★阿修羅♪ > 戦争b11 > 404.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
エジプト軍に国際圧力強まる 米独、ムルシ氏釈放へ同調  朝日新聞
http://www.asyura2.com/13/warb11/msg/404.html
投稿者 ダイナモ 日時 2013 年 7 月 14 日 19:29:42: mY9T/8MdR98ug
 

 【カイロ=北川学】ムルシ前大統領を軟禁したエジプト軍に対し、釈放を求める国際的な圧力が強まっている。ムルシ氏の居場所は明らかにされておらず、支持者たちは13日も抗議デモを継続した。

 ドイツ外務省の報道官は12日、「ムルシ氏に科されている制限が解除されることを求める。中立の国際組織との面会を認めるべきだ」と語り、エジプト軍を批判した。これに呼応し、米国務省のサキ報道官も同日、「我々も同意する」と述べ、米政府として初めてムルシ氏の釈放を求める考えを示した。

 ムルシ氏は3日のクーデター以降、軟禁状態に置かれている。エジプト外務省報道官は10日、民放テレビで「ムルシ氏は安全な場所で丁重に保護されている」と発言。検察当局は13日、ムルシ氏に対し、デモ扇動などで告発が出ていることを明らかにした。

 ムルシ派のイスラム政治組織「ムスリム同胞団」は、ムルシ氏が首都カイロ郊外の大統領警護隊に軟禁されていると疑う。郊外ナセルシティーや警護隊の周囲では、連日のように数万人が集まり、釈放を求めるデモを続けている。

 軍は13日未明、デモ隊の上空から「平和的な抗議行動の権利は保障するが、政府や軍の施設には近づかないように」と呼びかけるビラを投下し、自制を求めた。


http://www.asahi.com/international/update/0714/TKY201307130413.html  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 仁王像 2013年7月14日 22:34:39 : jdZgmZ21Prm8E : 0XFPENqGwo
 【反革命クーデター】
 ということだろう。まるで新古典派?による政治ショーのようだ。
 肝腎なことは、エジプト軍主導で発意したと見られることだ。事前に米国の意向を伺ったにしろ、そのとき、米国が難色を示したか暗黙の了解をしたかは、たいした問題ではない。発意はエジプト軍ということが、このクーデターの基本性格を決める。
 民衆蜂起によって、ムバラクの親米政権は打倒された。それを覆せば、米国もたやすく事後承認するだろうぐらいに軍部の古典的頭脳は反応したのかもしれない。

 舞台裏でなにが起きていたか窺い知ることはできないが、それを積分して表舞台に現れるマクロの政治現象は、どう見ても軍主導の反革命クーデターだ。米国主導でクーデターが計画されたなどという痕跡は今のところ出てきていない。
 この記事にあるマクロな政治現象の陰で、米国は1世紀も前の、この地での英国の二枚舌、三枚舌外交を再現しようとでもいうのか。だとすれば、いくら懲りない面々でも、この時代にはそれはあまりにも粗雑であり、失敗が約束されているようなものだ。(ともかく、田岡「迷惑の極み」となる事件を自らが起こさせたのであれば、米国は精神分裂していることになる)
 
 忘れないうちにメモしておくと、今夕のN世界ニュースでは、モルシ政権に対しこの一年間にトルコは2000億ドル、カタールはなんと8000億ドルもの資金援助を行ってきたという。(サウジはこの反革命政権に5000億ドルの支援を行うことにしたと)
 それに比して、米国の年間13億ドルは微々たるものだとコメンテイター。

(注)
・東大の先生の話を出すと、それだけで拒否反応を示す人がいるので、控えていたが、池内準教授によると、モルシ政権は宗教色は強いものの、政治的には中立なので米国としてはそれでよかったのだ、としていた。
・米国には、世界戦略を研究している多数のシンクタンクがあるが、これらのシンクタンクが前時代的な「二枚舌」外交を時の政権に進言していると見られたら名折れであろう。


