★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK155 > 196.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
盲人用杖や医療でさえ控除できない「仕入消費税」の“還付”までを狙う「軽減税率」適用を求める新聞社の厚顔無恥
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/196.html
投稿者 あっしら 日時 2013 年 10 月 18 日 18:06:58: Mo7ApAlflbQ6s
 


 10月1日の消費税増税実施表明以降心身の調子がイマイチすっきりしないが、日本新聞協会の消費税にかかわる決議を読み悪化に拍車がかかってしまった。しかし、黙ってもいられないので、新聞各社の厚顔無恥ぶりについて簡単に触れたい。

 去る16日に開催された第66回新聞大会(日本新聞協会主催)のメインイベントは、消費税増税実施判断を好機とした「新聞への軽減税率を求める特別決議」だったようである。

 読売新聞は消費税増税を1年半ほど延期することを主張したが、全国紙はこぞって、社会保障制度の充実や財政の健全化を名目に消費税増税政策に大いなる賛意を示してきた。そのような立場である新聞社が、自分たちに関わる消費税は軽くして欲しいとおおっぴらに主張しているのだから、ふざけるな!と思う人が多いのも当然である。


 ご存じのように、消費税と商取引の関係では、「課税」・「非課税」・「免税」という区分がある。
 「非課税」として一般消費者にとってなじみが深いものは、医療費・学校教育費・住宅賃貸であろう。
 「免税」は、内実から言えば「軽減税率」とみたほうがいいものである。消費税の「免税」は輸出売上に適用されているが、消費税を免除しているわけではなく、消費税ゼロ%を課して処理するものである。そのような「輸出免税」は「ゼロ%軽減税率」と考えた方が、これから説明する「軽減税率」を理解するうえでもわかりやすい。

 各取引区分の “消費税重税感”に関する序列については、字面や語感から、課税>軽減税率>(非課税=免税)という印象をもたれやすいようだ。
 しかし、このイメージには大きな落とし穴が潜んでいる。
 それは、日本新聞協会が「非課税」ではなく「軽減税率」の適用を求めていることに大きなヒントがある。

 「軽減税率」と「非課税」の違いを簡単に説明したい。

【引用】
日本新聞協会の『新聞への軽減税率を求める特別決議』のなかに、

「新聞は、人々が社会生活を営む上で必要な情報、知識を全国どこでも、誰にでも安価に提供しており、民主社会の必需品である。新聞については軽減税率を適用し、現行の税率を維持すべきである」

という一文がある。


【コメント】
 この一文には、新聞を売っている会社の口先だけのもっともらしさの裏に潜む卑しさが見え隠れしている。

 自慢でしかない美辞麗句(口先)はともかく、軽減税率が適用されるのは、「新聞」ではなく、「新聞販売事業」もしくは消費税納税義務者の「新聞社」と説明すべきである。

 決議は、軽減税率の適用により、あたかも新聞が安価(現状価格)で維持されるかのような“錯誤”を誘発する文章になっている。
 しかし、新聞を売って稼いだ付加価値に課される税率が一般の税率より低くなるのが「軽減税率」であり、新聞社の消費税負担が軽くなることは確実であっても、消費者(購読者)が新聞を安く買えることを保証するものではない。

 仮に、消費税税率が10%になったとき、新聞事業に適用される消費税の税率が5%に設定されたとしても、新聞の利益幅を制限する法律はないのだから、新聞購読代金が現状よりも安くなるという保証もなければ、安くする義務もないのである。

 軽減税率適用後に新聞購読料がいくらになるかは、販売見通しに基づき新聞各社が勝手に決めることである。
 理屈の付け方次第だが、新聞をつくるための仕入に係わる消費税が高くなったということを理由に、軽減税率のおかげで抑制できるが価格を引き上げるという説明がなされることも考えられる。


(阿修羅でも生活必需品への「軽減税率」の適用を主張する投稿やコメントも散見されるが、新聞の話は食品などについても同じである。消費税の負担減はコスト減と同じだから、適用品目を安くできる条件とは言える。基礎食糧はともかく、新聞とエロ本のどちらに価値があるかは人それぞれの判断であり、低所得者の負担軽減という目的なら「給付」のほうが合理的である。この問題は、別の機会に譲り、これ以上は立ち入らない)

