★阿修羅♪ > 戦争b12 > 170.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「武器輸出三原則」安倍政権が見直しをすすめる理由とは[ハフインポスト] (日本版軍産複合体誕生!?)
http://www.asyura2.com/13/warb12/msg/170.html
投稿者 戦争とはこういう物 日時 2013 年 12 月 06 日 16:22:22: N0qgFY7SzZrIQ
 

自衛のための最小限の武器を、外国に売りたいというのは何を意味するのか。余所と共同開発すれば経済的、というが。よく見ると、「軍事産業」を利する意味合いが見えてくる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(引用ここから)

「武器輸出三原則」安倍政権が見直しをすすめる理由とは【争点:安全保障・アベノミクス】
http://www.huffingtonpost.jp/2013/12/05/three-principles-on-arms-exports_n_4395235.html

The Huffignton Post | 執筆者: Chitose Wada 投稿日: 2013年12月06日 12時01分 JST | 更新: 2013年12月06日 12時03分 JST


武器輸出三原則が変わる――。

政府・与党は12月5日、武器の輸出を原則として禁じてきた「武器輸出三原則」を見直し、適正な管理の下で輸出を認める方針を固めた。年内にもとりまとめ、12月中旬に決定する国家安全保障戦略に明記する考えだ。朝日新聞デジタルなどが報じた。

武器輸出三原則は1967年、佐藤内閣が(1)共産圏(2)国連安保理決議により武器輸出が禁止されている国(3)国際紛争の当事国またはそのおそれのある国――のケースで武器輸出を禁止。三木内閣が76年、三原則以外の国にも原則、輸出禁止を決めた。ただ、米国への武器技術供与などは個別に官房長官談話を出して「例外」を設けてきた。

政権が示した原案では「我が国の安全保障に資する場合」は輸出できるなど、幅広く解釈できる文言を新しく設ける。ただ、(2)と(3)の禁止条項は維持する。輸出の審査・管理基準も設けるが、三木内閣の原則禁止の方針は撤廃の方向だ。武器輸出の品目や地域が大幅に広がる可能性がある。

(朝日新聞デジタル「武器輸出、禁止から管理へ 政府、新原則原案で方針転換:」より 2013/12/05 20:55)

安倍政権はなぜ、武器輸出三原則の見直しを行うのか。その狙いは何か。


■武器輸出三原則から例外化された「共同開発への参画」

これまで武器輸出三原則の例外として認められたものの中に、武器の共同開発への参画がある。

世界的に国防予算が縮小する中で、性能の高度化や複雑化に伴い軍事装備品の開発・生産コストが高騰化。そのため、各国は同盟国や友好国との間で軍事装備品の共同開発を推進している状態だ。共同開発に参加することで、装備品の調達コストが削減できるほか、自国の防衛関連産業を支援することにもなるためだ。

防衛予算の削減は、自国における防衛関連産業の衰退を招いており、世界各国では国をまたいでの防衛関連企業の合併・統合が進んでいる。日本国内においても、防衛産業に関連する企業の倒産や事業撤退・縮小が相次ぎ、高い技能が求められる技術者の維持や育成が難しくなっている。

防衛関連企業を国内に維持することは、各国からの武器輸入が困難となるような状況が生じた場合の安心材料となる。また、軍事装備品の技術を民間製品へスピンオフすることも、期待される効果の一つだ。例えば、F-2戦闘機に使われた技術からは、高速道路のETCで使われる衝突防止レーダーや、医療に使われる骨折補強のチタンボルトなどがスピンオフによってうまれている。

また、各国でバラバラとなっていた軍事装備品の規格が、共同開発によって統一化されるようになった。規格を統一することによって、部品を世界各国から調達することが可能となり、調達コストが下がった。しかし、共同開発に参加しないなどで規格を知らない場合や規格が合わない場合には、逆に調達コストが上がったり、自国内で部品を作らなくてはなくなることもある。なお、日本もアメリカのF-35戦闘機の開発に後方支援として参画することで、エンジンユニットを提供できるようになっている。

f35


■各国との共同開発、技術協力の状況

アメリカ以外の国についても、既に日本は世界の各国と、共同開発を前提とした取り組みをすすめている。

2012年4月には、民主党の野田佳彦首相とイギリスのキャメロン首相による日英首脳会談において、防衛装備品の共同開発や、化学防護服の性能評価方法に関する共同研究を開始することで同意。民主党時代には2012年9月にも、オーストラリアとの間で装備技術協力について議論の枠組みを設ける方針を確認している。

安倍政権においては、2013年6月の日仏首脳会談において、防衛装備品の分野で協力、輸出管理措置を扱うことに合意。

また、インドとは2013年5月に行われた日印首脳会談において、日本の救難飛行艇US-2をインドに導入するための合同作業部会を立ち上げることで合意している。

US-2は、2013年6月に小型ヨットで太平洋を横断中に遭難したニュースキャスター・辛坊治郎さんを救出した飛行艇としても有名だ。ヘリコプターなどより長距離を飛行できるが、救助を目的とするなどの特殊性もあり、購入するのは相手の国の防衛機関ということも想定される。


■日本の強みをトップセールスしたい

US-2などのように、世界各国に対して自社の製品を売り込みたいとする日本の企業は多い。これまで民間製品をつくることで培ってきた技術をもって、海外の防衛産業にも売り込みをかけたいという意気込みもある。しかし、武器輸出の三原則があることで、それができない状況も生じている。

国際的に日本が優位に立つ技術としては、素材(炭素繊維、超高張力鋼など)やデバイス(半導体など)のほか、加工・生産を行う技術もある。これらの製品やサービスを輸出することで、国内に雇用を生み出したいというのが、政府の考えのようだ。


■どこまでを武器輸出として認めるのか

日本はどこまで武器輸出を認めるべきなのか。

政府から武器輸出三原則見直しの提案を受けた自民・公明両党の安全保障プロジェクトチームからは、どこまでを武器輸出の対象とするのかなどが曖昧という点が指摘されている。

この素案に対し、作業チームのメンバーからは、「表現があいまいだ」という意見や、「輸出を認める場合、厳格で透明性の高い審査が必要だ」などという指摘が出されました。

(NHKニュース「「武器輸出三原則」見直しへ」より 2013/12/06 04:14)

11月には、日本とトルコ両政府間で、防衛装備品の共同開発を検討していることが報じられている。三菱重工業とトルコ企業による合弁企業を設立し、トルコ軍向けに戦車用エンジンを供給する計画だという。しんぶん赤旗は、日本共産党の井上哲士参議院議員と小野寺五典防衛相のやりとりを次のように伝えた。

井上氏は三菱重工とトルコ政府がトルコ軍戦車エンジンの共同開発にむけて合弁会社の設立を進めているとの報道を示し、日本企業が外国軍の防衛装備品のために外国企業と合弁会社を初めてつくるものだと指摘。小野寺五典防衛相は「民間企業活動の一環だ」と答えました。井上氏は、5月の首相のトルコ訪問時に日本経団連会長や三菱重工社長ら財界人100人以上が同行した事実を示し、「総理のトップセールスで三菱重工は原発輸出を受注し、さらに戦車の共同開発まで進める。軍需産業と一体で軍拡を国家戦略にするものだ」と批判しました。

(しんぶん赤旗「武器輸出国家化狙う/参院国家安保特委 井上議員が批判」より 2013/11/14)

なお、プロジェクトチームの座長である…岩屋毅衆議院議員は、三原則の撤廃でルールを明確化するものと発言している。

岩屋氏はPT後の記者会見で「三原則の撤廃ではなく、国際環境に適した内容に変える。輸出に抑制的な考え方は維持したうえでルールを明確化し、問題ないものは認めようということだ」と述べた。

(MSN産経ニュース「年内にも武器輸出新基準 三原則見直しで政府・与党」より 2013.12.5 23:53)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(引用ここまで)

関連:
◆武器を輸出できるようにすることが、安倍首相の「積極的平和主義」 (生き生き箕面通信) 
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/323.html
投稿者 笑坊 日時 2013 年 10 月 22 日 09:02:19: EaaOcpw/cGfrA

◆官房長官談話なんぞであっという間に骨抜きの「武器輸出三原則」(生き生き箕面通信) 
http://www.asyura2.com/13/senkyo144/msg/576.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 3 月 02 日 09:10:00: igsppGRN/E9PQ
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年12月06日 18:29:21 : dLO42cguoA
別に武器輸出なんて何処の国でもやっているから、あまり大した事ないよ。

02. 2013年12月06日 19:39:24 : uyKuNth2R6
その結果が今の混乱した世の中なんですけどね
利益を確保するためには敵に売ることさえやむ得ないとする狂気」

03. 2013年12月06日 19:51:17 : dLO42cguoA
>>02
>その結果が今の混乱した世の中なんですけどね

世の中は常に残酷。そんなのは当たり前。

>利益を確保するためには敵に売ることさえやむ得ないとする狂気」

世の中そんなものだろ???ブラック企業なんて沢山あるし、他人の財産を巻き上げる仕事も沢山ある。武器輸出くらいで喚く人間は、軍事産業しか見ない偏見で他の人を傷つけ自殺が出る違法な仕事を目に瞑る愚かな人間だろう。


04. 2013年12月06日 20:14:29 : gpiqpFeGeM
アメリカは日本に
武器を買えとは言っているが
武器を売れとは言っていない

日本に米国の軍事企業の下請けに成れと言っている
日本の先端技術を米国の軍事企業に差し出せと言っている


05. 2013年12月06日 20:14:44 : uyKuNth2R6
おまえさんが苦しんでいるときも誰かが言う「そんなのは当たり前。」
ネトはいつだって自分で自分の首を絞める

06. 2013年12月06日 20:32:37 : whIrF5Bn5M
>>05
>おまえさんが苦しんでいるときも誰かが言う「そんなのは当たり前。」

お前は、現実逃避かい????お前の人生は何も苦労もしていないのかい???

>ネトはいつだって自分で自分の首を絞める

お前は世間知らずかい???お前がどうこう言っても世の中は変わらんよ。右翼のせいではなく、それが世の中。それが嫌なら世の中を変える事だな(笑)。


07. 2013年12月06日 20:41:17 : whIrF5Bn5M
>>04
>日本に米国の軍事企業の下請けに成れと言っている

いつ言った???

>日本の先端技術を米国の軍事企業に差し出せと言っている

ステルス戦闘機や最新鋭の平和も造れない企業や国が、アメリカが欲しがっている???意味不明。


08. 2013年12月06日 20:46:21 : whIrF5Bn5M
↑訂正
×最新鋭の平和
○最新鋭の兵器

09. 一隅より 2013年12月06日 21:35:07 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6
>>07
>いつ言った???
>・・・アメリカが欲しがっている???意味不明。


これは?
 ↓

日米安全保障協議委員会(「2+2」)共同発表<仮訳> 2013年10月3日
『より力強い同盟とより大きな責任の共有に向けて』
  岸田外務大臣・小野寺防衛大臣・ケリー国務長官・ヘーゲル国防長官

そのU.二国間の安全保障及び防衛協力

・防衛装備・技術協力
 「・・・また、日本が武器輸出三原則等について検討を行っているところ、F−35の製造への日本企業による参画といった連携を通じて、装備及び技術に関する二国間の協力は深化される。」



「日本が武器輸出三原則等について検討を行っている≪ところ≫」の訳は要検討なので(不適訳?)、英語もつけておく。
  ↓

Moreover, through collaboration such as the participation of Japanese
industries in the production of the F-35 aircraft, bilateral cooperation
on equipment and technology should deepen as Japan examines its Three
Principles on Arms Exports and their related policy guidelines



10. 2013年12月06日 21:53:53 : MeKxD6mX9M
>>一隅より
お前はバカですか???少しは自分で調べようという知恵はないんですか?F-35は統合打撃戦闘機計画。つまり、アメリカ合衆国、イギリス、カナダ、及びそれらの同盟国の広範囲に及ぶ既存の戦闘機・戦闘攻撃機・対地攻撃機を置き換える開発・取得計画と言うこと。ステルス技術は元々アメリカにあるものだから、日本が参入しようがしまいがあまり影響はありません(というか日本は満足出来る戦闘機すら造っていないんだけどね。だから、お前の意見は的外れ)。
それに、武器輸出は何処の国でもやっているから、F-35くらいで疑問している時点で可笑しい(笑)。たかが戦闘機だろ???国防のためだ。お前には関係ない事だ。

11. 2013年12月07日 00:18:20 : 3gvi5X6s7c
とにかく、投稿者の使用している軍産複合体という概念がアイゼンハワー時代の50年も前のもので、古すぎる。今じゃこんな単語を使って騒いでいるのは爺のみ。投稿者もきっとそうなのでしょう。

記事中にもあるように、大昔のMIL STDが高級で民生用の標準が低級などという時代(軍事開発に特別な技術と経費を利用する必要があった時代)は去り、ISOの現代では軍事標準と民生標準はほとんど一致しているのだから、
民生用技術を軍事に利用しない、ということは大きな損失、技術投資を部分的にしか利用しないことを意味する時代になっている。
こんな時代には、輸出品を民生用か軍事用かのカテゴリーに分けることさえ無意味。


12. 2013年12月07日 00:34:59 : vK5kNYUDkg
はっきり言って軍事と民生の違いがあると思っている人はバカです。
今ある技術の大半が軍事技術の転用です。戦争が人類を進歩させたという位です。


第二次大戦の前夜に、ドイツの学者オットー・ハーンがウランの原子核分裂が大量のエネルギーを生み出すことを発見し、発表した。このことを知った研究者のレオ・シラードがアメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトにウラニウムを使った新型爆弾の開発を提唱し、マンハッタン計画が立案された。その研究で原爆が作られた。
第二次大戦下、宇宙ロケットの開発が夢だったフォン・ブラウンはドイツ・ナチス政権のもとで長距離ロケットA-4を開発した。その後A-4はV−2命名され、このロケットは大戦中に敵国のイギリス・ロンドンにへ発射され、一万人以上の死傷者を出しました。
またミサイルなどの長距離兵器の弾道物理演算をするために世界最初のコンピューター、ENIACがアメリカ・ペンシルバニア大学で米軍の依頼により開発した。

このように現在では重要な電力源の原子力も、宇宙ロケットも、デジタルの世界を創るコンピューターも戦争の産物である。

インターネットは、本国の司令部と前線の基地を繋ぐ為の情報交換システムとして、アメリカ国防総省ARPA(高等研究計画局)が開発したARPAnetが元となっています。

また、テレビゲームですら軍事技術者が開発したものです。
原爆の開発者の1人であるウィリー・ヒギンボーサム博士はロス・アラモス研究所で研究している際、コンピューターを平和利用できないか考えていた。ニューヨークのブルックヘイブン研究所で研究しているときに、一般来客者をもてなすためにオシロスコープを使ってテニスゲーを作りました。これが世界最初のテレビゲームだそうです。
ブルックヘイブン研究所は現在物理学研究や、NASAと共に宇宙研究をしています。
ゲームは軍事利用から平和利用へテクノロジーをつなぐ研究所で生まれたのです。

デジタルカメラはフィルムのいらないスパイ衛星のCCDカメラと電子メモリー技術だそうです。
また、元々電子レンジは兵器開発で偶然にも開発された物です。電子レンジはパトリオット対空ミサイルのメーカーとして有名なレイセオン社の技術者のパーシー・スペンサーが、レーダー波発生用マグネトロン真空管を調理用に応用してできたものです。マイクロ波は通信に使用されていましたが、これを加熱に応用するなどという発想はなく、実験中の偶然で生まれました。
IC(集積回路)は核ミサイルのタイタンの誘導装置を、小型軽量したうえで、高信頼性にするために初めて使われた工業製品で、シリコンバレーの先端企業にはアメリカ軍から多大な資金提供を受け軍事用コンピュータ、ソフトウエアの開発がされ、その技術が民間に転用。
アメリカ軍事用無線機メーカーのモトローラー社が軍事用電話システムであるセルラーシステムの応用して携帯電話が作られ、車のエアーバック、シートベルトを作動させる火薬を製造する火薬工場は、軍事用火薬も作っています。航空機、潜水艦、車両は兵器開発で発展しました。衛星はARPAnet(インターネットの元となったもの)の情報を受信し送信するためと、敵国を偵察するために建造され、原子力発電は原爆の転用、人間工学は、戦車などの狭い空間で兵士のストレスを減少させるためや、銃を設計する際により反動を軽減させたり構えやすくするために考えられ、フリーズドライ食品、レトルト食品、缶詰は、戦場でうまい食べ物を喰うためや、遠征の際に、食べ物を長期によって保存するために作られた


これらの物は全部戦争によって生み出された技術を、転用し作られたものです。

我々の豊かで便利な生活は戦争という大きな犠牲のもと成り立っていることを忘れてはいけません。

ちなみに、医療も戦争によって発展しました。
主な例としては、世界初の抗生物質であるペニシリンは、発見後に実用化されるまでに10年近くかけましたが、もし戦争が無ければもっと時間がかかっていたでしょう。戦場では細菌感染症が蔓延しやすく、数多くの兵士たちが感染症にかかりました。当時(第2次大戦)の地上戦では、感染症治療の成否が勝敗を左右する事態がしばしば発生し、欧米諸国は抗生物質の開発に莫大な資金が投入されていました。

軍事がそんなに嫌なら、ネットやGPSなどの科学技術を使うのを止める???


13. 2013年12月07日 00:43:42 : vK5kNYUDkg
↑追加
ちなみにトヨタのトラックは、海外では戦場を走り回っており、優秀な軍用車になっています。

戦場のトヨタ最強伝説
http://matome.naver.jp/m/odai/2133533615826882701

これを見てトヨタのトラックは兵器???それとも違う???


14. 2013年12月07日 05:35:52 : h3915rVDfg
>>04
なかなかいい線いってるね

どうも都合が悪かったらしいぞ
有象無象が湧いて出て来たw

頭が悪いのか、話をそらしたいのか
民生と軍事の違いなんて問題ではない

「技術」を語る場合、世界を牽引できるかが勝負で
経済的な仮想的に日本が置かれた現在、それが許されると思うなら頭湧いている

これはTPPなどにも言えることで
経団連企業は株主である外資に脅されているのもあるだろうが
一部企業は、本当に利益になると思っているようだね

公平な競争が出来るならそうだろうともさ、できればの話だ

======================

陸自ヘリ談合疑惑 佐官級幹部、横流しか(島争いの陰に!?)
http://www.asyura2.com/12/warb10/msg/105.html
投稿者 戦争とはこういう物 日時 2012 年 9 月 06 日 20:29:59: N0qgFY7SzZrIQ

01. 浅井寛 2012年9月07日 01:56:04 : 5byvnwZus8pJU : yoVomyLDo6
東京地検特捜部=アメリカなので、
富士重工の現行UH-1J型はアメリカのヘリのライセンス製造だそうで。
川崎のはこれを純国産にしようというものです。
コストも下がるという話。
アメリカの邪魔するな、ということでしょうな。
あわよくば、オスプレイを押し売りするつもりか?