02. 2013年7月15日 01:21:16 : uNc6hITkJU
全然関係ないけど、各国からのエジプトへの資金援助を羨ましく思っている国は多いだろうな
「俺等もデモかクーデターやってみようか」と思うところも出てきたりして
ギ○シャとか

03. 仁王像 2013年7月15日 04:10:37 : jdZgmZ21Prm8E : A8PKfz5uuk
>>01

 「政治的には中立」を「政治的には中道」に訂正。


・米大統領、対エジプト支援の見直しを指示=国防総省
 2013年 07月 11日 12:06 JST
 http://www.asyura2.com/13/warb11/msg/390.html#c5

・「ネット情報」から現在進行中の事象の真相を探る方法論の無謀性と危険性
 http://www.asyura2.com/09/dispute30/msg/387.html
 投稿者 仁王像 日時 2011 年 3 月 12 日 13:22:25: jdZgmZ21Prm8E


04. グッキー 2013年7月15日 21:12:41 : Cbr3d6O9vj7Mc : OIxNYWfJog
>>01 仁王像さん

>モルシ政権に対しこの一年間にトルコは2000億ドル、カタールはなんと8000億ドルもの資金援助を行ってきたという。(サウジはこの反革命政権に5000億ドルの支援を行うことにしたと)

この数字は有り得ないよ
トルコのGDPは7700億ドル
カタールのGDPは1700億ドル

桁を何処かで間違いたんじゃないかな


サウジは軍政権に40億ドルとかいう記事が有った。


05. 仁王像 2013年7月15日 22:13:14 : jdZgmZ21Prm8E : jgAT9QbYXs
>>04

 ご指摘ありがとう。トルコとカタールの単位は「億円」でした。
 下をどうぞ。

 
http://www.nhk.or.jp/worldnet/archives/year/detail20130714_340.html 
Q.逆にこれまでモルシ政権を支援してきた国は、すんなりと暫定政権を認めるわけにはいかないということになるのでしょうか?

 その代表格がトルコです。エルドアン政権の与党は、イスラム系の政党です。同じようにイスラム組織が支えるモルシ政権との関係の強化にこれまで取り組んできて、2000億円規模の支援も表明してきたのです。トルコというと最近は反政府デモも目立ちますが、イスラムの価値観を重んじながら、経済発展を目指すこうしたトルコの政治のあり方は、中東における民主的な国づくりのひとつのモデルともされてきたのです。それだけに今回のエジプトの政変にはトルコはきわめて批判的です。 さらにモルシ政権に対して、トルコを上回る巨額の支援を行ってきたのがカタールです。その規模は8000億円に上ります。エジプトへの影響力をめぐるサウジアラビアとの主導権争いも巨額の支援の背景にあると指摘されています。


Q.今回の大統領解任を認めるかどうかでエジプト国内は割れているようですが、国外からは暫定政権を支援する動きも出始めているようですね。

 支援の動きが相次いでいるのは、主にペルシャ湾岸の国々です。サウジアラビアが先週、総額で50億ドル、日本円でおよそ5000億円の巨額の支援を行うと発表しました。続いてアラブ首長国連邦が3000億円規模。クウェートも4000億円規模の支援を表明しているのです。どうしてかと言いますと、こうした湾岸諸国は、モルシ政権をこれまで支えてきたムスリム同胞団の影響力がそれぞれの国内に浸透してしまうと、王族が強い権限を握る体制ですから、その体制が脅かされかねないと警戒してきたのです。このため暫定政権への支援を早々と打ち出して、ムスリム同胞団の勢いを押さえ込もうという狙いが伺えます。


06. 2013年7月16日 01:05:23 : niiL5nr8dQ
JBpress>海外>The Economist [The Economist]
アラブの春は失敗に終わったのか?
2013年07月16日(Tue) The Economist
(英エコノミスト誌 2013年7月13日号)