 新聞各社が、「日本の民主主義、文化、地域社会の維持・発展に大きく貢献する」と語り、恥も知っているのなら、せめて、新聞事業を消費税の「非課税」とするよう求めるべきである。

 消費税で「非課税」取引の対象になっているものを列挙すると、社会保険医療・介護保険サービス・社会福祉事業・助産・火葬埋葬・身体障害者向け物品・学校教育・教科書・賃貸住宅である。

(この他、利益は手にしても付加価値を生まないとされる土地取引や金融取引に適用されている。但し、GDP(付加価値集積)には金融利得がカウントされるようになった)

 賃貸住宅を例に説明すると、アパートの建築関連費については建設業者から消費税の転嫁がなされるし、日々のメンテナンス費用にも消費税が転嫁されている。
 賃貸住宅の賃貸料(で得た付加価値)には消費税が課されないが、それは、あくまで、貸し手と借り手の間の最終取引にかかわるものだから、貸し手は、建築やメンテナンスなどの費用を通じてコストの一部となっている消費税を賃貸料に転嫁する。

 盲人用の杖や車椅子など障害者の活動条件を高める用品も、それらのかたちになる以前の原材料や機械設備については消費税が転嫁されコストとなっている。
 盲人用杖や車椅子になったあとは、卸段階でも小売段階でも消費税は非課税だが、かたちになる前に負担した消費税はコストの一部だから、価格に上乗せされることになる。

 この問題を要約すると、「非課税」区分の事業は、稼いだ付加価値に消費税は課されない代わり、その事業を行うために含まれる課税仕入に係わる消費税額も控除できないということである。この回りくどい説明は、その事業で稼いだ付加価値に消費税を課さないことを意味するものである。

 仕入に係わる消費税額を控除できれば、後からであっても、コストから除外して販売価格を決めることができるが、控除できなければ、販売価格に転嫁するしかない。
 それ自体の販売で得た付加価値は「非課税」である盲人用の杖にも、消費税の負担が染みこんでいるのである。

 新聞について、盲人用の杖や医療費などと同じ「非課税」ではなく、「軽減税率」を適用し「現行の税率を維持すべき」という主張に、新聞社経営者たちの“さもしさ”がよく見えている。

(輸出と同じゼロ%の軽減税率にしろと言わないだけまだマシという見方もできるにできるが....)

 一般の消費税が10%になったとき、新聞社の新聞事業に係わる部分の売上に係わる消費税の税率が5%に軽減されると、「売上に係わる消費税額−仕入に係わる消費税額」すなわち「税抜売上×消費税率(5%)−税抜仕入×消費税率(10%)」という計算式からわかるように、対売上付加価値率が50%を超えるほど高くない(対売上仕入率が50%を切るほど低くない)限り、消費税の還付が発生することになる。

 盲人用杖の製造販売でさえ消し去ることができなかった「仕入に係わる消費税」を控除できる(実質はその一部をなぜか“還付”してもらえる)のが「軽減税率」なのである。

 新聞への「軽減税率」の適用を声高に求めている新聞各社が、「非課税」区分では盲人用の杖や車椅子など障害者の活動条件を高める用品や学校教育費・医療費などの最終価格が高くなってしまうから、「ゼロ%軽減税率」を適用すべきといったキャンペーンを展開してきたのならまだ理解もできるが、そのようなキャンペーンは寡聞にして知らない。

 新聞各社が、盲人用杖・学校教育・医療よりも、新聞のほうが「人々が社会生活を営む上で必要な情報、知識を全国どこでも、誰にでも安価に提供しており、民主社会の必需品」と主張するのなら、新聞への軽減税率の適用を主張することも了としよう。

 転載するJcastニュースの関連記事に、日本新聞販売協会が国会議員や地方議員向けに発行した「新聞の軽減税率は この国の明日へのともしび」というパンフレットから抽出された文章がいくつか紹介されている。

