★阿修羅♪ > 原発・フッ素38 > 392.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
路上の抗議が原発の稼働を止めた! エコノミスト(星の金貨プロジェクト)
http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/392.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 26 日 00:36:45: igsppGRN/E9PQ
 

【 路上の抗議が原発の稼働を止めた!】
http://kobajun.chips.jp/?p=18345
2014年5月26日 星の金貨プロジェクト


原子力発電所の稼働・建設を撤回した台湾政府


ハンガーストライキ、路上の一般の人々の声が、台湾の原子力政策を転換させた


エコノミスト 2014年5月3日



4月半ばを過ぎたころ、ひとりの男性がかつて自宅があった敷地に建てられた台北市内の教会を立ち退くことを拒否しました。
来客を拒否し、一切食べ物を口にせず、林義雄氏は34年前に母親と双子の娘が(おそらくは当時の国民党政府に雇われたならず者に)惨殺された場所を頑として動こうとはしませんでした。


当時の国民党政権は、恐怖政治に近い独裁体制をもって台湾を支配していました。
そうした状況下、林氏は民主主義のために戦う闘志として、徐々にその世評を高めていきました。


72歳になった現在、林氏は未だに民主主義のため闘志であり続けています。
彼は徹夜のハンガーストライキを始めるに当たり、現在の国民党(かつての独裁体制から組織改革を行い、現在は選挙によって選ばれた)政権が、原子力発電を台湾の重要かつ不可欠な発電手段であるとする政策を転換するよう求め、必要なら餓死することも厭わないと語りました。


結局は『殉教者』の出現を望まない国民党政府側が妥協する形で、4月30日、林氏はハンガーストライキを終わらせました。


いまや台湾の原子力政策はぼろぼろです。



発電手段としての原子力発電の放棄は、野党民主進歩党(民進党 – 林氏はかつての党主席でした)にとって、長い間の党の政策でした。


この政策に対する支持は、2011年3月の福島第一原子力発電所の事故により台湾全土で拡大しました。
そして林氏のハンガーストライキがきっかけとなり、再び火がついたのです。


台湾には、老朽化した3つの原子力発電所があります。
今回のハンガーストライキは、台北からそう遠くない新北市に建設中の第4(龍門)原子力発電所に反対するため行われました。
同発電所は台湾の電力需要の約9%の電力を供給することになっていました。


国民党政権が進める原子力政策に国民の支持を取り付けるため、馬英九総統は台湾では珍しい野党民進党の蘇貞昌主席とのテレビ討論を行いました。
席上馬総統は、経済的に台湾の将来は原子力発電を必要とすると主張しました。
それにもかかわらず4月27日、原子力発電の継続に反対する路上での抗議活動に参加した人はほぼ30,000人に達しました。


抗議者の数の多さに急きょ馬総統は彼の顧問を招集し、対策を協議しました。
顧問のひとりは、馬総統の主張は100%正しいものだったと語りました。
「しかし困ったことに…」
馬総統は言いました。
「誰も私の話など聞いていませんでした。」



彼は林義雄氏を餓死させるようなことをすれば、国民党の地位に影響が出る上、路上での抗議活動が過激化する恐れがあり、そのリスクを踏むよりは方針をいったん撤回する方が得策だと主張しました。


そして江宜樺首相が抗議者であふれかえる台北市内の路上に現れ、方針の撤回を表明したのです。


第4(龍門)原子力発電所において第1期工事で建造された2基の原子炉は、安全点検が行われた後、そのまましまい込まれることになります。
第2期工事は完全に中止されることになりました。
そして第4(龍門)原子力発電所を稼働させる場合には、国民投票によってその是非を決定することになったのです。


世界が驚く方針転換が現実のものになったのです。


台湾の路上の抗議行動はその時々の民意を象徴するだけでなく、国政の決定の場にも直接的な影響を与えることになったのです。


台湾の反原発運動は、中国との貿易協定締結に抗議する学生たちによる台湾立法院を占拠に続く大規模な抗議行動でした。この時も馬総統は妥協せざるを得ない立場に追い込まれました。


人びとの抗議行動が政治の決定の場において、決定的役割を果たしたことに始め民進党は驚かざるを得ませんでした。
しかし党の一部のメンバーは、将来の党勢拡大のため市民運動との提携を進めることにより、世代交代を実現しようと考えています。
しかしそのやり方は民進党にとってリスクがあります。



2016年の大統領選挙で、民進党候補として有力視されている蔡英文氏は、路上での抗議活動の目的に共鳴はしていますが、次のように語りました。
「路上での抗議活動に基礎をおいて、国政の運営はできません。国政の運営は飽くまで政治の場で行うべきです。」