混乱と流血、民主主義の後退はある。しかし民主化のプロセスは時間がかかるものだ。希望を捨ててはならない。

 アラブ世界で革命が起き始めてからおよそ2年半が経ったが、安定した平和な民主主義への道をまっすぐに歩んでいる国は、まだ1つもない。チュニジア、リビア、イエメンといった見通しの明るかった国も、苦闘を続けている。人口が最も多いエジプトでは、混沌とした民主主義の実験が、選挙で選ばれた大統領が拘束される事態に行き着いた。シリアは内戦の血にまみれている。

 アラブの春は失敗に終わったと考えるに至った人がいても、無理はない。そうした人たちは、中東はまだ変化の準備ができていないと主張する。その理由の1つが、民主的な制度がないという点だ。そのために、民衆のパワーが歪んで政治的混乱に陥ったり、独裁の復活を招いたりすることになる。

 もう1つの理由が、中東を団結させる力の1つがイスラム教だということだ。イスラム教は民主主義に順応できず、したがって、アラブの春が起きていなかった方が、中東の状況はいまよりもましだったはず、というのが彼らの結論だ。

 だが、その見方は良くても早計で、悪ければ間違っている。民主主義への移行には、しばしば暴力が伴い、時間もかかる。アラブの春が生んだ最悪の結果――最初はリビア、現在はシリア――は、確かにひどいものだ。だが、本誌(英エコノミスト)の特集記事でも訴えているように、中東のほとんどの人々は、時計の針を戻したいとは思っていない。

本筋を見誤ってはならない

 アラブの春は失敗だったと主張する人たちは、それ以前の長い冬と、それが人々の生活に与えていた影響を無視している。 

 1960年時点では、エジプトと韓国の平均寿命と国民1人当たりの国内総生産(GDP)は同程度だった。だが今では、大きくかけ離れている。現在のエジプトでは、都市住民が大幅に増え、読み書きのできる人が人口の4分の3にのぼるにもかかわらず、1人当たりのGDPは韓国の5分の1にすぎない。貧困と栄養失調による発育不良が、あまりに蔓延している。

 ムスリム同胞団の信仰と無能な政府は、その解消には全く役に立たなかった。だが、エジプトの根深い問題は、それ以前に国を治めていた独裁者たちが悪化させたものだ。他のアラブ諸国の多くも似たり寄ったりだった。

 この点は重要だ。というのも、アラブの春の不安定な進展を考えれば、独裁者による近代化こそ解決策だとする声が多いからだ――秩序を保ち、経済を成長させるためには、アウグスト・ピノチェトやリー・クアンユー、ケ小平のような人物が必要だというわけだ。

 東南アジア諸国とは違って、自国の経済発展に伴って積極的に民主主義を育てようとした哲学的指導者は、中東には存在しない。それどころか、独裁者の兄弟やファーストレディの親類が、有利なビジネスをすべて独占している。

 そして、大衆の蜂起を常に警戒している独裁者は、改革という大きな挑戦には逃げ腰になる傾向がある。例えば、燃料補助金の段階的廃止といった改革だ。エジプトでは、燃料補助金だけでGDPの8%を占める。産油国の専制君主たちは、今でもカネで平和を買おうとしている。

 だが、主権を奪われている高学歴の若者たちが自由の気配に感づいている今、シリアのように、独裁者が大量の血を流してでも権力の座に居座ろうとするのでないかぎり、昔ながらの方法はますます通用しなくなっている。先進的なアラブの君主国の中には、モロッコやヨルダン、クウェートのように、国民の発言権を拡大する立憲制度を模索している国もある。

アラブの民主主義はイスラム主義者が支配しているのか?

