03. 知る大切さ 2015年2月20日 10:01:18
: wlmZvu/t95VP.
: 2zJiQ4WgUw
食品による年齢別の内部被曝ベクレル(Bq)シーベルト(Sv)換算ツールhttp://www.mikage.to/radiation/internal_exposure.html 上記URLはICRPとECRRそれぞれでの内部被曝の数値比較 が出来るサイトです。便利だよ。 例えば1000ベクレル/kgのキノコを100g食べたら ICRPだと1.3マイクロシーベルトと換算してみるべき ECRRだと6.5マイクロシーベルトと換算してみるべき と併記して見れる便利なHPです。 ーーーーーーーーーー
ここから素人の戯言 今日も寒いですね、蒔き暖炉であったまりたいです。 ああ暖かい、パチン!「ん!わっ火の粉が手に、ああヤケドしちゃった でも目でなくてよかった危うく失明するとことだった。」 今回はこんな感じで外部被曝を見てみます。(言いたいのは内部被曝なんだけどね) 自分が火の粉になって考えてみましょう。 火の粉=ホットパーティクルと見てちょ。 外部被曝の計算例 さて自分がセシュウム137のホットパーティクルとなって体内に入ったらすぐマジカに人間の体があるね。 (暖炉の仲間の炎では人間ヤケドしないけど、パチンと飛んで付着した自分はヤケドせさる事ができる) じゃこの外部被曝の公式に当てはめてみるよ。自分を20ベクレルとして体に密着だから距離はほぼゼロもちろん空間遮蔽もほぼゼロとなるね。消えずに1時間そこにいるとするね。外部被曝の公式にあてはめると ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 実効線量=(0.02ベクレル(6.2×(10の−8乗))×1時間×(0.5))/(距離)
実効線量=6.2×(10の−10乗)/(距離) マイクロシーベルト この距離の単位はmだね1mmだと(10の−3乗)1マイクロmだと(10の−5乗) ナノメートルだと(10の−9乗) うーん距離をどうするかでとんでもないシーベルトになるね でも実際ににヤケドするから正しい考えだね? 因みに距離をナノ(10の−9乗)で考えると 実効線量≒0.62マイクロシーベルトとなり ICRPとECRRの間に収まるね。 あっ又「パチンと弾けた!わー目に飛び込んだ!」失明しちゃうよ!
ーーーーーーーーーーーーーーー http://tenmei.cocolog-nifty.com/matcha/2011/08/post-16d9.html 外部被曝におけるベクレルとシーベルトの計算式(by IAEA) では最後に、具体的な外部被曝の実効線量を計算してみよう。4000ベ クレル(=4kBq)の放射能を持つ牛肉から1m(=100cm)の場所に、 6分(=0.1時間)いたとすると、上の公式を用いて、次のように計算で きる。公式の指定に合わせた単位の取り方に、注意して頂きたい。 これは要するに、ほとんどゼロということだ。この計算で大きい役割を果た してるのは遮蔽の部分で、これを考え合わせるなら、線量は距離の逆2乗 よりも更に小さいことになる。ただし、これについては元の文書に、「遮蔽 は考慮できるが過小評価になるかも知れない」といった内容の話や、「遮 蔽を無視するためには遮蔽厚をゼロに設定する」という文も書かれてる。 そこで、遮蔽を無視して計算し直すと、2.5×(10の−5乗)μSv、 つまり、0.000025マイクロシーベルトとなって、ほんの僅かに意味の ある数字となる。とはいえ、セシウム牛肉を大量に取扱った業者でさえ、 この10万倍程度の被曝だろうから、ほとんど実害は無いはずだ。 なお、原発の事故現場では、放射性物質が空気中(つまり身体のすぐ近 く)に大量に浮遊している可能性があるので、距離や遮蔽厚はゼロに近 づくし、ベクレル数も桁違いに上がる。すると、実効線量は数ミリ〜数百 ミリシーベルトの危険域にまで達してしまうわけだ。もちろん、外部被曝以 外に、吸入による内部被曝も相当あるだろう。したがって、高性能な防護 服(つまり遮蔽物)に身をつつみ、時間を短く制限することになる。 ーーーーーーーー 戯言2 さて打ち終えて阿修羅にコメントいれたからコーヒーでも飲むか。 アチめちゃ熱い!口の皮がタダレた、胃もやけるようだ! 不思議だな?カップにあるときはどんなに熱くても平気で 体に影響無いのに距離てすごいな。 |