問題は台湾の国政運営の中心がどこに行くかという事です。


路上での抗議活動が活発化する背景には、国民全体の間に広がる台湾の政治機構の脆弱さに対する幻滅があります。
そして今回の原発政策の転換により、台湾政治の脆弱性がさらに増すことになりました。
馬総統にはまだ2年の任期が残されていますが、すでに死に体です。
台湾の将来は、今後増々路上で決まる可能性が出てきました。


http://www.economist.com/news/asia/21601553-president-bows-street-protests-against-nuclear-power-when-wind-blows


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年5月26日 09:22:05 : nJF6kGWndY
ドイツや日本のような経済大国でも厳しい状況に追い込まれるのに、愚かなことだ

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140523/265208/?ST=print
エネルギーで考える「風が吹けば桶屋が儲かる」

高井裕之・住友商事グローバルリサーチ社長に聞く

2014年5月26日(月)  大竹 剛

 米国発の「シェールガス革命」を発端に、世界のエネルギー地図が大きく変化している。「アラブの春」や東京電力福島第1原子力発電所の事故、さらにウクライナ危機などが、状況をさらに複雑にしている。それぞれの出来事が相互に影響を及ぼし合い、その様子はまさに「風が吹けば桶屋が儲かる」状態だ。
 今、世界ではどのような変化が起きているのか。コモディティーやエネルギー情勢に詳しい、住友商事グローバルリサーチの高井裕之社長に聞いた。
(聞き手は大竹 剛)
世界のエネルギーを巡る環境が目まぐるしく動いています。米国のシェール革命や、日本の福島第1原子力発電所の事故、そして、ウクライナ危機。今、世界で何が起きているのでしょうか。


高井 裕之(たかい・ひろゆき)氏
1980年住友商事入社。2003年コモディティビジネス部長。2008年金融事業本部長。2011年エネルギー本部長。2013年住友商事総合研究所社長。2014年4月から執行役員兼住友商事グローバルリサーチ社長(写真:的野 弘路、以下同)
高井:まずは、米国のシェール革命を起点に考えると分かりやすいと思います。

 そもそも、シェールガスを開発する「フラッキング(水圧破砕)」と呼ばれる技術は、ジョージ・ミッチェル氏(「シェール革命の父」と言われる人物)が1980年代に発明したもので、実は目新しくはありません。しかし、その技術は、米国で金融危機が発生する直前の2007年頃から本格的に使われるようになり、2011年頃には世界中から注目されるようになりました。

 その理由は、シェールガスによって、米国が2018〜19年頃には天然ガスを完全に自給自足できるようになるからです。さらに、その先は輸出国に変わります。これまで米国は、液化天然ガス(LNG)の輸入国でしたから、劇的な変化です。

 そして、ちょうどそのシェール革命が米国で盛り上がっている時に、日本で「3.11」が起きたのです。

 福島第1原子力発電所で事故が起きた後、電力不足を補うためにカタールから多くのLNGが日本に輸入されました。あの時、どうしてカタールは日本に供給できるだけの余剰のLNGを持っていたのでしょうか。

 実はカタールは、米国がLNGの有力な輸入国になるとの思惑で、米国向けにLNGの供給能力を増やしていました。しかし、米国でシェール革命が起きたことで、その思惑が外れてしまった。カタールは、想定していたガスの売り先を失い、困っていたのです。

 そこに、東日本震災が起きたことで、カタールは余ったガスを日本に売ることができたわけです。その一方で、日本はそのガスを使って急場をしのぐことができた。両者にとっては不幸中の幸いでした。

「3.11」、日本は米国のシェール革命に救われた

逆に言えば、もし、あの時、米国でシェール革命が起きていなかったら、日本はかなり厳しい状況に追い込まれていたというわけですか。

高井:カタールのLNGは予定通り米国に輸出されていたでしょう。日本が原発事故で失った電力供給を賄うだけのLNGを調達できなかったかもしれません。そして、LNGの価格は相当、高騰していたはずです。

 3.11が起きる前は、世界的にLNGは余っていました。そのため、日本のLNG輸入価格と、米国や欧州の天然ガス価格は、それほど大きな差はありませんでした。

 しかし、3.11以降、日本がLNGを大量に輸入するようになったことで、日本のLNG輸入価格は約10ドル(単位はMMBtu=100万英熱量当たり、以下同)から一時、20ドル程度まで上昇しました。その間の欧州の天然ガス価格は約10ドルで3.11前とあまり変わりませんでした。米国の天然ガス価格は逆にシェール革命の恩恵を受けて、約6ドルから2012年4月までには1.8ドルまで下がっていきました。