 それは結構な話だが、アラブの民主主義は結局のところ、イスラム主義者たちに支配されているではないか、と応じる人もいるだろう。イスラム主義者は、改革ができないという点では独裁者とたいして変わらないし、政治的イスラムの不寛容さゆえに非民主的だと、彼らは言う。

 ムスリム同胞団のムハンマド・モルシ氏は、7月初めに、街にあふれる数百万のエジプト国民の意を汲む形をとった軍により、大統領権限を剥奪された。モルシ氏は民主的選挙で選ばれた大統領だったが、その短い在任期間中に民主主義の規範をことごとく軽視してきた。

 今や、アラブの世俗主義者やその欧米の支援者の多くは、イスラム主義者は権力を神に与えられたものと見なす傾向があるため、民主主義国には本来、独立した司法機関や自由な報道、権力の分離、マイノリティを保護する多元的な憲法といったチェックシステムが必要だという考え方を、決して受け入れないだろうと主張している。

 だが、そうした見方も間違っている。アラブ世界の外、例えばマレーシアやインドネシアでは、イスラム主義者でも民主主義の慣習を身につけられることが証明されている。トルコでも、独裁的とはいえ選挙で選ばれたレジェップ・タイイップ・エルドアン首相に対する抗議行動は、アラブの春よりはむしろブラジルのそれに近い。数々の失敗はあるものの、現在のトルコは、黒幕に軍が控えていた時代よりもずっと民主的になっている。

 つまり、問題はアラブ世界のイスラム主義者にある。それも当然だろう。彼らは何十年にもわたる抑圧により学んできたのだ。抑圧のもとで活動を続けるには、陰謀的になるか組織化するしかなかった。ほとんどのアラブ諸国では、こうした運動の中心的な支持者は、相当な数のマイノリティだ。彼らを無視することはできない。むしろ、このような人々を主流の中に取り込まなければならない。

 エジプトのクーデターを悲しむべき理由は、そこにある。ムスリム同胞団が権力の座にとどまっていれば、国の運営に必要な寛容さと現実主義を習得していたかもしれない。だが現実には、彼らは民主主義政治に対する疑念をいっそう強めてしまった。

 アラブのイスラム主義者に国をきちんと運営するだけの能力があると証明できるかどうかは、いまや最初に独裁支配を脱したチュニジアにかかっている。

 それを証明できる見込みはある。チュニジアは現在、憲法制定のさなかにあるが、新憲法が排他的ではないまっとうな民主主義の基盤として機能するかもしれない。だが、他のアラブ諸国がチュニジアと同じ方向に進むとしても、それには長い年月がかかるだろう。

 それも驚くことではない。政治的変化とは、長い時間がかかるものだ。過去を振り返って見るときは、歴史の細かい混乱を見落としがちだ。例えば、共産主義からの移行は、今にして思えば、容易な道だったように見える。

 だが、ベルリンの壁崩壊から3年後の欧州は、犯罪組織に蹂躙されていた。ポーランドやスロバキア、バルト諸国では、過激な政治家が台頭していた。バルカン諸国は戦争に陥る寸前で、グルジアでは紛争が起きていた。いまでさえ、旧ソ連諸国の人々の多くは、抑圧的な政権のもとで暮らしている――それでも、ほとんどの人は、過去に戻りたいとは思っていない。

流れを止めるな

 アラブの春はそもそも、「覚醒」と表現するべきものだった。真の革命は、街頭ではなく、むしろ人々の精神のなかで起きる。インターネット、ソーシャルメディア、衛星テレビ、教育――男性だけではなく女性も――への渇望は、滅びつつある古い独裁政治とは共存しえない。

 とりわけエジプト国民は、民主主義というものが単に選挙の問題でも、数百万のデモ隊を集める力だけでもないことを学び始めている。民主主義への道には、昔から混乱がつきもので、ときには流血の事態が生じることもある。その旅路は、何十年もかかるかもしれない。それでも、歓迎すべきものであることに変わりはない。


07. 2013年7月17日 07:05:40 : GAW8GT01xc
アラブの春は民主化などというものではない。
したがって成功失敗の評価も必要ない。
そもそも西欧は自分たちに都合さえ良ければ圧政だろうが、軍事独裁だろうが宗教色が色濃い政権だろうが黙認してきた。
アラブの春も同じだ。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 戦争b11掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 戦争b11掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