 そのなかに、「衆参両院議員先生をはじめ、日本の指導的立場におられる各位が、以上の趣意をお汲みあげのうえ、いまこそ『いのちを守り、にんげんを育てる財への消費税の減免』」複数税率を実現し、もってこの国の明日へ燦然と灯を点じてくださるよう願ってやみません」というものがある。

 医療や福祉に関わる事業に適用されている「非課税」と「軽減税率」の違いを知ったうえでこの文章を読めば、新聞業界がどれほど厚顔無恥でいかにどん欲であるかわかるはずである。

【非課税・軽減税率・課税の“重税感”比較】

[消費税10%時点でのある新聞社の売上と仕入]

● 新聞事業による売上(総額):525億円
● 新聞事業のための仕入(総額):440億円)


1)非課税扱い

●売上に係わる消費税額0円
●仕入に係わる消費税額40億円

●消費税納付額:0円

※ 仕入に係わる消費税額40億円はコストなので、思うように転嫁できるかどうかはともかく、販売価格に上乗せして転嫁される。ただし、「非課税」取引というのは仕入に係わる消費税を控除ができないだけで、売上からどれだけ荒利(付加価値)を稼ごう(稼げなく)とも自由である。このケースでは、とにかく、消費税というコストの転嫁を含めて525億円の売上を得たことになる。


2)軽減税率5%適用

●売上に係わる消費税額25億円( 5%)
●仕入に係わる消費税額40億円(10%)

●消費税納付額:▲15億円(消費税還付15億円)

※ このケースでも、仕入に係わる消費税額40億円はコストなので、販売価格に上乗せて転嫁される。売上を通じてどれほどの荒利(付加価値)を稼ごうとも自由である。ともかく525億円の売上を達成し、それが税抜売上500億円と売上に係わる消費税額25億円に分類された。
 その結果、このケースでは、消費税還付15億円を受け取ることができる。

※※ 軽減税率がゼロ%であれば、売上に係わる消費税額0円−仕入に係わる消費税額40億円で、消費税還付は40億円となる。これが、俗に言う「輸出戻し税」の仕組みである。


3)一般税率10%適用

●売上に係わる消費税額47.7億円(10%)
●仕入に係わる消費税額40億円(10%)

●消費税納付額:7.7億円


※ このケースでも、仕入に係わる消費税額40億円はコストなので、販売価格に上乗せて転嫁される。公共料金はともかく一般に利益率や利益額に法的制限はない。頑張って525億円の売上が達成でき、税抜売上477.3億円と売上に係わる消費税額47.7億円に分類された。
 その結果、このケースでは、消費税納付額は7.7億円となる。

[総括]

 消費税転嫁分を含むコストである仕入440億円、努力して達成した売上525億円、その結果の荒利(付加価値)85億円であることはどのケースでも同じなのに、消費税納付額は、適用される取引区分や税率によって次のように異なっている。


1)非課税扱い:0円
2)軽減税率5%適用:▲15億円
3)一般税率10%適用;7.7億円

なかでも際立っているのは、「軽減税率」で見られる“還付”15億円である。

 「非課税」が消費税納付額0円なのは納得できるが、「軽減税率5%」のケースでは、ゼロどころか、なんと逆に、“天”から15億円というお金が降ってくるのである。はっきり言えば、政府が、徴税したひとの付加価値をある特定の事業者に分け与えているのである。

次に、消費税処理後に残る付加価値(フロー)は、

1)非課税扱い:85億円
2)軽減税率5%適用:100億円
3)一般税率10%適用;77.3億円

となる。

 各事業者は、予測の分も含め手元に残る付加価値(フロー資金)から人件費・利払い・元本返済・賃貸料・法人税・配当・役員賞与を工面しなければならない。

 「軽減税率」のケースは、自分たちの力では85億円しか付加価値を稼いでいないのに、消費税の処理を終えた後になると手元に残るフローのお金が100億円に増えている。

 「軽減税率」で手元に残るフローのお金が増加することが、新聞各社が「軽減税率」の適用を求めるワケなのである。
 新聞社なら、記者などにもそのお裾分け(給料アップ)があるだろう。

