★阿修羅♪ > 中国4 > 700.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
中国、住宅値下がり余地 習指導部ブレーン 余永定氏 続く調整期間、暴落はせず
http://www.asyura2.com/14/china4/msg/700.html
投稿者 あっしら 日時 2014 年 9 月 08 日 03:28:15: Mo7ApAlflbQ6s
 


中国、住宅値下がり余地 習指導部ブレーン 余永定氏 続く調整期間、暴落はせず

 住宅の値下がりが主要都市の9割に広がり、中国景気の先行きに不安が漂っている。習近平指導部の経済ブレーンの一人である余永定・元中国人民銀行金融政策委員に見通しを聞いた。

 ――中国経済の成長力が鈍っています。中国政府が掲げる年7.5%前後という成長率の目標は高すぎませんか。

 「多くの専門家は中国経済の潜在成長率を年7〜8%とみており、保守的に見ても7%前後だ。中国経済の現在の問題は潜在成長率の低下ではなく、安定成長と構造調整のバランスをどううまくとるかということにある。年後半に経済が急激に悪化することはなく、7.5%前後としている政府の成長率目標の実現に大きな問題はない」
 「不動産投資に過度に依存した経済成長など、構造問題はいまだ目立った改善がない。経済の構造調整を加速するため、来年の成長率目標は引き下げる可能性がある。ただ、目標を変更しても、大幅なものではない」

 ――住宅価格の下落が止まりません。

 「中国の不動産市場はバブルか否かという問題には統一の見解がないが、住宅価格と収入、家賃水準を比べると、バブルが存在するといっていい。しかし、中国は大国であり、地域差が非常に大きく、一概に論じられないのも事実だ」
 「中国の不動産投資が国内総生産(GDP)に占める比率は過大だ。すでに13%を超え、持続可能な成長を損ねる。住宅価格の下落は悪いことではない。理想的には価格が一定の水準まで徐々に下がり、投機ではなく、本当に住宅を必要とする人の需要を満たすことだ。住宅はまだ値下がりする余地があるが、暴落はしないだろう。政府も落ち着いており、安易に政策を緩めることはない。中国の住宅価格は緩やかに下落する時代に入り、この調整期間はある程度、長く続くだろう」

 ――企業の資金調達を支えるため、金融緩和を求める声があります。

 「企業の資金調達の難しさ、コスト高の原因は多様だ。中国では銀行の利幅が大きく、大銀行の利益率は20%超なのに対し、非金融の企業の利益率は6〜7%だ。銀行はリスクを嫌う傾向が強く、融資の際の担保の要求が厳しいうえ、貸し倒れリスクに応じた金利の上乗せも相当に大きい」
 「銀行融資の多くが不動産開発と地方政府傘下の投資会社(融資平台)に回り、一般企業、特に民営部門に資金が行き渡らない。このため民営企業は高利貸しを利用するしかない。企業の資金調達難は単なる金融政策の問題ではなく、多くの制度上の課題を解消しなければ、金融を緩和しても問題は解決しない」

 ――金利、為替、資本取引の自由化という金融改革も欠かせません。

 「人民元の資本取引を完全自由化する前に、中国は金融市場を整備しなければならない。例えば、市場を通じて様々な金融商品の価格を決める際の指標として、国債の利回り曲線を整えることは重要だ。金融改革はまず為替レートの自由化、次いで金利の自由化、最後に資本取引の自由化の順番で進めるべきだ」

(北京=大越匡洋)

 よ・えいてい 政府系シンクタンク、中国社会科学院学部委員。中国人民銀行(中央銀行)の金融政策委員などを歴任。65歳。

[日経新聞9月7日朝刊P.5]

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年9月08日 15:35:05 : nJF6kGWndY

>中国の住宅価格は緩やかに下落する時代に入り、この調整期間はある程度、長く続く

名目賃金が上昇し、不動産価格は下がらないのが理想的だが

後は、人民銀と政府、そして何より、世界景気次第だな


02. 2014年9月08日 15:40:01 : nJF6kGWndY

>中国では銀行の利幅が大きく、大銀行の利益率は20%超なのに対し、非金融の企業の利益率は6〜7%だ。銀行はリスクを嫌う傾向が強く、融資の際の担保の要求が厳しいうえ、貸し倒れリスクに応じた金利の上乗せも相当に大きい」
 「銀行融資の多くが不動産開発と地方政府傘下の投資会社(融資平台)に回り、一般企業、特に民営部門に資金が行き渡らない。このため民営企業は高利貸しを利用するしかない

規制と既得権が大きい中国では、韓国以上に、資本効率が悪いから、

なかなか内需産業の成長や実質賃金の上昇が遅くなる

 
軍事経済大国になり、民主化が多少は進んでも、格差解消と国民生活上昇は難しく

日本など周辺国との様々な摩擦は、かなり長期にわたって続くだろう


03. 2014年9月11日 12:46:22 : nJF6kGWndY

おまけ

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0H606F20140911
中国CPI、予想下回る伸びで景気減速示す:識者はこうみる
2014年 09月 11日 11:57 JST
[北京 11日 ロイター] - 中国国家統計局が11日発表した8月の消費者物価指数(CPI)は前年比2.0%上昇となり、伸び率が前月の2.3%から縮小したほか、市場予想の2.2%上昇を下回った。

8月の生産者物価指数(PPI)は前年比1.2%低下となり、市場予想の1.1%低下を下回った。

市場関係者のコメントは以下の通り。

●CPI伸び鈍化でデフレリスク高まる

<オーストラリア・アンド・ニュージーランド銀行(ANZ)のエコノミスト、HAO ZHOU氏>

消費者物価指数(CPI)の伸びは鈍化を続けており、デフレリスクが高まっている。一段の金融緩和策が必要だ。一方、生産者物価指数(PPI)の低下は、景気低迷下で企業にとり実質的な金利は上向いていることを示しており、今後利益率が圧迫される可能性がある。

ただ、人民銀行はマネーサプライの伸びを妥当なペースで維持する方針を示しており、現在のM2の伸びは適度な成長を達成するのに十分な水準と判断している。そのため、追加緩和には消極的だ。

●低インフレも、利下げの可能性低い

<OCBC(シンガポール)のエコノミスト、ドンミン・チー氏>

8月の消費者物価指数(CPI)がやや心配だ。食品以外の価格は前月比0.1%低下となっており、伸びがマイナスとなるのは2003年8月以来のことだ。

今後数カ月、物価上昇率は低水準にとどまるとみている。2%を下回る可能性が高い。

低インフレ率はさらなる金融緩和の根拠となるが、李克強首相がすでに大規模な金融刺激策や緩和策は実施しないと明言していることを考えれば、利下げの可能性は非常に低い。(当局者は)引き続き、様子見モードではないか。

●数カ月内に利下げの可能性も

<申銀万国証券(上海)のエコノミスト、李慧勇氏>

8月のCPI、PPIともに驚きはなかった。食品と食品以外の価格の伸び鈍化がCPIの上昇率縮小につながった。PPIの低下は景気の低迷をあらためて浮き彫りにした。

適度なインフレ率は、中国人民銀行(中央銀行)が金融政策を緩和する余地を拡大しそうだ。向こう数カ月は金利が引き下げられる可能性を排除できない。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 中国4掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
中国4掲示板  
次へ