★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK155 > 835.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
いつの間にかスッポリ抜け落ちた国会議員の定数削減 何が国会改革だ (日刊ゲンダイ) 
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/835.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 11 月 05 日 15:07:00: igsppGRN/E9PQ
 

               去年11月14日の党首討論


いつの間にかスッポリ抜け落ちた国会議員の定数削減 何が国会改革だ
http://gendai.net/articles/view/news/145674
2013年11月5日 日刊ゲンダイ


<身を切る改革はヤル気なし>

 与野党の幹事長が、先週、国会改革の協議に入ることで合意した。首相や閣僚が外交や行政に専念できるよう国会出席の時間を減らすことや、その代わりに党首討論を増やすことがメーンテーマだが、ちょっと待って欲しい。国会改革の重要な論点が抜け落ちている。昨年の衆院解散時に野田―安倍が約束をした「定数削減」は一体、どうなったのか。

「定数削減はやらなければいけない。消費税を引き上げる前にこの国会か、来年の通常国会で結論を出そう」と野田が呼びかけ、安倍が「来年の通常国会でしっかりやっていくと、この場で約束する」とタンカを切ったアレである。

 当然、消費増税とセットになるのかと思ったら、約束の通常国会は終わり、来年4月の消費増税が決まっても、一向に定数削減が進む気配なし。いつの間にか、「国会改革=首相や閣僚の負担軽減」に矮小化され、定数削減は選挙制度改革の一部としてカヤの外に取り出されてしまったのである。

「いまの国会改革の議論は『手続きの簡素化』程度の話に過ぎず、根本的な改革になっていません。自公民3党は消費増税をするために、いろんな理屈をつけた。そのひとつが社会保障の充実であり、もうひとつが国民に負担を強いる以上、自分たちも身を切る改革をするという定数削減でした。どちらもやっていないのでヒドいものです。定数削減については、各党の意見の隔たりや、小さい政党への配慮を理由に逃げていますが、自民がその気になってリーダーシップを発揮すればいい。言い訳を並べているのは本気じゃないからです」(政治ジャーナリスト・鈴木哲夫氏)

 代わりに出てきたのが秘密保護法では冗談じゃない。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年11月05日 16:03:17 : RZg3uY30MQ
今の日本に怒り心頭
1951.9尾道生まれ、呉育ち、1970.4早稲田政治1年経由・東大法1975卒、2011.9定年退職後、【阿修羅掲示板】の愛読者として地震・放射能で大学時代の思い出の地:軽井沢に疎開。今度、原発再爆発が有れば、尾道か呉に再移住検討。世界最古世襲縁故身贔屓国家のこんな21世紀の日本に怒り心頭!池田勇人と田中角栄が好きで塾に行かず県立から東大文1までは行け,日本は公平・平等社会と錯覚?角栄逮捕以降、戦後民主主義右旋回と所得・相続税等低減化で戦前地主貴族が復活!橋龍消費増税以来、世界一世襲縁故身贔屓資本主義の日本で相続者が親の財産を脱税・納税せず、介護保険料?だけで美田を相続?欧米並みの納税者番号が羊頭狗肉でマイナンバー!チェルノブイリ:福一=ソ連崩壊:平成日本?を危惧。
2013年11月01日
ツルヤ軽井沢店交通渋滞の町民提案の解決策提案を聞いて町役場に伝えるだけの町議仕事?当事者意識ゼロ?
2013.10.31借宿【町会議員と語る会】

1年前2012.10と半年前2013.5の質問=町議その場引取り案件事項にさえも一切回答なく、仕方なく、再度の質問挙手に『同じ質問なら発言させない!』との荻原司会町議の先制口撃?終了挨拶で公明女性議長は『議論するのが議員の仕事だから、どんどん何でも質問してくれ!??』言う事とやる事が違う!?

@ツルヤ軽井沢店角の信号機の時間を長く【=大日向女性が当初提案するも、内堀説明町議の前裁きで国道との兼ね合いで無理かと?で思考停止強制!】 したので、18号線バイパスに多くの車を逃がす事を軽井沢警察に打診協議方要求!したが、半年後の今日も、結果報告もなく、役場の誰にいつ言った?かも不明の前世紀的仕事。督促もトレースもせず。取次=言いっぱなしの当事者意識ゼロ?地方公務員・役人?の尻を叩く仕事の段取りや念押しの仕組み・要望書等の複写式(=町民要望書・町会督促状・回答期限と懸案事項・提案者宛連絡票)の21世紀的工夫がない!