===
安全保障会議を無視して決定されたF35機種の選定  天木直人 
http://www.asyura2.com/11/senkyo123/msg/569.html
投稿者 赤かぶ 日時 2011 年 12 月 15 日 01:40:36: igsppGRN/E9PQ

02. 2011年12月15日 05:12:08: ZJrdqRMEkc
コストパフォーマンスを考えればこのF-35でやむを得ない。しかしF-22がダメとなった時点でもっと早く決定できたハズだ。
これがダメならあれ、あれもダメならそれ、と二段三段の策を考えておくのが参謀の役割だ。その意味で防衛省幕僚は落第。

03. 2011年12月15日 05:49:36: qoVHGfd6sY
むしろ欠陥機とわかったので
防衛奸凌が
アメリカ軍産官複合体に助け舟をだした
これで今後増大する開発費は日本の負担だ
さらから作り直したほうが良いくらい
F35の欠陥は致命的と思われる
F22より高い 一機500億でも驚かない

04. 2011年12月15日 07:30:12: oXjyYrHR4I
F−35を調べると、「くず鉄」だと分る。
ステルス性はあるらしいが、戦闘能力には疑問だ。
何より、機体の至る所に「ヒビ」が入り、製造開始が2年間遅れる。
「ユーロファイター」の方が安くて、将来、日本でも改良型を製造できて実践的である。

===
日立が英原発会社買収へ 650億円規模/政府が率先支援する国策原発輸出は日本国民の最終巨額賠償負担リスク問題が付き纏う
http://www.asyura2.com/12/senkyo137/msg/807.html
投稿者 ハナの愛人 日時 2012 年 10 月 28 日 05:48:29: 9maSyOHzNPJok

07. 2012年10月28日 13:44:44 : Y28uZ2IjEw
日立も後戻りできないところまで追い詰められているのだろうがここは社運を決めて原発撤退を決めねばならに。本当にアメリカが怖いのはいつの間にか原発は日本企業に肩代わりをさせて実権だけはにぎっていることだ。ウエスティングハウスはアメリカの代表企業だったがやばいと見るや日本に高い金で買わせ押し付けてきた。日本はドイツにならい10年後は原発ゼロを目指しているのに逆行をするものだ。今の体制化ならそうなのだろうが体制は変わる。無理やり損を被ることをしてはならない。どうしてこうなるのかわけがわからない

=================
>>10>>11>>12
生きていて恥ずかしくならないか?


15. 2013年12月07日 07:44:29 : vK5kNYUDkg
>>14
>「技術」を語る場合、世界を牽引できるかが勝負で経済的な仮想的に日本が置かれた現在、それが許されると思うなら頭湧いている

許されるんじゃない???何処が問題???

>富士重工の現行UH-1J型はアメリカのヘリのライセンス製造だそうで。川崎のはこれを純国産にしようというものです。

そんな話はないよ(笑)。それに、UH-1Jはもう古い機体だから、これを国産にしてもね。意味ないよ。

>東京地検特捜部=アメリカ

この意味がよく分からん。東京地検特捜部が何でアメリカなの???

>コストパフォーマンスを考えればこのF-35でやむを得ない。しかしF-22がダメとなった時点でもっと早く決定できたハズだ。

当初はF-22を売ってくれるはずだった。しかし、イージス艦漏洩事件で秘密管理がズサンだった事がアメリカに知られ売らなかった。

>これがダメならあれ、あれもダメならそれ、と二段三段の策を考えておくのが参謀の役割だ。

次期戦闘機の候補はまだあったよ???アメリカのF-22A、F/A-18E/F、F-15FX、F-35、フランスのラファール、欧州のタイフーンの6機種をF-Xの候補として挙げたからね。

>F−35を調べると、「くず鉄」だと分る。ステルス性はあるらしいが、戦闘能力には疑問だ。

本当に屑鉄ならイギリス、イタリア、トルコなど日本を除く10カ国が欲しがるのは何でかな???

>「ユーロファイター」の方が安くて、将来、日本でも改良型を製造できて実践的である。

ユーロファイターは実はあまり魅力的ではないよ。特にタイフーンは国際共同開発の悪い面が全て出たようなプロジェクトであると言えます。
プロジェクトの直接の大元であるEAPですら80年代初期まで遡ります。

開発参加国の要求仕様の違いによる綱引きやフランスの脱退などの混乱で、開発スケジュールの遅延や機体価格の高騰を招いています。
また、プロジェクトそのものの責任ではありませんが東西ドイツの統一という外的要因も遅れの原因となっています。
遅々として進まないプロジェクトの影響で本来計画された完全な作戦能力を有したトランシェ3仕様機は、トランシェ3Aがようやく去年初号機の最終組み立てに入ったばかりです。

この間にユーロファイターに用いられた技術は相対的に陳腐化し、特に先進的な物ではなくなってしまいました。
戦闘機の重要な装備の一つであるレーダーにおいてはフェイズドアレイが主流になりつつある現在、プレナーアレイのままでむしろ遅れをとっています。

ジャギュアやトーネードも同じく欧州の共同開発機ですがユーロファイターほどの混乱も無くスムーズにプロジェクトは進行しています。
ただ、これだけであればまだ今後の挽回も可能であったかもしれませんが(現にAESAのキャプターEも開発中です)、プロジェクトの遅れによりライバル機としてF-35が登場してしまったことがユーロファイターの将来性を閉ざしてしまう要因となっています。

現在ユーロファイターの輸出実績はオーストリア、サウジアラビア、オマーンの3カ国のみですが、F-35の標準的なタイプであるF-35Aが予定通り2019年頃にIOCを獲得して全規模量産が開始されればユーロファイターのアドバンテージはなくなります。

F-35はユーロファイターより遥かに先進的な性能を有し、今後米軍で主力戦闘機になるため将来的な発展性は確実なものと言えます。
また、日本の第4次F-Xでの結果通り機体価格はF-35と大差無く、今後全規模量産でF-35の価格が低減すればユーロファイターは更に苦しい立場に置かれます。

タイフーンがF-35より勝っているのは超音速巡航や加速力などですが、迎撃に特化した運用を考えている国で無い限り他のF-35のアドバンテージに比べればアピールポイントが弱いと言わざるを得ません。
F-35の本質的なステルス性は空戦でも有利に働くので、目視外戦闘がほとんどの現代の空戦ではF-35の方が優位に立てます。
性能はF-35の方が上で価格も変わらず、日本のように米軍機を運用してきた国にとっては慣れ親しんだ規格でアメリカのサポートも受けられるという状況ではユーロファイターは輸出面で非常に不利になります。

資金的、技術的な面からF-35を導入できない中小国ではタイフーンのライバルとしてグリペンが出てきます。

グリペンは機体規模が小さく整備の手間が少ないので中小国でも運用しやすく、価格が低いにもかかわらず非常に高い性能を備えている事が海外への販売でも成功している理由だと言えます。

グリペンの特徴として機体単価はもちろん、退役までのライフサイクルコスト全てを入念に考慮して設計されており運用経費が非常に低く済む点が挙げられます。
これはゲリラ的な防空戦を考慮したスウェーデン独自のドクトリンに基づく要求ですが、国防費に限りのある(総じて航空技術力も低い)中小国でも運用が容易であるという利点になっています。
機体単価は日本円で50億円程でユーロフィターやF-35の半分から半分以下です。
絶え間無くアップグレードを繰り返しており、現在はハード面でも大幅な改良を施したグリペンE/Fが開発中です。
グリペンはハンガリー、チェコ、タイ、南アフリカ、スイスで採用されておりイギリスでも高等練習機として採用されています。
これらの国はF-5などの小型機を代替できる機種を探しており、価格や経費の問題からF-35などの機体はライバルになり得ません。
F-5、MiG-21、Su-7/17/20/22などの小型機、旧式機の代替機を探す国は多く、グリペンの潜在的な顧客であると言えます。
中古や供与でF-16、MiG-29などを手に入れた国も財政的に同型機の最新仕様は高額で手が出せず、寿命の見えている機体に新造機並みの経費をかけて近代化を施すのも非効率的です。
これらの国に対してもグリペンはアピールできる要素を持っています。
カタログスペックのみで無理をしてユーロファイターを導入したオーストリアの例を見ても、その選択が失敗だったことは明らかです。
ユーロファイターは国際共同開発のマイナスを克服できずプロジェクトが遅延し、それによる強力なライバル機との競合が将来性を閉ざしてしまったと言えます。
お前はこういう事情も知らないのかい???

>本当にアメリカが怖いのはいつの間にか原発は日本企業に肩代わりをさせて実権だけはにぎっていることだ。

アメリカが日本の企業に肩代わり???意味不明。

>>10>>11>>12
>生きていて恥ずかしくならないか?

事実だから、可笑しくはない。


16. 戦争とはこういう物 2013年12月07日 09:12:48 : N0qgFY7SzZrIQ : VArI5YLxzs
>11. 2013年12月07日 00:18:20 : 3gvi5X6s7c
>とにかく、投稿者の使用している軍産複合体という概念がアイゼンハワー時代の50年も前のもので、古すぎる。

自分が歳を取ったのは否定しませんがw。
平和時に不利益となる軍事産業が、軍政に関わることは現代でも変わらないのではないでしょうか?

◆尖閣問題は軍事費削減で追い詰められた米国軍産複合体が仕掛けた謀略(田中宇)
http://www.asyura2.com/12/senkyo136/msg/543.html
投稿者 内田良平 日時 2012 年 10 月 01 日 08:20:05: ce8lhuPxZ7s6◆軍産複合体とは?国際金融資本の凶暴な片割れ-もうすぐ北風が強くなる-
http://www.asyura2.com/12/kokusai7/msg/656.html
投稿者 初心に帰るお天道様に恥じない生き方 日時 2013 年 9 月 15 日 08:26:50: 4hA5hGpynEyZM


17. 2013年12月07日 09:49:48 : vK5kNYUDkg
>>戦争とはこういう物
>平和時に不利益となる軍事産業が、軍政に関わることは現代でも変わらないのではないでしょうか?

軍事産業は儲かりませんよ。ま、簡単に言うとに戦争ってのは、敵のところまで燃料使って行って弾だのなんだの捨てて燃料使って帰ってくる行為ですから。生産性がありません。持ち出す一方です。戦争の結果手に入れたもので後から儲かることはあるかもしれませんが、戦争するだけで儲かるということはありえません。
戦争の道具を買うからその供給元は儲かるじゃないか、という意見も乱暴ですね。その供給元が海外にあるなら当然当事国は儲かりませんし、当事国内にある場合、その供給元は一時は儲かるかもしれませんが、当事国の政府が貧乏になる&国内の人手が戦争にとられ国内生産が落ちる、のダブルパンチで結局は頭打ちになります。唯一自国内で軍需産業が儲かるのは、戦争時ではなく、戦争が起こりそうで起こらないので戦争に備えなければならない、という時なのです。だから軍需産業からすれば、戦争は起こって欲しくないものです。
という訳で、戦争やって儲けるぐらいなら、民間用の飛行機でも作って売った方がよっぽど儲かります。何しろ戦闘機と違って、旅客機はお客を運んで富を生み出してくれるんですから、あっちこっちで欲しがります。実際軍需産業の収益を調べるとわかるのですが、軍需産業だけでやっている会社はそれ以外にも手を出している会社に比べて総収益が大きく劣ります。まあ、軍需産業が無茶苦茶儲かるなら、この就職難の世の中で就活している高校生や大学生は苦労しなくて済むんだけどね。
ではなぜ「戦争をすると儲かる」と言われているのか、といいますと、つまりは「善良なる市民が戦争を望むわけはないのだから戦争をしたがるやつは別にいるに違いない。そういうやつが戦争をしたがるのは利己的な理由があるに違いない」という思い込みというか、願望のなせる業ですね。戦争をするやつは悪いやつであって欲しい、と思っている人がこのようなことを言い出すんですよ。嘘をついているという訳じゃなくて、そういう風に信じ込んじゃうんです。実際には戦争は、金儲けなどという単純な理由では起きませんし、起こせません。
近代になって、戦争で儲けたのは WW1の日米、WW2の米くらいでしょう。


18. 一隅より 2013年12月07日 10:15:39 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6
>>10

>日本が参入しようがしまいがあまり影響はありません・・・お前の意見は的外れ。
>F-35くらいで疑問している時点で可笑しい。

おかしいな。日本の参入がいけないとか、F-35くらいで疑問(視)とか、「意見」なんてひとことも言ってないけどね。

ただ、米日両政府がこう言っていると、例をあげただけ。そんなに食ってかかるとは、痛いところに触れられたのかな?

それとも、あ、そうか、英語が読めないか。
should と as と examines という現在形の訳の問題だけ。どれも中学程度なんだけどね。

(少なくともこの3点で外務省≪仮訳≫は不適切、不適当だと思う。)


19. 2013年12月07日 10:37:46 : vK5kNYUDkg
>>一隅より
>おかしいな。日本の参入がいけないとか、F-35くらいで疑問(視)とか、「意見」なんてひとことも言ってないけどね。

だったら、日本が武器輸出しても問題ないだろ???

>米日両政府がこう言っていると、例をあげただけ。

だから???何が言いたいのか不明。

>それとも、あ、そうか、英語が読めないか。

読めるよ(笑)。翻訳すると、

さらに、F-35航空機の生産での日本の産業の参加のような共同作業によって、設備と技術上の二国間協調は日本として深くなるに違いない、武器輸出およびそれらの関連する政策ガイドラインに関するその3つの主義を検討する。

それで???日本が武器輸出してはいけないなんてどこにある???

>そんなに食ってかかるとは、痛いところに触れられたのかな?

議論の重点がズレているし、バカがここに来るな(笑)。ま、頭がいい人間なら、武器輸出は大した事ないくらいは理解しよう。


20. 一隅より 2013年12月07日 12:00:06 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6
>>19

2度言わせるなよ。「日本が武器輸出してはいけない」なんて一言も言ってないだろ。



>だから???何が言いたいのか不明。
>議論の重点がズレている

武器輸出3原則の見直しが、アメリカの要求とタイアップして(≒アメリカの要求に束縛されて)されていることが言いたいだけ。



>翻訳すると、「さらに、・・・その3つの主義を検討する。」

機械翻訳(?)はいいよ。


外務省訳をできるだけ生かしても、こうだろう。
  ↓

「また、F−35の製造への日本企業による参画といった連携を通じて装備及び技術に関する二国間の協力が深化されねばならず、かつそれは日本が武器輸出三原則等について検討を行うのと併せてされるべきである。」



アメリカの要求に束縛されない(自主自立の)武器輸出で、かつそれが必要有益なものなら、したらいいだろう。

しかしアメリカの束縛のもとで、それが日本にとって「必要有益な」ものかどうか誰がどうやって判断するのかね?


21. 2013年12月07日 12:39:01 : muv9AYAJtI
>>20
>2度言わせるなよ。「日本が武器輸出してはいけない」なんて一言も言ってないだろ。

では、お前は武器輸出には反対ではない???

>武器輸出3原則の見直しが、アメリカの要求とタイアップして(≒アメリカの要求に束縛されて)されていることが言いたいだけ。

武器輸出は何処の国でもやっています。だから、アメリカの要求があろうがなかろうが大した事ないよ。

>機械翻訳(?)はいいよ

違うね(笑)。お前は俺よりも凄い意訳が出来るの???俺は英検2級取っているぜ。お前は、英語が読めないからと言って英文そのまま張り付ける方がバカだ(笑)。

>アメリカの要求に束縛されない(自主自立の)武器輸出で、かつそれが必要有益なものなら、したらいいだろう。

アメリカの要求に不満でもあるのかい???日本に何か不都合でも???前にも言ったが、武器輸出は当たり前だから、アメリカの要求なんて大した事ないよ。

>しかしアメリカの束縛のもとで、それが日本にとって「必要有益な」ものかどうか誰がどうやって判断するのかね?

お前ではないのは確か(笑)。
冗談は置いといて。軍事産業は儲かる仕事ではない。何処の国でも。
よくいわれる邪悪な死の商人ってイメージで陰謀やりまくりな感じに儲かるってのは嘘。
しかし需要はあるので普通の産業の一つとしてなら企業ごとに儲かったり儲からなかったりする。 ただ、軍需産業はその性質上、多くてもその国のGDPの3%程度の市場しかなく 顧客も異常なほどに限られている為、産業としての規模は非常に小さい。
アメリカですら、議会や審査委員会がうるさいので、昔ほどボロ儲けができず、納期遅れなどがひどいと 違約金を払わさることもあります。儲かるけど金持ちではないかな。
だから、束縛というのは間違いなのでは?産業の規模が小さいモノ同士で何をするの???アメリカの狙いは何????アメリカが日本に要求したら何か不都合でも???アメリカの兵器と日本の兵器を比較しても月とスッポンなのに、アメリカが日本に対して束縛している????どうぞ説明してくれ。


22. 一隅より 2013年12月07日 13:03:39 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6
>>21

>では、お前は武器輸出には反対ではない???

武器輸出一般について反対ではないよ。とくに、日本にとって必要有益な武器輸出には賛成だね。



>束縛というのは間違いなのでは?・・・アメリカの狙いは何?・・・どうぞ説明してくれ。

外務省訳では should が(わざと?)訳されていない・・・ここも「束縛」のあらわれの根拠になりうるのにね。

(英検2級クンは「違いない」と訳しているが、意味はわかっていないようだ。)



私の訳は出しておいた(>20)。「英検2級」クン、どこか違っていたら言ってごらん。


23. 2013年12月07日 13:42:27 : muv9AYAJtI
>>一隅より
>武器輸出一般について反対ではないよ。

どは、問題なんてない。

>とくに、日本にとって必要有益な武器輸出には賛成だね。

さっきから必要有益な武器輸出って何????この意味がよく分からん。

>外務省訳では should が(わざと?)訳されていない・・・ここも「束縛」のあらわれの根拠になりうるのにね。

バカでしょう。shouldはshallの過去形。つまり、助動詞です。これの何処が束縛の根拠かい?

>私の訳は出しておいた(>20)。「英検2級」クン、どこか違っていたら言ってごらん。

え?お前は
>外務省訳をできるだけ生かしても、こうだろう。
と言ったじゃん(笑)。お前は自力で訳したのではないんだろ???何言っている???


だから、俺が聞いているのは、アメリカの要求に何で過剰に嫌がっているのかを聞いている。何か不都合でもあるのかい???単にアメリカ嫌いかい???それだったら、アメリカの要求なんて気にしなくていい。武器輸出はお前には全く関係ない。中東でも行って星条旗を燃やせばいい。ま、何が言いたいのか不明なんだから、はっきりしてほしいね。


24. 一隅より 2013年12月07日 14:00:42 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6
>>23

まあ、as を「日本として」と訳すような英検2級クンとは、英語のはなしはもうやめておこう。



>必要有益な武器輸出って何?
>何か不都合でもあるのかい?

日本とアメリカの国益が一致している限り、不都合は無い。

で、それは一致しているのかい? 両国の国益が食い違うようになったらどうする?(2つは別の質問だよ。)


25. 2013年12月07日 14:28:10 : muv9AYAJtI
>> 一隅より
>まあ、as を「日本として」と訳すような英検2級クンとは、英語のはなしはもうやめておこう。

こいつはバカだよ。asは色んな意味がいるが、主なものは,1. 従位接続詞 2. 前置詞 3. 関係代名詞 4. 副詞 の4つ。問題の所はas Japanなのだが、前置詞の as ― 、つまり、後ろには,名詞が来ているので、訳は「・・・として」になります。as Japanは「日本として」で合っていますよ。ちなみに、asは本来は準2級レベルです。中学には無理です(笑)。

http://dictionary.goo.ne.jp/smp/leaf/ej3/4595/m0u/as/
英語もう一回勉強し直して来い(笑)。

>日本とアメリカの国益が一致している限り、不都合は無い。

だったら、アメリカの要求なんて大した事ない事だろ?

>それは一致しているのかい? 両国の国益が食い違うようになったらどうする?

食い違っても何処かの誰かが何とかしてくれるよ(笑)。武器輸出は本当に大した事ないから、食い違いがあっても些細な事だよ。


26. 2013年12月07日 15:54:01 : Fbrymlivsk
日本国の安全を脅かす高度な技術は海外に出しちゃダメだろ。
中国韓国には警戒するが、米軍には全く無防備な米軍信仰の右翼って、ほんとに日本の国防真剣に考えてんのか疑わしいよな。合衆国は人種の坩堝、日本の比じゃないスパイ天国だ。
平和主義だが防衛力だけは持つというギリギリの全方位外交で平和主義。
建前すら捨てちゃったら、ただでさえ属国化されてんのに、日本の自治権は名目上もすらなくなるよ。

27. 2013年12月07日 16:24:33 : CNRlzgG1Yc
>>26
>日本国の安全を脅かす高度な技術は海外に出しちゃダメだろ。

大丈夫。日本の兵器の技術は高度でもない。むしろ、先進国のくせに兵器の質が今一つというくらい。だから、輸出しても本当に大した事ないよ。

>米軍には全く無防備な米軍信仰の右翼

お前はアメリカに戦争でもするの???