 政界では公明党が「軽減税率」(複数税率)の創設を声高に叫んでいる。導入必要性の建前は低所得者対策だが、ここまでの説明でわかるように、価格が上がらない条件にはなるが、価格が上がらない保証はないのである。
 確実に言えるのは、「軽減税率」の適用を受ける事業者の利益は増加するということだけである。

(公明党は自称80万部の「公明新聞」を発行しているが、それにとどまらず、母体である創価学会は、自称550万部とする「聖教新聞」を発行している。自称の発行部数が事実ならあの「朝日新聞」(770万部)に迫る量である)


 政府・与党が「軽減税率」制度を創設し新聞事業にもそれを適用するとしたら、主要メディアが消費税増税に反対しないようにするための“口封じ”が主たる目的であろう。
 VAT(付加価値税)を採用している欧州諸国のほとんどが新聞事業に軽減税率を適用しているが、その目的も、新聞メディアの“抱き込み”や“口封じ”であろう。

 日本の主要メディアは新聞社とテレビキー局が同じ資本系列であり、一方を優遇すれば、連鎖的に両方の主要メディアを抑制することができる。

 新聞事業に「軽減税率」が適用されることで、新聞各社は、税制的な利害がグローバル企業と一致するようになる。
 新聞各社は、「軽減税率」の適用により、消費税の一般税率がアップすればするほど消費税処理後に手元に残るフローのお金が増え、法人税税率が引き下げられることで手元に多く残ったお金から徴税される割合が減少するという“異様な”メリットをグローバル企業と共有することになる。

 消費税制度の廃止が必要だが、消費税増税をできるだけ抑えるためにも、新聞事業への「軽減税率」の適用を認めてはならないのである。


※ [参考]税抜処理

税抜処理のほうがわかりやすいひともいるから、税抜処理で上の計算を再現する。

[消費税10%時点でのある新聞社の売上と仕入]

新聞事業による売上:525億円(総額)
新聞事業のための仕入:440億円(総額)


1)非課税扱い

●新聞事業による税抜売上:525億円
●新聞事業のための税抜仕入:440億円

●納付消費税額:0円
※ 非課税の場合、売上からの控除(仮受消費税)がない一方、仕入からの控除(仮払消費税)もないので、税込も税抜も同じ。


2)軽減税率5%適用

●新聞事業による税抜売上:500億円・仮受消費税:25億円
●新聞事業のための税抜仕入:400億円・仮払消費税:40億円

納付消費税額:仮受消費税25億円−仮払消費税40億円=▲15億円


3)一般税率10%適用

新聞事業による税抜売上:477.3億円・仮受消費税:47.7億円
新聞事業のための税抜仕入:400億円・仮払消費税:40億円

納付消費税額:仮受消費税47.7億円−仮払消費税40億円=7.7億円

※ 朝日新聞出版「知恵蔵」に見る「軽減税率」の概念

朝日新聞出版が発行している「知恵蔵」のネット簡略版には、

「軽減税率 【けいげんぜいりつ】
知恵蔵miniの解説

標準税率より低く抑えられた税率のこと。低所得者の相対的な負担割合を緩和する効果がある一方で、対象品目の線引きが難しいなどの課題もある。日本の消費税にあたる付加価値税をいち早く導入した欧州では、食料品などに軽減税率を設け、消費者の税負担を軽くしている。2013年1月現在、日本では軽減税率は導入されていないが、消費税増税に伴い、食料品などの生活必需品への同税率の適用について議論が進められている。
( 2013-1-16 )