(注1)
11.1、19:45矢ヶ崎にも初めて出向き、20:35挙手すると、その前に内堀説明町議が、先制発言:ツルヤの信号機時間延長の件は5月に確かに直ぐ生活環境課に言い伝えた。『軽井沢警察には聞いたのか?』農協通りが渋滞する時は、国道18号線バイパスも渋滞している時で、時間延長は困難だ!との事でした。??????誰かの作文か???子供の使い??断られてから交渉は始まるものだ!!生活環境課の誰?が警察の誰?といつ?協議したのか?1担当者同士で簡単に結論が出たのか?当事者意識・問題解決意欲の欠如に愕然とする!!信号機の時間が何分間隔か??アリバイ工作発言に思え、大いに疑問!!!虚偽虚言だと思われる。証拠に10.31の荻原町議は11.1欠席。無策を詰られ腸が煮えくり返ったのか??性格が似ていて心理は良く分かる。でも、近隣住民が困っている大問題を解決策を見つけ出さず、放置して良いものか?

Aツルヤ前の農協通りの道幅は6m。南行き3mを3.5mに中央線(ツルヤ駐車場手前5mまで!北行きに5m右折帯=ツルヤ入り口=設置可能!)を広げ、北行き3mを2.5mに縮小させれば、18号線バイパスへの南行きを右折帯1.75mと直進+左折帯1.75m=3.5mで小型車なら十分可能、と前回提案するも、町議は他人のアイディアを安直にウロ覚えで盗むから、ツルヤ駐車場植え込みへの歩道拡張(現行歩道を直進左折車道+右折帯に拡幅)の一番金と時間の掛かる舌足らずの提案だけを役場に町会で質問!建設課長は”詳細な仕様説明もない”ので『検討せず』の回答(99号議会だより)だけで、子供の使い同然。

Bドックラン西端に新幹線下への抜け道(2.5m出方向一方通行・逆行禁止のコイン駐車場歯止め設置)も同様。

軽井沢町は最近は合併もなく、コネ・準世襲的な職員・地元素封家一族代表的町議も固定化され、工夫の跡もない。

『議会』呼称を止めて、『町会』に統一すべきだ!国会(>県会>市会>町会>村会)議員と錯覚していそうだ!

議会 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%AD%B0%E4%BC%9A

日本の地方議会(にほんのちほうぎかい)は、日本の地方公共団体に置かれる議会を指す。
地方自治法について以下では、条数のみ記載する。
目次 [非表示]
1 議会が置かれる地方公共団体
2 法的根拠
3 日本の地方議会の歴史
4 組織
5 選挙
5.1 組合議会の議員選出
6 任期
7 権限
7.1 議決事件
7.2 権限に属する選挙権
7.3 検査権及び監査請求権
7.4 意見表明権
7.5 調査権
7.6 請願
8 招集、会期
9 議長及び副議長
10 委員会
11 会議
12 議会の解散・議員の解職
13 地方公共団体の長との関係
14 給与その他の給付
15 実態
16 脚注
17 関連項目
18 外部リンク
議会が置かれる地方公共団体[編集]

普通地方公共団体
都道府県
市町村
特別地方公共団体
東京都特別区
地方公共団体の組合
広域連合
法的根拠[編集]

戦前においても地方議会は存在していたが、明治憲法に地方自治の規定はなかった。第二次世界大戦後、日本国憲法第93条に規定が設けられた普通地方公共団体に、その住民に直接公選された議員をもって組織する議会を議事機関として置くことが明記され、根拠となっている。ただし、町村では条例で議会を置かず、これに代えて選挙権者の総会である町村総会を設けることができる(第94条及び第95条)。
国会との違い
国会は国権の最高機関であり、唯一の立法機関であるとされている(憲法第41条)。これに対して、地方自治制度は首長制を採用しており、普通地方公共団体の議会の議員のみならず長も住民から直接選挙されるため、地方議会は地方公共団体の最高機関ではない。また、地方議会は条例の制定及び改廃権を有しているが、普通地方公共団体の長も規則の制定・改廃権を有している(憲法第94条にいう「条例」とは、長の制定する規則も含むと解されている)ことから、唯一の立法機関でもない。
日本の地方議会の歴史[編集]

