂点年度とその後 各国で、生産年齢人口がもっとも多くなった人口ボーナスの頂点の 年を*で示します。人口ボーナスの頂点年を臨界点に、その国の経 済の転換が起こっています。経済成長がなくなるのが、人口ボーナ ス期の頂点のあと、つまり人口オーナス期です。 1980年 90年 2000年 10年 20年 30年 40年 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 日本 68% *70% 68% 64% 59% 57% 53% 米国 66% 66% *67% *67% 64% 61% 61% 中国 60% 66% 67% *73% *72% 69% 63% スペ 63% 66% *68% *67% 65% 63% 57% アイ 59% 62% *67% *66% 64% 64% 60% 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 【人口ボーナスの頂点と、その後のバブル崩壊】 日本 1990年・・・土地・株の資産バブル経済の最終年 米国 2000年・・・ドットコム・バブル崩壊 2008年・・・サブプライムローン・バブル崩壊 中国 2010〜2015年・・・2014〜15年不動産バブル崩壊 スペイン2000年〜2010年・・・ユーロ・バブルの発生と崩壊 アイルランド2000年〜2010年・・・同上 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 【原則】 人口ボーナスの頂点の年に向かう前の20年間くらいが、各国で実質 GDPが4%くらい、物価が2〜3%上昇する時期になります。 この時期は、高い経済成長になります。実質GDPで+3〜4%、名目GD Pで+5〜7%の増加です。 被雇用者の賃金も、毎年5〜6%は上がる。貯蓄率も高く、金融資産 も増加率が高い。(日本では1980年代初期まで) ところが人口ボーナスの末期5年になると、生産年齢人口の増加率 が低くなり、頂点の年から、マイナスに向かいます。日本では、こ れが1990年でした。 ■6.資産バブルは、人口ボーナスの末期5年に起こる 人口ボーナスの、頂点の前の約5年は、生産年齢人口の増加率が低 下しほぼゼロに向かうため、企業の設備投資は、減ります。将来の 経済成長が低くなると予測されるからです。 他方で、この時期は、人口がもっとも多い中心世代が40歳台の後期 になり、賃金も金融資産も大きくなる時期です。 生涯の賃金での最高額は、世界共通に49歳〜50歳前後です。 この時期は、生涯最高に、預金が増える時期ででもあります。 銀行預金や生命保険として増えた金融資産(預金)は、何かで運用 されねばならない。ここで、ほぼ必ず、 ・不動産と株資産への、 ・投機的な投資が起こります。 (注)資産とは、不動産、株、及び債券です。 投機的とは、売り抜けて値上げ益を得ることが目的の、投資を言い ます。投機で勝つには、相手を出し抜かねばならない。 この時期が、資産バブルの最後の時期です。 ■7.生産年齢人口の頂点からの、ピークアウトする時期は、共通に 資産バブルの崩壊 ・日本では1990年から1992年、 ・米国では2000年と2008年、 ・スペインでは2000年から2010年、 ・アイルランドで2000年から2010年でした。 これらはまさに、生産年齢人口がもっと多い、人口ボーナスの最終 年です。人口ボーナスがピークアウトに向かう時期に、資産バブル の崩壊が起こる。これは経済の原理、変わらぬ原則、あるいは鉄則 と断じていいことでしょう。 中国のことを言います。不動産バブルの崩壊が、他国と同じように 人口ボーナスが終わる2014年〜2015年に、(確実に)来ます。 その後は、2013年は実質GDPで7%、名目GDPで10%成長の中国も一 段、経済成長が、一段低くなる時期が来ます。実質GDPで4〜5%で しょう。 その後、2020年から、中国もGDPの低成長期に入ります。中国の資 産バブル崩壊からの転落は、一人っ子政策のつけで、激しくなりま す。 (注)ただし、中国の中央政府の負債は、2013年でGDPの比23%と 少ない。省政府がこれと別に300兆円で、名目GDP($8.2兆:820兆 円:日本の1.7倍:2012年)に対し37%、中央政府との合計でGDP比 60%と少ない。日本が、GDP比238%、ギリシア156%、イタリア126 %、米国102%、フランス90%、英国88&%、スペイン56%です。 中国の政府負債の統計が正しい数値なら、中国政府は、バブル崩壊 対策として、最大400兆円くらいをとれるため、不動産バブル崩壊 は「崩壊年度を長くする緩和」ができるでしょう。しかし、そうす ると、今度は、政府対策が終わる時期に、また資産バブル崩壊が来 ます。 中国の、大きな問題は、人民銀行の信用規模の大きさ、つまり人民 元発行量の過大です。2013年10月時点で、GDP(820兆円)比で70% の560兆円もあります。 