http://www.asyura2.com/13/senkyo153/msg/874.html
Tweet |
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130918-00000000-sundaym-pol
サンデー毎日 9月18日(水)17時0分配信
◇岩見隆夫(いわみ・たかお=毎日新聞客員編集委員)
私が改憲論者になったのはそう遠いことではない。それまでは護憲と改憲の間を行きつ戻りつしていた。護憲論の本陣だった旧社会党はなにしろ主張が非武装中立である。しかし、実際は武装が着々と進んでいた。万年野党の旧社会党や共産党にそれを阻止するパワーがあるはずもない。
かれこれ四十年前だから自衛隊発足からすでに二十年が過ぎていたが、『毎日新聞』は特別取材班を編成して〈日本の平和と安全〉という野心的な長期企画に挑戦したことがあった。私も政治部から参加した。全国の主要基地に飛び、泊まり込み、自衛隊機、潜水艦などにも乗り込んだ。もちろん、米軍基地にも出向き取材した。印象的だったのは、北海道の稚内、長崎の対馬両基地に泊まり込んだときである。
対馬では若い隊員が素もぐりで獲(と)ってきたサザエやアワビをご馳走してくれた。隊員たちと語り合いながら、
「非武装になれば、これらの先端基地もなくなる。それでこの国はやっていけるのか」
と思ったのは確かである。国境の基地だけに無防備ということが切実に迫ってきたこともあったのだろう。しかし、企画が終わったからといって、護・改憲の結論を出したわけでも、それに近いカラーを出したのでもなかった。
日本の新聞の宿命である。全国紙は百万単位の読者を抱えているが、読者の考え方は千差万別だ。一色の主張をすれば読者は離れていく。先輩はよく、
「客観報道でいけ」
と言った。色を出すなということである。商業新聞の悲しさだ。敗戦後の一時期、対日講和条約の締結をめぐって、全面(対戦国全部)か単独(欧米など西側諸国)を相手にするかで、どの新聞社も激論になり、社内政争に発展するところまで出てきた。
いまはあのころほどの緊張も情熱もなく、安定社会のなかで新聞も微温的になっている。とはいえ、新聞と憲法の関係がそれほどあいまいなわけではない。すでに『読売新聞』『産経新聞』は改憲論を正面から掲げ、それぞれ独自の改憲試案を発表している。一方、『朝日新聞』『毎日新聞』『東京新聞』などは護憲論に踏み切ってはいないものの、
〈九条改正は慎重に〉
といった程度の現状維持、護憲寄りの姿勢をとってきた。メディアは護・改憲二分が現状といっていい。
◇「仕掛ける戦争」は放棄だが、仕掛けられたら…
さて、肝心なのは世論である。これが厄介だ。政党は世論をこわがる。メディアは気にする。しかし、自民党など改憲派政党が改正草案を示し、メディアが一応の指針を示しても、世論はほとんど沸かない。熱っぽい議論にならない。さながら根なし草のように揺れていると映る。何かの拍子に針が大きくぶれたりするのだ。
そんななかでも、〈九条信奉論〉が影響力を持っている。全国的なネットワークが作られ、大衆的な運動として根づいているようだ。新聞にはPRの全面意見広告が載ったりする。この運動の核になっているのが、ノーベル文学賞受賞者の大江健三郎さんら著名人が作っている〈九条の会〉で、折に触れ国民向けアピールをしてきた。
アピールは単純な話である。九条を広めれば世界は平和になる。平和国家を標榜(ひようぼう)する平和憲法を世界の各国が受け入れれば、戦争はなくなり、軍隊は姿を消すという理屈はその通りだが、そんな絵空事が現実に世界に通用すると大江さんたちは本気で考えているのだろうか。現に発信元の日本には軍隊がある。見果てぬ夢を追うのは結構だが、それは宗教の世界であって、政治の目標ではない。
だが、〈九条信奉論〉を信奉する人が意外に多いのに驚かされるのである。敗戦の後遺症は百年くらいでは消えないということかもしれない。先日も、『毎日新聞』に埼玉県の六十代男性の、次のような投書が載った。
〈自民党は新しい憲法草案などで自衛隊を国防軍に変え、集団的自衛権の行使も可能にしようとしている。日本は軍隊を持って「普通の国」になるべきだという人々もいる。しかし、たくさんの「普通の国々」でできているこの世界は、テロや紛争が絶えることがない。
日本は戦争の苦い経験から平和国家という道を選んだ。六十八年間一度も戦争に巻き込まれずここまでやってきた。日本は戦争をしない平和国家であるというイメージを全世界の人々が持っていると思う。またそれ故に日本という国は信頼されている〉(九月六日付)
この文章を読んで、日本人はどうしてこうも楽天的に、どうしてこうも自分に甘くなれるのだろうか、とつくづく不思議である。戦後の日本は何度も戦争に巻き込まれている。朝鮮、ベトナム、アフガニスタン、イラクなどの各戦争で在日米軍基地は兵たん・補給・発進の機能を担ってきた。自衛隊が直接武器を持って戦わなかっただけである。イラクでは現地に行って平和維持活動をした。日本だけがまったくの圏外にいたのではない。
〈日本は戦争をしない平和国家であるというイメージ〉とは、どういうことだろうか。戦争を仕掛けることだけは金輪際しない専守防衛国家という意味なら、正しい。しかし、仕掛けられれば当然防戦、応戦する。つまり、戦争は〈しない〉のでなく、〈する〉場合があるかもしれない。
投書の後半がある。
〈そこに日本が果たすべき役割があるはずだと思う。日本国憲法の前文で私たちは「恒久の平和を念願し」、「国家の名誉にかけこの崇高な理想と目的を達成することを誓う」とうたった。
私たちは今このことを真剣に考えるときではないか。日本が平和国家というブランドを失ったとき、私たちはきっと後悔すると思う〉
日本のイメージ、信頼、役割、ブランド、といったことを筆者は大切に思っている。大切でないとは言わない。だが、目の前の、この国・国民の平和と安全をどうするかという切実な視点がまったく欠落しているのには、驚き入る。私が改憲論者になったゆえんだ。
<今週のひと言>
久しぶりのオリンピック生体反応。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。