組織[編集]

党派別都道府県議会議員数。2009年(平成21年)12月31日現在、定数2,784、実員計2,708人(男2,488人、女220人、欠員76)[1]。


党派別市区町村議会議員数。2009年(平成21年)12月31日現在、定数34,682、実員計34,201人(男30,405人、女3,796人、欠員481)[2]。
議員定数
地方公共団体の議会の議員の定数は、条例で定めることとされている。(第90条及び第91条)
1999年の地方自治法の一部改正前までは、地方自治法が議員の定数を法定していたが、地方公共団体の自己決定権を高める見地から、同年改正で条例定数制度が採用された。当初、地方自治法に定められた上限数を超えない範囲内で定めなければならないとされていたが、2011年の地方自治法改正により上限枠が撤廃された。★何故?赤字化の原因!★
日本の地方議会議員
選挙[編集]

後記の組合団体を除けば、国政選挙同様に日本国籍を有し20歳以上で選挙区において住民登録を行った後3ヶ月以上経過する住民を有権者とする直接選挙により選ばれる。原則として単記非移譲式の大選挙区制(複数の定数の選挙区で投票者は1人の候補に対して投票し、単純に得票の多い候補から順に当選する)であるが、定数1の選挙区も存在する。都道府県議会の場合は市・郡を基本単位とする複数の選挙区から選出する。市町村および東京都特別区は単一選挙区とする場合と複数の選挙区を分ける場合と2通りある。地方議会および首長の任期は日本全国で同一の周期であるものが多いため、これらの選挙を全国で同一時期に実施する統一地方選挙が国政における政局に対しても大きな影響を与えている。
組合議会の議員選出[編集]
一部事務組合や広域連合等の、地方公共団体の組合としての特別地方公共団体の議会の議員は、構成地方公共団体の議員から、互選で選出されるか、もしくはそのまま組合団体の議会議員を兼ねる。
任期[編集]

普通地方公共団体の議会の議員の任期は4年である(第93条第1項)。地方公共団体の議会の議員の任期は一般選挙の日から起算する(公職選挙法第258条本文)。ただし、任期満了による一般選挙が地方公共団体の議会の議員の任期満了の日前に行われた場合において、前任の議員が任期満了の日まで在任したときは前任者の任期満了の日の翌日から、選挙の期日後に前任の議員がすべてなくなったときは議員がすべてなくなった日の翌日からそれぞれ起算する(公職選挙法第258条但書)。地方公共団体の議会の議員の補欠議員については、その前任者の残任期間在任する(公職選挙法260条第1項)。また、地方公共団体の議会の議員の定数に異動を生じたため新たに選挙された議員は、一般選挙により選挙された議員の任期満了の日まで在任する(公職選挙法260条第2項)。
なお、議会の解散や議員の解職請求により、4年の期間満了前に議員の地位を失うことがある。ただし、議会の解散はハードルが高いため、解散が行われることはほとんどない。
権限[編集]