>合衆国は人種の坩堝、日本の比じゃないスパイ天国だ。

アメリカは、日本みたいにスパイ相手に全く対策をしていないのではない。スパイ防止法くらいで右翼だとか言っている人間は自国の心配くらいしろ!

>平和主義だが防衛力だけは持つというギリギリの全方位外交で平和主義。

永世中立国スイスですら、軍隊持っているが???

>建前すら捨てちゃったら、ただでさえ属国化されてんのに、日本の自治権は名目上もすらなくなるよ。

建て前と現実の違いくらい分かれよ(笑)。よく考えて見ろ。言葉で「戦争をなくそう」と叫んだところで、いくら切々と訴えたところで、戦争はなくならない。
自国の軍事力を放棄して「戦争を止めよう」と叫んでも、侵略の対象とされるだけ。アメリカ嫌いとか中国仲良しなんていいから、自国の現状や国際常識くらい把握しとけ!


28. 一隅より 2013年12月07日 18:09:24 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6
>>25

だから、この as は「後ろに名詞が来ているので」前置詞だ、って言ってしまうような英検2級クンとは英語のはなしはできない、って言っているだろう。

(でも親切だから教えちゃおう。後ろに来てるのは、名詞じゃないよ。)



>武器輸出は本当に大した事ないから、食い違いがあっても些細な事だよ。

ほかにも、>軍事産業は儲かる仕事ではない、とか、>アメリカの要求なんて大した事ない、アメリカの要求なんて気にしなくていい、とか、消極的な言いわけに必死だね。

そんなに「悪くない、大したことない」ばかりじゃなくて、何か積極的に、「武器輸出3原則見直し」にはこういう良いところがある、だからぜひ見直しは必要だ・見直しすべきだ、というようなことは言えないのかい?



29. 2013年12月07日 18:53:05 : CNRlzgG1Yc
>>一隅より
>だから、この as は「後ろに名詞が来ているので」前置詞だ、って言ってしまうような英検2級クンとは英語のはなしはできない、って言っているだろう。

名詞でなかったら何???バカ訳者(笑)。

>でも親切だから教えちゃおう。後ろに来てるのは、名詞じゃないよ。

問題の所のas Japan examines its Three
よく見よう。本当にasの後ろは名詞でないのかね????

>アメリカの要求なんて気にしなくていい、とか、消極的な言いわけに必死だね。

なんでお前はアメリカの要求に対して必死になって拒絶するの???そこが疑問???お前は防衛産業にでも働いているのかい???

>そんなに「悪くない、大したことない」ばかりじゃなくて

本当の事だから。兵器を買う人や組織ってたかが知れている。

>何か積極的に、「武器輸出3原則見直し」にはこういう良いところがある、だからぜひ見直しは必要だ・見直しすべきだ、というようなことは言えないのかい?

輸出するメリット
1,アメリカがやっているように最新鋭の兵器にブラックボックスを決め、ライセンス料やメンテナンス料さらにパーツも特注品を設定する。維持費の面でもかなりのお金が動く事になる。
2,輸出される商品となれば、どんな企業も本当にいいものを安く作らなければならない。

日本の場合は2だね。自衛隊の装備が諸外国のものにくらべ、性能や信頼性が低いのに値段が高い、というもの。普通の商品だったら他社製品より高くて性能が悪かったらだれも買ってくれないが輸出されず、自衛隊しか買わないものは、企業と政治家や役人の癒着によって欠陥兵器でさえ調達され、装備されてしまう。
武器輸出はそれを解決出来る。自衛隊も安くて信頼できるものが買えるようになる。
それだけ。ま、自国の兵器技術のアピールにもなるとか色々あるが、それは副産物。
でも、日本の武器輸出三原則自体がバカにも関わらず、平和のためだとか死の商人だとか言うから呆れるよな。トヨタのトラックが軍用車に使われたり、PS3(ゲーム機)が米空軍のスーパーコンピュータになっていろ事も知らないから平気で言えるもんな。
軍事と民生品の区別なんてないのにね(笑)。


30. 一隅より 2013年12月07日 19:31:15 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6
>>29

「よく見よう」。as の後ろに来ているのは "Japan examines its Three Principles on Arms Exports and their related policy guidelines" つまり「文」であって、名詞ではない。



>日本の武器輸出三原則自体が・・・平和のためだとか死の商人だとか言う・・・

えっ、誰がそんなバカなことを言う? そんなトンチンカンなことを言うのがいたら、そんなのは相手にしなくていいよ。


武器輸出三原則って、もともとは対共産圏諸国向けを主眼としたものだろう。平和のためでも戦争反対のためでもない。

その「対共産圏諸国向け輸出禁止」がもう必要なくなったから、「見直し」が(しかもアメリカの要求に合わせて)言われている。
「何か積極的なことは言えないのかい」と聞いているのは、今「見直しをすること(しかもアメリカの要求に合わせて)」の必要性・利益は何か、っていうことだよ。

つまり質問は、一般的に武器を「輸出することのメリット」なんかじゃない。そんなことは、私が「武器輸出一般について反対ではない」と書いたときにもう前提になっているよ(=広く言われているよ)。

(ちょっと質問の意味が難しかったかな?)


31. 戦争とはこういう物 2013年12月07日 19:33:51 : N0qgFY7SzZrIQ : VArI5YLxzs

〉軍事産業は儲かりませんよ

当事国になった戦争が、国家レベルでは儲かるとは限らない、という点では同意します。が、企業レベルでは武器輸出を求めて繰り返し動いてきた事実があります。

■武器輸出禁止 3原則見直し論続出 経済界要求 与野党にも容認の声(北海道新聞)
http://www.asyura2.com/0406/senkyo5/msg/198.html
投稿者 スタン反戦 日時 2004 年 8 月 14 日 08:35:04:jgaFEZzEmIsYo

 結果的に「対ゲリラ戦」となって収益が上がらなくなった米国などの「対テロ戦争」でも、当初は収益が上がる、との見通しがあったと考えられます。

■米国:イラク経費急増 軍需企業の記録的収益 【janjan】
http://www.asyura2.com/07/war94/msg/812.html
投稿者 どさんこ 日時 2007 年 8 月 17 日 00:02:11: yhLXMcSQdrkJ2

 他国同士が争ってくれれば輸出国の産業が潤うことは、朝鮮半島の代理戦争で復興を遂げた隣の島国が証明している事実ではないでしょうか。


32. 2013年12月07日 20:31:38 : dju0zTkzoo
>>一隅より
>as の後ろに来ているのは "Japan examines its Three Principles on Arms Exports and their related policy guidelines" つまり「文」であって、名詞ではない。

もう救いようのないアホだよ。お前の英語力は無いに等しい。しかも、俺みたいに説明出来ないようでは自分は英語を説明どころか読めませんと言っているようなもの。asの後ろが文だからという間抜けた事を言っているようでは駄目だな。

>えっ、誰がそんなバカなことを言う?

いるんだよ。情報弱者。そういうバカが。

>武器輸出三原則って、もともとは対共産圏諸国向けを主眼としたものだろう。

それにしては何処の国にも輸出しないなんて可笑しいとは思わないのか(笑)???

>その「対共産圏諸国向け輸出禁止」がもう必要なくなったから、「見直し」が(しかもアメリカの要求に合わせて)言われている。

関係ないよ。共産諸国向けの輸出禁止だとしても何処の国にも輸出しないなんて誰でも可笑しいと思う。
元凶は、三木武夫首相が三原則対象地域以外の地域については憲法及び外国為替及び外国貿易管理法の精神にのっとり、「武器」の輸出を慎むという方針にしてしまったからどうしようもない。

>「何か積極的なことは言えないのかい」と聞いているのは、今「見直しをすること(しかもアメリカの要求に合わせて)」の必要性・利益は何か、っていうことだよ。

利益???お前には関係ない話だけど???
武器輸出のメリットは29の通り。でも武器輸出は買う人や組織は限られているから必要性の項目は少ない。利益も民間と比べて期待しない方がいいかも。だから、アメリカの要求なんした事ないよ。

>つまり質問は、一般的に武器を「輸出することのメリット」なんかじゃない。

武器輸出はそれ以上の意味を持たないが???輸出の製品が武器に替わっただけ。ただそれだけ。それてもお前は武器輸出は何か特別な事だと思っているバカなのかい(笑)?

>そんなことは、私が「武器輸出一般について反対ではない」と書いたときにもう前提になっているよ(=広く言われているよ)。

では、アメリカの要求なんか関係ないでしょう???企業戦略か何かだろう(変な意味ではない)。だから、さっきから言っているでしょ。武器輸出なんて大した事って。


33. 2013年12月07日 20:33:31 : dju0zTkzoo
↑訂正
×大した事って。
○大した事ないって。

34. 2013年12月07日 20:40:19 : PnHT6LDWBU
>>戦争とはこういう物
>企業レベルでは武器輸出を求めて繰り返し動いてきた事実があります。

確かにあるが、そんな例はごく僅か。でも、トヨタのトラックが海外で軍用車に使われたり、PS3のゲーム機が米空軍の軍事用スーパーコンピュータに使われたりなどそういうのには、目を瞑り、武器輸出に嫌悪してもねぇ(笑)。あまり、説得力ないよ。世間知らず。


35. 2013年12月07日 20:49:54 : 9RL5Y6nWYA
民生用の画期的技術製品が出にくくなったから、武器でもつくって売るか。そうしないとGDPが上らないもんね。それに、使わなくても古くなれば定期交換もあるし。どんな武器を使って誰がどうしようと、自分に直接降りかかってこなければ、それでヨシ。後は野となれ山となれ、目先の自分だけ儲かればいいノダ。

36. 2013年12月07日 21:18:32 : PnHT6LDWBU
>>35
>民生用の画期的技術製品が出にくくなったから、武器でもつくって売るか。

武器を買う人や組織が限られているため、利益としてはあまり期待しないほうがいいよ。


37. 2013年12月07日 21:43:58 : YkUsEDq1Fw
>34
>そんな例はごく僅か。
 ほんとにそんなに断言しちゃっていいの?
 まあ、正直言えば武器なんか作ったり軍隊なんか作ったりするよりも、PnHT6LDWBUのような小賢しいだけの役立たずを生物扱いしないですむ明確な根拠を発見し、それに基づいた的確な分別処理法を確立して世界中に広めた方がよほど決定的な力を持てる訳だが

38. 2013年12月07日 22:01:25 : PnHT6LDWBU
>>37
>ほんとにそんなに断言しちゃっていいの?

事実なんだからこれ以上どう言えと???

>それに基づいた的確な分別処理法を確立して世界中に広めた方がよほど決定的な力を持てる訳だが

現実はそんなに上手くいかんよ。大体、妄想と現実の区別くらい身につけろよな(笑)。


39. 2013年12月07日 22:12:50 : 9FFbASW5u2
>38
>事実なんだからこれ以上どう言えと???
いや、生ゴミのPnHT6LDWBUが >>34 で突然民生品の軍事利用に話をそらしたりしてるところを見れば、実はそんなに確信はないんだろうな〜、と

>現実はそんなに上手くいかんよ。
ふぅ〜ん。じゃあ、日本が武器輸出できるようになるといったい何がうまくいくようになるの?小賢しいPnHT6LDWBUならすぐに答えられるんだろ?


40. 2013年12月07日 22:26:48 : PnHT6LDWBU
>>38
>突然民生品の軍事利用に話をそらしたりしてるところを見れば、実はそんなに確信はないんだろうな〜、と

民生品と軍事品の区別はないと言う事だよ。お前は知恵がないのかい???

>日本が武器輸出できるようになるといったい何がうまくいくようになるの

何も。あるのなら、自衛隊が買う兵器が安くなるくらい。税金の効率がよくなる。それだけ。


41. 2013年12月07日 22:42:41 : yfIOWg3THQ
>40
>何も。
ふ〜ん。だったら、別に今のままでもいいじゃん。そんなことを弁護するために不要な長文を書き連ねたPnHT6LDWBUって面白いね。小賢しいだけあって、目先の整合性だけに気を取られて全体を見る知恵がないんだろうね。やっぱり役立たずだから分別処理しなきゃ

42. 2013年12月07日 22:53:28 : PnHT6LDWBU
>>41
>だったら、別に今のままでもいいじゃん。

兵器のコストを下げる事が出来るから武器輸出した方がメリットはあるよ(笑)。税金の効率化が良くなるから良いことだらけじゃない???それに、何処の企業でも海外モノをに売ろうとするもの。
例えば、自動車産業は国内販売だけで十分なのに、何で海外で売る必要がある???
武器輸出も同じだよ。輸出の品が武器なだけ。お前は、実にバカだなぁ。

>小賢しいだけあって、目先の整合性だけに気を取られて全体を見る知恵がないんだろうね。

武器輸出に反対の理由は????別にお前には全く関係ない話だけど(笑)?


43. 2013年12月07日 23:19:52 : XdLtBnLJvc
>42
>武器輸出した方がメリットはあるよ(笑)
あれ、さっきは「何も」だったのにね。実は脊髄反射してるだけだったとか
>別にお前には全く関係ない話だけど(笑)?
じゃあ、PnHT6LDWBUは関係があるから熱心に書き込んでるのか?どう関係してるのか正直に答えよ

44. 2013年12月07日 23:37:52 : bGlRNxAwaw
>>43
>あれ、さっきは「何も」だったのにね。実は脊髄反射してるだけだったとか

お前は日本語が駄目なのか(笑)???
>何がうまくいくようになるの
という質問をしたくせに。武器輸出したからと言って特に変わりはないよ。

>じゃあ、PnHT6LDWBUは関係があるから熱心に書き込んでるのか?どう関係してるのか正直に答えよ

同一人物だから。それだけ。


45. 2013年12月08日 00:11:23 : oNaKEOBFZg
>44
いや、>42に書いてる内容って、要は>>40
>あるのなら、自衛隊が買う兵器が安くなるくらい。税金の効率がよくなる。それだけ。
と同じじゃん。自分が何を書いてたのかも忘れるようなありさま?
 で、税金の話をするのなら、国際競争力は全くなく国内の需要も怪しい新型戦車の開発なんかはもってのほかという話になりますよな。第一日本製の兵器で何が売れるっての?元投稿の記事にあるのも他の国ではやっておらず数も出ないUS-2とかエンジンなんかの要素品で、製品パッケージとして広く販売できるものってなさそうだよな。それじゃあ、あんまり税金の効率化にはならずむしろアメリカ軍需産業の下請けに組み込まれて、かえって販売に制約がかかるデメリットすら発生しうる。生ゴミのPnHT6LDWBU→bGlRNxAwawもそれがわかってるから
>あるのなら、
なんて、頼りない書き方をしたんだろ?

>同一人物だから。それだけ。
それだと、bGlRNxAwawも実は武器輸出に賛成する理由なんかないのに延々長文を書き散らしてたことになるわけだ。結局は『目先の整合性だけに気を取られて全体を見る知恵がない』実例だったということのようで


46. 2013年12月08日 00:51:37 : bGlRNxAwaw
>>45
>税金の効率がよくなる。それだけ。
>と同じじゃん。自分が何を書いてたのかも忘れるようなありさま?

何処が問題???

>税金の話をするのなら、国際競争力は全くなく国内の需要も怪しい新型戦車の開発なんかはもってのほかという話になりますよな。

何処の国にも戦車はあるのに、なんで日本だけもってのほかなのかい???需要はあるのに???お前は戦争も分からないバカ(笑)???

>第一日本製の兵器で何が売れるっての?

??? 兵器は基本的に失敗作でなきゃ何でも売れる。日本だけ例外な訳ないだろ(笑)。

>元投稿の記事にあるのも他の国ではやっておらず数も出ないUS-2とかエンジンなんかの要素品で、製品パッケージとして広く販売できるものってなさそうだよな。

US-2って兵器だっけ???武装していたのかな?

>それじゃあ、あんまり税金の効率化にはならずむしろアメリカ軍需産業の下請けに組み込まれて、かえって販売に制約がかかるデメリットすら発生しうる。

もう救いようのないアホだよ。大体、何でアメリカの軍事産業に下請けの方向にいくのですか???逆に機密漏れまくりの可能性大ですが???
輸出される商品となれば、どんな企業も本当にいいものを安く作らなければならない。これは経営として常識。武器輸出も例外ではない。だから、税金の効率化と言っている。知恵のある人間なら直ぐに理解出来るはずだが(笑)。

>実は武器輸出に賛成する理由なんかない

何処の国でも武器輸出はやっています。たかが武器だろ???輸出しようが国や企業の勝手だろ???ま、武器輸出を唱える人は反対の理由なんてないんだろうよ。

>目先の整合性だけに気を取られて全体を見る知恵がない

全体ねぇ。アメリカだけでなく、ロシア、フランス、中国など大半の国は武器輸出を当たり前のようにしていますが?だったら、日本も武器輸出をしても全く問題ない。


47. 2013年12月08日 07:58:28 : C1UC3mdafw
>>税金の話をするのなら、国際競争力は全くなく国内の需要も怪しい新型戦車の開発なんかはもってのほかという話になりますよな。
>何処の国にも戦車はあるのに、なんで日本だけもってのほかなのかい???需要はあるのに???お前は戦争も分からないバカ(笑)???

む、この反応。bGlRNxAwawは以下の壷のスレッドでヲチされてる連中の一味か?

>【あの後に】週刊オブイェクト32【気付いたんです】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/war/1385091190/l50

費用対効果や必要性から10式戦車の開発に疑問を呈すると「戦車不要論だ!!」と攻撃してくるという『戦車教団』。ヒキオタニートが主体だという。

>逆に機密漏れまくりの可能性大ですが???
あれ、『特定秘密保護法』ってこういうときのための法律じゃないの?反対している人間が指摘しているように、やはり本当は別の目的がある?

>輸出される商品となれば、どんな企業も本当にいいものを安く作らなければならない。
売れなくて開発費が回収できるめどがなければ作らない、という選択肢が無視されてるな。意図的に無視しているのだろう。

>何処の国でも武器輸出はやっています。
その程度の薄弱な理由であんな長文を延々と書き連ねる不要低能なbGlRNxAwawの意見を聞き入れたりするとひどい目に遭いそうだ。ヒキオタニートのたぐいならなおのこと


48. 2013年12月08日 08:20:25 : wYdtZ7CHX6
>>47
>費用対効果や必要性から10式戦車の開発に疑問を呈すると「戦車不要論だ!!」と攻撃してくるという『戦車教団』。

??? 言っている事が意味不明。戦車は現代の戦争でも使われていますが???イラク戦争なをかはアメリカ軍は戦車使っていたのに???中国では99式戦車の改良型を開発しているのに???どうぞ説明してくれ。戦車は不必要だとか疑問視する根拠は何???

>あれ、『特定秘密保護法』ってこういうときのための法律じゃないの?

スパイ相手にはこんな法律大した事ないよ(笑)。

>売れなくて開発費が回収できるめどがなければ作らない、という選択肢が無視されてるな。

全てがそういう事にはならんだろ(笑)。例えば、自動車産業は売れないから全てを諦めたかな???輸出の品が武器ななっただけ。それだけ。全く売れないという事はない。

>その程度の薄弱な理由

だから???自動車やゲーム機などを輸出する特別な理由なんてないだろ???武器輸出も同じ。深い理由なんてない。


49. 一隅より 2013年12月08日 09:42:26 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6
>>32

>asの後ろが文だからという間抜けた事を言っているようでは駄目だな。

英検2級クンにも、「asの後ろが文ならそのasは前置詞ではない」というくらいの知識はあるわけだ。
では聞くが、「asの後ろがJapanという名詞だからこのasは前置詞」だとすると、examinesの主語は何だい?