 つまり、米国と日本では、ガス価格に約10倍の差ができるほどの異常な現象が起きました。

米国のシェールガス革命で、中東ではガスが余り、日本はその恩恵にあずかることができた。まさに、いくつもの偶然が重なったわけですね。ほかの地域には、どのような影響を及ぼしていますか。

高井:例えば、米国のシェール革命の影響で、欧州では石炭火力発電が増えています。

 米国内では、シェール革命によって火力発電の多くが石炭ではなくガスを使うようになってきました。その結果、石炭が余るようになりました。その余った米国産の石炭が、欧州に輸出されています。

 米国産の石炭は欧州の天然ガスよりも安価なために、ドイツなどで火力発電に米国産の石炭を使う動きが広がりました。欧州は、二酸化炭素削減のために石炭火力からガス火力への移行を推進してきたわけですが、米国産の安い石炭の魅力を前に、背に腹は代えられなかった。

中国はウクライナ危機で「漁夫の利」を得た

欧州では今、ロシアへのガス依存度を引き下げることが、エネルギー政策の焦点となっていますね。

高井:そうですね。米国産の石炭のおかげでガスの需要が減っているとはいえ、依然として欧州はガスの約3分の1をロシアから輸入しています。ロシアからガスを輸入する際に経由する重要なパイプラインの1つは、ウクライナを経由しています。そのため、政情不安でウクライナ経由でガスを輸入できなくなると、欧州はガス不足に陥る可能性があります。

 一方、ロシア側も、ガスの輸出先を欧州ばかりに頼ってはいられません。そこで、ロシアは今、中国に接近しています。先日、ロシアのプーチン大統領は中国を訪れ、習近平国家主席と会談しましたが、重要議題の1つがエネルギー分野での協力でした。

 ロシア産ガスの中国への輸出は、以前から交渉が続いていました。これまでは価格で折り合いがつきませんでしたが、今回、合意に至りました。

 中国にとっては、ロシアは「飛んで火にいる夏の虫」でしょう。今回、ウクライナ危機が起きたことで、欧州はロシアへの依存度を引き下げようと本気で動き始め、それによってロシアは新たなガスの売り先として中国と何としてでも手を結びたかったはずです。今回のウクライナ騒動で、一番の漁夫の利を得ているのは中国であると言えるでしょう。

 ロシアは中国だけではなく、極東地域にもガスを供給したいという野心をずっと持っています。例えば、韓国にガスを輸出するためには北朝鮮にパイプラインを通す必要があるため、ロシアは北朝鮮に何かと譲歩しているという見方もあります。

 当然、ロシアは韓国の先に日本を見ています。日本とロシアの間には北方領土問題がありますが、安倍晋三政権にもロシアから安いLNGを輸入したいという思惑はあったと思います。

 しかし、今回のウクライナ危機で、日本の立場は難しくなってしまった。ロシアへの制裁が第3段階に移行し、貿易や金融にまで影響が及ぶようになると、日本だけがロシアとエネルギー分野で協力関係を深めるというわけにはいかないでしょう。

ドイツ、再生可能エネルギーの賦課金が約30倍に

再生可能エネルギーが普及することによる影響については、どう考えたらいいでしょうか。ドイツなど欧州諸国は再生可能エネルギーを積極的に推進してきたわけですが、国民は普及の代償としての負担増に苦しんでいますね。

高井:ドイツは、再生可能エネルギーの比率が20%を超えています。一方、日本はわずか1.6%に過ぎません。ドイツ人は、当然、普及のためのコストを支払っています。再生可能エネルギーを普及させるために電力料金に上乗せされている賦課金は、標準的な家庭で2000年は日本円で月間約80円でした。それが、2014年は約2400円にまで膨れ上がっています。実に約30倍です。

 日本の場合、同様の賦課金はまだ120円です。しかし、これから日本が再生可能エネルギーを増やしていこうとすると、ドイツのように国民負担が急増するでしょう。賦課金総額は2012年度には2600億円でしたが、2013年度には4700億円となり、2014年度は8000億〜9000億円になるとみられています。

 再生可能エネルギーもやらざるを得ないと思いますが、当然、それにはコストがかかります。原発再稼働も念頭に入れて、総合的なエネルギーミックスを考えなければなりません。

原発事故以降、日本は化石燃料の輸入量が増えたことで、中東産油国への依存度が高まっています。現在、どの程度依存しているのでしょうか。

高井:日本の中東依存度は8割程度です。日本はある意味、米国の軍事力を背景に中東への依存度を高めてきましたが、今、それがアキレス腱になっている。

 その一方で、実は中国のエネルギー政策はなかなか上手くやっていると思います。中国は昔から、エネルギーの調達先の分散化を進めてきました。例えば、中東への依存度は約5割で、日本よりずっと少ない。