憲法においては、日本の地方自治制度として首長制(地方公共団体の長を住民の公選により議会の議員とは別に選ぶ制度)を採用している。普通地方公共団体の長と議会とは共に住民を代表する機関として対等であり、互いに自己の権限を行使し、牽制しあうことで円滑に地方自治が運営されていくことが期待されている。もっとも、普通地方公共団体の長は当該団体の統轄代表権(第147条)をはじめ、予算の調製・提案・執行権等を握るなど、現実面において強力な権限を有している。そのため、長と比べ地方議会の存在感は薄くなりがちであり(例えば、住民の間でも普通地方公共団体の長の名前は言えても議長の名前は言えない者が多いとの指摘がある等)、このような状況下において、近年のように議員の高額な議員報酬、物見遊山的な議員派遣による海外視察、政務調査費の不適切な使途等が問題となると、地方議会は不要ではないかなどといった極論も見られるようになった。
もっとも、地方分権の進展に伴い、地方公共団体の自主立法権も拡大することとなることから、条例制定等の立法機能の強化が必要となってきている。また、長の強大な権能を適切に監視する必要も高まっている。このように、地方分権の実現には、地方議会が適切にその権能を行使していくことが必要不可欠である。
議決事件[編集]
普通地方公共団体の議会は、下記の事件を議決しなければならない(第96条)。議決事件は地方自治法に具体的に列挙されており、普通地方公共団体の長の権限が概括列挙され(第149条)、広く権限の推定が及ぶとされているのとは異なっている。そのため、議会の議決事件について制限列挙主義を採用しているとされている。もっとも、議決事件は条例で任意に追加できることからすれば、必ずしも議決事件が地方自治法に列挙されているものだけに制限されているわけではない。
条例の制定、改廃
予算の決定
予算は増額して修正することを妨げない(第97条第2項)。ただし、長の提出の権限を侵すような修正はできないとされており、一定の制約がある。減額修正については制限はないと解されている。
決算の認定
地方税の賦課徴収又は分担金、使用料、加入金もしくは手数料の徴収に関すること
政令で定める基準に従い条例で定める契約の締結
財産の交換等、不動産の信託、その他政令で定める基準に従い条例で定める財産の取得又は処分
負担付きの寄付又は贈与を受けること
法律又は条例で定める場合を除くほか、権利の放棄
公の施設の条例で定める独占的利用
訴えの提起等
議会の権限として損害賠償額を定めること
地方公共団体の区域内の公共的団体等の活動の総合調整
その他法律又はこれに基づく政令(これらに基づく条例を含む。)により議会の権限に属する事項
上記のほか、普通地方公共団体は、条例で普通地方公共団体に関する事件(法定受託事務にかかるものを除く。)につき、議会の議決すべき事件を追加することができる。
権限に属する選挙権[編集]
普通地方公共団体の議会は、法律又はこれに基く政令によりその権限に属する選挙を行わなければならない (第97条第1項)。議長及び副議長の選挙(第103条第1項)や、選挙管理委員会の委員の選挙(第182条第1項)などがこれに当たる。
検査権及び監査請求権[編集]
当該普通地方公共団体の事務に関する書類及び計算書を検閲し、当該普通地方公共団体の長、委員会又は委員の報告を請求して、当該事務の管理、議決の執行及び出納を検査することができる(第98条第1項)。
監査委員に対し、当該普通地方公共団体の事務に関する監査を求め、監査の結果に関する報告を請求することができる(同条第2項)。
除外事項
自治事務:労働委員会及び収用委員会の権限に属する事務で政令で定めるもの。
法定受託事務:国の安全を害するおそれがあることその他の事由により政令で定めるもの。
意見表明権[編集]
普通地方公共団体の議会は、当該普通地方公共団体の公益に関する事件につき意見書を国会又は関係行政庁[3]に提出することができる(第99条)。
なお、当該意見書は地方公共団体の機関たる議会の意思を決定・表明するものであり、地方公共団体の団体意思を決定・表明するものではない。したがって、当該意見書の発案権は議員のみが有しており、地方公共団体の長等はこれを有さない。
調査権[編集]
普通地方公共団体の議会は、当該普通地方公共団体の事務に関する調査を行い、選挙人その他の関係人の出頭及び証言並びに記録の提出を請求することができる(第100条)。調査権の行使をゆだねられた委員会は、地方自治法の条項から百条委員会とも呼ばれる。
国会の国政調査権を参考として、戦後改革の際に設けられた権限である。ただし、国会の国政調査権は議院のみならず委員会も行使できるとされているが、地方議会の調査権はあくまで議会の議決により行使され、委員会に調査権の行使をゆだねる際にもその旨の議会の議決が必要である。
除外事項
自治事務:労働委員会及び収用委員会の権限に属する事務で政令で定めるもの。
法定受託事務:国の安全を害するおそれがあることその他の事由により政令で定めるもの。
請願[編集]
普通地方公共団体の議会に請願しようとする者は、議員の紹介により請願書を提出しなければならない(第124条)。なお、議員の紹介がないものを陳情という。
普通地方公共団体の議会は、その採択した請願で当該普通地方公共団体の執行機関において措置することが適当と認めるものは、これらの者にこれを送付し、かつ、その請願の処理の経過及び結果の報告を請求することができる(第125条)。
執行機関は請願を誠実に処理しなければならない(請願法第5条)とされるが、請願により法的に拘束されるわけではない。
招集、会期[編集]

