http://www.asyura2.com/13/warb11/msg/751.html
Tweet |
株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu296.html
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
--------------------------------------------------------------------------------
尖閣諸島を中国が軍事的に実効支配すれば、台湾は米国・日本との
軍事協力関係を分断され、孤立する。瞬く間に中国に占領されてしまう。
2013年9月17日 火曜日
◆英米系地政学で考える尖閣諸島問題 日本はアジア華人社会との連携を探れ 9月17日 上久保誠人 [立命館大学政策科学部准教授]
http://diamond.jp/articles/-/41714
習近平の「太平洋2分割論」と
米国の真意
?しかし、現状は残念ながら、「中国経済リムランド化」戦略と、真逆の方向に向かってしまっている。今年6月の米中首脳会談では、習近平・中国国家主席が首脳会談で「米中2ヵ国は太平洋に面しており、広い太平洋は両国を受け入れる空間がある」と発言した。習主席は、太平洋を米中二大国で分割支配しようと持ちかけたのだ。
?これに対して、バラク・オバマ米大統領は、「中国の発展は米中2ヵ国だけでなくアジア太平洋地域、世界にとり重要である」と述べた。そして、尖閣諸島について「日本の施政権は認めるが、領有権については特定の立場をとらない」という、従来からの米国の姿勢を説明した上で、日本との対話による解決を求めた。米中による「太平洋2分割論」をやんわりと否定したのだ。
?だが、日中の対話を促す米国の姿勢は、尖閣諸島について「領土問題の存在そのものを否定」する日本の立場と一致していないものだ。また、中国が尖閣諸島に侵攻した時、米軍は日米安保条約に基づいて日本と共に防衛するのか、必ずしも明確となっていない。米国の真意はどこにあるのか、曖昧な状態だといえる。
?米国が、地政学に基づいて国家戦略を構築しているならば、中国による尖閣諸島の軍事的実効支配を絶対に認めるはずがない。中国軍の太平洋進出は、米国にとって韓国、日本、台湾、香港、東南アジア全域に対する政治的・経済的・軍事的影響力の喪失を意味するからだ。米国にとっても、尖閣諸島は「核心的利益」なのである。日本は、中国軍の尖閣諸島侵攻の際には、米軍が間違いなく出動するはずだと信頼してもいいのかもしれない。
?しかし、米国内には、覇権国家を目指す中国の台頭と、覇権国家から転落した米国の凋落という世界秩序の転換を現実的に見つめるグループが存在する。彼らは、米中による「太平洋2分割論」を、現実的な戦略と考えて、尖閣諸島侵攻に始まる中国のアジア全域支配を、黙認するかもしれない。
?また、米国が基本的に地政学に基づいた世界戦略を描いてきたとしても、これまで時々戦略ミスを犯してきた歴史があることも、指摘しなければならない。例えば、第二次大戦である。米国は、本来同じシーパワーであるはずの日本を敵とみなし、リムランド・中国大陸に出現した共産党を間接的に支援して、日本を敗戦に追い込んだ。しかし大戦後、日本がリムランド・中国大陸から消滅したことで、中国共産党がランドパワー化した。米国はそれまで主に日本が担ってきた、共産主義との対決に直面することになった。(中略)
尖閣諸島の問題も、多様な華人社会にとっては、中国共産党と一枚岩の立場にはないと考えることができる。例えば台湾だ。中国と一緒になって尖閣諸島の領有権を主張しているが、実際は中国による尖閣諸島の軍事的支配は絶対に認められないというのが本音だ。尖閣諸島を中国が軍事的に実効支配すれば、台湾は米国・日本との軍事協力関係を分断され、孤立する。瞬く間に中国に占領されてしまうことになるだろう。
?また、中国軍が尖閣諸島を実効支配し、太平洋に進出すれば、香港、シンガポール、マレーシアなどへの軍事的影響力も強くなる。市場のルールに基づいて欧米と商売をしてきた華人社会の経済活動は制限されていく可能性が高い。