念のためあげておく。
  ↓

「日本が武器輸出三原則等について検討を行っているところ」(外務省仮訳)

「かつそれは日本が武器輸出三原則等について検討を行うのと併せてされるべきである」(>20)

「武器輸出およびそれらの関連する政策ガイドラインに関するその3つの主義を検討する」(>19)


英検2級クンのだけが「検討する」の主語不明なんだよ。


(英語を「説明」するくらいバカバカしいこともないが説明してやった。俺って親切だな。
でもまあ、この話はもうやめとけ、みっともない。
問題は英検2級クンの英語知識じゃなくて、外務省仮訳のいい加減さ〔語学的無能?それとも意図的?〕なのだから。)



それ以外に書かれていることは、私が「消極的な言いわけばかりでなく、いま三原則の見直しをすること(しかもアメリカの要求に合わせて)には何か積極的に利点がある、だから見直しは必要だ、というようなことは言えないのか」(大意)と聞いたことにたいする答えのようだ。

相変わらず、「大した事ない(≒悪くない、害はない)」という消極的言いわけばかりだ。どうも日本(の国益、国防)にとっては大した積極的な意味はないらしいね。

そうすると、2+2声明でわざわざ「日本が武器輸出三原則等について検討を行うのと併せて(=as 同時に)」と言った理由は、日本のではなく別の国の(2+2の相手方当事国の)積極的利益のためということになる。


これについては>34〜>47あたりでも突っ込まれているから、そちらに答えてくれればいい。(答えているIDがいろいろだが同一人物あるいは同様な立場だとして。)
私のほうは、>「じゃあ、日本が武器輸出できるようになるといったい何がうまくいくようになるの」と突っ込んだ>39と同様の考えだろうから、そのやりとりを見ているよ。


50. 2013年12月08日 10:58:06 : BvYdpcIarw
>48
>戦車は不必要だとか疑問視する根拠は何???

いや、日本はもう戦車もってるよねってこと。古いの改造して使っちゃだめなの?他の国、例えばイスラエルなんかやってるよ。他の国がやってるから武器輸出が問題ないのなら、改造だって問題ないよね?

>全く売れないという事はない。
で、採算が取れるほど売れる根拠は?そもそも日本は後発の不利な立場なんだけど?まあ、兵器の場合は政治力でもって他の国に押し付けるという手がつかえるけどね。日本の場合だと、かのODAとかで東南アジアの国々に売りつけるという、「税金の効率?なにそれ?」って話とか

>49
>「じゃあ、日本が武器輸出できるようになるといったい何がうまくいくようになるの」

面と向かって訊ねた結果が>>40
>何も。あるのなら、自衛隊が買う兵器が安くなるくらい。税金の効率がよくなる。それだけ。
だからなぁ。「税金の効率」なんて所詮「たられば」の話にすぎないことを理解しているようにしか見えない


51. 2013年12月08日 11:36:56 : oN2POcN96Q
>>50
>いや、日本はもう戦車もってるよねってこと。古いの改造して使っちゃだめなの?

勿論、改造はやっていた。しかし、古いのは所詮、古い。どの機械にも寿命がある。自動車だってあまりにも古いと買い替えるだろ???お前は常識というのがないの???

>他の国、例えばイスラエルなんかやってるよ。

それは昔の話。第四次中東戦争にてエジプト・シリア軍の対戦車ミサイルやRPG-7により甚大な被害を受けて以降は一転して、乗員の生存性を第一に考えた独自の設計で知られる国産戦車メルカバや、爆発反応装甲(ERA)や中空装甲(スペースドアーマー)、アクティブ防護システム(APS)などの開発・導入が積極的に進んでいます。
いまでは、10式戦車と同等もしくはそれ以上の第5世代戦車、メルカバMk.4を開発、配備しています。

>他の国がやってるから武器輸出が問題ないのなら、改造だって問題ないよね?

問題ない、というか当たり前。だけど、改造にも限度があることも忘れずに。お前は、70年代の車を改造しまくり、古いけど走っても全く問題ない、故障する確率は高いけど気にするなという車をお前は買って乗りたいか?

>採算が取れるほど売れる根拠は?

何で疑問視するの???それは企業次第じゃない???

>そもそも日本は後発の不利な立場なんだけど?

根拠は???

>まあ、兵器の場合は政治力でもって他の国に押し付けるという手がつかえるけどね。

滅多にないよ、そういう例は。

>日本の場合だと、かのODAとかで東南アジアの国々に売りつけるという、「税金の効率?なにそれ?」って話とか

東南アジアの国々はロシアやフランスなどから武器を買っているんですがね(笑)。

>だからなぁ。「税金の効率」なんて所詮「たられば」の話にすぎないことを理解しているようにしか見えない

お前が理解不足なだけじゃない???民生品ですら前例は沢山ある。たかが武器くらいで喚くのはどうかと思うがね(笑)。


52. 2013年12月08日 11:47:28 : SODBQV4bpI
安倍がアメリカの国債50兆を買うそうだがその金は、アメリカに不正選挙手伝ってもらったお礼

何せ票を数えるムサシの影には、ゴールドマンサックス ロックフェラ一味がいる

このアメリカに貢ぐ金は この武器輸出に関係する大企業

原発関連大企業から政策と交換に貰った金じゃないのかそれとカジノ関連企業

相当安倍は金回り良さそうだし あくまでも私の憶測だが

ムサシの悪事も探り当てた人がいる

http://www.asyura2.com/12/bd61/msg/263.html(選挙バーコード不正の証拠写真入手)


53. 2013年12月08日 12:05:11 : oN2POcN96Q
>>一隅より
もういいよ。お前の英語は。これ以上指摘しても水掛け論になるから、スルーしておく。しかし、1つだけ質問。外務省訳って何???外務省の翻訳に問題でも???外務省はバカと言う事???

>私が「消極的な言いわけばかりでなく、いま三原則の見直しをすること(しかもアメリカの要求に合わせて)には何か積極的に利点がある、だから見直しは必要だ、というようなことは言えないのか」(大意)と聞いたことにたいする答えのようだ。

そう言われてもねぇ。事実を言っても納得しないの???消極的かどうかはお前が思っているだけだろ???

>相変わらず、「大した事ない(≒悪くない、害はない)」という消極的言いわけばかりだ。どうも日本(の国益、国防)にとっては大した積極的な意味はないらしいね。

国益???防衛産業は民間企業だよ。どの民間企業は国益のために輸出しているのかい???また、武器輸出のメリットはもう既に上げた。その文に何か不満というか納得しないのかい?あるなら何処が納得しないのかい?

>そうすると、2+2声明でわざわざ「日本が武器輸出三原則等について検討を行うのと併せて(=as 同時に)」と言った理由は、日本のではなく別の国の(2+2の相手方当事国の)積極的利益のためということになる。

別の国の軍の装備が劣悪ならある意味そうなるわな。

>私のほうは、>「じゃあ、日本が武器輸出できるようになるといったい何がうまくいくようになるの」と突っ込んだ>39と同様の考えだろうから、そのやりとりを見ているよ。

バカにはついていけないレベルだからさっさと去りな(笑)。


54. 2013年12月08日 13:04:24 : TPT9jcNmaY
>51
そもそも自衛隊自体が戦車いらないっていってるし
http://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-812.html

>>採算が取れるほど売れる根拠は?
>何で疑問視するの???それは企業次第じゃない???
作れば売れるんだったら民生品だって苦労しないわな

>>そもそも日本は後発の不利な立場なんだけど?
>根拠は???
実際の製品がどんな代物かについての証言があるな。
http://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-805.html
さて、これをトミーガンだのウージーだのと競争できるようにするにはどれほどのコストがかかるのやら?

>東南アジアの国々はロシアやフランスなどから武器を買っているんですがね(笑)。
え、日本が武器を輸出するというのはそういう国の市場を奪うということではないの?oN2POcN96Qは武器をどこが買うと思ってるの?ひょってして中華人民共和国?いや、商売だし別にかまわんよね。なにせ
>たかが武器だろ???輸出しようが国や企業の勝手だろ???
>自動車産業は売れないから全てを諦めたかな???輸出の品が武器ななっただけ。
なんだし。

>バカにはついていけないレベルだからさっさと去りな(笑)。
え、そんなレベルの高い話してたっけ?もしかしてその部分だけ文体が違って変なメルカバMk.4がどうたらこうたらの部分とか?


55. 2013年12月08日 14:05:34 : oN2POcN96Q
>>54
>そもそも自衛隊自体が戦車いらないっていってるし

それはデマだろう。軍隊が戦車要らないと言うのは、ガセか軍のトップが相当、バカ。

>さて、これをトミーガンだのウージーだのと競争できるようにするにはどれほどのコストがかかるのやら?

改良して売るという柔らかい発想はないのかい???商売するなら工夫して売るのは当たり前だろ(笑)。テレビを売ります。しかし、他社のテレビよりも劣っています。諦めたー。というのを聞いて同情する?普通、バカだろ、いいテレビを造れよ、諦めるな、という意見が飛び交うよね。お前は人生はいつもネガティブ思考かい?もしそうなら、社会でどうやって生きてきた???

>日本が武器を輸出するというのはそういう国の市場を奪うということではないの?

民生品も同じだよ。昔、日本はいい車を輸出して海外の車メーカーからお株を奪ったじゃん(笑)。武器も例外ではない。お前は社会の常識があるの(笑)。世の中は競争社会だよ、バカが。



56. 2013年12月08日 14:27:05 : oN2POcN96Q
>>54
>武器をどこが買うと思ってるの?ひょってして中華人民共和国?

中国は武器輸出の有数な国です。そんな国が買うとはちょっと考えられないが(笑)。逆に買っても記念品として買うんじゃない(笑)。でも、銃くらいなら買うかも?アメリカは銃社会で武器輸出国だが、銃はなんとほとんどがヨーロッパ製。日本のも警察、海保、自衛隊の銃もヨーロッパ製があるし。中国製の拳銃トカレフもギャングで出回って使われている。日本でも福岡県では拳銃どころか手榴弾、ロシア製の対戦車ロケット弾RPG-7が見つかるくらい。
だから、お前が下らん心配は無用だよ。


57. 2013年12月08日 14:31:31 : bDBUl7kQxQ
難しい話はどうでもいい

私は「心神」が見たい、ただそれだけ。笑  日本の航空技術よ、ふたたび!


58. 2013年12月08日 14:35:15 : oN2POcN96Q
↑追加
>作れば売れるんだったら民生品だって苦労しないわな

??? 何処が疑問???商売のために作るんだろ???何言っているの???頭、大丈夫????


59. 一隅より 2013年12月08日 14:57:13 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6
>>53

「examinesの主語は何だ?」にスルーしないで答えてくれれば(もし答えられれば)、少しも「水掛け論」にはならないけどね。



しょうがない。「1つだけ質問」に答えてやろう。

「外務省の翻訳に問題」があるということは、>18に書いておいた。
それも、「should と as と examines という現在形の訳の・・・少なくともこの3点」は不適切、不適当だと、場所まで明記しておいた。


as の外務省訳は「・・のところ」。間違いではないが意味不明瞭。私は「そのさい、同時に、あわせて」とした。(英検2級クンの「前置詞」は論外。)

さらに言うと、「日本が武器輸出三原則等について検討を行っているところ」(as Japan examines …)の訳出位置が不適当。訳文では、(「さらに」に続けて)文章全体の先頭にある。英文ではコンマなしで should deepen に続き、最後にある。「コンマなしで後続していること」がきわめて重要。このニュアンスがまったく訳出されていない。(私も最後にもっていった。)

examines の外務省訳は「検討を行っている」。「いま現在行っている」意に訳すのは、現在形の意味のとり方において間違い。私のは「検討を行う」(=近未来)。

should は、いつも律儀に「べきである」と訳出しなくてもよいが、ここの場合には、あえて「深化される」だけにとどめるのは意味をあいまいにするだけ。


以上、examines の現在形の訳「・・している」と、「コンマなしで後続している」文を先頭に訳出して「、」で区切ったことは、訳として間違い。
そのほか(as と should の訳し方)は間違いではないが、あいまい不適切、不適当。


要するに外務省仮訳には問題がある。語学的無能か、それとも意図的なのかは知らないが、とも書いておいた。(「外務省はバカ」なんて言うのは英検2級のお前だけだ。)



60. 2013年12月08日 15:21:54 : QgHeJcf8o2
>>一隅より
ようは外務省の意訳は自分には気にくわない。自分の意訳の方が一番という下らんプライドか。他人からみれば五十歩百歩だよ。大差ないよ。外務省の訳に問題があるなら外務省に抗議しに行けば???

61. 一隅より 2013年12月08日 17:04:45 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6
>>60

そんなに急いで、「外務省の意訳」とか「大差ない」とか、「意訳」という言葉を覚えたばかりの(しかし理解していない)中学生みたいに反応しなくていいよ。



>59の、『as の外務省訳は・・』から『・・意味をあいまいにするだけ』まで4項目をよく読んでから、――そうでなくても、少なくとも『examines の外務省訳は・・現在形の意味のとり方において間違い。私のは「検討を行う」(=近未来)』のところだけでも100回読んで理解してから――書き込みするように。

そうすれば、問題は2つの「意訳」の比較のレベルのことではなく、一方の正しい訳に比べて他方の間違い(か、ほとんどゴマかし)のレベルのことだとわかる。


あ、そうか。>59を読んでもチンプンカンプン、少しも理解できなかったか。動詞の現在形の意味用法とか、「文A as 文B」のときの文AとBの関係(時間的な、論理的な)とかは、英検2級の範囲じゃなかったか。



それにしても、>「国益???防衛産業は民間企業だよ。どの民間企業は国益のために輸出しているのかい?」(>53)のあたりを見ると、反論としてもレベルが低い。

防衛産業は民間企業でも、「武器輸出三原則」のほうは国策で、その「見直し」は国益にかかわることだよ。
それをただひたすら、「大した事ない」(からやらせてくれ、今回は黙って見逃してくれ)と消極的にしか根拠づけられないとは、反論として実に低レベルだね。



62. 2013年12月08日 17:39:34 : gxehZjtCvw
>> 一隅より
>そんなに急いで、「外務省の意訳」とか「大差ない」とか、「意訳」という言葉を覚えたばかりの(しかし理解していない)中学生みたいに反応しなくていいよ。

バカにも分かるように言おう。外務省の訳の不備(?)に対してなんで外務省に抗議しないの???お前の言い方だと外務省は意図的かどうか分からない訳がある。自分は正しい。自分はマジ天才\(^^)/。だろ???だから何???外務省の訳に問題があるなら、外務省にクレーマーをかければいいじゃん。はっきり言ってここで自慢してもねぇ。examinesなんかは、examineの三人称単数現在形の事がよくわかっていないし。
ま、お前はちゃんと説明出来るんじゃないか(笑)。今まではヒントとか誰でも分かるのにしつこく質問したりとか。こっちから嘘言わないと自分で丁寧に説明出来ないのか???今度から自ら積極的に説明しなさいね(笑)。

>防衛産業は民間企業でも、「武器輸出三原則」のほうは国策で、その「見直し」は国益にかかわることだよ。

違うよ。国策を見直す方向なの(正しい方向に)。大体、武器輸出三原則という馬鹿げた考えなんて何処の国でもやっていないだろ???それに武器輸出で利益が出るのは企業だよ。

>それをただひたすら、「大した事ない」(からやらせてくれ、今回は黙って見逃してくれ)と消極的にしか根拠づけられないとは、反論として実に低レベルだね。

事実だから。それ以上の事があるなら、既に上げている。


63. 2013年12月08日 18:02:17 : gxehZjtCvw
↑追加
>それをただひたすら、「大した事ない」(からやらせてくれ、今回は黙って見逃してくれ)と消極的にしか根拠づけられない

武器輸出ってお前はどう思っているの?本当に凄い理由なんてないぜ?なのに、お前は納得しない。いや、理解しないだけのバカか。日本の輸出項目に武器が加わるぐらいだ。それに何か深い理由でもあるの???
アメコミの要求???企業戦略か何かだろうよ?お前から見ればどう思っているか知らんが(毛嫌いしているのかな???)、何か特別な事情でもあるのかい???何か陰謀でもあると思っているのかい???嫌なら国会議事堂前でデモ起こして、アメリカの要求なしで武器輸出してくださいという運動をすればいい。


64. 2013年12月08日 18:52:36 : DQrlKh2HEk
小賢しい役立たずのoN2POcN96Qがなんかいろいろ書いてるが、

>55
>軍隊が戦車要らない。
戦車よりも対艦ミサイル欲しい、ってのならありだろ?船の上でまとめて始末した方が効率はいい

>>さて、これをトミーガンだのウージーだのと競争できるようにするにはどれほどのコストがかかるのやら?
>改良して売るという柔らかい発想はないのかい?
なんかまるで、改良には費用がかからないといわんばかりの書き込みだな。もっとも日本の兵器改良能力は、ドイツみたいに新砲塔に変更したりせず最初の基本形に手を入れず生産を続け、一定年月が過ぎると廃棄されてしまう戦車とか、より古いF4戦闘機よりも先に退役してしまうF1支援戦闘機の例に見られるようにきわめて怪しい物なのだが

>武器も例外ではない。お前は社会の常識があるの(笑)。世の中は競争社会だよ、バカが。
これがわかるなら、>>51
>東南アジアの国々はロシアやフランスなどから武器を買っているんですがね(笑)。
って何を言いたかったんですか?これこそ
>何言っているの???頭、大丈夫????
って話だぞ?

>56
>中国は武器輸出の有数な国です。そんな国が買うとはちょっと考えられないが(笑)。
「アメリカは自動車輸出の有数な国です。そんな国が(自動車を)買うとはちょっと考えられないが(笑)。」と変えればこれは通らん話だとわかるな。そんな中国にどんどん武器・兵器を売り込めるぐらいでないと、ロシアやフランスの市場は奪えんぞ。大体、oN2POcN96Qが
>商売するなら工夫して売るのは当たり前だろ(笑)
なんて書き込んだすぐ後でこれだからな。やっぱし、自分が何を書き込んだかすぐにわからなくなるんだな。

>>58
まるで、メーカーが工場だけで成立していると思い込んでるような反応だな。oN2POcN96Qが書き込んできた「企業次第」だの「工夫」だのっていったいどういう意味なの?

 そうそう、武器輸出に対する肝心の企業の意識が伺える記事があったな。
http://www.kojii.net/opinion/col130923.html
現状では、アメリカ軍需産業の下請けとして要素技術を売っていく、というのが身の丈にあった話だ、ということのようで。それなら、今から海外に売り込むために小賢しい役立たずのoN2POcN96Q(他でJとかSとかFとか名乗ってたりするのだろうか?)のような不要有害な生ゴミを出生前診断で分別処理できるようなシステムの開発を始めるのもそんなに無茶な話でもなさそうだな


65. 2013年12月08日 19:42:37 : gxehZjtCvw
>>64
>戦車よりも対艦ミサイル欲しい、ってのならありだろ?船の上でまとめて始末した方が効率はいい

心配しなくても対艦ミサイルは沢山あるわ(笑)。日本の周りは海だから、海軍(海自)と空軍(空自)にも力入れているよ(笑)お前は考えて反論しろよ(爆)。

>なんかまるで、改良には費用がかからないといわんばかりの書き込みだな。

当たり前。ステルス戦闘機とかイージス艦のような超ハイテク兵器はともかく、普通の武器はそんなにかからない。だって、拳銃なんかは小遣いくらいで買える値段だぜ?

