http://www.asyura2.com/13/senkyo158/msg/326.html
Tweet |
はじめての簿記入門講座 単式簿記と複式簿記って? †
じゃあ、単式簿記と複式簿記の説明をするね。
まず単式と複式って名前から連想できるように、
単式は1つ、複式は2つ以上と考えたらいいよ。
へ?なにが?
一回の取引で帳簿をつける項目の数が。
??
例えをあげた方が分かりやすいね。
単式簿記と複式簿記で一つの取引を比較してみよう。
例:5月18日、インコくんは先月分の携帯電話代5,000円を現金で支払いました。
◆単式簿記の場合
◆複式簿記の場合
1)仕訳帳(しわけちょう)に仕訳を書き
*仕訳帳とは仕訳(後で説明します)を記す帳簿です。
↓
2)総勘定元帳(そうかんじょうもとちょう)に転記します。
*総勘定元帳とは以下のように項目ごとに取引をまとめた、でっかい分厚い帳簿です。
違い、分かるかい?
複式の方がなんか、書くことが多いね。始めに、よく分からないもの書いてるし。
そうだね。
複式の始めに書いたのは『仕訳(しわけ)』といって、取引を示しているんだ。
取引があるたびに、必ずこれは書かなければならない。
お金の出入の内容を示している、と言ったらいいかな?
最初に言ったとおり、単式では帳簿に一つ(携帯電話代)だけ書いて、
複式では二つ(携帯電話代、現金)書いてるでしょ。
ああ、本当だね。でもなんで?たくさん書いてめんどっちいんじゃないの?
そうだね。でもこうした方が後々管理しやすいんだ。
会社が取り扱うお金に関するものは膨大だからね。
情報量が多ければ、上手にまとめておかないと何がなんだか分からなくなってしまう。
どんな風に効率がいいの?
それはまた次回にしようか。
とりあえず、複式簿記は管理のしやすさから採用されている、ということを覚えておいてね。
単式簿記と複式簿記って? †
家計簿の書き方に決まりはありません。
人それぞれの書き方で全然構わないです。
なぜなら、自分が見てその内容が理解できればいいからです。
他の人に我が家の家計簿を見せてあげる必要なんてありませんよね?
だから、他の人に理解できなくてもいいわけです。
一方、会社で使う帳簿は他の人が理解できなくてはいけません。
会社の帳簿は多くの人に見られるからです。
帳簿をつける人それぞれが自分勝手な書き方をしていると、
まとまりのない理解しにくいものになってしまいます。
上場している株式会社であれば、その会社以外の人が帳簿を見ることになります
(正確には財務諸表(ざいむしょひょう)と呼ばれる会社の成績表です)。
もっと多くの人たちが同じものを見て、そこから同じ内容を正しく理解できなければいけません。
そのためには、共通の書き方が必要になります。
これって言葉と同じですよね?
ここでちょっと質問。
『バナナ』ってどんなものですか?
・・・
・・・・・・
皮が厚めで黄色で房になった甘い果物、ですよね。
ですよね?
人によって説明の仕方に若干の違いはあるかもしれませんが、
イメージするのは同じもののはずです。
これは『バナナ=黄色い果物』が皆の共通認識になっているからです。
だから、仮に友人が『昨日バナナでさ〜』と話しかけてきても、
あなたは『ああ、あの黄色い果物をどうにかしたのか?』と瞬時に無意識に理解できるわけです。
ところが、もしあなたの家でバナナのことを『ブリンブリン』と呼んでいたとしたら、
どうでしょう。
あなた 『そういや前にお前が話してたとおり、ブリンブリンで試してみたよ』
友人 『・・・・・・ブリンブリン?』
あなた 『そう、ブリンブリン。あれ結構美味いな。ブリンブリンがちょうど良い甘さで――』
友人 『・・・いや、ブリンブリンってなによ?』
あなた 『え?なにって、え?いや、ブリンブリンだよ。黄色い果物の。前に話してたじゃん』
友人 『・・・もしかしてバナナのことか?』
あなた 『そうそう、そうとも言う』
友人 『・・・・・・・・・』
通じるわけねぇだろヾ(。`Д´。)ノ
・・・
・・・・・・
なんだか、簿記とかけ離れてしまいましたが(・ω・)
要するに、会社で使う簿記には決まりごとがあります。
皆がこの決まりごとを遵守することで、皆が理解できるようになります。
『こういう書き方しなさいよ』『こんな時はこういう処理をしなさいよ』って感じで。
つまり簿記を学ぶということは、この決まりごとを知ることだと言えます。
家計簿と会社の帳簿の違いは、単式・複式の違いに加えて、ここが大きな違いといえるでしょう。
はじめての簿記入門講座 複式簿記の利点って? †
さて、複式簿記の利点を説明する前に単式の話をしよう。
単式簿記はもともと資産や負債(あとで説明します)の種類が少ないことを前提にしているんだ。
種類が少ない・・・?