?つまり、台湾、香港、シンガポール、マレーシア、タイなどの華人社会にとって、中国軍による尖閣諸島実効支配は、望ましいことではないということだ。ここが、日本の攻めどころである。日本は華人社会とビジネスなどを通じて、さまざまなコネクションを持っているはずだ。政治家や官僚だけではなく、ビジネス界からもさまざまな人脈を投入して、華人社会に「尖閣諸島を中国共産党が支配したら、自由な商売ができなくなるよ」と、訴えていくべきである。
?そして、華人社会には、中国共産党に強い影響力を持つ人物が多数いるはずである。なにより、太子党と呼ばれる中国共産党幹部の子息には、習主席のように政治家になる者も多いが、親のコネを使ってビジネス界に転じる人間も多いのだ。彼らの政治力を利用し、中国の方向性が軍事拡大から経済成長重視へ徐々に転換するよう、働きかけていくことは可能ではないだろうか。
(私のコメント)
オバマ大統領の対シリア政策にしても、本音では軍事介入には反対であり議会の承認を求めた時点で軍事介入の見込みはなくなった。シリアのアサド政権にしても反政府勢力にしても国民不在の勢力であり、アサドを失脚させたところでエジプトの二の舞になるだけだ。エジプトも宗教勢力を排除しようとさせましたが、かえって混乱をもたらしてしまった。
もはやアメリカには、世界の警察官としての気概も能力も無くなってしまったようだ。イラクやアフガニスタンを民主化させたところで混乱が起きるだけであり、イスラム諸国や中国は強力な独裁者でないとまとまらない。洗練された民主国家になるためには国民の民度が高くなければ政治は安定しない。
アメリカの介入によって北アフリカから中東にかけての独裁者は追放されましたが、イラクやアフガンのテロ攻撃は止んでいない。チュニジアやリビアやエジプトは反政府デモやテロ攻撃が過激化するだろう。中国にしても共産党独裁体制が崩壊すれば戦前のような軍閥が割拠した内乱状態が起きることが予想されています。このように中国はイスラム独裁国家と同じ体質を持っていますが、武装警察による徹底した反政府勢力の取り締まりが行われている。
近代工業文明と民主主義は両方セットでなければ成り立ちませんが、ソ連は独裁制を維持しながら近代工業を振興しようとしましたが、軍需産業や基幹産業は育っても民間需要を満たすような産業は育たなかった。これは国家管理では民間企業が育たないからだ。中国は独裁制を維持しながらも改革開放政策で高度成長をもたらしましたが、やはり情報を統制して独裁の締め付けがきつくなってきて経済成長にも陰りが見えてきた。
確かに改革開放政策が進めば、民主化も進むような予想もありましたが、経済が停滞するとともに国民の不満も高まり、中国政府は独裁的な強権政治になろうとしている。朱建栄氏逮捕にみられるようなスパイの取り締まりも始まった。国内的な引き締めと同時に国際的な緊張関係を高めようとしている。
その矛先となるのが海洋進出で障害となるアメリカと日本との緊張の高まりは避けられない。アメリカ政府の外交的関心の9割が中東問題であり、アメリカは中国との緊張の高まりは望んでいない。その代わりに中国からの圧力を一手に引き受けなければならないのが日本だ。フィリピンやマレーシアやベトナムなどは中国に対抗できない。
シリア問題にも米中露の対立がみられますが、シリア政府を支援する中国ロシアと反政府を支援するアメリカNATO諸国という構造は、アジアでも中国とアメリカ日本との対立構造が浮かび上がってきている。その主戦場が尖閣でありASEAN諸国であり、日本の円安政策やチャイナプラスワン政策で日本のASEANシフトが鮮明になってきた。
◆「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 9月17日
http://melma.com/backnumber_45206_5895462/
他方、中国が影響力を失速中の地域が東南アジア諸国連合(ASEAN)に参加する国々である。
取りわけアセアンのなかでもタイ、ベトナムあたりの経済力は昇竜の勢いをしめしている。
日本は安倍政権誕生以後、明確に「チャイナ・プラス・ワン」を標榜し、生産拠点の分散化をはかってきた。「VIP」と言われるベトナム、インドネシア、フィリピンへのてこ入れが顕著となったうえ、中国の影響下にあるミャンマーへの投資も準備中である。
