★阿修羅♪ > 戦争b12 > 550.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ウクライナは戦争段階に 基地襲撃で将校死亡 大規模衝突の可能性も(ZAKZAK)
http://www.asyura2.com/13/warb12/msg/550.html
投稿者 かさっこ地蔵 日時 2014 年 3 月 19 日 21:33:31: AtMSjtXKW4rJY
 

クリミアに隣接する地域に展開するウクライナ軍の装甲兵員輸送車=18日(ロイター)


http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140319/frn1403191538005-n1.htm
2014.03.19 


 プーチン大統領がロシア編入を宣言したウクライナ南部クリミア自治共和国が緊迫してきた。ロシア軍とみられる部隊がウクライナ軍基地を襲撃し、ウクライナ兵に死傷者が出たのだ。ロシア軍の展開後、死者が出たのは初めて。ウクライナは軍に武器使用を許可した。ヤツェニュク首相は「(事態が)政治的段階から戦争段階に移行した」と反発した。

 ウクライナ国防省によると、共和国の中心都市シンフェロポリで18日、ウクライナ軍基地が襲撃され、将校1人が死亡、少なくとも2人が重傷を負った。ロシアがクリミア編入を宣言したことで、同地域でのウクライナ軍施設接収の動きが始まった可能性がある。

 インタファクス通信によると、死亡した将校は胸を撃たれた。基地の司令部が占拠され、司令官が拘束されたという。クリミア南部ヤルタでもロシア軍とみられる部隊が同日、ウクライナ軍大佐を一時拉致した。

 親ロシア派の「自警団」にも死者が出たという報道もある。

 こうした動きに対し、ヤツェニュク首相は「銃撃を始めたのはロシア軍であり、戦争犯罪だ」と非難し、軍に自衛目的の武器使用を許可した。展開次第で、大規模な衝突も起こりかねない事態となった。

 プーチン大統領はこの日、クレムリンで演説し、「助けを求めるクリミアに応えないわけにはいかない」と語り、クリミア自治共和国と特別市セバストポリのロシア編入を宣言した。

 米ホワイトハウスは18日、オランダ・ハーグで24〜25日に開かれる核安全保障サミットの際、先進7カ国(G7)首脳がウクライナ情勢を協議すると発表した。関係者によると、ロシアのプーチン大統領は出席しない。

 国際政治学者の藤井厳喜氏は「現時点では、ロシアとウクライナの衝突は限定的だろう。そもそも、現在のウクライナ政権は暴力デモで奪取したもので、クリミアは独立を選挙で決めた。どちらに正当性があるのか。ウクライナなどの混乱は、世界のリーダーだった米国の国力低下と、オバマ外交の醜態が背景にある。優柔不断で戦略性のない外交が、世界を混乱させている」と語った。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年3月19日 22:47:57 : g1T2kYgIio
ロシアの声の報道だと死亡者負傷者双方全て同じ方向から撃たれた狙撃だといわれている。
つまりウクライナ軍とクリミアの自衛隊(ロシア軍人も混ざっている?)双方で撃ち合いがあり先に手を出したのはどちらか?
それは支配側に決まっている、すなわち自衛隊=ロシアであるというディス・インフォメーション。
思い起こすのはキエフのマイダンでとられたものと同じだということだ。


アシュトン上級代表とエストニア外相 マイダン指導者がキエフでの狙撃手を雇った
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_03_06/268247910/

エストニアのウルマス・パエト外務大臣がEUのキャサリン・アシュトン外交上級代表とやり取りを行っている会話録音がインターネットに流出し、それによれば、ウクライナのマイダン(広場)で活動する狙撃手らと野党系指導者らとの関連が指摘されている。

ウクライナ安全保障局が入手したこの会話の中では、ウクライナ情勢に関する印象が話し合われており、パエト外務大臣はキエフで人々を殺害した狙撃手らはマイダン指導者らが雇ったものであると話した。

またパエト外務大臣は、抗議活動参加者らと治安機関職員らを射殺したのは同じ狙撃手であるとの情報があると話している。

エストニア外務省はこの会話録音が本物であると認めている。

二人の会話を盗聴した動画
https://www.youtube.com/watch?v=ZEgJ0oo3OA8

会話を翻訳したサイト

IWJ Independent Web Journal



02. おみや 2014年3月19日 23:42:58 : 5avMm4ZgNSSko : YPtRs6Zatg
クリミアのアショーモフこそ暗殺を請け負うマフィアだった人物、
ユリアを無実の罪の事件の真犯人とのうわさがある。

