★阿修羅♪ > 戦争b11 > 843.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
米中間の緊張、中東産原油も火種に WSJ
http://www.asyura2.com/13/warb11/msg/843.html
投稿者 SRI 日時 2013 年 10 月 12 日 00:46:23: rUXLhToetCnYE
 

2013年 10月 11日 20:39 JST
米中間の緊張、中東産原油も火種に 
By BRIAN SPEGELE、MATT BRADLEY
 中国は中東産石油の買い手として米国を抜きつつある。同地域の安全保障をめぐる外交上の緊張に燃料が加わることとなる。

 中国が数年前にペルシャ湾の原油輸入において米国を抜いたことを示す指標もある。中国は今年、おおむね中東のエネルギー輸出圏から構成される石油輸出国機構(OPEC)からの石油の買い手において米国を抜いて1位にランクされる見込みとなっている。

 こうした転換が緊張に拍車をかける理由は、中国政府が米国の中東における外交方針を支持することに消極的な中、中国の増加する中東地域からの石油輸入の安全保障を万全にする役割を米軍が担っていることにある。

画像を拡大する
image
U.S. Navy
ペルシャ湾を進む米国の軍艦(12年)
 長年にわたり、中国や他の石油消費国は、米政府がホルムズ海峡を始めとした中東の不安定な難所の警備に年間数十億ドルを費やすことから恩恵を受けてきた。

 しかし、ウォール・ストリート・ジャーナルが世界のデータを最近分析したところによると、北米のシェールオイル・ガス業界の台頭によって、米国は石油・ガス生産においてロシアを抜いて世界1位にすでになっているか、少なくとも年内にはなる見込み。

 米国のシェールオイル・ガスの増産と横ばいの国内石油消費の組み合わせによって、米国の中東産を含む輸入石油への依存度は大幅に低下している。一方、中国の同地域の石油への依存は高まっている。

 コンサルティング会社ウッド・マッケンジーによると、中国の1-6月期のOPEC産原油輸入は日量370万バレルと米国の同350万バレルを上回った。このペースでいくと中国の今年のOPEC産原油の輸入は年間ベースで初めて米国のそれを上回るとウッド・マッケンジーは述べた。3位はインドで日量340万バレル前後。

 2004年には、OPECからの輸入は米国が日量500万バレル前後、中国は同110万バレル前後だったとウッド・マッケンジーは明らかにした。OPEC幹部は、中国が同ブロックの最大顧客となったかを明らかにすることは避けた。

 中国のサウジアラビア、イラク、アラブ首長国連邦(UAE)などOPEC諸国からの輸入はここ数年で急増したことを中国税関統計は示す。

 他の指標でも中国と米国の地位は入れ替わろうとしている。米国は全世界からの原油輸入では引き続きトップにつけている。しかし、米エネルギー情報局(EIA)の最新データは、中国が純石油輸入で米国をやや上回ったことを示す。純石油輸入の定義は、合計液体燃料消費から国内生産を引いたもの。

 中国の9月の純輸入量は日量630万バレル、米国は同624万バレルとなったことをEIAの統計は示した。米国のエネルギー生産ブームは純輸入値の低下に寄与した。

 また、EIAおよび中国の税関統計によると、中国のペルシャ湾からの輸入量は間もなく米国のピークであった01年の水準を超える。ペルシャ湾の原油について米国を超えたのは09年だった。

 中国の中東石油の最大買い手としての台頭は同国と米国に難題を突きつけている。中国にとって、これは米軍が権勢をふるう地域の石油に経済が依存していることを意味する。タンカーがペルシャ湾から中国へと向かう際には、この地域を監視する米第5艦隊に依存する部分は極めて大きい。

 米政府にとって、中国の石油需要は多くの米国人が戦略的ライバルとみなし、外交政策においてしばしば米国と意見を異にする国に恩恵をもたらす軍事支出を正当化するもの。

 緊張の兆しは浮上している。両国間の最近の協議に詳しい筋によると、中国政府は米政府に対し、ペルシャ湾地域の安全保障を維持するよう念を押している。中国は自らこれを成し遂げるだけの軍事力を持っていない。

 少なくとも昨年の協議以来、中国政府高官は、特にオバマ政権が東アジアに戦略的重点をシフトすると公言しているだけに、米国の同地域へのコミットメントに揺るぎがないことを確認しようとしていると事情に詳しい関係者は述べた。

 その見返りに、米政府高官はシリアやイランにかかわる外交政策について中国の一段の支援を求めている。関係者によると、例えば米政府高官は中国に対し、非公式にイランからの原油輸入を縮小するよう促している。

 一方、中国政府は国連でシリア政権に対する厳しい措置を阻止したと米政府要人から批判を浴びている。事情に詳しい関係者によると、米政府の現旧高官らは中国勢に対し、中東からの安定したエネルギーの流れには中国政府による今後の協調拡大が必要になると伝えている。

 中国の外務省は、この記事向けの質問状に答える形で、中国の中東との石油取引は「国際的な事業慣習に沿った双方に利益をもたらす」ものであるほか、中国は地域の政治的包括性、経済的反映、平和と安定を望むと述べた。

 4月にワシントンで開かれたブルッキングス研究所のコンファレンスでは、中国の国家エネルギー局の元トップ、張国宝氏は、中国は中東の海上交通路の防衛により大きな役割を担う可能性があるのかとの質問を受け、「現時点でアメリカ人がこの役割を果たせないのか」と答えた。

 ワシントンの戦略国際問題研究所の中東担当ディレクター、ジョン・アルターマン氏は「米国はグローバルシステムの構築に時間、労力、資源をつぎ込んできた」とする一方、「中国は世界的大国となりつつあるが、グローバルシステムの構築というアイデアに全く投資していないよう見受けられる」と述べた。