出典:朝日新聞出版
(C)Asahi Shimbun Pubications Inc
本事典の解説の内容はそれぞれの執筆時点のものです。常に最新の内容であることを保証するものではありません。」

http://kotobank.jp/word/%E8%BB%BD%E6%B8%9B%E7%A8%8E%E7%8E%87


 この一文を読むと、肝心なことはまったく説明されず、あてにならないことや政治的駆け引きの問題だけが説明されているのが「知恵蔵」であることがよくわかる。


※ 関連参照記事転載

軽減税率求め特別決議…鹿児島で新聞大会

 鹿児島市で16日に開かれた第66回新聞大会(日本新聞協会主催)は、新聞への軽減税率適用を求める特別決議の採択に続き、新聞5社の社長によるパネルディスカッションが行われた。
 テーマは「消費税8%を乗り越える新聞経営――協調と競争」。人口減などで新聞購読者が減る中、「印刷、輸送部門などで各社が連携を深めるとともに、子どもや若者らに新聞を知ってもらう努力が重要」との意見が相次いだ。
 進行役を務めた日本新聞協会の白石興二郎会長(読売新聞グループ本社社長・編集主幹)は「新しい読者を開拓する活動を愚直に進めることが不可欠。新聞協会全体として取り組めるものもあるし、個々の社がそれぞれの地域で実行することも必要だ」と総括した。
 このほか、今年度の新聞協会賞の授賞式や、京都大火山活動研究センター長の井口正人教授による講演が行われた。

 ◆新聞への軽減税率を求める特別決議(全文)

 新聞は、人々が社会生活を営む上で必要な情報、知識を全国どこでも、誰にでも安価に提供しており、民主社会の必需品である。消費税率の8%への引き上げが決まったが、新聞については軽減税率を適用し、現行の税率を維持すべきである。
 それが日本の民主主義、文化、地域社会の維持・発展に大きく貢献するとわれわれは確信する。
 読者、国民の理解を得られるよう、新聞人は、今後も公共的、文化的使命を果たし、知る権利の担い手として役割を果たしていくことを宣言する。

(2013年10月17日01時23分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131016-OYT1T01161.htm

==================================================================================================================
新聞大会で「軽減税率」求める決議 ネットに厳しい批判あふれる
2012/10/17 17:41

日本新聞協会は2012年10月16日、青森市で開かれていた第65回新聞大会で「知識への課税強化は民主主義の発展を損なう」と、新聞への軽減税率導入を訴える決議を採択した。だが、紙面では一貫して消費増税を推進し続けた一方で、自らには「お目こぼし」を求める新聞業界の姿勢をめぐりネット上の掲示板などには厳しい批判コメントがあふれている。


大会決議は今年3度目の軽減アクション

「知識課税の強化は活字文化の衰退を招く」。日本新聞協会会長の秋山耿太郎・朝日新聞社長は今大会の席上こうあいさつし、「経営を直撃する消費税の大波をどう乗り越えていくべきか。進むべき道を探り出していかねばならない」と述べたという。
採択された大会決議のうち、消費税増税に関する部分はこうなっている。
「今年8月、消費税を引き上げるための社会保障・税一体改革関連法が成立した。新聞を含む知識への課税強化は民主主義の維持・発展を損なうものであり、新聞には軽減税率を適用するよう強く求める。欧州諸国が新聞購読料に対しゼロ税率や軽減税率を採用していることに学ぶべきである」

軽減税率か給付つき税額控除か、消費税増税に伴う低所得者対策が決まっていないにもかかわらず、新聞協会内では既定の事実であるような内容だ。
振り返れば、軽減税率導入に向けた新聞協会のアクションはこれで今年3度目になる。まずは、消費増税関連法案が成立前の2012年3月。マスコミOBらの国会議員でつくる「活字文化議員連盟」(通称・活字議連 会長・山岡賢次氏)の総会に日本新聞協会長の秋山・朝日新聞社長と副会長の喜多恒雄・日本経済新聞社長らが出席し、衆参約20人の議員を前に新聞への軽減税率適用を訴えた。
続いて6月にも秋山会長らは活字議連総会にゲスト参加。「経済協力開発機構(OECD)加盟国の多くで知識への課税はゼロか最低率」とし、新聞を増税の対象外とするよう主張した。これを受けて活字議連は総会の場で、消費税を増税する際は特定品目の税率を低くする「軽減税率」を新聞・出版物に適用するよう求める声明を採択している。