クリミア、ウクライナの上空にはすでに多数のアメリカ無人偵察機が飛び交いロシア丸見えのぞき放題状態、
ロシア軍戦車、装甲車が突入すれば無人偵察攻撃機の標的になるだけである。
それを攻撃するためにロシア軍が飛行機を滑走路から飛び立たせた時点で、
ポーランド、ルーマニア、トルコ米軍基地から対抗戦闘機がウクライナ上空へ、
F22とPAK50の空中戦が見られそうだ
エンジン工場はウクライナにあるので追い先短いが、

もう嘘のつきあいで、クリミアのロシア軍侵入を自警団と言ったり、
NATOには入らないと言ってアメリカと個別防衛支援要請など

白熊とライオンのにらみあい状態



03. 2014年3月20日 01:34:01 : nJF6kGWndY
周りも戦々恐々だなw


http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140319/261399/?ST=print

「The Economist」次はどこだ〜クリミア問題に怯える中央アジア

2014年3月20日(木)  The Economist


 はびこる汚職、“政府に倣え”の裁判所、大統領官邸の玄関先にまで迫る貧困の波――。中央アジアの独裁国家諸国と、このほど打ち倒されたウクライナのビクトル・ヤヌコビッチ政権との間には、やっかいなほどに明白な類似点がある。今回のウクライナでの出来事は、中央アジアの年老いた独裁者たちを2つの点で怯えさせている。

 1つは、ウクライナの首都キエフで起こった反政府運動がヤヌコビッチ前大統領を失脚させたこと。これが中央アジアの革命に飛び火する可能性がある。2つ目は、将来ロシアが自国に侵攻してくるのではないかという懸念だ――ロシアはウクライナの政変を受けて、同国南部のクリミア自治共和国を掌握した。旧ソビエト連邦の構成国だった中央アジア5カ国はいずれもロシア系の住民を抱えている。そして少数派であるこれらロシア系住民は、ロシアの「保護」を受けるようになるクリミア住民よりも自分たちは軽んじられてきたと不満を募らせているのだ。

 また、ロシアは中央アジアに大規模な軍隊を駐留させている。カザフスタンにはロシアのバイコヌール宇宙基地および複数の軍事演習施設がある。キルギスにはロシア空軍基地が置かれている。タジキスタンには約7000人のロシア軍部隊が駐屯している。これはロシアが国外に持つ陸上部隊としては最大のものだ。

分離独立も、ロシアににらまれるのも困る

 中央アジア諸国の支配者たちは、ウクライナ危機に関して公式の発言をほとんどしていない。彼らは微妙な駆け引きをしている。自国内で分離独立派が力を持つのは困るが、巨大な経済的影響力を持つロシアの反感も買いたくないからだ。タジキスタンの政治アナリスト、パルビズ・ムロジャノフ氏は、ロシアによる分離独立派の支援は中央アジア諸国の危機につながると指摘する――支配者たちは「次は自国の番かもしれない」と感じている。

 ロシア軍がクリミアを掌握してから数日経ったある日、ウズベキスタンはウクライナの「主権と領土の一体性」について懸念を表明した。カザフスタンは「予期できない今後の展開」を「深く懸念している」と述べた。タジキスタンは曖昧な表現で「客観的な評価」を訴えた。3月11日、キルギスだけはこれを「ウクライナの混乱を狙った行為」だと非難した。

 だがキルギスはロシアを名指しで批判したわけではない。実際、これらの国のメディアはウクライナ危機についてほとんど報道していない。ロシアは各国が警戒を強める中、旧ソ連諸国で暮らすロシア系国民がロシアの市民権を取得する際に満たさなければならない条件を緩和する法案を準備中だ。この法案が成立すれば、条件を満たした者はロシア国外においてもロシアの保護を受けられることになる。

ロシア経済に依存する中央アジア諸国の経済

 ロシアのプーチン大統領が構想しているのは、EU(欧州連合)に対抗する経済ブロックの構築だ(そして今回のクリミア掌握もその計画の一環だと言える)。統一経済圏「ユーラシア連合」は、西側の自由主義を受け入れない旧ソ連の独裁国家をまとめるものだ。

