http://www.asyura2.com/14/genpatu41/msg/655.html
Tweet |
1140.東京の水族館で、マグロ大量死
http://onodekita.sblo.jp/article/112266570.html
2015年01月17日 院長の独り言
・東京の水族館で陳列されていたマグロが、この1年間で大量に死亡し、160匹のマグロが17匹まで減少。
・別の報道に寄れば、死んだマグロは背骨が折れていたとのこと。
・ストレスで背骨が折れることは考えにくく、目に見えない毒物−放射能−による内部被曝も影響ではないのか。
展示中のマグロが大量死 東京、葛西臨海水族園
http://news.livedoor.com/article/detail/9674044/
2015年1月14日 19時25分 共同通信
葛西臨海水族園(東京都江戸川区)は14日、展示しているマグロなどが昨年12月から相次いで死に、昨年11月1日時点で159匹だったのが今月14日には30匹になったと発表した。原因は調査中としている。
同園によると、12月上旬からカツオの仲間のスマやハガツオが連続して死に、同月下旬からクロマグロも連続して死んだ。
11月に比べ、クロマグロは69匹が17匹に、スマは52匹が4匹に、ハガツオは38匹が9匹に減少した。
私が知る限り、一番最初のニュース。本日、NHKも報道しています。
水族館で魚大量死10分の1に
動画http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20150117/4745531.html
01月17日 17時50分
東京の葛西臨海水族園で、展示として人気の高いクロマグロなどの回遊魚が、12月以降、原因が分からないまま、相次いで大量に死んでいて、10分の1にまで減りました。
施設側は専門家に調査を依頼し、早ければ週明けには結果が分かるとしています。
東京・江戸川区の都立の葛西臨海水族園では、回遊魚のクロマグロやハガツオなどをドーナツ型の水槽で飼育していて、人気の高い展示となっています。
しかし12月以降、原因が分からないまま大量の魚が相次いで死んでいて、18日朝にかけても新たに5匹のクロマグロが死に、これで160匹いた水槽の魚は17匹にまで減ってしまいました。
事態が報道されて最初の週末となった17日、水族園には大勢の家族連れなどが訪れ、群れの仲間を失った魚たちが離れ離れに泳ぐ姿を悲しそうに見ていました。
小学3年生の男の子は「群れで泳ぐマグロを見に来たのに、バラバラになっていて悲しい気分になった」と話していました。
水族園によりますと、魚の解剖や水質の調査では目立った異常はなく、現在、専門家に依頼して調査を進めています。
大量に死ぬ前に、「スマ」という回遊魚を新たに30匹余り、同じ水槽で飼育を始めたということで、この際にウィルスなどが持ち込まれていないかや、近くで行われていた工事の影響がないかも調べたうえで、早ければ週明けには結果が分かるとしています。
死亡した状況については、別の報道が・・
年末からクロマグロなどの大量死が起きている葛西臨海水族園は、1989年にオープン、マグロの群泳がみられる世界でもめずらしい水族園として有名だ。生態の研究もされており、世界初水槽内での人口産卵法も確立された。ウィルスや寄生虫が原因の可能性もあるという。多くの死んだ魚は背骨を骨折している。
2015年1月15日放送 18:26 - 18:28 TBS
一番重要な、背骨の骨折が他の2つの記事には記載されていません。ストレスで背骨の骨折が起きるはずもありません。そもそも、回遊魚が背骨を骨折することが今まであったのでしょうか。一番容易に考えられるのは、ストロンチウムが骨にたまって、骨折が起きてしまったというストーリーでしょう。事実人間でも、骨折の増加が見られていますから、魚に出てきてもなんの不思議もありません。
まじめに飼育している日本の水族館で、魚が大量死する。今までにない事態が深く深く進行しているのでしょう。
もっとも、福島県いわき市の水族館ではなんの異変も見られないのだから、「放射能が理由であるはずがない」という言論が幅をきかせることでしょうね。当然。
■関連ブログ
1138.埼玉のカラス大量死と七三一部隊の実験結果(人間と同じ耐性はハト)2015年01月12日
http://onodekita.sblo.jp/article/111567880.html
増え続ける易骨折−米国中部の20歳バスケット選手が開放骨折2013年04月11日
http://onodekita.sblo.jp/article/64776525.html
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素41掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。