しかし、新聞各社が消費増税導入を積極的に訴えてきたことは周知の事実。政府が2011年6月末に社会保障と税の一体改革の成案を決める以前から、読売や朝日、毎日新聞などは足並みそろえて消費税増税を紙面で推し進めてきた。野田内閣が増税関連法案を閣議決定した翌日の2012年3月31日付朝日新聞朝刊の社説の見出しは「消費増税はやはり必要だ」だったし、毎日新聞も「民・自合意に全力挙げよ」と前のめりの姿勢を示し続けた。
その挙句に出された新聞大会の決議に絡み、ネット上の意見はきわめて厳しい。
「増税をあれだけ煽っておいて、自分たちだけ特別扱いしろなんて」
「新聞はすでに贅沢商品。軽減税率をもとめること自体があつかましい」
といった声が大半を占めている。憤りにも似た意見も記されている。


「衆参両院議員先生」にお願い文

「新聞の軽減税率は この国の明日へのともしび」。こう題された一冊のパンフレットがある。発行元は日本新聞販売協会。2012年2月に製作され、衆参の国会議員や地方議員などに配布された。
全6ページの中で興味深い文言のいくつかを紹介すると、

 「仮に消費増税が3〜5%引き上げられたばあい、この国の多くの一般日刊紙が3900円台、または2900円台すれすれの月ぎめ購読料が、いっきょに4000円、3000円を越えて、その高値感から新聞ばなれに加速を生むと推測されています」

「複数税率(軽減税率)の実現には、いくつかの課題が横たわっており容易でないとしても、(中略)つぎの世代、またつぎの世代につながる知的水準の維持のため、いまここで実現へ力をつくさなければ時を失する恐れがあります」

「衆参両院議員先生をはじめ、日本の指導的立場におられる各位が、以上の趣意をお汲みあげのうえ、いまこそ『いのちを守り、にんげんを育てる財への消費税の減免』」複数税率を実現し、もってこの国の明日へ燦然と灯を点じてくださるよう願ってやみません」

消費税がこのまま引き上げられた場合、部数減などで経営状態が窮地に陥る新聞社も少なくないとされる。新聞大会決議やパンフレットは、業界の切実な声を反映させた内容と言えるが、その訴えは果たして国民の、消費者の胸に響くだろうか。

http://www.j-cast.com/2012/10/17150409.html?p=all


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. あっしら 2013年10月18日 18:38:17 : Mo7ApAlflbQ6s : 1PAzsyBp5s

[お詫びと訂正]

「読売新聞は消費税増税を1年半ほど延期することを主張したが、全国紙はこぞって、社会保障制度の充実や財政の健全化を名目に消費税増税政策に大いなる賛意を示してきた」と説明したが、産経新聞の田村秀男特別記者・編集委員が消費税増税反対の論陣を張っていたことについて触れていなかったので、お詫びして追加させていただく。


02. 2013年10月18日 18:47:24 : BDDFeQHT6I
新聞は社会保障制度の充実には何の興味も無いと表明した、企業の社会的責任を放棄して社会の木鐸たることを自ら否定した。
今まで通りスポンサーのご意向に沿った報道を続け、自社の利益を最大限のすることに全力をあげると宣言したのだろう。

03. 2013年10月18日 19:52:17 : RSQ0ppj2YM
あっしらの生き様の厚顔無恥ほどではない

04. 2013年10月18日 21:14:39 : AaDP01wnR6
新聞社は今後どうするんだろ?消費税ぐらいじゃどうにもならない。
新聞購読率
20代13%w
高齢者70%

↑新聞の消滅は消費税軽減程度で何とかなるもんじゃない。

そして、新聞社は今後どうやって生き残るつもりなのか?
おそらく、役所や公共団体に買わせるんだろう。大企業もかもしれない。

そうやっていくうちに、新聞を取っているか無いかというのが
情報を入手しているというより、利権集団に関わっているかどうかの
マークになりさがるだろう。

俗に言う刺繍や刺青であり、インテリぶってる点でさらにたちが悪いといえる。


05. 2013年10月18日 22:42:43 : NRS87nmYQg
保険医協会の試算では、歯科医が今と同じように働くと、消費税で年間100万円以上の負担増となる。保険診療費が値上げされないと、同じだけ働いても月に10万年ほど税金で利益が飛んで行くことになる。これが非課税ということ。
歯科医の年収は、600万円とされているが、これが500万円になるということで有る。