比較すれば、日銀は224兆円でGDP(480兆円)比47%、米国FRBは$ 4.1兆(410兆円)でGDP($16兆:1600兆円)比で26%です。人民 銀行の、通貨(元)の発行の、異常な多さが目立ちます。中国は、 「金融の近代化(=銀行振り込み決済)」が、まだまだであるため、 買い物や仕入に、現ナマを積んで、多く使う社会とは言え、人民銀 行の通貨発行額は、インフレを大きくするくらい多い。 この人民銀行の人民元発行も、国家の負債と見ることができます。 このため中国の政府部門の、実際的な負債のGDP比は、[中央政府2 3%+地方政府(省)37%+人民銀行70%]=GDP比130%と大きく なります。 これは、2010年に資産バブル崩壊と財政危機があった、イタリア並 みの政府の負債率ですから、バブル崩壊期に必要になる、巨大な公 共事業の余力は、日本よりはあっても、イタリア並みでしかない。 結論を言えば、2014年から15年の、中国の不動産バブル崩壊は、日 本にとっては、08年、09年のリーマン危機の1/3くらいの、相当な 経済ショックになります。 ■8.生産年齢人口の長期推移と、人口オーナス:2010年→2040年 人口オーナス 2010年 2040年 減少ポイント GDP低下 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 日本 64% 53% 11ポイント 大 米国 67% 61% 6ポイント 中 中国 73% 63% 10ポイント 大 スペ イン 67% 57% 10ポイント 大 アイルランド 66% 60% 6ポイント 中 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 (生産年齢人口15歳〜65歳の人口構成比) 今後の、長期の経済成長で言えば、以下が言えます。 (1)日本は、世界で最初に、世界でいちばん大きな人口オーナス 期にはいり、2014年、2015年からGDPの実質成長が、ほとんどなく なる。 マネー増発で物価は上がるが、実質的な経済成長はほとんどない。 物価上昇を引いたあとの実質GDPで、間歇的には、1%、2%くらい の上昇がある。これから10年の、平均経済成長(実質GDP)は、0% 〜0.5%程度でしかないだろう。 日銀が、2015年に、異次元の量的緩和(年間80兆円の円の増発)か らの、出口政策に失敗すれば、2015年の円安($1=140〜150円付 近)からの、悪い物価上昇になる。 (2)米国は、日本に18年くらい遅れ、人口オーナス期に入ってい る。しかし、移民のため、生産年齢人口の減少幅は、日本の1/2で ある。 このため、実質GDPの低下、減少は、日本の半分程度である。 ただし、米国経済も、今後は実質で1〜2%しか成長しなくなる。 (3)中国は、2014年〜2015年が、人口ボーナスの頂点になる。従 って、遅くとも2015年から、高くなっている不動産価格の大きな低 下が起こって、中国不動産バブルは崩壊する。 その後、中国は、かつての一人っ子政策のつけがあらわれ、巨大な 人口オーナス期にはいる。 2014年から2020年までは数%(+5〜+6%)の実質GDPの成長はある が、2020年以降、低成長時代(実質GDPで+2〜+3%:現在の米国 並)に向かうことが確実である。 (3)欧州は日本に近い。GDPの面では(米国+日本)/2が欧州。 実質GDPの増加=全要素生産性の増加×生産年齢人口の増減、です。 全要素生産性の増加は、高い年でも、一次産業、二次産業、三次産 業の加重平均である国全体の産業では、1%〜2%しかない。 このため、その国で、人口ボーナスの頂点年で描いたように、生産 年齢人口が減少に向かうとき、その国の実質GDPの成長(実質所得 の増加)は、低下することが確実になります。 願うことは、安倍首相と同じように「高い経済成長率」です。 しかし、それには「定量的な根拠」が必要です。 生産年齢人口が毎年1%減る中で、実質2%のGDP成長には、全要素 生産性が、1年に3%上がる必要があります。 1960〜70年 全要素生産性の上昇=3.3% (高度成長期)。 この1960年代です。1964年が東京オリンピックでした。50年前です。 この時期の、平均年齢の若さの、活力の時代に戻れるでしょうか。 東京オリンピックの前は、新幹線もなかった。TVも白黒で、パソコ ンはもちろんない。クーラーや自動車をもっている人も稀でした。 1960年代は、日本が、実質7%成長の時代で、10年で、実質で2倍の 経済、所得でした。どんどん買う物が増えていた時代です。 その時代が、再来するかどうか。全要素生産性が1年に3%上がるこ とができるかどうか、にかかっています。とても無理に思えます。 無理と思えるなら、今後のGDPの増加に対して、願望的な期待をす べきではない。政府は、全要素生産性の2%〜3%増加によって、再 来させると言っていますが・・・どう考えても無理です。