 中国は中東以外に、石油をアンゴラやベネズエラ、カザフスタン、ロシアから輸入しているほか、ガスはミャンマーやトルクメニスタンからパイプラインを引いているほか、今後はロシアからの輸入も視野に入れています。

 中国は現在、火力発電の約8割を石炭に頼っていますが、大気汚染の問題もあり、今後はガスに移行していくでしょう。その際、安いガスをパイプラインで輸入してくるほか、安いLNGを調達してくることも、中国の戦略には入っています。そのため、中国も北米からシェール由来のLNGを輸入すべく、既に動いています。

「分散」がエネルギー戦略のキーワードに

こうしたエネルギーの世界情勢の中で、日本は何をすべきでしょうか。

高井:キーワードは「分散」です。具体的には、エネルギー源の分散と、調達地域の分散です。

 エネルギー源の分散については、欠かせないのが原発の再稼働です。そしてもう1つが、LNGの輸入先を多様化することです。既に、日本勢が参加している北米のシェールガスのプロジェクトでは、3つの計画が米当局から承認を受けています。2017〜18年くらいには、シェール由来のLNGの輸出が始まるでしょう。

 この輸出が始めると、LNGの調達コストは下がります。直接的に、貿易収支の改善や電力価格の抑制に効いてきます。


 あまり注目されていませんが、高効率の石炭火力の活用も重要です。そして最後に来るのが、再生可能エネルギーです。ただし、再生可能エネルギーはコストがかかるので、どんどん推進するということにはならないでしょう。

 調達地域の分散については、中東依存度が8割という状況を改めることが重要です。例えば、イランと西側諸国の暫定合意は7月までですし、シリア問題も片付いていません。イラクも、ようやく石油の生産量が戻ってきていますが、まだ揉めています。イスラエルの問題もくすぶっていますし、エジプトもまだ不安定です。こうした状況を考えると、中東は当分、リスクが高い状況が続くでしょう。

 では、どこから買うべきか。まずは、米国とカナダです。北米にはシェールガスが大量にありますから。次が、豪州やアフリカです。今、日本政府は、LNGの輸入価格を何とか下げようとしています。

 しかし、これにはコインの裏側もあって、下がれば下がるほど、供給側にとっては事業の採算が悪くなり、プロジェクトが頓挫するリスクも出てきます。最終的にいくらに落ち着くかが、カギとなります。

「ガスの世紀」は300年続く

中国やインド、欧州などがLNGの輸入量を増やすために、価格は期待するほど下がらないという見方もあります。

高井:シェールガスのプロジェクトには、多様な国籍の会社が参画しています。彼らは、自国にガスを持っていくということよりも、多様な取引を展開するでしょう。つまり、スポットで販売される機会が増え、LNGの需給だけで価格が決まるようになります。

 現在は、LNG価格は原油価格に連動していますが、こうした体制が崩れていくはずです。それによって、原油に引きずられて高止まりしていたLNG価格は、徐々に下がっていくと思います。

 米国のシェールガスの影響を侮ってはいけません。米国は、豊富なガスの埋蔵力を生かして、LNGを安全保障政策に活用するかもしれない。つまり、軍隊ではなくガスを送ることで、国際的に影響力を及ぼそうという戦略に転じる可能性もあります。

 しかも、シェールガスは米国以外にもあります。石油の可採埋蔵量は60〜70年分ですが、天然ガスは300〜400年分はあると見られています。「ガスの世紀」は既に始まっていて、これから2〜3世紀は続くと思いますよ。

このコラムについて
キーパーソンに聞く

日経ビジネスのデスクが、話題の人、旬の人にインタビューします。このコラムを開けば毎日1人、新しいキーパーソンに出会えます。


02. 2014年5月26日 12:26:49 : HBWMlm57YL
>>01

糞長いコピペはやめろ。

こういう文を要約すれば、原子力を再稼動せよ、再エネは高い、といつも同じ。

再エネは高くない。ドイツでは太陽光がkwh10円(メガソーラーの場合)
に追いついた。日本のガス火力と大差ない。ドイツが日本より北にあって
発電量で3割以上損をするということを考えれば驚くほどの値段だ。

原発事故で日本は東日本の農産物を輸出できなくなった。それどころか危うく
東日本全体を失うところだったとわかってきた。それでも原発再稼働か?阿呆。


03. 2014年5月26日 21:35:30 : bwFzMVs2eU

>>02

     要約ありがとう、アホ臭くて無視してます



04. 2014年5月27日 12:28:14 : dtSJYGmsAQ

ご丁寧にどうも。^^;

05. 2014年5月28日 18:15:13 : GgsUFfqCFE
高級な背広を着て偉そうに説教する助教より、汚い格好で座り込んでいた久米三四郎や高木仁三郎のほうが俺は好きだし尊敬している。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素38掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