 ユーラシア連合にはロシア以外にこれまで2カ国が調印している。ベラルーシとカザフスタンだ。アルメニア、そして貧困にあえぐキルギス(2010年の動乱後に親ロシア政権が誕生)は参加に向け交渉中だ。さらに、タジキスタンも参加への関心を表明している。タジキスタンはキルギスと同様に、ロシアで働く同胞からの送金に大きく依存している。だが経済的にも地政学的にも極めて重要なウクライナを再び取り込まなければ、プーチン大統領がこの経済圏を実現することはできないだろう。

 産油国のカザフスタンはこの地域の脆弱性をよく表している。ユーラシア連合の創設メンバー国である同国の経済は、ロシアのそれと密接に結びついている。プーチン大統領は3月5日、カザフスタンのヌルスルタン・ナザルバエフ大統領をベラルーシの大統領と共に呼び出し、ウクライナ危機がユーラシア連合に与える悪影響について語った。

 カザフスタンには多数のロシア系住民がおり、その居住区域は6800キロメートルにわたるロシアとの国境に集中している。ロシアの民族主義者は、こうした地域はロシアのものなのに、と不満を漏らしたりする。もしもプーチン大統領がロシア系住民に救済を求められたなら、カザフスタンの一部を切り取って自国の領地に加えるだろうか。これに対し、ナザルバエフ大統領は警戒を怠らない。今回のロシア訪問後、同大統領は軍備の拡張を命じた。それでも3月10日にはロシアがウクライナに干渉する必要性を「理解する」と述べるなど、微妙なバランスを取っている。

 プーチン大統領の「にらみ」は、中央アジアの貧困国に対して一層の力を持つ。ロシアへ出稼ぎに来る者に査証の取得を義務づけるだけでキルギス、タジキスタン、ウズベキスタンの経済を破綻させることも不可能ではない。これらの国のGNP(国民総生産)は、こうした労働者からの送金に大きく支えられているからだ。タジキスタンに至ってはGNPの実に半分がこうした送金で賄われている。

 これらの国々の経済が相互に依存している事実は、ロシア軍がクリミアに軍事介入した後、最初の市場取引日にも明らかになった。ロシアの株式相場とルーブルが暴落しただけでなく、キルギスの通貨ソムも(その後わずかに持ち直したものの)15%下落した。

 一方、天然ガス産出国のトルクメニスタンに対しては、ロシアの影響力はそれほど及ばない。ロシアは長年、トルクメニスタン政府によるロシア系住民の扱いに苛立ちを覚えてきた。おそらくはトルクメニスタンでもロシア系住民がロシアに庇護を求めることになるだろう。だがプーチン大統領が中央アジアでいきなり軍事介入に打って出るとは考えにくい。大半の地域では、そんなことをせずとも十分な影響力を行使できるからだ。

 だがクリミアの事例から、大義名分があろうとなかろうと、プーチン大統領は他国に介入することが分かった。カザフスタンとウズベキスタンの支配者はどちらも70代半ばに達するが、後継者選びの展望については一切公表していない(そんな予定が仮にあったとしても)。彼らの死後、両国内が混乱したならば、その時こそ「ロシア系住民の保護が必要」としてプーチン大統領が乗り込んでくる時かもしれない。
 


04. 2014年3月20日 01:53:35 : nJF6kGWndY
Martin Wolfもやけに熱いな

http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/40228
JBpress>海外>Financial Times [Financial Times]

プーチンの手からウクライナを取り戻せ ロシア自身のためにも、ロシアの失地回復主義を止めなければならない
2014年03月20日(Thu) Financial Times
(2014年3月19日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

プーチン大統領、クリミアにいるのは「ロシア軍でなく自警団」
一気にクリミア編入に動いたウラジーミル・プーチン大統領〔AFPBB News〕

 「我々にとっては遠く離れた、よく知らない国」。英国のネビル・チェンバレン首相は、1938年のヒトラーのチェコスロバキア併合に際して何もしない理由をこう説明した。

 領土の回復をもくろむナチス政権が、ドイツ系住民を守るためと称して行ったこの併合は、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領によるクリミア併合に恐ろしいほど似ている。プーチン氏は、モスクワの旧帝国を復活させる際の言い訳にロシア系住民を利用しているのだ。

 ウクライナの大統領職を解任されたビクトル・ヤヌコビッチ氏はこんな発言まで残している。「あの闇の勢力をかばっている西側の人たちにお聞きしたい。あなた方の目は節穴なのか? ファシズムがどんなものなのか忘れてしまったのか?」 忘れていないことを筆者は強く願っている。