 米国にはイスラエルの保護や日本や韓国など同盟国のための海上交通路の補強など中東に大きなプレゼンスを維持する利害が他にもある。また米国が中東において中国軍の関与が近く拡大した場合にこれを歓迎するかも不明だ。これは同地域における米国の役割を脅かす可能性もある。

 アジアの国がペルシャ湾の海上交通路について米政府からの圧力に直面するのはこれが初めてではない。1990年のイラクのクウェート侵攻を発端とする第一次湾岸戦争前後には日本も批判の対象となり、日本の石油の大半がペルシャ湾発であるにもかかわらず政府は米国主導の軍事活動に貢献することに消極的だとの見方も出た。

 最近では、日本はこうした批判を逃れており、その外交政策は米政府のそれに一段と沿ったものになっている。政府はイラク復興など米国の戦略的取り組みに資金面で重大な貢献を果たしている。

 エネルギー保障や他の懸案をめぐって高まる緊張を和らげるために、米中両国は昨年、両国首脳による年次会合「米中中東対話」を設けた。

 米政府高官は、両国政府が中東からのエネルギーの安定した流れという目的を共有することが共通の土台の形成や、シリアやイランなどの問題において米国とより密接に協調するよう中国政府を説得することにつながるよう期待した。

 しかし、非公式会合を通じた成果は限られていると関係者は述べた。6月の第2回会合後の国務省の発表では、米国は中国が「中東地域でより積極的かつ前向きな役割」を担うことを歓迎すると述べた。

 オバマ大統領は9月、米国は中東のエネルギーの流れに引き続き取り組むと国連で述べた。「米国は輸入石油への依存を着実に減らしているものの、世界は地域のエネルギー供給に引き続き依存しており、深刻な寸断は世界経済全体の安定性を脅かす可能性がある」とオバマ氏は語った。
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303836304579129043718950128.html  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年10月12日 00:56:23 : nJF6kGWndY

日本は原発も止まり、中国・朝鮮とも対立し、益々、米国による安全保障に頼らざるえなくなっている

それが今後、さらに高くつくことだけは間違いなさそうだが、台湾同様、ほとんど選択肢は無い

当面は、原発の再稼働も、低コストで安定した再生エネルギーも見通しは暗いから、

ロシアLPGなどエネルギーの分散・多様化や、石炭液化など技術革新で何とかしのぐしかなさそうだな



02. 2013年10月12日 02:59:26 : niiL5nr8dQ
中国が世界最大の純石油輸入国に、米国抜く=EIA
2013年 10月 12日 02:17 JST

10月11日、米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)が今週発表した報告書によると、中国が9月、米国を抜いて世界最大の純石油輸入国となった。写真は北京の交通渋滞。2011年1月撮影(2013年 ロイター/Larry Downing) 
トップニュース
米国、財政の不透明感に早急な対応必要=G20声明
英ロイヤル・メールが上場、初値は公開価格を36%上回る
米Wファーゴ第3四半期は13%増益、住宅ローン部門減収
訂正:米ミシガン大消費者信頼感は1月以来の低水準、財政問題圧迫
[シンガポール/北京 11日 ロイター] - 米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)が今週発表した報告書によると、中国が9月、米国を抜いて世界最大の純石油輸入国となった。

数十年来の経済成長でエネルギー需要が急拡大し、中国は来年にかけて世界トップの地位を維持し続けるほか、海外の石油・ガス企業の買収を加速させるとみられる。

EIAによると、9月の中国の石油消費量は、国内生産量を日量630万バレル上回った。両者の差が輸入需要とみられる。米国では両者の差が同613万バレルだった。

9月は米国の石油精製品輸出が急増しており、今後は米国が一時的に世界首位に返り咲く可能性もある。ただこれまでの傾向から、中国が米国に大差をつけ始めると分析されている。

中国は過去30年間、2桁の経済成長を遂げ、自動車保有台数の急増などで燃料需要が増大した。エネルギーを国内で自給できたのも1993年までだった。

コンサルタント会社ウッド・マッケンジーによると、石油を輸入に依存する割合は昨年58%となり、2020年には70%に達する見込み。

ロンドンに拠点を置き、中国に販売する石油トレーダーは「中国の商社が各地に事務所を構え、地域のプレーヤーでなく世界で存在感を示そうとしている。大きな野望があり、とても積極的だ」と話した。

© Thomson Reuters 2013 All rights reserved関連ニュース
中国が原油輸入市場の開放検討、小規模業者の参入促進へ
中国が原油輸入市場の開放検討、小規模業者の参入促進へ 2013年8月14日
世界石油消費量、2040年までに32%増の見通し=米EIA 2013年7月26日
2014年の非OPEC産油量は20年ぶりの増加幅に=IEA 2013年7月11日
4月の原油需要、途上国が初めて先進国を上回る=米EIA 2013年6月12日


03. 2013年10月12日 06:10:57 : ll5QjcfxuI
  この記事を書いた記者は低能か。
難所の警備だって?恩恵を蒙ってるから日本には防衛力強化を半世紀以上唱えてきて、最大の受益者たる中国が自分でやると言ったら反対できないだろう。
その場合中国は日本のエネルギーの首根っこを抑えることができる。
日本も中東くんだりまで出て行くかえ。

出てくると言っても海賊がセイゼイだ。
今でも海賊対策の艦隊を派遣してる。
これを更に充実させる、空母も増設すると言い出すぞ。

イランは核兵器開発をやらないと言ってるんだから今後輸出を再開する。
何の問題もない。
大体中国がグローバルシステムの構築なんぞという妄想にカネを出すわけがないだろう。カネカネカネの国がそんなカネにならないことには関わらない。クビを突っ込むと思うほうがどうかしてる。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 戦争b11掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 戦争b11掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