http://www.asyura2.com/14/genpatu39/msg/171.html
Tweet |
賠償なく厳しい生活 福島 原発事故の自主避難者(7/2 日本農業新聞)
http://radiation7.blog.fc2.com/blog-entry-3985.html
Thursday, July 03, 2014 東京江戸川放射線
東京電力福島第1原子力発電所事故による自主避難者が、経済的、精神的な苦悩を募らせている。事故から7月11日で3年4カ月と、避難生活が長期化していることに加え、自主的な避難のため十分な支援が受けられないためだ。農業経営や子育ての環境などさまざまな要因から、古里に戻るかどうか答えを出せずにいる人も多い。行政は避難者の実態を把握しきれていない。専門家は、震災からの復興に向けて、自主避難者に対する支援の在り方が大きな焦点になると指摘する。
・支援の在り方焦点
石川県七尾市で農業用施設やかん水装置の施工で生計を立てる國分剛さん(36)は、妻の聡美さん(29)と2人の子どもと7月下旬、古里の福島県南相馬市原町区に戻ることに決めた。「今の状態で子どもを養っていくのは難しい。生活が成り立たない」。剛さんは険しい表情で語る。
國分さんが暮らしていた地域は2013年4月以降、東電から精神的被害の賠償金を打ち切られた。直近の12年9月から13年3月までは1人当たり一括20万円に加え、高校生以下には月額5万円が支払われていた。現在の収入は月20万円に満たない。母親は福島に残っているため、二重生活の負担が重くのしかかる。
福島では水道関連事業の会社を経営しながら、伝統行事「相馬野馬追」に出る馬の飼育や牧草の栽培をしていた。原発事故直後、知人のつてを頼るなどして石川県に家族と移住。子どものことを考えると古里には戻れなかった。聡美さんは「帰る、帰らないで何度も夫ともめてきた。同世代でまだ帰っていない人も多く、迷いもある」と胸の内を明かし、こう続けた。「不安でいっぱいだが苦渋の決断をした」
福島の自宅は原発から24キロの場所にある。4キロ先の20キロ地点は避難指示区域のため、賠償金が支払われる。国の決めた線引きに、國分さん夫妻は納得できないでいる。「事故から3年が過ぎ、世間は東京五輪やワールドカップで騒いでいる。被災者は置いてけぼりになっている」と感じる。
福島県が4月末に実施した自主避難者を含む避難者6万2812世帯を対象にしたアンケート結果によると、震災発生時に家族と同居していた世帯のうち、半数近くの48.9%が2カ所以上に離れて生活していることが分かった。避難後、心身の不調を訴えるようになった人がいる世帯は67.5%に上る。
ふくしま連携復興センターによると、1月時点の自主避難者はおよそ3万5000人。多くは子どものいる若い世帯で、東電からの賠償金は打ち切られている。しかし、県は「自主避難者は住民票を異動していない人も多く、把握が困難」(避難者支援課)として実態をつかめていない。
一方、5月には自主避難者が東電に損害賠償を求めて提訴し、地裁が支払いを認める仮処分を決定するなどの動きも出始めた。福島大学うつくしまふくしま未来支援センターの佐藤彰彦特任准教授は「避難指示区域以外の自主避難者をどう支援するかは、今後の復興に大きな焦点となる。既に帰郷した人への支援と並行し、自主避難している人の状況をもっと国民が知り、支えていく必要がある」と指摘する。
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=28528
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素39掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。