先例にするには危険すぎるクリミア併合

 西側には、核武装したロシアと戦争に突入するつもりはない。しかし、小国の一部をあからさまに併合したことは、第2次世界大戦後の欧州でなされた合意を根幹から揺るがすものだ。ドイツのアンゲラ・メルケル首相はいみじくも、ロシアは「ジャングルの掟」を適用するに至ったと指摘した。この併合を見過ごすわけにはいかない。先例にするにはあまりに危険すぎる。

 西側はセルビアからコソボを分離することで既に先例を作っているではないか、との指摘もある。しかし、あれはセルビアの残虐行為への対応だった。あのようなことはクリミアでは起こっていなかった。西側の大国がコソボを併合したわけでもない。セルビアがコソボで行ったことはむしろ、忘れ去られているがロシアがチェチェンで行った残虐行為の方にはるかによく似ている。

 ロシアは、北大西洋条約機構(NATO)がその範囲を拡大してロシアの国境にまで伸びてくるのはとんでもないことだと不満をあらわにしている。しかし、NATOはいろいろな国々を併合しているわけではない。

 ロシアがかつて領有していた国々がNATO加盟を望んだのは、ロシアの行動ゆえのことだ。ロシアによる支配から恩恵を享受してきた人々が、ロシアから我が身を守ってほしいと望むのはなぜなのか。ロシアは自分の胸に手を当てて考えてみるといいだろう。

 プーチン氏が再建したロシアの専制政治体制は領土の回復を目指している。気が滅入る話だが、これが現実だ。西側諸国は一致団結して対応しなければならない。

 今日の西側諸国とロシアとの関係で最も重要なポイントは、今のロシアは旧ソビエト連邦に比べれば弱く、西側との経済的な関係が深まっていることだ。この点は、ロシアが我々に向ける武器になるが、同時に弱さももたらしている。

最優先すべきはウクライナ経済の安定

 では、ロシアとの関係はどう管理すればよいのだろうか。ずばり、アメとムチを使い分けるのだ。

 まずウクライナから見ていこう。この国は、国民を食い物にするギャングを自力で排除した。それを主導したのは「ファシストたち」だったなどという嘘を西側諸国は受け入れるべきではない。しかし西側は、もしロシアがウクライナの領土の全体性を脅かさないのであれば、西側はウクライナをNATOには誘わないと明言すべきだろう。最も優先しなければならないのは、ウクライナの経済を安定させることだ。

 そうすることが自分の利益にかなうとロシアが判断するか否かは、安定していて豊かで民主的なウクライナをロシアが望ましいと見なすように仕向けることができるか否かにかかっている。

 ウクライナのオレクサンドル・トゥルチノフ暫定大統領はこう話している。「クレムリンが最も恐れているのは、我々が今作りつつある民主的で、欧州的で、成功していて豊かなウクライナだ・・・彼らが攻撃してくる本当の理由はそこにある」

 トゥルチノフ氏の言う通りだと筆者は思う。それでも、ウクライナを経済的に安定させることは、ロシアの協力を得られる場合の方が、得られない場合よりもはるかに容易になるだろう。2013年10月までの12カ月間において、ウクライナからの輸出のうちロシア向けは24%を占めていた。またウクライナへの輸入のうち、ロシアからのものは30%を占めていた。さらに、ロシアはウクライナにとって最大のエネルギー供給者でもある。

 国際通貨基金(IMF)は、ウクライナのためのしっかりしたプログラムについて4月に合意できる可能性があると楽観的な見方を示している。クリミアがいかに政治的に重要だとしても、経済に占める割合は4%にすぎない。IMFは適切なことに、ウクライナの通貨フリブナの相場が高すぎることを懸念してきた。富裕層や権力者たちがその分だけ有利なレートで外国の資産を購入できるからだ。

ポーランドがやったことを成し遂げる3度目のチャンス

 しかし、経常赤字の国内総生産(GDP)比が昨年には9%に達したこと、外貨準備も急減していることから、フリブナ相場も必然的に修正が進んでいる。最大の問題は恐らく、どんなプログラムを作るにしても、それは次の政権に義務を負わせるものでなければならないということだ。明確な条件を付して、それがクリアされるたびに段階的に資金を出すという仕組みがベストだろう。