06. nnnnhls 2013年10月19日 01:06:05 : tZ38gMRCXhh.Y : d4FCRRXyIU
子供衣料について、消費税の軽減税率を唯一初めて慧眼税率をイギリス政府は認めてしまった。ロビーストの圧力に屈した。その後、軽減税率が拡大して、イギリス消費税法法(VAT)はがたがたになってしまった。

例外など認めるべきでは、決してない。

Tax Creditsの手法を用いて、低所得者にたいし政府が実質的の所得を補助するのがよい。1年限り所得給付を賦与するというのは、低所得者を軽視しすぎている。

新聞協会(?)は、与党に圧力をかけているつもりかも知れないが、与党は決して屈するべきない。イギリスの轍を踏むことなかれ。このような新聞協会の圧力に迎合するほど、与党は軟弱であってほしくはない。


07. 2013年10月19日 09:34:31 : dmkMWIGdew
 新聞社は、“消費税増税を煽っておきながら身勝手にも、自らの軽減税率実現”を言うか!
その前に、国民の食品やその他の日用品にかかる消費税廃止を言ってからにすべきだろう。

08. 2013年10月21日 11:09:13 : Isg5vehDFE
BabeL劇場 ― 「J」と「S」の密約とは?

S:大々的に消費増税推進キャンペーンを展開したのだから、『新聞だけ軽減税率』を認めてくださいよ。

J:おいおい。秘密保護法をあれだけ表向き批判しておきながら、虫のいい話を。

J:認めてやってもいいが、条件がある。対Φ戦争準備に関する「八十八」との密約は「N」に報道するなよ。

S:分かってます。何しろ『新聞だけ軽減税率』を認めてもらう取引の二重密約ですから。

J:おぬしもワルよのう。

S:いえいえ、「J」様ほどでは・・・

(幕間)

N:「D」が「J」の補完勢力になってから、通帳残高の減り方がひどく早いような気がする。

J,S,D:気のせい、気のせい!!

(配役)
J:ジャイアン (自民の「J」ではありません)
S:スネ夫 (新聞の「S」ではありません)
N:のび太 (日本人の「N」ではありません)
D:ドラえもん (民主の「D」ではありません)


軽減税率求め特別決議…鹿児島で新聞大会 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131016-OYT1T01161.htm
新聞大会で軽減税率求め特別決議採択 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131017/plc13101715300018-n1.htm
東京新聞:新聞への軽減税率適用 県議会が意見書採択:栃木(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20131017/CK2013101702000157.html
新聞の軽減税率 適用請願を採択 県議会総務企画委:茨城新聞ニュース
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13820180855563

秘密保護法は違憲 | 国内政治 - エコノミックニュース
http://www.zaikei.co.jp/article/20131020/157753.html
秘密保護法案はさらに見直しが必要だ  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO61347840Q3A021C1PE8000/
特定秘密保護法案の本質的な問題は何一つ解決していない
http://blogos.com/article/72009/
社説 │ くまにちコム
http://kumanichi.com/syasetsu/kiji/20131020001.shtml
特定秘密保護法案 「知る権利」侵害になお懸念

与党「秘密保護必要」 野党は慎重・反対論 - 中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201310200102.html
時事ドットコム:秘密保護法、成立急ぐ=与党−公・民「情報公開法改正を」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013102000063
公明・井上幹事長「情報公開法、改正を」 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131020/plc13102018270005-n1.htm
情報公開法改正、政府・与党で検討 公明幹事長  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2000A_Q3A021C1PE8000/
酒の席で話して逮捕? 秘密保護法案、市民への影響は:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/OSK201310180158.html
「30年でも出せないものも」秘密保護法巡り石破幹事長:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/TKY201310200238.html


税還付分、国に返さず|社会・科学|全国・世界のニュース|新潟日報モア
http://www.niigata-nippo.co.jp/world/national/20131019073554.html


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK155掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK155掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