地方議会は定例会と臨時会に分かれており、会期制度を採用している。すなわち、議会は会期中に限り活動する(例外は、委員会の閉会中審査)。
議会の活動は、長が議会を招集することにより開始することとなるが、いったん議会が招集されたならば、その会期の設定及び延長並びに議会の開閉は議会が定めることとされている(第101条〜第102条)。
招集(第101条)
長が招集する(第1項)。
議長は、議会運営委員会の議決を経て、又は議員の定数の4分の1以上の者は、長に対し、会議に付議すべき事件を示して臨時会の招集を請求することができる(第2・3項)。
平成24年改正により長が招集の請求に応じない場合には、議長が招集できることとされた[4]。
定例会
毎年、条例で定める回数、招集される(第102条)。
平成16年改正前までは、「年4回以内で条例で定める回数」とされていたが、現在はそのような制限はない。もっとも、多くの地方議会では、いまなお定例会の回数を年4回としている。
平成24年改正により条例により通年の会期とすることが可能とされた[4]。
臨時会
必要な事件に限り、招集される。
議長及び副議長[編集]

議長の権限
委員会に出席し発言できる(第105条)。
委員会[編集]

委員会は、議会で審議される案件に、専門的知識や経験を生かし事前審査を行うための審議機関である。
議会の自主的な活動を推進するために、条例で常任委員会(第109条)・議会運営委員会(第109条の2)・特別委員会(第110条)を設置することができる。
各委員会は、議会の議決すべき事件のうちその部門に属する当該普通地方公共団体の事務に関するものにつき、議会に議案を提出することができる。ただし、予算については、この限りでない(109条、109条の2、110条)。
常任委員会
議会運営委員会
議会運営委員会の議決を経て、議長は、当該普通地方公共団体の長に対し、会議に付議すべき事件を示して臨時会の招集を請求することができる(101条2項)。
調査、審査事項(第109条の2)
議会の運営に関する事項
議会の会議規則、委員会に関する条例等に関する事項
議長の諮問に関する事項
特別委員会
特別委員は、議会において選任し、委員会に付議された事件が議会において審議されている間在任する(第110条第2項)。
特別委員会は、会期中に限り、議会の議決により付議された事件を審査する。ただし、議会の議決により付議された特定の事件については、閉会中も、なお、これを審査することを妨げない(第110条第4項)。
会議[編集]

議会は原則として、議員の定数の半数以上の議員が出席しなければ、会議を開くことができない(113条)。
普通地方公共団体の議会の議員の定数の半数以上の者から請求があるときは、議長は、その日の会議を開かなければならない(114条)。
議長または議員3人以上の発議により、出席議員の3分の2以上の多数で議決したときは秘密会を開くことが出来る(115条)。
議事録(123条)
議長及び2人以上の議員が署名しなければならない。
議会に請願しようとする者は、議員の紹介により請願書を提出しなければならない(124条)。
議会の解散・議員の解職[編集]

住民からの直接請求(リコール)によって議会の解散・議員の解職を求めることができる(第13条、第76条〜第80条)。
議員数の4分の3以上が出席し、出席議員の5分の4以上の多数の賛成が必要によって、自主解散をすることができる(地方公共団体の議会の解散に関する特例法)。
首長不信任が可決した場合、10日以内に首長は議会を解散することが出来る(第178条)。
地方公共団体の長との関係[編集]