 肝心なのは、緊急に必要なことと絶対不可欠なことを区別することだ。経済を安定させ、大きな価格の歪み――腐敗した人間が貧しい人よりずっと多くの利益を得る、負担しきれないほどの安いガス価格を含む――を是正することは、差し迫った問題だ。一方、抜本的な改革は絶対不可欠だ。ウクライナはポーランドがやったことを成し遂げる3度目の、もしかしたら最後のチャンスを手にしている(過去のチャンスは1991年の独立と2004年のオレンジ革命)。

 ピーターソン国際経済研究所のアンダース・アスルンド氏が主張しているように、ウクライナはよりオープンで競争力のある経済と、より透明性が高く説明責任のある政府へと迅速に移行しなければならない。欧州連合(EU)との連合協定締結は役に立つだろう。蔓延する汚職の一掃が、必要な支援に対する条件でなければならない。

 成功したウクライナは、ロシアの失地回復主義に対する断トツに効果的な反撃になる。これが実行不可能でなければならない論理的な理由は1つも見当たらない。だが、実行不可能になる偶発的な事態は2つあると筆者は考える。

 1つ目は、ウクライナを分裂させたり征服しようとしたりすることで、ロシアがこのチャンスを潰すことに全力を傾ける事態だ。これに対する答えは、ロシアが除け者になること、それも西側だけで孤立するわけではない、ということでなければならない。そのような展開を冷静に検討しようとする国はほとんどない。軍事的な征服の世界への逆戻りを防ごうとする願望は強烈だ。

 2つ目は、西側諸国、なかんずく欧州がロシア政府との交渉で過度に怖気づく事態だ。主たる理由は――もっとも唯一の理由ではないが――、ロシアが極めて重要なエネルギー供給国であることだ。

 天然ガスは石油や石炭と比べると貿易が極端に難しいため、極めて重要なコモディティー(商品)だ。2011年には、EUの天然ガス輸入の30%をロシアが供給した。だが、国内のガス生産とエネルギーミックス内のガスの割合を考慮すれば、ロシアは恐らくEUのエネルギーの20分の1を供給した程度だ。

 そうせざるを得なくなったら、EUはロシア産ガスなしで済ませられるだろうか? その答えはイエスでなければならない。ただしその場合、EUは原発廃止などの人気の政策を見直さねばならないかもしれないし、米国もEU向けのガス輸出を検討しなければならないだろう。

「今日はウクライナ、明日はEUそのもの」の恐れ

 西側諸国は、ウクライナが自分たちの知らない遠い国であるふりをしてはならない。今日はウクライナだが、明日はEUそのものだという可能性もあるのだ。ロシア自身のためにも、ロシアの失地回復主義を止めなければならない。安定し、民主的なウクライナは、ロシアの真の長期的利益と敵対するものではない。

 出発点はウクライナを助けることでなければならない。理想的にはロシアの協力を得られればいいが、必要とあらば、ロシアの協力なしでやらねばならない。それは容易なことではない。だが、やるだけの価値がある。

By Martin Wolf


05. 2014年3月20日 08:01:53 : GAuAhBgpzU
>>04
>領土の回復をもくろむナチス政権が、ドイツ系住民を守るためと称して行ったこの併合は、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領によるクリミア併合に恐ろしいほど似ている。プーチン氏は、モスクワの旧帝国を復活させる際の言い訳にロシア系住民を利用しているのだ。


このロジックを適用するにはクリミアの民族問題をロシアがどう捉えているかをプーチンの発言に遡ってからにしたほうがいいだろうし、そもそもウクライナの暫定政権の蛮行にこそこの恐れが適用されるべきだというのがマトモな意見である。
なぜならマイダンに集った不満を抱えた民衆のデモと前大統領だったヤヌコビッチの一連のやり取りでプーチンは民衆デモを頭から否定しているわけではなくむしろ心情を汲んでいるし、ヤヌコビッチが依然として大統領の職にあると主張はしているけれどもヤヌコビッチが再びキエフに帰って大統領の椅子に座ることはありえないだろうと言ってもいる。
阿修羅でも暫定政権に居座るネオナチもどきの民族主義右翼が実に危険な素性の持ち主であることは既に記事がいくつも上げられているし、現実の動きの中でも米国からも何よりEUの側からこの政権に対する懐疑の声は多く上がってくる。
であるなら米国もEUもプーチンの言いたいことは実は痛いほどよくわかっているということだ。
当然のごとくプーチン批判ロシア制裁の国際的反応は喧しく、それだけ見ればロシアとプーチンに残された選択はないなどと言いたくなる気もわからんわけではないがそんなものは所詮欧米のプーチンへの気持ちはわかるがいいかげん・・・の裏にある米国とEUの思惑の違いを見ているプーチンからすれば十二分に予想されたことであろう。
だから上の記事はそれをわかった上での当てつけに過ぎない。
できないことをわかっていながらすべきだと書くのは徒労でしかない。
では、何故それをしてこなかった?いや、やれなかった?とこの記事を書いた者に聞くのが一番だ。
まあ聞くだけ野暮だが。