政府(内 閣府)から、理由の説明が聞きたい。政府は、あからさまな嘘を言 っています。安倍首相は、過去と現在の全要素生産性を知っている のでしょうか? (注)1年は、公共投資の増額により、3%成長も可能でしょ う・・・しかし政府は、10年続けると言っています。 【自己宣伝】 新年に、経済・金融三部作 2011年『国家破産』、2012年『マネー の正体』、2013年、最新刊『これからの5年』は、いかがでしょう。 内容に関する感想は、アマゾンに、多数出ています。 皆がどう評価するか、興味深い。 http://www.cool-knowledge.com/ (↑)当方のサイトから、リンクが張られています。 自己宣伝ですが、よろしくお願いします。 【後記】 日米とも、株は薄商いの中で、乱高下が激しくなっています。危険 です。 まだS&P500株価の、VIX(ボラティリティ・インデックス)は13.7 7%でさほど高くない(14年1月24日)。年間で、14%くらいの株価 変動が、68%の確率で想定されているという意味です。 しかし、1月は、月末に向かい、これが上がる傾向が見えます。 http://finance.yahoo.com/echarts?s=%5EVIX+Interactive#symbol=^vix;range=1y;compare=;indicator=volume;charttype=area;crosshair=on;ohlcvalues=0;logscale=off;source=undefined; VIXの上昇は、世界の株価リスクが、大きくなっていることを示し ます。 日経平均(225社平均)や、S&P500(米国500社平均)で、1日に2 %価格が変動するときの、年間VIX(は、その16倍の32%です。32 %下がる可能性があるという意味です。1日3%の変動になって、そ の16倍のVIXが48%になったら、これはもう、売り逃げるしかない 相場です。 VIXについては、詳細解説の必要があるでしょう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 【ビジネス知識源アンケート:感想は自由な内容で。 以下は、項目の目処です】 1。内容は、興味がもてますか? 2。理解は進みましたか? 3。疑問点、ご意見はありますか? 4。その他、感想、希望テーマ等 5。差し支えない範囲であなたの横顔情報があると、今後のテーマ と記述の際、より的確に書くための参考になります。 気軽に送信してください。感想やご意見は、励みと参考にもなり、 うれしく読んでいます。時間の関係で、質問への返事や回答ができ ないときも全部を読み、共通のものは、記事に反映させるよう努め ています。 【著者へのひとことメール、および読者アンケートの送信先】 yoshida@cool-knowledge.com ◎購読方法と届かないことに関する問い合わせは、ここにメール → reader_yuryo@mag2.com <689号:2014年、年明けの断章:ダブルテーマ> 2014年1月1日号 【目次】 1.2013年の株価の上昇 2.米ドルベースで見るべき日本の株価 3.原因 4.株価上昇の経済効果 5.懸念 6.高騰して、暴落している電子マネー:ビット・コイン 7.ビット・コインの高騰が始まった 8.ビット・コインの価値と、シーニョレッジの帰属先 9.政府は、警戒して制限するか 10.ビット・コインはデジタルの暗号 【後記】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <690号:超金融緩和の中の、2014年の株価> 2014年1月8日 【目次】 1.マネー・ストックとインフレ、および資産価格 2. MV=PTの書き換えが必要 3.フィッシャーの交換方程式の書き換え 4.資産バブルは、必ず崩壊する 5.2013年は、株価上昇との相殺 6.2013年5月からの、米国の長期金利上昇(3%)が意味する重大な こと 7.2013年は、株価上昇との相殺 8.「シラー P/Eレシオ」で見ると、米国株はそろそろバブル価格 【後記:講演CDのご案内】 ■1。有料版は、新規に登録すると『無料で読めるお試しセット』 が1ヶ月分送信されます。以下は、最近のものの、テーマと目次の 項目です。興味のある方は、登録し、購読してください。 まぐまぐの有料版では、新規に月中のいつ申し込んでも、その月の 既発行分は全部を読むことができます。最初の1ヶ月間分は、無料 お試しセットです。その後の解除は自由です。継続した場合に、2 ヶ月目の分から、課金されます。 (1)『会員登録』で支払い方法とパスワードをきめた後、 (2)登録方法を案内する『受付メール』が送ってきて、 (3)その後、『購読マガジンの登録』という3段階の手順です。
[12削除理由]:関連はあるが長文すぎ。コメントではなく自分で投稿してください。 |