執行機関の長である普通地方公共団体の長は、議会の違法な議決等について再議に付するなどの議決に対する拒否権が認められている(第176条・第177条)。
長は、議決について異議あるときは、再議に付すことができる(第176条第1項)。その場合、再議決があれば当該議決が確定する(同条第2項)。条例又は予算に関する再議決については出席議員の3分の2以上の者の同意が必要である(同条第3項)。
長は、議会の議決又は選挙がその権限を超え、又は法令違反等があると認めるときは、再議に付し又は再選挙を行わせなければならない(第176条第4項)。再議決又は再選挙になお法令違反等があると認めるときは、総務大臣又は都道府県知事に審査を申し出ることができ、さらにその裁定に不服があれば裁判所に出訴できる。
長は、一定の経費(義務費、災害復旧費等)を削除し、減額する議決についても再議に付さなければならない。
長に対する不信任議決(第178条第1項)
議会の総議員の3分の2以上の者が出席し、その4分の3以上の者で長の不信任の議決をしたときに、長はその通知を受けた日から10日以内に議会を解散することができる。解散しない場合には長は不信任の議決の通知を受けた日から10日後に失職するが、失職に伴って行われる選挙には失職した長の立候補は可能である。解散した場合には、解散後初めて招集された議会において総議員の3分の2以上の者が出席し、過半数の者で不信任の議決があれば、長はその通知を受けた日に失職し再度議会を解散することはできない。この場合でも失職に伴って行われる選挙には失職した長の立候補は可能である。なお、この不信任議決は、強大な権限を有する長に対する最大の武器である。なぜなら、1回目の不信任議決において長が仮に解散権を行使したとしても、選挙後の議会構成には大きな差異は生じない(地方議会の被選挙権は、当該選挙区内において選挙権を有する者に限定されているため)うえに、2回目の不信任議決は1回目に比べてはるかに可決要件がゆるいため、1回目の不信任議決が可決された時点で、長が失職する可能性が高くなるからである。
議会の権限に属する事項について長に専決処分をする権限が認められている(第179条)。
給与その他の給付[編集]


このページのノートに、この項目の記述に関する質問があります。
議員報酬(第203条)
費用弁償(職務に要した費用の支給 ex旅費など)
期末手当(条例で支給することができる。)
政務調査費(調査研究に資するための経費の一部として、条例で会派又は議員に支給することができる。)(第100条)
日本以外の地方議会制度を見ると、議員活動は殆どがボランティア制度の一環であり、議会等の出席に際しては日当と交通費の支給程度で運営されている。議員報酬や政務調査費等で優遇される日本の議会制度は行政コストを押し上げ、過激な選挙活動や汚職の根源となる側面がある。
 議員年金
地方公務員共済組合法第11章には、地方議会の議員が対象となる議員年金が定められている。近年、市議会議員年金・町村議会議員年金の運営が破綻寸前であること、諸外国と比較して格段に特権的制度であるとして、公費のさらなる投入や廃止も含め、その制度の見直しが議論されている。
実態[編集]

正副議長の任期は、地方自治法では議員の任期と同じ4年となっているが、大半の議会では1〜2年で交代しており、議長職はベテラン議員の、副議長職は中堅議員の箔付けの意味合いが強い。[1]
議会の委員会等での視察は、裁判で「観光旅行」と認定されたり[2]、視察報告書を他のウェブサイトから盗用したり[3]と、数々の問題点があがっている。
朝日新聞が2011年に調査したところ、首長が出した議案を全て修正なしで可決している議会が半数以上で、議員提案による政策条例を1つも作っていない議会は9割、議案に対する個々の議員各々の賛否を公開していない議会が8割超あることが分かった[5]。

==================================

ツルヤ軽井沢店の車利用者の方へ!動かない町役場に旧軽方面への出方向道路設置を要請下さい!子供歩行者巻込み事故不安!
http://www.asyura2.com/12/senkyo132/msg/269.html
投稿者 アサマタロー 日時 2012 年 6 月 29 日

【消費税増税反対】や【原発再稼働反対」が良い方向で終息希望していたが、まだ続きそうで、キリが無いので、大変ミクロで恐縮ですが、政治板に下記を掲示させて頂いた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
To: 'soumu@town.karuizawa.nagano.jp' =軽井沢町役場総務課町長宛の手紙 
Cc: 'gikai@town.karuizawa.nagano.jp' =軽井沢町町議会事務局

=====================================
Subject: ツルヤ軽井沢店が駐車場拡張をしているが、東に橋か?北に町道を作れないか!?====================================

軽井沢町長宛ての手紙 ご担当様                                           2012.6.10山崎090-6509−1020

掲題に関して【2012.6.10メールに今日の2012.6.28文を追記】

いつも車でツルヤ軽井沢店に行く時、出る時に渋滞し、イライラしている。

以前、5〜6年前か警備員に、初心者利用者様に【追分方面】、【軽井沢方面】、【中軽井沢方面】【高崎方面】の立看板とその出口表示し、逆方向に逆向き走行を防止する様に、店長に言う様に伝言した。