>っとも日本の兵器改良能力は、ドイツみたいに新砲塔に変更したりせず最初の基本形に手を入れず生産を続け、一定年月が過ぎると廃棄されてしまう戦車

そんな戦車、自衛隊にあったっけ???自衛隊の戦車は砲塔は更新していますよ。

>古いF4戦闘機よりも先に退役してしまうF1支援戦闘機

F-2が就役したから。77機しかなかったし。

>の例に見られるようにきわめて怪しい物なのだが

ふーん。お前は悪い所しか見ないんだね。

>「アメリカは自動車輸出の有数な国です。そんな国が(自動車を)買うとはちょっと考えられないが(笑)。」と変えればこれは通らん話だとわかるな。

武器を買う人組織が異常に限られているからお前の言い分は当てはまらない。また、部品や規格が違うと意味ないよ。例えば、日本の兵器を買いました。しかし、自国が使っている銃弾が違うため日本から買う、整備用品も自国と日本の規格が違います。日本から整備用品も買います。etc。ってあれ?自国の兵器の方が安上がりじゃない???という事になる。まあ、中国、ロシアの兵器と西側の兵器の規格は違うから売るのは無理があるんじゃないかな。

>そんな中国にどんどん武器・兵器を売り込めるぐらいでないと、ロシアやフランスの市場は奪えんぞ。

何で奪う必要がある????それに中国に売ったって意味ないよ。というか売れない(規格、標準が全く違う)。売るのは、NATO標準に採用している国に売らないと意味ないよ。販売能力がお前には全くないね(笑)。呆れる。

>メーカーが工場だけで成立していると思い込んでるような反応だな。oN2POcN96Qが書き込んできた「企業次第」だの「工夫」だのっていったいどういう意味なの?

そのままの意味だよ。電化製品を改良すらのは会社だろ???

>アメリカ軍需産業の下請けとして要素技術を売っていく、というのが身の丈にあった話だ、ということのようで。

企業戦略でやっているんじゃない???


66. 2013年12月08日 20:00:53 : gxehZjtCvw
↑追加
そういや、言っていなかったな。
>小賢しい役立たずのoN2POcN96Q
お前は無能で常にネガティブ思考の社会のクズだよ(笑)。

67. 一隅より 2013年12月08日 20:10:20 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6
>>62

>(『ただひたすら、「大した事ない」・・と消極的にしか根拠づけられない』に対して)、
>事実だから。それ以上の事があるなら、既に上げている。


じゃあなんで、そんな「大した事ない」ことが、2+2声明にわざわざ、"bilateral
cooperation on equipment and technology should deepen as Japan examines
its Three Principles on Arms Exports and their related policy guidelines" なんて書いてあるんだよ。


答え1.2+2声明にそんなこと書いてあるなんて知らなかった、か、2.書いてあることは知ってたけれど英語がチンプンカンプンで意味がわからなかった、か。どっちかだな。


68. 一隅より 2013年12月08日 20:23:56 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6

追加。

2.書いてあることは知ってたけれど英語がチンプンカンプンで意味がわからなかった、
   ↓

2.書いてあることは知ってたけれど、英語は(英検2級しか持ってなくて)チンプンカンプンだし、外務省訳では肝心のところが(わざと?)ボカしてあって、その本当の意味がわからなかった、



69. 2013年12月08日 20:44:03 : gxehZjtCvw
>>一隅より
>じゃあなんで、そんな「大した事ない」ことが、2+2声明にわざわざ、"bilateral cooperation on equipment and technology should deepen as Japan examines its Three Principles on Arms Exports and their related policy guidelines" なんて書いてあるんだよ。

PRじゃない????我が国は長い間武器輸出を禁じてきましたが、これを将来、解禁します。 というものでは?

まあ、お前の答えには呆れる。お前はニュースという存在も知らないバカだったとは(笑)。それに2プラス2は外務・防衛閣僚協議の事なんだから、別に違和感なんてないよ。逆に、外務・防衛閣僚協議で武器輸出を解禁します、なんて言ってはいけないのかい???


70. 2013年12月08日 20:46:28 : As9SJiiUVE
>65
>海軍(海自)と空軍(空自)にも力入れているよ(笑)
文中の”も”が実態に合わず余分だな、という話

>そんな戦車、自衛隊にあったっけ???自衛隊の戦車は砲塔は更新していますよ。
砲塔?砲身とごっちゃにしてないか?で、74式戦車にドイツのレオパルドIA5にあたるようなバージョンってあるの?

>お前は悪い所しか見ないんだね。
といいつつよい所は示せないようだ。

>何で奪う必要がある????
あれ?小賢しい役立たずのgxehZjtCvwは>>55
>民生品も同じだよ。昔、日本はいい車を輸出して海外の車メーカーからお株を奪ったじゃん(笑)。武器も例外ではない。お前は社会の常識があるの(笑)。世の中は競争社会だよ、バカが。
なんて書いてたから、規格を更新させるところまでやるんだーと考えているとばかり思っていたが、話変わってるよ。
 話変わってるといえば、
>>アメリカ軍需産業の下請けとして要素技術を売っていく、というのが身の丈にあった話だ、ということのようで。
>企業戦略でやっているんじゃない???
なんて書いてるが、>>46では
>何でアメリカの軍事産業に下請けの方向にいくのですか???逆に機密漏れまくりの可能性大ですが???
なんて、そもそもそんな話はあり得ないような書きぶりだ。

>66
ということで、社会不適合性はgxehZjtCvwの方がひどそうだな。こんなにころころ話が変わっては周囲もどう対応してよいか困るだろう。それに話がどんどんしぼんでいくので、肝心の「武器輸出でコスト削減し、税金を効率化」というメリットの存在も怪しくなる始末


71. 一隅より 2013年12月08日 21:08:28 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6
>>69

>PRじゃない????我が国は長い間武器輸出を禁じてきましたが、これを将来、解禁します。 というものでは?

この文を書いた(声明を出した)主体は、日本(=「我が国」)じゃないよ。主体は2+2(2+2閣僚)。

と言っても、その意味、分かんねえだろうな。(2+2が日本のPRをするってか!!?)


72. 2013年12月08日 21:55:54 : gxehZjtCvw
>>70
>文中の”も”が実態に合わず余分だな、という話

ソウデスカ。スミマセンネ。

>砲塔?砲身とごっちゃにしてないか?で、74式戦車にドイツのレオパルドIA5にあたるようなバージョンってあるの?

スウェーデンのStrv.103(より長い砲身と自動装填装置を持つL74が開発された)、アメリカのM60戦車シリーズ、イスラエルのメルカバおよび韓国のK1戦車(88式戦車)。探せばあるよ。

>といいつつよい所は示せないようだ。

??? お前が挙げたもの以外。これでいいかい?大体、悪い兵器なんて少ないし。

>なんて書いてたから、規格を更新させるところまでやるんだーと考えているとばかり思っていたが、話変わってるよ。

規格まで変えるのはいささか無理があるんじゃないかな(笑)。それに、武器輸出くらいでお前は大袈裟過ぎ。

ま、お前のような商売もしたこともない人間が経営を心配しなくてもいいよ。武器輸出を聞いただけでヒステリーになるくらいだから。それに、武器輸出はお前には全く関係ない話だ。特に理解出来ない人間は。


73. 2013年12月08日 22:00:51 : gxehZjtCvw
>>一隅より
>この文を書いた(声明を出した)主体は、日本(=「我が国」)じゃないよ。

ワカッタ、ワカッタ。言い方を変えればいいんだろ(笑)。細かい奴だな(笑)。
日本は長い間武器輸出を禁じてきたが、これを将来、解禁します。

>2+2が日本のPRをするってか!!?

だからって可笑しくはないだろ???


74. 2013年12月08日 23:22:10 : yDskQVyzEo
>72
>スウェーデンのStrv.103(より長い砲身と自動装填装置を持つL74が開発された)、アメリカのM60戦車シリーズ、イスラエルのメルカバおよび韓国のK1戦車(88式戦車)。
はぁ?74式戦車の話を聞いてるのになんでよその国の戦車の話が出てくるのよ?話は途中でコロコロ変わるわ質問にはとんちんかんな答えが返ってくるわ、gxehZjtCvwってシャレも冗談も抜きでどっかおかしいんじゃないか。これでは社会のクズ以前の問題だわ

>悪い兵器なんて少ないし。
>>27 によれば質が今一つな兵器ばかりみたいだが?

>武器輸出はお前には全く関係ない話だ。
で、結局小賢しいふりをしてるだけの役立たずなgxehZjtCvwはどう関係してるんだ?真性におかしい様子を見ればそもそも関わりようがなさそうではあるが


75. 2013年12月09日 07:33:43 : pIucjCmZQ2
>>74
>はぁ?74式戦車の話を聞いてるのになんでよその国の戦車の話が出てくるのよ?

え?お前は
>74式戦車にドイツのレオパルドIA5にあたるようなバージョンってあるの?
って聞いたじゃん???何言っているの?

>話は途中でコロコロ変わるわ質問にはとんちんかんな答えが返ってくるわ

お前が単に理解不足なのでは???お前は武器輸出なんて興味ないんだろ???だから、理解しようとしない。

>>>27 によれば質が今一つな兵器ばかりみたいだが?

確かに。でも、欠陥品ではないだろ???

>で、結局小賢しいふりをしてるだけの役立たずなgxehZjtCvwはどう関係してるんだ?

俺は武器輸出に賛成だから。それだけ。お前は武器輸出反対なんだから、ここで愚痴言っても仕方ないよ。国会議事堂前で武器輸出反対のデモを起こせばいい。


76. 2013年12月09日 07:46:58 : Fs820IFiwU
武器輸出は日本のタカ派政権とその翼賛野党による「戦争準備体制構築」の一環ではないでしょうか?。

77. 2013年12月09日 12:25:48 : pIucjCmZQ2
>>76
>武器輸出は日本のタカ派政権とその翼賛野党による「戦争準備体制構築」の一環ではないでしょうか?。

その考えだと武器輸出をしている国は、戦争準備でもしているのですか???アメリカは勿論、ロシア、フランス、中国、スウェーデンなどは何処の国と戦争準備でもしているのかい?どうぞ説明してくれ。


78. 2013年12月09日 12:32:15 : SODBQV4bpI
軍事が嫌ならGPS使うなとか誠にくだらない

その技術は、否定しない

その素晴らしい技術で誰かの大事な人が殺される事が問題

技術をいかに使うかが問題

面白そうに武器を語る人間には

どこか脳に欠陥があるとしか思えない

結局、戦争屋の儲けに世界市民が犠牲になる

戦うんなら国民同士でなく国民同士殺し合いをさせて儲けてるヤツラと戦うべき

世界市民よりヤツラの人数の方が少ないんだから

戦争屋に乗せられ軍事を語るのは、B層


79. 2013年12月09日 15:02:13 : YaoCPgjNrk

「男とは戦争したがるもの」と正直に言えばいい

戦争したいものだけ戦争に行ってくれ


80. 一隅より 2013年12月09日 20:23:29 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6
>>73

>「日本は(長い間武器輸出を禁じてきたが)、これを将来、解禁します。」

この意訳は正しい(とくに「将来」としたところは)。

そしてこれを2+2両国が、将来のこととして声明することは、アメリカ側からは要請・要求・指示を、日本側としては承諾・約束を意味する。

(だからそれは日本からすれば「決意、自己アピール ≒ PR」とも言える。そこも英検2級クンは正しい。もっとも、こういう2国間声明の中で言われたときには、それは主にアメリカに対するアピール、PRだけどね。)



「三人称単数現在形の事は」よくわかっていて(>62)、「asは前置詞で後ろに名詞が来ている」なんてウソをわざと言って見せたりする(>62)英検2級クンなんだから、動詞の現在形に上のような意味用法があることはモチロン知ってるよね。



81. 2013年12月09日 22:08:11 : y7YgFRtWBc
>>一隅より
>そしてこれを2+2両国が、将来のこととして声明することは、アメリカ側からは要請・要求・指示を、日本側としては承諾・約束を意味する。

だから????ビジネスとして誘ったのでは???アメリカも意外と親切ではないか。日本に間違いを指摘してくれているんだから。武器輸出三原則なんて守っても意味ないと。

>だからそれは日本からすれば「決意、自己アピール ≒ PR」とも言える。そこも英検2級クンは正しい。もっとも、こういう2国間声明の中で言われたときには、それは主にアメリカに対するアピール、PRだけどね。

だから????アメリカに対するPRだろうが日本にとっては関係ないだろ???日本の武器輸出にアメリカが関わっても大した事ないし。というかだから何なの?という疑問が生じるんだけどね。アメリカに対するPRにお前は何か気に食わない事でもあるのかい???


82. 2013年12月10日 06:58:50 : XjIoCrFXDE
 役立たずのy7YgFRtWBcは実はキモイヲタクであり、アニメの女の子の人形と同じような感覚で『武器輸出という政策』を『消費』しようとしているのだと考えると、書き込みの中身がよく理解できたりする。

 「そんなもん買うな」と止められたときの反応が「売ってる物を買って何が悪い(→「大した事ない」(からやらせてくれ、今回は黙って見逃してくれ)と消極的にしか根拠づけられない)」であり、「そんなもん買って何かいいことあるの?」と聞かれたら「何も」と答えるしかなく、それではまずいと気づいていろいろ理屈を付けようとするが、単なるその場しのぎなので発言の中身について深く考えている訳ではなく、話がころころ変わることとなる。>>77 なんてのは単なるだだこね。

 なんで『武器輸出という政策』なんか『消費』したがるのかというのは謎だが、以下の壷のスレッドでヲチされてる連中の一味であるというのが一番手前の答えか?
>【あの後に】週刊オブイェクト32【気付いたんです】
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/war/1385091190/l50

 キモイヲタクが忌み嫌われる理由の一つに、意思疎通に無駄な労力を強いられるというのがある。
>74式戦車にドイツのレオパルドIA5にあたるようなバージョンってあるの?
という質問の答えが
>スウェーデンのStrv.103(より長い砲身と自動装填装置を持つL74が開発された)、アメリカのM60戦車シリーズ、イスラエルのメルカバおよび韓国のK1戦車(88式戦車)。
になってしまったというのはその実例。で、役立たずのy7YgFRtWBcは質問内容をどのように理解・解釈してこの返答になったのか説明しろ

>79
『男のキモオタは他人に戦争させたがる』という方がより実態に近いかと


83. 2013年12月10日 07:27:28 : CUB9KlfozM
>>82
>役立たずのy7YgFRtWBcは実はキモイヲタクであり、アニメの女の子の人形と同じような感覚で『武器輸出という政策』を『消費』しようとしているのだと考えると、書き込みの中身がよく理解できたりする。

??? 言っている事が不明。武器輸出が消費でなかったら何???金銭・物質・エネルギー・時間などと同じだろ?それに、武器輸出くらいでキモアタク???それだと武器輸出の国はマトモではないの???

ま、そんなに武器輸出くらいで喚いてもね。なぜ、武器輸出は駄目なのか説明して欲しいね。兵器の質や売れ行きは企業次第だから売れないとか喚かないでね(笑)。お前は商売の常識がないから。


84. 2013年12月10日 07:35:41 : CUB9KlfozM
↑追加
>「そんなもん買うな」と止められたときの反応が「売ってる物を買って何が悪い(→「大した事ない」(からやらせてくれ、今回は黙って見逃してくれ)と消極的にしか根拠づけられない)」であり、「そんなもん買って何かいいことあるの?」と聞かれたら「何も」と答えるしかなく、それではまずいと気づいていろいろ理屈を付けようとするが、単なるその場しのぎなので発言の中身について深く考えている訳ではなく、話がころころ変わることとなる。>>77 なんてのは単なるだだこね。

それ単にお前が理解出来なかっただけじゃない(笑)?常識がない意見が沢山あるぞ(笑)。

>『男のキモオタは他人に戦争させたがる』という方がより実態に近いかと

常識がない人間は屁理屈ばかり言うバカというのが証明された。


85. 2013年12月10日 08:20:19 : TgkeoJzg3Y
>82ではキモイヲタク=y7YgFRtWBc以上のことを書いたつもりはないが、>>83ではなぜか、キモイヲタク=CUB9KlfozM=武器輸出する国や企業、に変わっている点に注目されたい

86. 2013年12月10日 12:26:52 : CUB9KlfozM
>>85
>キモイヲタク=CUB9KlfozM=武器輸出する国や企業、に変わっている点に注目されたい

なれほどね。よその国が武器輸出しようが自分の国は全く関係ないんだね。なんだ。武器輸出反対の人って自己チュー、つまり、自分さえ良ければどうでもいいという社会のクズなんだね。平和とかきれいごと謳っているが、実際は引きこもりなんだね(笑)。そんなんだったら、きれいごと言わなくていいよ。


87. 一隅より 2013年12月10日 21:52:15 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6
>>81

>ビジネスとして誘ったのでは?

2+2閣僚は、経済関係閣僚ではない。


88. 2013年12月10日 21:58:08 : CUB9KlfozM
>> 一隅より
> 2+2閣僚は、経済関係閣僚ではない。

話が進んでいくうちに、経済の話になったという考えを思いつかないのかい???

ところでお前は何でアメリカをそんなに毛嫌いしているのかい???やたら、アメリカの話が出てくるんだが???


89. 一隅より 2013年12月10日 22:08:08 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6
追加↑

2+2の正式名称は、日米「安全保障」協議委員会。



ついでに、共同発表の中身も出しておく。
 ↓

日米安全保障協議委員会(「2+2」)共同発表 2013年10月3日
<より力強い同盟とより大きな責任の共有に向けて>

(概要)
T. 概観
    ・・・・
(3)日本の安全保障政策
    ・・・・
● 具体的な取組:@国家安全保障会議(NSC)設置及び国家安全保障戦略(NSS)策定の準備
         A集団的自衛権の行使に関する事項を含む安全保障の法的基盤の再検討

(8)防衛装備・技術協力:・・武器輸出三原則等の検討が行われているところ、F-35 製造への日本企業の参画等の連携を通じ、協力は 深化。

(10)情報保全:情報保全の法的枠組みの構築における日本の真剣な取組を歓迎。



何だ、NSCも、集団的自衛権も、武器輸出三原則見直しも、秘密保護法(上の「情報保全」)も、今あわててやろうとしていることが全部はいってるじゃないか。
つまり、これら全部、アメリカの要請・要求、指示ってわけだ。


90. 2013年12月10日 22:24:14 : 5kh7sPr8aA
>86
>>キモイヲタク=CUB9KlfozM=武器輸出する国や企業、に変わっている点に注目されたい
このように解釈しないと>>83の反応が理解できないという話に、

>なれほどね。よその国が武器輸出しようが自分の国は全く関係ないんだね。

という関連が見えてこない反応がかえってくる。やはり、キモヲタとの意思疎通には無駄な労力を強いられる、ということを再確認する次第。


91. 2013年12月10日 22:33:04 : jiUKiAqtX2
>> 一隅より
>2+2の正式名称は、日米「安全保障」協議委員会。

それくらい知っている。だからね、話が進んでいくうちに経済の話にもなったと言っているの(笑)。武器輸出は一応、経済も関係あるし。

>何だ、NSCも、集団的自衛権も、武器輸出三原則見直しも、秘密保護法(上の「情報保全」)も、今あわててやろうとしていることが全部はいってるじゃないか。

そうか????海外の国ではこんなこと当たり前にやっているけど???日本だけがバカだけじゃない???