たとえばお金の払い方。インコくんは物を買うとき、どうやってお金を払う?
どうやってって・・・。財布からお金をだして、手渡しするけど。
ああ、ごめんごめん。
そうじゃなくて、現金かクレジットカードかって意味だったんだ。
いつもは現金で支払っている、ってことでいいんだね?
そうそう。
個人が買い物をする場合、多くの人は現金を使うよね。
クレジットカードも普及しているけれど、使えない店もまだまだあるしね。
つまり、支払い手段は現金(資産)の1種類だけということになる
(クレジットカード(負債)を入れても2種類)。
だから単式簿記である家計簿には【日付】と【買った物の名前】と【金額】さえ書いておけば、
後から見直しても、どういう物を買って、現金の残高がいくらかあるのかが分かる。
現金で支払ったという前提があるからね。
へぇ・・・?
でもこれが、現金での支払いじゃなかったら?
え?
もし、家計簿の支払いの欄にクレジットカードでの支払いが混じっていたら、見分けつくかい?
ん?
家計簿は前回記帳した現金の残高に収入と支出を増減させて現在の金額を計算するよね。
でも、もしもクレジットカードの支払い分がその中に混じっていたら、
クレジットカードは後払いだから、家計簿が示す現在の現金残高と
実際にもっている現金との間に差が生まれることになるよ?
(以下の場合、実際は帳簿よりも2,500円多く持っていることになります)
あ〜、そうだね。
それなら、クレジットカードの分だけ、(クレジット)とか印をつけておけばいいんじゃない?
そうだね。
家計簿ならそれでいいかもしれないね。
でも、会社でもそうするとどうなるかな?
あ・・・。ひょっとして、項目が多いから・・・?
そう。
会社は代金の支払い方が現金だけじゃない。
買掛金(かいかけきん)と呼ばれる掛買い(後でお金払うよという約束。ツケのことです)や
手形(掛買いにより信頼をもたせるために書く証書です)を支払ったりもする。
また、前払金(仕入先に預けているお金)を代金とする場合もある。
これらが、たま〜に登場するくらいなら家計簿みたいなやり方でも大丈夫かもしれないけど、
それぞれがかなりの頻度で取引で用いられる。
つまり、支払い分が現金なのか買掛金なのか支払手形なのか等明記しておかないと、
あとで帳簿を見たときに、それぞれどれだけ使ったのか分からなくなるんだ。
それで取引ごとにそれぞれの項目名を書く?
そう。それが仕訳なんだ。
そして項目ごとに集計することで、それぞれの残高が簡単に分かるってわけ。
つまり分類わけすることで、管理しやすくなるってことだね。
たとえを挙げようか。4月12日にバナナ一房を200円で買ったとしよう。
家計簿だったら『4/12 バナナ 200円』で十分わかる。
だけど、会社の帳簿だと
『バナナ 200 / 現金 200』
『バナナ 200 / 買掛金 200』
『バナナ 200 / 支払手形 200』
『バナナ 200 / 前払金 200』
のどれかの仕訳をしてやらないと後で分からなくなってしまうんだ。
一見面倒くさそうだけど、こうしておくことで、分類わけが簡単にできるんだ。
なるほど、だから取引ごとに仕訳を行うんだね。これが複式簿記なんだね。
そういうことだね。じゃあ次はその仕訳について学んでいこうか。
複式簿記の利点 †
取引(お金に関わる物品や価値の増減)があると、必ず2つ以上の項目の値が増減します。
一つの項目だけが増えたり、減ったりすることはあり得ません。
ひとりでに財布の中の現金が増えている、なんてことないですよね?