06. 2014年3月21日 00:33:01 : 1WkIrMlLAI
>>05さんの意見を強く支持する。

冷静にマスゴミの偏向記事に惑わされずに、自分の頭で考えてみるべきだろう。

少なくとも民主主義に基づいた選挙で代表されているものが正しいし『アメリカ的』でもあるのではないか?
デモや暴動で政権と主張している者たちが国民の主権を代表しているとは思えないのだが?

アメリカがクリミア自治共和国の独立を認めないのは、過去にコソボの独立を認めたことと矛盾していないか?

即ち、アメリカのダブルスタンダード、二重基準にしか見えないのだが?

>>03>>04の記載は外国の権威者の意見を利用して、ロシアは悪=アメリカは善と誘導したいのだろうが、納得する事は難しい。

今さら、英国のエコノミスト誌やフィナンシャルタイムズ紙の記事を読んでも納得しにくいのは何故だろうか? 
英国はLIBORのような世界中の金利の基礎指標たる銀行間金利を操作し、金価格を操作して訴訟が多発している。そんな英国の経済誌の言説に惑わされてはならないのではないか?
(もっとも他に主たる産業が無く、金融しか無いのでグロテスクに歪んだ強欲金融主義国になっているのが英国だろう…)

コソボでの民族自決としての独立はセルビアの残虐行為などなど、色々有ったから当然認められるとして正当化しているが、歴史を遡ればウクライナ人が第二次大戦時にナチスドイツ側に与した事実を無視するのだろうか?
マイダンと言うウクライナ極右の先祖には残虐行為は無かったのか?

ロシアの中央アジアへの軍事展開を話題にしているが、アメリカの世界各地への軍事基地展開は問題にはならないのか?
過去に、ゴルバチョフの核兵器廃止への二回にわたる提案をアメリカの二人の大統領(レーガンと父ブッシュ)が無視した事実こそ、アメリカの好戦性ではないのか?
(それはソ連に過剰に経済崩壊させる為の戦術であったのだろうか?皮肉なことに、アメリカ自身が今は軍事費負担に喘いでいる)

西欧国民の声を無視して原発廃止の撤回を誘導してみたり、或いは出来もしないであろうアメリカのシェールガス輸出に依存する、などの意見は各国の現実を無視して書いているようにしか思えない。

英国経済誌の記事は何れも困難であると考えるのだが、むしろ、これは無責任と言うのではないか?

つまりは >>04. 2014年3月20日 01:53:35 : nJF6kGWndY  氏は無責任ではないか?


07. 2014年3月21日 04:44:04 : nJF6kGWndY
>>06 外国の権威者の意見を利用して、ロシアは悪=アメリカは善と誘導したい
>04. 2014年3月20日 01:53:35 : nJF6kGWndY  氏は無責任ではないか?

別にアメリカが善だなんて全く思ってはいないよ

ただしロシアがこの件で善であるとも思ってはいないし

ロシアを批判するMartin Wolfが熱いのは間違いないだろうな

まあ、こうした国際問題で、善悪など議論しても、そもそも、ほとんど意味は無い



08. 2014年3月21日 07:42:08 : 5PSQlhaVmE
国際問題で善悪(白黒)を議論しても意味がないのは同意だが、拠って立つ論拠にどちらが正当性があるかを議論するのは充分意味がある。
ただしその意味も力関係によって正当性が傾いてしまうから、しょせん国際問題はその時その時の情勢しだいということだ。
Martin Wolfが熱かろうが寒かろうがイギリスなどお呼びではない。
できもしないくせにロシアの軍門に下った腹いせをグダグダ書いていればいいのだ。
それだけのこと。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 戦争b12掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