>つまり、これら全部、アメリカの要請・要求、指示ってわけだ

日本が改善しなかったから、言われただけじゃない???平和憲法だ!軍国主義だ!集団自衛権だ!などとグダグダやってずーっと決まらないからアメリカが言われて始めて動いたんでしょ???要請とか指示なんか言っているが全部、日本の優柔不断によるツケが回って来ただけだろ。日本の社会が腐っているのが原因だよ。


92. 2013年12月10日 22:35:38 : jiUKiAqtX2
>>90
>キモヲタとの意思疎通には無駄な労力を強いられる、ということを再確認する次第。

引きこもりはさっさとこのサイトから去りな。また日本語が怪しいから、勉強し直しておいで(笑)。


93. 2013年12月11日 07:41:55 : f9BboV9rR2
>92
>また日本語が怪しいから、
どう怪しいかを解説することはできないのだろう。
 しかし、jiUKiAqtX2の書き込みを見てると、現実の世界でも他人の話を理解せずに片言節句のみに反応してとんちんかんな応答を返して呆れられてるのを、「他の人間は日本語が理解できない」と他人のせいにしてごまかしてきたのではないか?と疑わざるを得ない。それこそ遅かれ早かれ引きこもりになるしかないのではないか(というかもうなってるか?)

94. 2013年12月11日 12:46:56 : vRXPE5VWtw
>>93
>現実の世界でも他人の話を理解せずに片言節句のみに反応してとんちんかんな応答を返して呆れられてるのを、「他の人間は日本語が理解できない」と他人のせいにしてごまかしてきたのではないか?と疑わざるを得ない。

たかが武器輸出くらいでこう喚かれてもね。バカにバカと言っても無駄だよ。しかし、悪口雑言をいう人間は、低脳であるという証拠であり、引きこもりの特長でもある。


95. 一隅より 2013年12月11日 22:01:51 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6
>>91
>話が進んでいくうちに経済の話にもなった

で、その「経済の話」は4閣僚の権限の内かい?
(まあ実質の話をするのは決して4閣僚ではないが。)


96. 2013年12月11日 22:06:24 : vRXPE5VWtw
>>一隅より
>で、その「経済の話」は4閣僚の権限の内かい?

権限云々ではなくて、ついでに経済の話になったと言っているの。ただ、あくまでも自分の推測。お前は真に受けなくてもいい。


97. 2013年12月12日 07:59:50 : gLkWC3nolY
>94
>たかが武器輸出くらいでこう喚かれてもね。
これは面白い言い草だ。vRXPE5VWtwは自分が「たかが」と判定している事項については話を理解せずに。片言節句のみに反応してとんちんかんな応答をしてもよい、と考えているように見える。 そして、「たかが」と認識するか否かはvRXPE5VWtw次第なので、現実の対人的な事項についても「たかが」と判定しているのではないか?という疑いを禁じ得ない。

>バカにバカと言っても無駄だよ。
これは何をいわんとしているのだろうか?いや、vRXPE5VWtwらしき存在は以下のようにやたらとバカを連呼しているのだ

>10
>お前はバカですか???
>19
>議論の重点がズレているし、バカがここに来るな(笑)。
>25
>こいつはバカだよ。
>29
>名詞でなかったら何???バカ訳者(笑)。
>32
>いるんだよ。情報弱者。そういうバカが。
>武器輸出は何か特別な事だと思っているバカなのかい(笑)?
>42
>お前は、実にバカだなぁ。
>46
>お前は戦争も分からないバカ(笑)???
>53
>バカにはついていけないレベルだからさっさと去りな(笑)。
>55
>ガセか軍のトップが相当、バカ。
>世の中は競争社会だよ、バカが。
>62
>バカにも分かるように言おう。
>63
>いや、理解しないだけのバカか。
>69
>お前はニュースという存在も知らないバカだったとは(笑)。
>84
>常識がない人間は屁理屈ばかり言うバカというのが証明された。

件の文言は、vRXPE5VWtwはここで無駄なことを延々とやり続けてきたという告白なのだろうか?。ちなみに>41に書いた
>目先の整合性だけに気を取られて全体を見る知恵がない
というのは、そんな無駄な行為を延々と続けるvRXPE5VWtwの愚かさのことだったりするつもりなんだけどね。
 しかし、『一隅より』に対する>29とか>53とかは十分悪口雑言だと思うのだが。とすると、
>悪口雑言をいう人間は、低脳であるという証拠であり、引きこもりの特長でもある。
というのはvRXPE5VWtwの自己紹介?


98. 2013年12月12日 11:18:33 : ZrKRFThfSE
>>97
何が言いたいのか意味不明。言っておくが、俺は僕は源泉徴収される年収1800程度のしがないサラリーマン。部下は80人。キチガイのお前に言われる筋合いなんてないよ。キモオタクとか言っているが、お前は単なる間違った偏見を持っている。お前は自分の意見が合わない人間だから言っているだけだろ?お前だけが異常なのどなないかね???

99. 2013年12月12日 14:23:40 : eEvF5d5eso
同じ人が架空の相手とバトルしてるの多くない?

100. 一隅より 2013年12月12日 20:21:36 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6
>>96

>ついでに経済の話になったと言っている・・あくまでも推測・・真に受けなくてもいい。

「その場しのぎ」で、言うことが「ころころ変わ」って(>84)、おかげでボロの出しまくり。

英語のことでは、「こっちから(わざと)嘘を言った」んだそうだ。
でも得意(何しろ英検2級だ)の英語のことで反論できなかったおかげで、NSCも集団的自衛権も武器輸出三原則見直しも秘密保護法も、全部アメリカから言われた=要求・指示だ、そういう英語になっている、と認めたわけだ(>91)。

(でもじつは英語の現在形の解釈からだけでは、必ずアメリカの「要求、指示」をあらわす、とまでは言えないよ。)


で今度は、「海外の国では当たり前の」「大した事ない」「経済の話」が2+2で「ついでに出た」ことも「真に受けなくていい」。
つまりNSCや集団的自衛権や秘密保護法と同じく、「武器輸出三原則見直し」も(大した事ないどころか極めて重要な)「安全保障」・軍事の協議の場で、(経済の話どころか)安全保障・軍事の問題としてアメリカから要求・指示された、と認めるというわけだ。



あとは、「アメリカも意外と親切」なわけじゃないことだけ言っておく。
アメリカが指示・要求をするからには、それは日本にたいして親切なわけじゃない、ただアメリカの国益のためだよ。



武器輸出なんて「海外の国では当たり前」で「大した事ない」とゴマかしたいのだろうが、こうボロが出てはダメだね。ゴマかしとしてもじつに低レベルだ。

ご主人サマにすぐシッポをふるのは犬の本性だからしょうがないけど、もう少し上手にふらないと、叱られるよ。


101. 2013年12月12日 22:44:51 : FGm9Ud4ILQ
>>一隅より
>その場しのぎ」で、言うことが「ころころ変わ」って(>84)、おかげでボロの出しまくり。

自分はそんなつもりで言ってはいないんだがなぁ(笑)。大体、その場しのぎって何に対してなの?

>NSCも集団的自衛権も武器輸出三原則見直しも秘密保護法も、全部アメリカから言われた=要求・指示だ、そういう英語になっている、と認めたわけだ(>91)。

??? でも以前からどれも日本で議論になっていたけど???アメリカはそんなに関係ないし。

>あとは、「アメリカも意外と親切」なわけじゃないことだけ言っておく。

理由は???

>アメリカが指示・要求をするからには、それは日本にたいして親切なわけじゃない、ただアメリカの国益のためだよ。

だから????アメリカの国益に対して日本とどう関係があるの???分け前でも貰おうって事???どうぞ説明してくれ。
また、武器輸出は大した事ないし、国家安全保障会議は日本が戦争をするか否かについての国家意思を決定する機関であるが、これがアメリカの国益に繋がるのは不明。秘密保護法は、スパイを防止する法律がないから当然の事。って見てみるとあれ?アメリカの国益って何なの?お前は、どういう所がアメリカの国益だと思うの???

>武器輸出なんて「海外の国では当たり前」で「大した事ない」とゴマかしたいのだろうが、こうボロが出てはダメだね。ゴマかしとしてもじつに低レベルだ。

いや、武器輸出は大した事ないのは事実なんだけど(笑)。なんだろう。よく言われる軍需産業の陰謀とかを信じているらしいからこの人は駄目なんだよな(笑)。以前にも言ったけど、武器輸出なんて凄い理由や陰謀なんてないぜ(笑)。
逆にお前は、武器輸出のメリットというかお前流の国益、もしくは高度な理由が言えるのかい?武器輸出は何か特別なものでも???2プラス2で出ているから何???聞くけど、2プラス2で武器輸出の事を議論とか声明をしては駄目なの???

>ご主人サマにすぐシッポをふるのは犬の本性だからしょうがないけど、もう少し上手にふらないと、叱られるよ。

>ご主人サマにすぐシッポをふるのは犬の本性だからしょうがないけど、もう少し上手にふらないと、叱られるよ。

言っている内容が意味不明だけど、ようは俺はアメリカの犬って事???まあ、俺は今の日本がアメリカの属国だろうがどうでもいい。むしろ、今の国防はアメリカ頼りだから言われても仕方ないよ。お前は、アメリカ嫌いらしいけど、嫌いな理由は何???アメリカが嫌いなら中東に行って反米ゲリラに入って星条旗を燃やしたら???


102. 一隅より 2013年12月13日 22:24:41 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6
>>101

>アメリカの国益に対して日本とどう関係があるの?
>国家安全保障会議は日本が戦争をするか否かについての国家意思を決定する機関であるが、これがアメリカの国益に繋がるのは不明。

答え

日米安全保障協議委員会(「2+2」)共同発表
T. 概観
その(3)日本の安全保障政策
● 具体的な取組:@国家安全保障会議(NSC)設置及び国家安全保障戦略(NSS)策定の準備
         A集団的自衛権の行使に関する事項を含む安全保障の法的基盤の再検討



103. 2013年12月13日 22:40:51 : P46CAA38Ek
>>一隅より
だからさ、
>国家安全保障会議(NSC)設置及び国家安全保障戦略(NSS)策定や集団的自衛権の行使に関する事項を含む安全保障の法的基盤の再検討
の何処がアメリカの国益に繋がるのかを聞いている。2プラス2だから何???共同発表したから何???説明になっていない。お前の説明は低レベルだよ。また、何故アメリカに指示されるのが嫌?日本にメリットがあっても駄目なの???どうぞ説明してくれ。
何だ。お前はアメリカだけ言われるのが嫌と言うワガママな人間か(笑)。

104. 一隅より 2013年12月13日 23:10:55 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6
>>103

答え

日本が「集団的自衛権の行使に関する・・法的基盤」の再検討(=憲法解釈の変更および関連法の整備)をして、集団的自衛権行使可能になれば、アメリカの利益になる。



で、それ(集団的自衛権行使可能な体制の整備、その他それに関連した諸準備)がアメリカの指示によってされることは認めたうえで、アメリカの指示によってされるのであっても日本にメリットがあればよい、というわけだ。

では、日本にどんなメリットがある?


105. 2013年12月13日 23:35:13 : P46CAA38Ek
>>一隅より
>日本が「集団的自衛権の行使に関する・・法的基盤」の再検討(=憲法解釈の変更および関連法の整備)をして、集団的自衛権行使可能になれば、アメリカの利益になる。

意味不明。集団自衛権や武器輸出のなどどういう所が国益になるのかを聞いているのに相変わらずアメリカの国益になると一点張り。なんだ、お前の説明は低レベルだな(笑)。
で質問。憲法改正や関連法の整備がアメリカの国益になるの????金になるのか?アメリカの誰が得するの???日本にそこまでするアメリカの思惑は何だい?どうぞ説明してくれ。アメリカの国益はどういうものなんだい?

>で、それ(集団的自衛権行使可能な体制の整備、その他それに関連した諸準備)がアメリカの指示によってされることは認めたうえで、アメリカの指示によってされるのであっても日本にメリットがあればよい、というわけだ。

だから????アメリカの思惑(と思っているバカ)なんて日本にとって関係ないでしょ???なぜ、気にする?

>では、日本にどんなメリットがある?

武器輸出のメリットは29で既に言った。国家安全保障会議は日本が戦争をするか否かについての国家意思を決定する機関でフツーの国はこんなシステムは持っている。。秘密保護法は、スパイを防止する法律がない。日本自身で決められなかった事が一挙に解決出来るのだからいいんだよ。


106. 2013年12月14日 09:08:55 : Uy6UNiI0BM
>105
>秘密保護法は、スパイを防止する法律がない。

>>48では
>>あれ、『特定秘密保護法』ってこういうときのための法律じゃないの?
>スパイ相手にはこんな法律大した事ないよ(笑)。

話が違うよ。いったいどっちなの?

しかし、>98の
>俺は僕は源泉徴収される年収1800程度
>お前だけが異常なのどなないかね
たかがネットの書き込みごときにここまでのうろたえぶりを示されると、年収1800なんていわれてもさっぱり説得力がない。それとも、悲惨な状況にある人間が80人もいると解すべきなのか?あ、年収1800円なのか


107. 2013年12月14日 09:26:19 : Dx0k74rnY2
>105
>106で引用したのだが、よく見ると
>秘密保護法は、スパイを防止する法律がない。
って単独の文章としては意味不明になってるな。こんな文章を書く代物が
>何が言いたいのか意味不明
に類することを連発するのってどうなんだろう?

108. 2013年12月14日 09:31:27 : 5cu5eQlS3c
>>106,107
>>>あれ、『特定秘密保護法』ってこういうときのための法律じゃないの?
>スパイ相手にはこんな法律大した事ないよ(笑)。
>話が違うよ。いったいどっちなの?
>って単独の文章としては意味不明になってるな

スパイ防止法ほどではないが、機密を守るのには十分でいい?スパイ防止法がないから、こうなる。


109. 2013年12月14日 09:37:54 : 5cu5eQlS3c
>>106
>たかがネットの書き込みごときにここまでのうろたえぶりを示されると、年収1800なんていわれてもさっぱり説得力がない。

もう救いようのないアホだよ。源泉徴収さえ意味が解らないようだ。まいった。
ここまで無知と低能には初めてだ。いや、日本語が理解出来ているかどうかが疑問だな。どうやら、キモオタクはお前のようだ。お前は反論が出来ないと悪口雑言と見下す事しか出来ない超バカということが証明された。


110. 一隅より 2013年12月14日 20:32:33 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6
>>105

>(日本が・・集団的自衛権を行使することが可能になれば、アメリカの利益になる、に対して)、意味不明。
>アメリカの思惑・・なんて日本にとって関係ない


「集団的」というからには、集団の各メンバーの(2国なら双方の)利益に関係がある(=利益または不利益になる)。

で、アメリカは要求する側だ。自分の利益にならないことを(あるいは自分に不利益になることを)日本に要求するかい?
つまり、アメリカが要求するからには、それはアメリカにとって利益になる。


要求される日本にとっても、利益または不利益になる。(要求される側だから不利益になることもある。)
それでも日本にとっては利益になる(=メリットがある)からいい、というのなら、どんな利益になるか、言ってみろ。



>日本自身で決められなかった事が一挙に解決出来るのだからいいんだよ。

イヌの言いそうなことだね。ワンワン。


111. 2013年12月14日 21:18:59 : a1w1K6lChA
>>一隅より
>で、アメリカは要求する側だ。自分の利益にならないことを(あるいは自分に不利益になることを)日本に要求するかい?

俺はアメリカの利益の詳細が知りたいんだが???俺も日本語が解らないバカ???アメリカの国益ってどんなの???

>で、アメリカは要求する側だ。自分の利益にならないことを(あるいは自分に不利益になることを)日本に要求するかい?

例えアメリカの要求だろうがどうでもいいのでは?日本に不利益なんてないだろ???

>それでも日本にとっては利益になる(=メリットがある)からいい、というのなら、どんな利益になるか、言ってみろ。

それはもう挙げた。なんだ?お前の低脳の持ち主では理解不能か?

>イヌの言いそうなことだね。ワンワン。

だから????お前は愛国心なんてないだろ?意味ないよ。おバカさん。


112. 2013年12月14日 21:22:30 : a1w1K6lChA
↑訂正
×俺も日本語が解らないバカ???
○お前も日本語が解らないバカ???

113. 2013年12月15日 08:36:47 : kKnUMNQ1ws
>108
>>105の文はそのようなことを言わんとしていたようにも見えるが、前後の文からみるとそうではないようにも見える。なので、>105の
>秘密保護法は、スパイを防止する法律がない。

およびその前後をふくむ
>国家安全保障会議は日本が戦争をするか否かについての国家意思を決定する機関でフツーの国はこんなシステムは持っている。。秘密保護法は、スパイを防止する法律がない。日本自身で決められなかった事が一挙に解決出来る

を>108の内容を明示するように書き直してみよ。人の日本語をかれこれいってるのだから、このぐらいはすぐできるだろ?それともまさかこのままでいいとか?

>109
>源泉徴収さえ意味が解らないようだ
"年収1800"は>98にあったのを引き写しただけだし、"源泉徴収"は日本における給与所得者であることを強調する以上の意味があるようには見えなかった。なので、こんな話をしたいのなら
>あ、年収1800円なのか
の方を引用すべきだろ。これは数字に単位がないので遊んでみただけなのだが。それとも図星だった?

>112
書き込みによる応対を繰り返してると、このような症状が出てくるようだ。とりあえず、『一隅より』にすぐ応対するのは止めにしたら?


114. 2013年12月15日 09:48:10 : Q3Va4sqwYE
>>113
>"年収1800"は>98にあったのを引き写しただけだし、"源泉徴収"は日本における給与所得者であることを強調する以上の意味があるようには見えなかった。なので、こんな話をしたいのなら
>あ、年収1800円なのか
の方を引用すべきだろ。

低脳であるお前の言い訳なんて要らんよ、キモオタク(笑)。調べて反論したかも知れんが、お前はキモオタクと同様、録に働いていないバカだ。そんな人間がエラソーに自分はマトモな人間ですなんてアピールするなよな(笑)。武器輸出くらいで変な目で見るなんて論外だよ。

>人の日本語をかれこれいってるのだから、このぐらいはすぐできるだろ?

ソウデスネー。

>とりあえず、『一隅より』にすぐ応対するのは止めにしたら?

お前がこのサイトから去ればいいだけだろ???何、言っているの?


115. 一隅より 2013年12月16日 21:56:23 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6
>>111

>俺はアメリカの利益の詳細が知りたいんだが?

これまで、論理的に「アメリカの利益になる」ということを言ってきた。
あとは、具体的内容は自分で考えろ。

と言いたいところだが、めんどくさい、答えは、「アメリカにとって戦争遂行が楽になるという利益」。


>(日本にとってはどんな利益になるか、に対して)、それはもう挙げた。

武器輸出三原則見直しも秘密保護法もNSCも、全部アメリカから言われたんだが、それは手段であって、目的は「日本を集団的自衛権行使可能な体制にすること」だ。

武器輸出三原則見直しや秘密保護法やNSCの「日本にとっての利益」も、この目的との関連で言わなければ(=目的と切り離された、手段だけのメリットを言っても)、意味がない。そんなものはせいぜいが二次的な、添えものの「メリット」だ(>29、>105)。


「この目的との関連で」日本にとってのメリットを言ってごらん。つまり、「アメリカに指示されて日本を集団的自衛権行使可能な体制にすること、そのためにNSCや秘密保護法を整備し武器輸出三原則を見直すこと」の日本にとってのメリットを言ってみろ。


116. 一隅より 2013年12月16日 22:14:20 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6
「戦争遂行が楽になる」に追加
   ↓

どうせパブロフの犬みたいに反応するだろうから、あらかじめ書いておく。
俺は、戦争が悪いとか戦争反対とか、一言もいってないよ。


117. 2013年12月17日 04:03:52 : JXfwe0Hlis
>> 一隅より
>これまで、論理的に「アメリカの利益になる」ということを言ってきた。
>あとは、具体的内容は自分で考えろ。
>と言いたいところだが、めんどくさい、答えは、「アメリカにとって戦争遂行が楽になるという利益」。

1日空いて帰ってきた答えが「アメリカにとって戦争遂行が楽になるという利益」ですか...。でも、アメリカは世界最強の軍隊を保持しているから、日本がいようがあまり関係ないのでは???日本のどういう所がアメリカの戦争遂行が楽になるの????これまでアメリカが行った戦争で「日本の集団的自衛権さえ導入すれは楽なのに」なんて言っているのかい???