その後、【立て看板行き先表示】が出来て少し、無駄な出入りが減少したが、やはり連休の繁忙期は出入りに大変だ。初めて来る人や方向がまだ分からない車が多い。
今、駐車場は拡張中だが、出入り口は増大せず。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回、駐車場拡張工事が有り、工事関係者の若い作業者に店長に伝言を要望。

【提案】

@ 町役場にツルヤ北側に新幹線下側道公道への北向き一方通行町道(4m弱)の拡幅!
            ===========================          
A ツルヤ駐車場北東側:専用出口新設し@の町道への接続道を借地?通路と北面5〜6mの出入り口の新設!か?

B 湯川沿いに国土交通省のドックランが出来ている【2012.6.28朝北側地主に確認】がそこは車を通させない!らしい。

『別荘の多い旧軽井沢方面の逃げ道を作れば良いので、国土交通省の役人の奥方も便利になり、国交省もきっと使わせる!?』と、北側アパート経営地主に言っておいた。地主はそんな簡単に行くかと言う様に、無視され気味。それで、今日、阿修羅投稿決意。
=======================================
別荘者諸兄どうでしょうか?奥方やご子息・ご令嬢が巻き込み事故をしてからでは遅いですぞ!軽井沢居住者で毎日使う住民が毎日怖いのですから。
=======================================
【別荘者の高額犬が優雅に散歩して!町民の通学児童がツルヤ出入り車に巻込み事故を不安視、初心者運転利用者も多い観光地です。自分も含め無事故を毎日祈っています!】

C東側公園か、川越の橋【?高額?】で軽井沢方面側に逃がす通路を作れるよう、店長が町役場に相談するよう、現場監督から言って欲しいと要望した。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

無理かもしれないので、メールを町長宛て手紙に入れるとは言った。それが今日になった。2012.6.10

ツルヤがどれだけ税金を払っているかは知らないが、近くで見切り品ゲットの恩典もあるが付近住民の渋滞の迷惑を考えれば、近くの町議員や町役場建設課や観光課や生活安全課が気付けばツルヤに打診しても良いと思う。動かない町です。
町に相談しても無理と初めから思い込んでいるのかも! 

GOOGLEマップで見ると北側マンションの脇を北上する通路が自然だが。権利関係を知らず。

マンション住民も直接歩いて行ければ便利で、地主や大家も利益が出るのではないか!
【北側住民がアパートの駐車し歩いて敷地を抜けてツルヤに行くらしい。公道に出ると混雑するので裏から裏に来ていると言う。後20〜30mの道路付けだけだ!又はドックランより児童の命だろう!】
開発行政の良い提案型の施策になると思われる。
一度、検討下さい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【追伸】
ネット阿修羅掲示板・その他・地方・軽井沢町営木漏れ日の里日帰り温泉施設の異常な運営方法等P1〜4ご参照下さい!

【軽井沢町営木漏れ日の里日帰り温泉施設が月・休館日、火・水・木20時半、金・15時、土・日・17時で閉館になり怒り心頭!!!今冬の寒さに自宅風呂諦め、往復60kmの遠方の市町村営日帰り温泉に行くガソリンの無駄!

週末最低限の金20時、土20時への時間延長要望中でも、

要望者の納税金が少ないと要望を無視する町役場風土?の書き込み有り。個人情報を見られた?ありそう!

星野・千ヶ滝・塩壺等の民間温泉は住民は平日安いが、週末・連休中は一般と同じで高いので、

軽井沢町営日帰り温泉を『週末・連休に20時まで』要望中だが、町も議会も無視?

近隣市町村が出来て、何故、軽井沢町が出来ないかの回答を求めても1回お役人回答=今は無理だが今後検討?でお茶を濁して平気です。

住民に言われて直すのが意地で出来ないのか?再三の理由開示が全くない。】

 

  


02. 2013年11月05日 20:15:37 : AVoYERExno
誰も読まないぞ?、長ったらしい投書は。

結論をわかりやすく、箇条書きにしてもらうとありがたい。

政治に対する改善熱意はわかります。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK155掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK155掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