アジア統括本社をバンコックやシンガポールにかまえはじめた日本の大企業も数え切れない。
▼アセアン十ヶ国にも顕著な対中姿勢の変化
日本の2013年上期(1〜6月)の直接投資は、1兆200億円となり、ちなみに対中国投資は4900億円と明確な反転を描いた。
2012年はそれぞれ1兆1500億円と1兆700億円だったから日本の対中投資が激減している事実を浮き彫りにしている。
就中、伸び率は前年比でミャンマー66%、フィリピン15%、インドネシア13%増だった。
対照的に中国はマイナス8%となった。
理由は安全と賃金である。中国の賃金を100とした場合、フィリピン77、インドネシア70、ベトナム44、ミャンマー16となっている。これらの動きは日本の長期的な国益に裨益するばかりか、中国の経済力低下の要因にもなるだろう。
親中派のオーストラリアも、労働党から保守連立政権に交代し、従来の中国重視外交は変更される。
9月7日の総選挙で圧勝した保守連合のアボット新首相(自由党党首)は「豪はあたらしなる」とし、外交の基軸変更はないもののレーガン、サッチャー保守革命路線を鮮明にして中国との距離を置くことを発言している。
というのも、対中貿易依存度が高かった豪は、中国の景気後退の影響をもろに受けてリセッション入りし、石炭、鉄鉱石、鉱物資源の輸出に陰りがでているためである。
また豪へ移住してきた中国人への風当たりが強くなっている。
かくして対中投資を減らしているのは日本だけではない。
すでに欧米金融筋は中国の銀行保有株を売却して撤退し、欧米企業も度重なる中国側の嫌がらせ、法律変更、規制強化に嫌気をさした。
豪リオ・テントは中国駐在トップ四人が拘束され、英国系製薬企業グラクソ・スミス・クラインも同様な使いを受けて中国と訴訟合戦、こうした動きを見て、ついに香港財閥の李嘉誠が逃げの態勢にはいったことは既報の通りである。
これからのアジア地図、大きく変貌する。
(私のコメント)
欧米資本の中国からに撤退も、人件費などの安さから東南アジアシフトが続いている。中国の高度経済成長は、欧米や日本などからの投資によるものであり、技術も資本も提供されて中国は世界の工場と呼ばれた。その技術支援は中断して資本の引き揚げが行われれば中国経済の成長は失速する。中国のGDPの数字は信用ができない。
中国はWTOに加盟はしても規約を守るつもりはないようだ。その動向に一番敏感なのは華僑などの中国人であり、華僑も対中国には巨額の資本を投資してきた。中国からの撤退は早い者勝ちであり、早ければ合弁企業を中国に売り渡して逃げられるが、遅くなれば売るに売れずに従業員からの訴訟に巻き込まれて、企業幹部は拘束されて中国から出られなくなる。
問題はアメリカが中国に対してどう出るかですが、オバマ大統領では中国には強くは出られないだろう。このような事を長々と書いてきたのは尖閣の問題が東アジア全体に与える影響を指摘したいからだ。もし中国軍が尖閣を占領して日本の自衛隊も歯が立たなかった場合アメリカはどう動くのだろうか。もしシリアのように手を出さない事もあり得る。
まさに尖閣戦争は第二次黄海海戦であり、歴史上の大転換をもたらす戦争となるだろう。アメリカは90年代から日本の弱体化を図り中国を経済大国にしてきた。オバマ大統領の発言にもみられるようにアメリカとしては中国をアメリカと並ぶ超大国にしてG2で行こうというグループもある。ブレジンスキーがそのような構想を立てているのでしょうが、ブレジンスキーも新著で書いている。
はたして尖閣で日中戦争が起きたら、アメリカは日本の味方をするのか中国の味方をするのか、それとも中立を保つかわからない。先の大戦ではアメリカは中国の味方をして日本を敵として戦争になった。日本は負けて非武装国家となりアメリカの永久的保護国となった。韓国や台湾の独立もアメリカに責任がありますが、アメリカは韓国を放棄して台湾は風前の灯だ。
アメリカには一貫した戦略というものがなく、大統領が代われば戦略もがらりと変わる。親米派は「アメリカとの同盟」と二言目には言うが、韓国や台湾のようにアメリカに見捨てられることもあるのだ。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。