>武器輸出三原則見直しも秘密保護法もNSCも、全部アメリカから言われたんだが、それは手段であって、目的は「日本を集団的自衛権行使可能な体制にすること」だ。

だから????もしかしてお前が単に集団的自衛権が嫌いだからそう言っているだけ???集団的自衛権が行使可能な体制にしたら、お前にとって何か不都合でもあるの???あ、お前もしかしてアメリカのために血を流したくないというデマを真に受けているバカか(笑)。

>武器輸出三原則見直しや秘密保護法やNSCの「日本にとっての利益」も、この目的との関連で言わなければ(=目的と切り離された、手段だけのメリットを言っても)、意味がない。そんなものはせいぜいが二次的な、添えものの「メリット」だ(>29、>105)。

集団的自衛権と武器輸出等の関連性はないよ。関連性があるなら、どういう面が関連しているの???

>つまり、「アメリカに指示されて日本を集団的自衛権行使可能な体制にすること、そのためにNSCや秘密保護法を整備し武器輸出三原則を見直すこと」の日本にとってのメリットを言ってみろ

集団的自衛権は普通の国が持っている権利です。考えてみろよな。軍事同盟を結んでいるにも関わらず一方は守ってくれるのに、他方は国内法(憲法)を盾に守らない(援護しない)というのはどー考えてもおかしな話。
そんなんだったら初めから軍事同盟など結ばずに自国は自分たちのみの力で守ればいいんだけど日本はそんな力もないし、そのつもりもないだろ???いつも、グダグダやっている。
メリットねぇ。自衛隊が実践経験が出来る事ぐらいじゃない?それ以外は知らん。あっても、お前が言う二次的な、添えものの「メリット」じゃない?

>俺は、戦争が悪いとか戦争反対とか、一言もいってないよ。

では、集団的自衛権の何処が嫌なのかい?

ま、俺をいわゆる親米ポチとか言いたいらしいが、俺にとってはアメリカの事なんかどうでもいいし、知ったことでもない。ま、お前がそう思っているのならご勝手に(笑)。
だけど、お前は愛国心なんてなさそうだし、中国やロシア等の軍事挑発なんてどうでもいいみたいだし。お前はゴリッな反米ではなく、ただのワガママな人間だ。そんな人間が日本の国防体制に首を突っ込むんじゃないよ。後、口先だけじゃ、国を守れんよ。日本が国防体制を軽視したツケが、回ってきただけだよ(武器輸出は除いて)。それだけ。


118. 一隅より 2013年12月18日 21:54:46 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6
>117

>集団的自衛権の何処が嫌なのかい?

パブロフの犬くんにはこれも言っておくべきだったな。
  ↓
「俺は、集団的自衛権が悪いなんて、一言もいってないよ。」


>集団的自衛権と武器輸出等の関連性はないよ。

じゃあ何で、2+2共同発表の副題が「より力強い同盟とより大きな責任の共有に向けて」となっていて、その中に、「集団的自衛権の行使に関する・・再検討」と「武器輸出三原則等の検討」とがいっしょに入っているんだよ。


>愛国心・・・

日本の「国防」はアメリカの利益のためにアメリカが指示して決定していること、を認めておいて(否定できないんだろう?)、それでも「日本のためになるからいいんだ」なんていう犬クンに、「愛国心」なんて言われてもね。

しかも日本にとっての独自のメリットといったら(何しろ「アメリカは関係ない」=アメリカとは無関係なんだから)、「自衛隊が実践経験が出来る事ぐらい」とか、そんなの「大した事ない」、「当たり前」くらいしか言えないんだものな(積極的なメリットがあげられない=積極的なメリットが無いんだ)。


119. 2013年12月19日 04:10:58 : ccrseNtfHE
>>一隅より
>「俺は、集団的自衛権が悪いなんて、一言もいってないよ。」

では、問題なんてないだろ????何、言っているの????

>じゃあ何で、2+2共同発表の副題が「より力強い同盟とより大きな責任の共有に向けて」となっていて、その中に、「集団的自衛権の行使に関する・・再検討」と「武器輸出三原則等の検討」とがいっしょに入っているんだよ。

一緒だからといって、関連性があるとは限らんだろ?共通点なんて皆無。それとも、お前は関連性があるとでも思っているの?あるのなら、詳しく説明してくれ。それとも、お前が言っている、二次的な、添えものの「メリット」だろうよ。

>日本の「国防」はアメリカの利益のためにアメリカが指示して決定していること、を認めておいて(否定できないんだろう?)、それでも「日本のためになるからいいんだ」なんていう犬クンに、「愛国心」なんて言われてもね。

俺は愛国心はあるのという問いに対してお前はただアメリカの利益がとうとかしか答えられないバカ。答えることもマトモに出来ないアホらしい、何だ、お前は日本なんてどうでもいいんだね。中国やロシア等の軍事挑発は無視するし。ただ単のアメリカ嫌いだけか。
それに、お前は正真正銘のバカ。例えば、会社Aが会社Bと締結しました。会社Aは会社Bに提案しました。一緒にビジネスしようというものでした。会社Bは自社の利益になると判断して受け入れました。しかし、会社Bの社員、一隅よりは反発しました。理由はただの会社A嫌いだけ。
現在のお前はこんなもの。第三者から見れば情けないよ。
お前はポチ保持もりも性格が悪いよ。

>しかも日本にとっての独自のメリットといったら(何しろ「アメリカは関係ない」=アメリカとは無関係なんだから)、「自衛隊が実践経験が出来る事ぐらい」とか、そんなの「大した事ない」、「当たり前」くらいしか言えないんだものな(積極的なメリットがあげられない=積極的なメリットが無いんだ)。

おかしいな。メリットはとっくに言っている。理解出来ないのは、お前の頭しかないと思うが?


120. 一隅より 2013年12月21日 21:26:36 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6
>>119

>例えば、会社Aが会社Bと・・・一緒にビジネスしようというものでした。

たしかにある種の戦争や、関係する軍事・軍備・外交政策はビジネスに近い。だから、その限りではこのたとえはピッタリだ。

これに比べて、「くにを守るたたかい」はビジネスとはまるで違う。必要なたたかい・必要な備えはどうしてもしなければならない。交渉や妥協・譲歩の余地はない。損得をこえたものだ。だから国防政策にはこのたとえは当てはまらない。

だから、ここでビジネスのたとえを持ち出すとは、さすが正直なイヌくんらしく、よく本音が(=ボロが)出てるということだ。



ただし、>「会社Bは自社の利益になると判断して受け入れました」、のところは丸っきりインチキだね。

これまで日本がアメリカの要求・指示を、自分で判断したことがあったかい? たとえばアメリカの要求・指示を、日本が自分で判断して受け入れなかったことが一度でもあったかい?



>メリットはとっくに言っている。

だから、犬クンが何度も言うメリットはどれも「大した」ものじゃない。積極的なメリットがあげられない=つまり、無いんだろ?


121. 2013年12月21日 23:01:14 : 2yIZp3yhPo
>>一隅より
>たしかにある種の戦争や、関係する軍事・軍備・外交政策はビジネスに近い。だから、その限りではこのたとえはピッタリだ。
>これに比べて、「くにを守るたたかい」はビジネスとはまるで違う。必要なたたかい・必要な備えはどうしてもしなければならない。交渉や妥協・譲歩の余地はない。損得をこえたものだ。だから国防政策にはこのたとえは当てはまらない。

俺が言っているのはた・と・え。それに、国を守る戦いでも、やり方はビジネスに近い。兵器の更新、兵器の整備状況、数や質の向上、軍事演習、補給の確保など。旧軍のように精神論だけで戦争するのは愚か。戦争でも交渉も妥協もあるよ。お前は戦争の事も知らんのか(笑)。戦争は外交の延長戦のようなもの。お前は外交政策はビジネスに近いと言ったのだから、戦争もビジネスに近い事が証明された(まあ、戦争は儲からないけどね)

>だから、ここでビジネスのたとえを持ち出すとは、さすが正直なイヌくんらしく、よく本音が(=ボロが)出てるということだ。

??? 言っている事が意味不明。コイツ、バカ???あ、よくある自分にしか話が通じないヤツか(笑)。

>これまで日本がアメリカの要求・指示を、自分で判断したことがあったかい? たとえばアメリカの要求・指示を、日本が自分で判断して受け入れなかったことが一度でもあったかい?

ある。鉄道。「アメリカの鉄道技術を日本に導入しろ」という申し出を「拒否した」という話がある。
表向きは、レール幅がアメリカは広く、日本は狭いため、そのままでは使えないからという理由だが、実際には、日本の鉄道の方が「優れていたから、劣るものを買う必要が無かった」ということ。
でも、日本も主張はしているよ。例えば、TPP(環太平洋経済連携協定)でも、交渉参加前のアメリカとの交渉では、農業分野での日本の言い分を入れるなど、ちゃんと日本の主張は取り入れているし。

>だから、犬クンが何度も言うメリットはどれも「大した」ものじゃない。積極的なメリットがあげられない=つまり、無いんだろ?

??? 言っている内容が不明。お前の言い方だと、事実が気に食わないだけだろ????と言うか、武器輸出に積極的なメリットなんてあるわけないだろ(笑)?今頃、気が付いたのかい(爆)。妄想と現実は違うんだよ、お馬鹿さん。陰謀も特別な事情もない。ただの軍事産業のビジネスだ。例えば、車会社が海外で車を売るのに何か特別な理由でもあるの???違うだろ(笑)。輸出品の車が武器に変わっただけ。それだけ。
ま、お前は現実を知らない方が良さそうだ。知っても受け入れないだろうよ。それか、ショックのあまり狂うか。ま、さしずめ「刑事ドラマを見て刑事に憧れ、警察に入って念願の刑事になり、いざ仕事してみたら、犯人逮捕から書類整理まで地味過ぎて失望した。」かな。

ま、愛国心もない人間がアメリカ嫌っても意味ないよ、お馬鹿さん。アメリカ嫌いなら、反米ゲリラでも行きなよ(笑)。星条旗が燃やせるよー。
それに、お前の過去のコメントを見たけど、ヒントしか言えないんだな(笑)。こんな間抜けた人間も始めてだ。積極的なメリットが無いとか言っているが、お前さん、自分では何も言っていないじゃん(笑)。何か素晴らしい答えがあると期待したのかなー???
また、こんなコメントがあった。
>政府が「いま北の脅威がある」と判断するなら、それにはまったく反対しない。87より
「核の不使用」声明、日本は賛同せず より
つまり、お前は政府が判断するなら、自分も反対しないと言っている。武器輸出等も日本政府は必要なことだと判断したから、お前流の考え、アメリカの要求を受け入れたんでしょ???ならば、お前は本来なら反対する理由もない。
と言うか、戦争、集団的自衛権は反対ではないのなら、アメリカの要求だろうが関係ないじゃない?アメリカを嫌う理由もないんじゃない?アメリカを嫌う理由も言わないなら、お前はただの哀れな頑固者だよ(笑)。柔軟な思考も大切だよ。いやいや言っているようでは、子供が野菜を嫌うのと同じで馬鹿馬鹿しいよ。


122. 2013年12月22日 09:29:10 : lEwyzitMAc
>121. 2013年12月21日 23:01:14 : 2yIZp3yhPo (の同類)が与えられた政策を『消費』している光景
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/war/1385091190/835
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/war/1387600741/12
https://twitter.com/obiekt_JP/status/413253393553960960
>オスプレイ購入は支持しないけど決まった以上は仕方がない。毒食わば皿まで。

2yIZp3yhPoの行動原理に関する解説
【あの後に】週刊オブイェクト32【気付いたんです】
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/war/1387600741/922
>922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 22:23:41.49 ID:l7XOyUah
>つかぶっちゃけ、「アメリカには何が何でも逆らいたくない」って意志だけは一貫してるんだよ。
>どれだけ論旨がコロコロ変わってもさ

しかし、以下のコメント
ttp://www.asyura2.com/13/warb12/msg/204.html#c11
『たかが戦車』、んー。書き込み時間平日10:33:29、んー。部下が80名、んー


123. 2013年12月22日 10:56:25 : bGlRNxAwaw
>>122
>つかぶっちゃけ、「アメリカには何が何でも逆らいたくない」って意志だけは一貫してるんだよ。

そう言っているくせに、日本独自にやると、軍国主義だとか軍靴が聞こえるだとかアジア諸国に反省が足りないだとか右翼左翼同士でお互いの足を引っ張って、いつもグダグダやっているじゃん(笑)。その日本の現状を目をつぶってアメリカの犬とか言っても説得力ないよ、お馬鹿さん。そもそも軍事力も外交力も劣り、経済力も衰えている日本がアメリカや中国に歯向かう自体、無理だろうよ。しかも、口先だけか(笑)。

> 2yIZp3yhPo (の同類)が与えられた政策を『消費』している光景

??? おかしい所はないが?

>どれだけ論旨がコロコロ変わってもさ

理解不足か反論が出来ないのどちらかだな(笑)。

>『たかが戦車』、んー。

戦車は所詮、戦車だよ。何、疑問視している???


124. 一隅より 2013年12月22日 11:23:39 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6
>>121

>今頃、気が付いたのかい・・・
>積極的なメリットが無いとか言っているが・・・


ここは俺の書きかたがまずかった。

ここは、『犬クンが何度も自分で言うメリットはどれも「大した」ものじゃないと犬クン自身が言っている。犬クンは自分では積極的なメリットがあげられない=つまり犬クンに言わせれば、(大した)メリットは無いんだろ?』の意だ。

だから、「積極的なメリットが無いとか言っている」のは犬クンであって、俺じゃないよ。


俺のほうは、犬クンにメリットをあげてみろと聞いている以上、もちろんある種の者たちにとっては『大いにメリットがある』ことをはじめから『知っている』。
だから、犬クンの言う「武器輸出に積極的なメリットなんてあるわけない」なんてことはただのたわごとだし、そんなたわごとに俺が「今頃、気がつく」なんてこともない。



あ、それから、メリットがあるか無いか聞いているのは、たとえば「武器輸出三原則見直し」だからね(集団的自衛権やその他でも同じ)。「武器輸出のメリット」なんかじゃないよ(そんなことは始めから問題じゃない)。と言っても、この違いが理解できないだろうな。

たとえば「武器輸出三原則見直し」はある種の(ある立場の)者たちにとってはメリットがあるからこそ主張・要求され、指示された側にもメリットがあるからこそ受けいれ・実行され、メリットがあるからこそ、反対されると(俺は反対じゃないよ)バカどもが必死になって反論する(集団的自衛権やその他でも同じ)。中には、(自分には)メリットなんかないのに、右翼を気取って一緒になって懸命に反論する、もっとバカな奴もいる。


ま、その中でも、「武器輸出に積極的なメリットなんてあるわけない」なんて犬クン流の反論はとび抜けて間が抜けてる。(=メリットなんか無いけど、大した事でもないから=害が無いから、やらせてくれ、っていうマヌケな話だ。)



このあたりの犬クンの(反論の)やり方は、>>122で、言い当てられている。

犬クンが、ある種の者たちにとっての『メリット』を自分から言うことができない(=「アメリカには何が何でも逆らいたくないって意志だけは一貫してるんだよ。どれだけ論旨がコロコロ変わってもさ」)ってところは、まあ正直さ丸出しでもあるけどね。



>アメリカ嫌いなら・・・

100回言ってもムダだよ。俺は「アメリカが嫌いだ」と言ったこともないし、アメリカのやることが悪いとも反対だとも言ったことがない。


125. 2013年12月22日 13:17:51 : QPfWgKevFA
>> 一隅より
>だから、「積極的なメリットが無いとか言っている」のは犬クンであって、俺じゃないよ

積極的なメリットがないというのは俺だけの考えではなく、現実です。残念だったね(笑)。

>俺のほうは、犬クンにメリットをあげてみろと聞いている以上、もちろんある種の者たちにとっては『大いにメリットがある』ことをはじめから『知っている』。

それはお前が以前言っていた二次的な、添えものの「メリット」じゃない?武器輸出に大いにメメリットがあるなんて本気でそう思っているの?あるのなら、あげてくれ。

>だから、犬クンの言う「武器輸出に積極的なメリットなんてあるわけない」なんてことはただのたわごとだし、そんなたわごとに俺が「今頃、気がつく」なんてこともない。

え?お前は武器輸出に積極的なメリットがあると思ったから、しつこく聞いたのではないの???今までの質問は何だったの???

>あ、それから、メリットがあるか無いか聞いているのは、たとえば「武器輸出三原則見直し」だからね(集団的自衛権やその他でも同じ)。「武器輸出のメリット」なんかじゃないよ(そんなことは始めから問題じゃない)。

武器輸出三原則も集団的自衛権なども同じだよ。積極的なメリットなんてない。日本が他国では当たり前の事を日本自身では決められず、アメリカに言われて初めて導入、改革した。

>犬クンが、ある種の者たちにとっての『メリット』を自分から言うことができない(=「アメリカには何が何でも逆らいたくないって意志だけは一貫してるんだよ。どれだけ論旨がコロコロ変わってもさ」)

メリットはとっくに言っている。それに、逆らわなければならない理由でもあるのかい???それに論旨を変えた覚えもない。

>ってところは、まあ正直さ丸出しでもあるけどね

で?

