http://www.asyura2.com/14/china5/msg/663.html
Tweet |
「日本を揺るがす新常態 失速中国でも稼ぐ鉄則」
中国経済が「クラッシュ」する可能性が減った
日立製作所の小久保憲一・中国総代表に聞く
2015年4月7日(火) 小笠原 啓
中国は今、安定成長と構造改革を両立する「新常態」への移行を模索している。日経ビジネス4月6日号では「日本を揺さぶる新常態」と題し、この変化が日本経済にどのような影響を及ぼすのか、特集記事を掲載した。
その連動記事の第2回は、日立製作所の小久保憲一・中国総代表のインタビュー記事を掲載する。新常態下の中国には、どのようなビジネスチャンスがあるのかを聞いた。
(聞き手は小笠原啓)
習近平政権は今年3月の全国人民代表大会(全人代)で、2015年のGDP(国内総生産)成長率を7%前後に設定すると発表しました。中国の高度成長は終わったのでしょうか。
小久保:「7%前後」と宣言されたことで、中国経済は減速一辺倒になった、あるいは終焉を迎えたという意見を聞くようになりました。しかし、7%というのは決して悪くない。10年続ければ経済規模が倍増する水準です。
日立製作所の小久保憲一・中国総代表(写真:陶山 勉)
仮に、これまでのような10%成長を続けた場合、経済がクラッシュする可能性がある。それを7%に下げて、クラッシュしないようにコントロールする。「新常態」を簡単に説明すると、こういうことになると思います。
賃金上昇で中国に魅力がなくなったと言う人もいますが、私はそう考えてはいません。人件費高騰は消費者の購買力向上に直結するので、悪いことばかりではないからです。
日立は中国で地産地消を進めています。中国で作った製品の多くを中国で売り、中国内で儲けている。膨大な人口と、それが生み出す購買力は大きな魅力です。中国でできるだけ安く製品を作り、あちこちの国で売る会社とは違います。
新常態下の中国では、売れる製品が変わってくるのですか。
小久保:中国はこれまで、発電所と製鉄所を作ることに力を注いできました。経済成長により余裕が出たことで、他の領域に目を向ける余裕が生まれてきた。中国社会が抱える様々な課題を解決しようという、気運が高まっているわけです。これも新常態の一つの側面だと思います。
例えば医療の問題。中国の病院は小さな「1級」から、中くらいの「2級」、設備が整った「3級」に分類されていますが、多くの人は最初から3級の病院に行ってしまう。軽い症状の患者までが押し寄せる結果、3級の病院はいつも長蛇の列で、素晴らしい医療機器が活用しきれていない。診察だってあっという間に終わってしまいます。
「中国の頭脳」をフル活用
小久保:一方で、1級や2級の病院は患者が来ないので赤字になってしまう。こうした状況を解決するには、病院間をIT(情報技術)でつなぎ、症状が軽い患者は1級病院で見てもらい、本当に重篤な患者だけを3級病院で診察するという体制を作ることが重要です。
中国政府はヘルスケアに加え、環境対策や都市化についても注力する方針です。そうなると、今後は地下鉄や電力、水道といったインフラを「賢く」改良していくことが、さらに求められるでしょう。ITと社会インフラの両方を抱える日立にとっては、大きなチャンスがあると考えています。
中国で研究開発部隊を急速に拡大しています。2015年度の目標は3000人で、2年前から750人増やす計画です。
小久保:地産地消を進めるためには、顧客の要望をきちんと吸い上げて、製品にフィードバックする必要があります。その際、海外顧客の要望を日本に送って、日本の開発部門が検討して戻すのでは時間がかかりすぎる。
これまでは東京が方針を決定し、それを実行するために各国の現場が頑張るというスタイルでした。しかし、顧客に一番近いのは現場です。何をすれば中国ビジネスが伸ばせるかも、中国の現場が一番よく分かっている。研究開発段階から中国で行い、設計や製造、販売に至る「フルバリューチェーン」を整備するのが狙いです。
銀行のATMが好例でしょう。日立は中国の四大銀行などに対し、かなりの数のATMを納入しています。ところが多くの銀行は、ATMに装填する現金の需要予測や配送計画を効率化できていません。
中国では偽札が横行しています。そこで、どのATMで偽札が入金されたかを当局が正確に把握できる機能を付けたらヒットしました。他にも、スキミングを防止する装置をATMに搭載したら、引き合いが非常に増えています。ATMというハード単体を売るのではなく、様々なニーズを吸い上げて、ITと組み合わせた「ソリューション」として提供していきたいと考えています。
習近平政権は反腐敗運動を強化しています。中国で日立のエレベーターを手掛ける合弁会社のトップが調査されるケースも起きています。今後、中国ビジネスにどのような影響が出るのでしょうか。
小久保:色々と誤解があるので、説明させてください。調査されている幹部は、確かに日立の中国のエレベーター合弁会社のトップでした。しかし同時に、他の中国企業のトップや政府の役人という顔も持っていました。今回は、その人が経営していた中国国有企業で重大な規律違反があったとされ、調査を受けています。
北京に日立幹部200人が集結
(日立のエレベーター製造拠点がある)広州市政府もこの点を気にかけてくれています。調査が始まったらすぐに「(幹部の調査は)日立とは関係ない」と、広州市の副市長が現地の日立幹部に説明してくれましたし、政府が発行する機関紙にもその旨を掲載してくれました。今後も日立のエレベーター事業をサポートするので、頑張って投資を続けてほしいというのが、広州市政府のスタンスです。
こういった経緯もあり、中国におけるエレベーター事業は今も順調です。売れ行きには全く影響がありませんし、オペレーションは正常に動いています。
2014年6月、中西宏明会長や東原敏昭社長を筆頭に、執行役やグループ会社の社長を北京に集め、200人規模の大会議を開催しました。当時は、安倍晋三首相と習近平国家主席が「握手」する前で、日中関係が冷え込んでいた時期です。その頃にあえて北京で会議を開いたのは、「日立は中国から一歩も引かない、もっと伸ばす」ということを、幹部全員で確認し合う意味がありました。
中国事業の売上高は2013年度に1兆円を超え、日立全体の11%を占めています。今や米国より大きく、日本に次いで2番目です。調達面でも中国の存在感は高まっている。日立と中国は、既に切っても切れない関係になっているのです。縮小するとか撤退するとか、そういう判断はあり得ません。
このコラムについて
日本を揺るがす新常態 失速中国でも稼ぐ鉄則
中国経済が歴史的な転換期を迎えている。世界2位へと駆け上がった高速成長時代に別れを告げ、安定成長と構造改革を両立する「新常態」の時代に突入した。その影響は、日本を含め世界経済を揺るがすインパクトを持つ。習近平国家主席は抵抗を受けながらも反腐敗運動を進め、格差の是正という難題を解決しようとしている。大きく変化する中国では役人との付き合い方も含め、ビジネスモデルを抜本的に見直す必要がある。経済が失速する中でも賢く稼ぐ鉄則を探った。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150403/279550/?ST=print
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。