複式簿記はそれぞれの項目を分類わけするために使われます。
今、現金はいくらあるのかな?
借金はいくらあるのかな?
なんて聞かれてもすぐに答えることができます。
家計簿でも食費、書籍代、ネット代など項目わけをして記載していきますよね。
あとで食費にいくらかかったのか知りたければ、食費欄の値を集計すればいいだけです。
項目の数が多い会社規模で同じことをしようとすると
単式簿記では無理なので複式簿記を利用するわけです。
結局のところ、それだけ。
はじめての簿記入門講座 単式簿記と複式簿記って? とある会社の経理さん
http://jp-channel.com/account/index.php?%E7%B0%BF%E8%A8%98%2F%E5%8D%98%E5%BC%8F%E7%B0%BF%E8%A8%98%E3%81%A8%E8%A4%87%E5%BC%8F%E7%B0%BF%E8%A8%98%E3%81%A3%E3%81%A6%EF%BC%9F
はじめての簿記入門講座 複式簿記の利点って? とある会社の経理さん
http://jp-channel.com/account/index.php?%E7%B0%BF%E8%A8%98%2F%E8%A4%87%E5%BC%8F%E7%B0%BF%E8%A8%98%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%82%B9%E3%81%A3%E3%81%A6%EF%BC%9F
----------
おぼろげながらにでも、ご理解いただけたでしょうか? 歴史的に見ても、単式簿記が生まれて、経済規模の拡大と共にその問題点を補完する形で、複式簿記が誕生しました。 今や企業会計をみるとき、複式簿記は当たり前なのです。
にもかかわらず、日本政府は未だに、国家の会計を、家計簿にみたてている。
共謀罪だ、特定秘密法だと、私も含めて騒いでいますが、それこそ、歴代から現代に至る全ての日本政府の問題点が、今の単式簿記では、検証できない、これは間違いないです。 元々経済の息吹が育ち始めた頃の個人、零細企業向けなら、単式簿記は有用かもしれませんが、国家と言う規模も膨大でカネの決済や方法も多岐にわたる現代においては、単式簿記では、その単体.項目の総額などを知る以外、無用の長物以外の何者でもない。
さらに、以下の、
カネの流れを追うことができない。
国家財政が本当に健全なのかどうか、その全体像すら、推し量れない。
差し引きで“どうなんだ”じゃなくて、差し引かれる前の全額表示なので、問題を実際より誇張したいときに、悪用される恐れがある。
例:地方債、国債の発行残高がこれこれで大変だ、とか。(現実的にそれに対する資産もあるので、差し引きで、考えるべき、ただ、単体負債としての国債費の増大は放置すべき問題ではないのは、無論承知しています。)
だから、あのイシハラさんにでさえ、以下の、
石原慎太郎「こんなでたらめな会計制度、単式簿記でやっているのは、先進国で日本だけ」の真意。複式簿記とは何か。 私は何を知っているか?
http://d.hatena.ne.jp/mark_temper/20121220/1355983660
----------
(このブログでも単式簿記と複式簿記の違い等ご理解いただけます。)
なんて、指摘される始末…
確かに、特定秘密保護法反対も、特に人権主義を否定する恐れのある、重要案件ですが、カネの世界で私たちが生きている以上、日本国民として国家が適正な財政環境にあるのか、または将来性はどうか等の、非常に根本的な情報は、秘匿されるどころか、開示されなければならないことでもあり、単式簿記では、絶対に上記の情報は得られません。
ですので、どうか、“国家財政の会計に関する複式簿記化”に、興味を持っていただき、国家、政府に対するアピールをしてください。
さもなければ、それはあなた自身が、“知る権利”を否定していることを公に認めていること、しいては、口ではどう言っても、秘密法などに、賛成しているのと同じなのです。
書き下ろし
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK158掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。