>100回言ってもムダだよ。俺は「アメリカが嫌いだ」と言ったこともないし、アメリカのやることが悪いとも反対だとも言ったことがない。

え?俺に向かって犬クンとか言っている理由が解らないが?アメリカにやることや悪い、反対でもないなら、お前の主張は一体何だったの???になる。あ、親米の人が嫌いなんだ。悪いが俺は親米でもないよ。現実主義だよ。武器輸出三原則の見直しなんて本来、とっくにやっておかなければならない。それが、アメリカだろうが、日本自身だろうが(でもグダグダやっているから期待なんてしていない)どっちでもいい。それに、お前は忘れているだろうが、日本は海外から言われて初めて動く鈍感な国なんだよ(笑)。お前も感づいているだろ???今回もアメリカから言われただけの話。それだけ。

ま、お前の主張は全く分からんわー。2+2を挙げてF-35の共同開発を非難しているかと思えば、
>日本の参入がいけないとか、F-35くらいで疑問(視)とか、「意見」なんてひとことも言ってないけどね。(18より)
そうか。なら、武器輸出に反対なのかと聞いたら、今度は
>「日本が武器輸出してはいけない」なんて一言も言ってないだろ。(21より)
とか
>日本とアメリカの国益が一致している限り、不都合は無い。(24より)
と言う始末。
逆に武器輸出に積極的なメリットを求められ、現実を言うと
>「大した事ない(≒悪くない、害はない)」という消極的言いわけばかりだ。どうも日本(の国益、国防)にとっては大した積極的な意味はないらしいね。
と言うから始末が悪い。武器輸出は本当に大した事ないのにね(笑)。どこかの右翼のような理由が立派な理由だと思った?残念。あれは、過剰に美化しているだけだよ。
で、話が進んでいくいちに、相手は業を煮やしたのか、
>「アメリカにとって戦争遂行が楽になるという利益」。(115より)
といい、アメリカにいいように働かされるよと言わんばかりに強調した。でもね、こんなの子供騙しだよ。だって、アメリカは世界最強の軍隊を保有しているんだから、全く関係ないくらい三歳児でも分かる。このことに付いてはお前は何も言っていない。
この後だ、問題の所は
>俺は、戦争が悪いとか戦争反対とか、一言もいってないよ。(116より)
そうか、バカではないのだな。
>「俺は、集団的自衛権が悪いなんて、一言もいってないよ。」(118より)
え?あれだけ、集団的自衛権かわどうとか言っておいて?
>じゃあ何で、2+2共同発表の副題が「より力強い同盟とより大きな責任の共有に向けて」となっていて、その中に、「集団的自衛権の行使に関する・・再検討」と「武器輸出三原則等の検討」とがいっしょに入っているんだよ。
いや、疑問点なんてないのに(笑)?
>「武器輸出三原則見直し」はある種の(ある立場の)者たちにとってはメリットがあるからこそ主張・要求され、指示された側にもメリットがあるからこそ受けいれ・実行され、メリットがあるからこそ、反対されると(俺は反対じゃないよ)バカどもが必死になって反論する(集団的自衛権やその他でも同じ)。中には、(自分には)メリットなんかないのに、右翼を気取って一緒になって懸命に反論する、もっとバカな奴もいる。
いやいや、武器輸出くらいで右翼も糞もないからね。だって、中国は共産主義(左翼)なのに、武器輸出しているのはどうなんだ?になる。そもそも、左翼=武器輸出反対というバカな考えは捨てろよ。そもそも、武器輸出三原則は、自国の軍事産業(日本だと防衛産業)を成長させないという間抜けた考え。こんなのでは自国の軍隊(自衛隊)の装備は今一つのままだろ????アメリカから買った(と言うか買わされた)兵器の方が優れているよ。日本は海外では類を見ない馬鹿げた政策をしているから、海外(アメリカ)に言われる。言われたくなかったら、日本がしっかりしろよ。
>俺は「アメリカが嫌いだ」と言ったこともないし、アメリカのやることが悪いとも反対だとも言ったことがない。
え?アメリカに言われたくないから、反米ではないの?それに、そのような考えなら親米だろうが(俺は違うが)関係ない事になる。なら、犬クンなんて言われる要素も全くない。何だ、お前はただのバカではない。超バカだ(爆)。

では、1つ質問。武器輸出三原則見直しも含めて、アメリカに言われたくない理由は何???お前は、日本独自とか積極的なメリットとか言っているが、そんなのは美化だ。ここのコメントでバカが言っているように武器兵器は人を殺すための道具。そんなものに、素晴らしい理由なんて本来、あるわけがない。それが分かっていて武器輸出や自衛隊の増強とか言っているなら分かるが、お前の場合は、メリットも言わない、理由も言わない、主張も解らないだらけ。反米かと思ったが、本人は否定するし。とりあえず、お前の主張だけでもここで書き込みしてくれ。


126. 一隅より 2013年12月22日 23:32:22 : PnbUj1IYwR18o : iyJ2MZrxS6
>>125

>武器輸出に大いにメメリットがあるなんて本気でそう思っているの?
>武器輸出に積極的なメリットがあると思ったから、しつこく聞いたのではないの?

俺は、『メリットがあるか無いか聞いているのは・・たとえば「武器輸出三原則見直し」であって・・「武器輸出のメリット」なんかじゃない』、と言っておいた。
で、やっぱりその違いが理解できなかったようだ。

俺は正確に、『「武器輸出三原則見直し」はある種の(ある立場の)者たちにとってはメリットがある』って書いておいたのだがね。



>2+2を挙げてF-35の共同開発を非難している・・

「F-35の共同開発を非難」なんて俺がしたかい?


>あれだけ、集団的自衛権かわどうとか言っておいて・・

入力ミスか何かだろうが、「あれだけ、集団的自衛権が悪いとかどうとか言っておいて」というようなことだとしたら、同じことだ。俺が、「集団的自衛権が悪いとかどうとか」言ったことがあるかい?



>左翼=武器輸出反対というバカな考えは捨てろよ。

日本の「左翼=武器輸出反対」かどうか知らないが、仮にそうだとしても(そうでないとしても)どうでもいい。日本の左翼には興味がない。



>メリットも言わない、理由も言わない、主張も解らないだらけ・・・

そんなことは、主張のある側がまず先に、事実をふまえて、自分の主張の理由を説明しろよ。
だから俺は、まず犬クンのように主張のある奴に、いろいろと(インチキなところを)、それが「事実かどうか」聞いている。

(つまり、>主張も解らないだらけ、とか、>主張だけでもここで書き込みしてくれ、とかいう前に、事実かどうか/インチキかどうか、という話だよ。承知でインチキをいうやつもいるが、インチキとも知らずに「主張」しているバカももっと多いからね。)


事実と主張の違いが分かるかい?

まあ、それは、たとえば、
・「武器輸出三原則見直し」はある種の(ある立場の)者たちにとってはメリットがある
・アメリカにとっての利益は、戦争遂行が楽になるということだ
・日本とアメリカの国益が一致している限り、不都合は無い

というあたりを読んで考えろよ。これらは事実か、主張か。


もしこれを、『「武器輸出三原則見直し」は大いにメリットがある』とか『ない』とか言ったらどうかな?
(つまり、『「武器輸出三原則見直し」は、一般的に=誰にとっても、メリットがある』とか『ない』とかいう言い方をしたら、それは事実か主張か。)



中学生にも分かるように言おう。

人を殺すのはよくない、と言えば、これは事実か主張か(=小学3年レベル)。

(人を殺すのはよくないかどうかはともかく)、誰でも、殺されるのはイヤだ。これは事実か主張か(=小学6年レベル)。

(いや、誰でもかどうかはともかく)、多くの/あるいは大抵の人は、殺されるのはイヤだ。これは事実。

そしてこの「多くの/大抵の人は、殺されるのはイヤだ」という事実を踏まえて、「だから人を殺すのはよくない」かどうかを言うのが主張。
(もっとも答えが、「だから人を殺すのは(つねに)よくない」となるかどうかは別問題。)
ここまで、中学生レベル。



だから、『「武器輸出三原則見直し」はある種の(ある立場の)者たちにとってはメリットがある』は、当然のこと(=事実)であって主張ではない。
そして、この事実を踏まえて、「武器輸出三原則見直し」がいいか悪いか/見直しすべきかすべきでないか/見直し必要か必要でないか、を主張として論じればいい。

あるいは、『「武器輸出三原則見直し」はある種の(ある立場の)者たちにとってはメリットがある』なんてことは事実ではない、間違った主張だ、というのなら、『「武器輸出三原則見直し」はある種の(ある立場の)者たちにとってはメリットがある』ということを「事実ではない」と説明しなければならない。つまり、『「武器輸出三原則見直し」は誰にとってもメリットがある』とか『ない』と言わなければならない。(これはかなり難しい。できるかな?)


そこを全部ふっとばして、(「武器輸出三原則見直し」ではなく)『武器輸出は』(しかも誰にとってということもなく、一般的に)『メリットがある』とか『ない』とか言われても、そんな中学生以下のレベルの話ではね。



>アメリカは世界最強の軍隊を保有しているんだから、(「アメリカにとって戦争遂行が楽になるという利益」なんか)全く関係ない・・

これは事実かい、主張かい。
(そんなことを言うまえに、世界最強の軍隊だってアフガニスタンやイラクではどうだったか、多少は苦労しなかったかどうか、戦費や兵員供給は無尽蔵かどうか、まず事実を言ってみろよ。)



>アメリカに言われたくない理由は何?

「日本とアメリカの国益が一致している限り、不都合は無い」、と言った。これは事実だ。(だって、否定できないだろう?)

だから、「アメリカに言われたって、それが日本のためになるんだからいいんだ」と主張する側が、「日本とアメリカの国益が現在一致している」ことを事実として言わなければならないし、「将来にわたっても一致し続ける=利益が衝突することはない」ことを主張として言わなければならない。

で(その場合には)、日本とアメリカはどこがどういう点で国益が一致するんだい? (パブロフの犬クンには、またあらかじめ言っておく。俺は「日本とアメリカの国益が現在一致していない」なんて言ってないよ。)


もっとも犬クンはそれとはちょっと違って、「アメリカが自国の利益のために何を日本に指示しようが、それとは無関係にそれが日本に利益にもなるんだからいいんだ」と、ずっと言いつづけている。

日本の国益とアメリカの国益は一致しているのかい、していないのかい。それとも一致していようがいなかろうがどっちでもいい、のかい?



政府や多くの政党・政治家、評論家、新聞などは、両国の国益は一致していると言っている。その立場からは、日本が戦後つねにアメリカの指示に従ってきたこと・今回もただひたすら従うことを説明できる。

もし犬クンが、アメリカの国益と日本の国益は一致していると言うのなら、どこがどう一致しているんだい?
もし、一致していないとか、一致していようがいなかろうがどっちでもいいと言うのなら、日本がつねにアメリカの指示に従うことの理由は何だい?

(パブロフの犬クンのために、これもあらかじめ言っておく。俺は、「アメリカの国益と日本の国益はある種の立場からは一致している」という事実から出発するね。)



つまり、「アメリカに言われたくない理由は何?」と聞く前に、「アメリカに指示されるのだっていい」と主張する側が「それでもいい」ことの理由を/および日本がいつもその指示にただひたすら従うことの理由を説明しなければならないのさ。

これも言っておく。俺は「アメリカに言われたくない」なんて言っていない。「いつもアメリカに指示され、日本がただひたすらそれに従うことの理由」がちゃんとしてればそれでいい。


だからもう1回言うと、>主張も解らないだらけ、とか、>主張だけでもここで書き込みしてくれ、とかいう前に、事実かどうか、インチキかどうか(主張する側が、それをインチキでないと説明できるか)、という話だよ。


127. 2013年12月23日 00:59:11 : MFLHQktoT1
>>一隅より
>俺は、『メリットがあるか無いか聞いているのは・・たとえば「武器輸出三原則見直し」であって・・「武器輸出のメリット」なんかじゃない』、と言っておいた。
で、やっぱりその違いが理解できなかったようだ。

どう違うんだい???どうぞ詳しく説明してくれ。

>俺は正確に、『「武器輸出三原則見直し」はある種の(ある立場の)者たちにとってはメリットがある』って書いておいたのだがね。

だから誰だよ(笑)?防衛産業の社長さんらか?

>「F-35の共同開発を非難」なんて俺がしたかい?
>「集団的自衛権が悪いとかどうとか」言ったことがあるかい?

お前はそう強調しても、赤の他人から見ればは非難しているように見えない。で、なかったらなぜアメリカの言いなりになるとかいう訳の解らん事をあげる?

>だから、『「武器輸出三原則見直し」はある種の(ある立場の)者たちにとってはメリットがある』は、当然のこと(=事実)であって主張ではない。

え?お前は事実を背けるバカなの?主張でないと駄目な理由は何???

>そして、この事実を踏まえて、「武器輸出三原則見直し」がいいか悪いか/見直しすべきかすべきでないか/見直し必要か必要でないか、を主張として論じればいい。

論じても無駄。まして、日本はいつもグダグダやっていていつまでたっても実行しない。こんな馬鹿げた議論する暇があるなら、事実から目を背けるな。

>あるいは、『「武器輸出三原則見直し」はある種の(ある立場の)者たちにとってはメリットがある』なんてことは事実ではない、間違った主張だ、というのなら、『「武器輸出三原則見直し」はある種の(ある立場の)者たちにとってはメリットがある』ということを「事実ではない」と説明しなければならない。

説明なんて簡単だよ(笑)。お前の妄想だろ(笑)。証拠もないのに、勝手に事実をねじ曲げるバカ。大体、ある種の者って誰だよ(笑)。陰謀関連の本の読みすぎでないのかい?

>つまり、『「武器輸出三原則見直し」は誰にとってもメリットがある』とか『ない』と言わなければならない。(これはかなり難しい。できるかな?)

防衛産業の人達と防衛省と自衛隊。これは揺るぎない事実。

>そこを全部ふっとばして、(「武器輸出三原則見直し」ではなく)『武器輸出は』(しかも誰にとってということもなく、一般的に)『メリットがある』とか『ない』とか言われても、そんな中学生以下のレベルの話ではね。

お前の頭は小学生並みだから理解出来ないだけなのでは(笑)???

>アメリカは世界最強の軍隊を保有しているんだから、(「アメリカにとって戦争遂行が楽になるという利益」なんか)全く関係ない・・
>これは事実かい、主張かい。

事実。

>そんなことを言うまえに、世界最強の軍隊だってアフガニスタンやイラクではどうだったか、多少は苦労しなかったかどうか、戦費や兵員供給は無尽蔵かどうか、まず事実を言ってみろよ。

結果としては勝っただろ(笑)????何、言っているの????お前があげているのはただの経緯。経緯はあまり重要ではない。世の中は結果だよ。

>そんなことは、主張のある側がまず先に、事実をふまえて、自分の主張の理由を説明しろよ。

既にやった。

>だから俺は、まず犬クンのように主張のある奴に、いろいろと(インチキなところを)、それが「事実かどうか」聞いている。

お前は事実を見ていないよ(笑)。だって、2+2の声明を間違って解釈しているし。

>もしこれを、『「武器輸出三原則見直し」は大いにメリットがある』とか『ない』とか言ったらどうかな?
(つまり、『「武器輸出三原則見直し」は、一般的に=誰にとっても、メリットがある』とか『ない』とかいう言い方をしたら、それは事実か主張か。)

誰でもメリットがあるような話はまずないよ(笑)。国会の法案を通すと必ず反対の人間はいるだろ?

>人を殺すのはよくない、と言えば、これは事実か主張か(=小学3年レベル)。(人を殺すのはよくないかどうかはともかく)、

この例えは酷いね(笑)。お前の精神を疑う。もっとマシな例すらもあげられない精神異常者か(爆)?

>「日本とアメリカの国益が一致している限り、不都合は無い」、と言った。これは事実だ。

で???

>だから、「アメリカに言われたって、それが日本のためになるんだからいいんだ」と主張する側が、「日本とアメリカの国益が現在一致している」ことを事実として言わなければならないし、「将来にわたっても一致し続ける=利益が衝突することはない」ことを主張として言わなければならない。

お前はバカ???なんで日本とアメリカの国益が一致しているかどうか確認しなければならないの???
>「将来にわたっても一致し続ける=利益が衝突することはない」
って何???会社でも締結した際、将来ずーっと利益が一致し続けた事ってあったかい???ないだろ???だけど、会社は会社同士で締結し続けいるのはなぜ?将来なんて知らんよ。ま、あっても些細な事だし、何処かの誰かさんが何とかしてくれるよ。

>で(その場合には)、日本とアメリカはどこがどういう点で国益が一致するんだい? (パブロフの犬クンには、またあらかじめ言っておく。俺は「日本とアメリカの国益が現在一致していない」なんて言ってないよ。)

お前が一致していないと思っていないなら全く問題なんてないと思うが(笑)?というか一致しなければならないの理由は何???

>つまり、「アメリカに言われたくない理由は何?」と聞く前に、「アメリカに指示されるのだっていい」と主張する側が「それでもいい」ことの理由を/および日本がいつもその指示にただひたすら従うことの理由を説明しなければならないのさ。

それはお前のバカな考えだろ(笑)???それに、日本は別にアメリカの言いなりになっていないと思うけどね。以前にも言ったように、日本は鈍感な国なんだよ(笑)。他所から言われて初めて動く国。今回も日本がグダグダしていなければ、アメリカに言われる事も無かった。それだけだ。

>これも言っておく。俺は「アメリカに言われたくない」なんて言っていない。「いつもアメリカに指示され、日本がただひたすらそれに従うことの理由」がちゃんとしてればそれでいい。

さあね┐('〜`;)┌。ただ、日本が何時もグダグダやっていて、他国と違って出遅れているから、指摘されるんじゃない?試験で点数が悪かったら、教師や親に叱られるだろ?それと同じだと思うよ。大体、日本が日本自身で決断なんてやったかい???

ま、帰ってきた答えは、グダグダな言い訳。自分では上手く説明出来ないんだね。大体、
>「アメリカに指示されるのだっていい」と主張する側が「それでもいい」ことの理由を/および日本がいつもその指示にただひたすら従うことの理由を説明しなければならないのさ。
という文。日本は何時もアメリカに従った訳でもないし、日本の政策は海外では類を見ない馬鹿げた政策だろ???まあ、アメリカに言われたくない理由は何なのかすら答えられないようでは意味がない。お前は自分どは説明出来ないから、そうやって逃げているだけだろ?

>だからもう1回言うと、>主張も解らないだらけ、とか、>主張だけでもここで書き込みしてくれ、とかいう前に、事実かどうか、インチキかどうか(主張する側が、それをインチキでないと説明できるか)、という話だよ。

俺の言い分は事実。それだけ。お前は答えられないからそうやって逃げているだけの臆病者。悔しかったら、ま・と・もな事を言い返せ(笑)。


128. 2014年1月02日 09:32:20 : ZTf3M37EQs
一隅よりは逃げているだけのバカ。

129. 2016年12月25日 03:52:34 : EkXjmu8vSw : Otg1avtRuOk[4]
バカな日本人だけ知らない日本の本質

2016-07-13

日中戦争と中国国防動員法
http://iamjapaneas4649.hateblo.jp/entry/2016/07/13/161726抜粋

(略)

中国の戦争準備にあわせるように、安倍は武器輸出三原則を撤廃しようとしている。法律ではないから、内閣がやめたといえばそれまでのことだ。祖父、岸信介の実弟、佐藤栄作が始めた三原則だが何か縁を感じるな。武器輸出三原則の撤廃は、国内軍需産業の活性化は当然のこと、東亜を除く近隣各国に恩恵を与える。東南アジアやインド、オーストラリア等、すぐにも需要のある国ばかりである。

(略)

共産党政府と、人民解放軍上層部、人民解放軍前線部隊将校三者の間には開戦について明らかに不一致がみられる。共産党政府が、国民の不満をそらすために、目くらまし開戦を決断した場合でも、中国政府は尖閣からの戦線拡大は望まない。尖閣侵攻そのものに戦略上リスクが大きく世界で孤立する可能性が高いからだ。しかし尖閣占拠後いかなることがあろうと死守しなければ国民のナショナリズムは押さえきれず、共産党政府は崩壊するだろう。よって共産党政府は開戦時期の見極めに慎重、かつ神経質になっているのだ。

一方において人民解放軍上層部の考え方は実に単純明快だ。中国は核を持っているが日本はもっていない。通常戦闘にあっても、日本は憲法上ただ守るだけ、中国本土に攻め入ることはできない。この時代に平和憲法なんて阿呆国家を恐れることはない。米国介入があっても日本防衛にアメリカが中国相手に核戦争などできるわけがない。まさに理路整然である。また中国第一線部隊将校、下士官の考え方もわかっている。開戦必至であれば、日本の軍備や法整備が整っていないうちに攻撃開始すべきだ。尖閣占拠まで至らなくても海軍、空軍のミサイル攻撃、戦闘機一撃離脱。今なら憲法の制約上日本は追ってこれない。

こういう思考回路であるから、尖閣の第一線では共産党政府や軍上層部の知らないうちに、一撃必殺、即、逃げるという武力衝突がかなりの確率で起こる可能性がある。共産党政府も、人民軍も開戦した以上、尖閣から引くわけにはいかないから、賑やかなことになるだろう。だが国内暴動、ウィグル族、チベット族民族蜂起等で共産党もちますかな。ちなみに安倍政権はどっちに転んでも大丈夫。これを機会に日本の整理整頓ゴミ掃除にかかるという段取りだという。小生はあと余命半年ちょっと。あとは頼むよ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


NAVERまとめ

ほとんどの人が知らない!隣の中国人が突然義勇兵になりえるだって?!


中国の国防動員法をご存知ですか?有事の際に中国人を(中国国外の人も含む)戦争動員として招集でき、中国にいる外資の会社もすべて中国がコントロールできるという法です。中国政府から7月8日付けで退役海兵に向けた召集令状が出され招集期間は今月10日から22日まで。

更新日: 2016年08月11日 snoopmamiさん
https://matome.naver.jp/odai/2146871824475813701


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 戦争b12掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