★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK158 > 336.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
検察の取調べに弁護人からクレームが付けられたらどうなるか?  前田恒彦(元特捜部主任検事) 
http://www.asyura2.com/13/senkyo158/msg/336.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 12 月 23 日 08:00:00: igsppGRN/E9PQ
 

http://bylines.news.yahoo.co.jp/maedatsunehiko/20131223-00030901/          2013年12月23日 7時0分 前田恒彦 | 元特捜部主任検事            
                                    
12月20日、医療法人徳洲会を巡る選挙違反事件で、東京拘置所に勾留されている被告人の弁護人が、担当検事の取調べにクレームを付けた。

その内容は、18日夜、取調べを拒否する被告人との間で取調べの機会を得るべく、担当検事が「弁護人との接見」を装い、拘置所職員をして被告人を独居房から連行させ、だまし討ち的に取調べを強行したなどというものだ。

この点、東京地検特捜部は、「指摘のような違法な取り調べ等を行ったことはないと承知している」と述べている。

【問題の所在】

確かに、起訴した後、新たな証拠が出てきたなどの理由により、なお被告人の取調べが必要となる場合もある。

しかし、既に起訴を終えている以上、勾留中であるからといって被告人には取調べに応じる義務などないから、取調べはあくまで被告人の任意の意思・承諾に基づかなければならず、事前に弁護人にも告げてその了承を得ておくべきだろう。

取調べの内容も、基本的には起訴された事件以外の余罪などに限定されるはずだ。

被告人や弁護人が当初から起訴後の取調べを明確に拒否しており、「検事の取調べ」というだけで独居房から出ることをも拒否していたのであれば、取調べのために独居房から連れ出すという行為自体、拘置所の対応を含め、違法・不当性が高いものと言える。

そもそも拘置所職員は、被告人に対して何と告げて独居房から出るように指示したのか(「検事の取調べ」か「弁護人の接見」か「一般の面会」か)、取調べはどこで行われたのか(「取調べ室」か「接見室」か)、また、その取調べは現在の特捜部で求められている全面録音録画が実施されていたのかなど、前提となる事実関係の確定が必要だ。

特に拘置所の対応がどのようなものだったのかが鍵となる。

【検察の事実調査と対応策】

ここでは、このように検事の取調べに対して苦情の申入れがあった場合、検察内部のルールではどのように対応することとなっているのかということを示したい。

まず、申入れを受理した検察官や検察事務官は、申入書を添付した「取調べ関係申入れ等対応票」と題する調査書を作成した上で、副部長ら直属の決裁官に上げなければならない。

というのも、事実関係の調査は捜査主任検事ではなく、副部長ら決裁官が行うとされているからだ。

そして、副部長らは、申入書を精査した上で、そこに記載されている事実があったのか否かなどを担当検事や取調べに立ち会う検察事務官などから個別に聴取することとなる。

その上で、その内容や程度によって対応策を検討し、聴取内容や実際に行った具体的な措置を先ほどの調査書に記載した上で、特捜部長や地検ナンバー2の次席検事ら上位の決裁官の決裁を得る。

ただし、正式な決裁の前に特捜部長らに口頭で報告や相談を行うし、事案によっては地検トップの検事正にも報告を上げる。

併せて、苦情の申入れをした弁護人に対しても、電話や面談により、可能な範囲で調査結果や対応策などを伝える。

例えば、クレームの内容が真実であり、重大なものであれば、直ちに取調べ検事を交代させ、捜査から外すといった措置を取るし、軽微なものであっても、担当検事に口頭注意を行うといった措置が取られる。

【調査制度の実態】

こうした制度は、もともと民主党政権前の自公政権下において、取調べの全面可視化を阻止したい法務検察が、可視化に前向きだった公明党に配慮し、全面可視化を実現させないための方策の一つとして、2008年にアリバイ的に導入したものだ。

しかし、現実には有名無実化しており、副部長らの担当検事に対する調査もおざなりだ。

担当検事らの不当な行為を実際よりも矮小化しようとしたり、担当検事らに落ち度はなく、むしろ被疑者側に何らかの落ち度があったかのような内容で調査書をまとめ、捜査の正当性を強調しようとする傾向もある。

例えば、ある事件で、検事が勾留中の被疑者の態度に激高して取調べ室で土下座をさせたことに対し、弁護人から苦情の申入れがなされたことがあった。

しかし、幹部の指示により、被疑者が自ら進んで土下座をしたという話にすり替え、それを前提とした調査書を作成するなどした。

併せて、その補強のため、被疑者に対し、自発的に土下座をしたという内容の自筆の上申書を作成させた。

その際、被疑者は抵抗を示し、当初はあえて「自発的に」という文言を書き込まなかったが、担当検事の指示により、最終的にはオリジナルの文章に後から挿入するという形でその文言を書き込むに至った。

現在、特捜部では、逮捕勾留中の被疑者の取調べについては原則として全面可視化が行われており、こうした小細工など不可能だ。

しかし、警察の取調べを含め、可視化が行われていない他の多くの事案では、実際にやるか否かは別としても、なおこうした工作が可能な状況にあるということを忘れてはならない。

【苦情申入れの意義】

検察が歯牙にもかけない弁護人のクレーム申入れであるが、それでも、そうした書面を提出していさえすれば、全く提出していない事案に比べ、被疑者が取調べや供述調書の作成過程、内容などに納得していなかったということを「証拠」として残すことができ、来るべき公判でその証拠に基づいて具体的な主張をすることが可能となる。

また、苦情申入れに対する検察の調査書も、公判で供述調書の任意性や信用性が争われる事案では、最高検の指針により、弁護人の求めに応じて被告人側に開示しなければならないとされている。

これにより、弁護人も、検察内部で具体的にどのような調査が行われたのかを後で確認し、取調べ担当検事らを証人尋問する際の追及材料とすることもできる。

なお、検察同様、警察にも取調べの苦情申入れに対する調査や措置の制度がある。

しかし、警察の取調べについても検察に苦情を申し入れておけば、検察が警察に対して調査や措置を指揮するし、検察にも警察の取調べの問題点を把握させることができるので、一石二鳥だ。

苦情の申入れは口頭でも構わないが、検察がその内容を正確に記録しない可能性もある。

弁護人が具体的な苦情内容を書面に記載し、検察あてに提出しておく方がベターだろう。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年12月23日 09:29:01 : c8uYroBnUM
小さな積重ねですな

02. 2013年12月23日 10:49:01 : 1ioo7h1uY6
■上記 前田恒彦(元特捜部主任検事)の言は

 法治国家での話し

 日本は『法治国家でない』から

 そ〜はならない

 『権力者の好き勝手』にやれる

 これ 常識!


 


03. 2013年12月23日 21:03:40 : yRB1cO7ZUA
 米国の州か連邦か不明ながら、検察が都合の悪い事情を隠しているという報道があった。それを踏まえ、日本においては存在しないであるとか、逆上した報道後の判例などによる印象操作がはびこる。 弁護士などの法曹や研究者はまず、そこらのバカがやるような神経反応はやめ、しつこく論理的事実関係を踏まえ意見発信をしてほしいもの。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK158掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