http://www.asyura2.com/13/senkyo153/msg/276.html
Tweet |
ひろく国民に知らされるべき「はだしのゲン」騒動の裏事情
http://blogs.yahoo.co.jp/hellotomhanks/folder/1513906.html
★「天木直人氏の視点ー(2013/08/30)★ :本音言いまっせー!
私が「はだしのゲン」閲覧を制限した松江市教育委員会のことを
知ってメルマガに書いたのは8月17日のメルマガ第618号であった。
その後、この問題は私の想像をはるかに超える大きさとスピードで
メディアに取り上げられることになり、あっという間に松江市教育委員長
が、陳謝してその決定を撤回した。
「はだしのゲン」のファンである私にとっては喜ばしいことであるが、
これで問題が終ったわけではない。
あのメルマガで私が問うたのは教育委員会なるものの存在価値とその
責任だ。
そもそも教育委員会がこの国の教育に与える影響と、この国の教育行政
を預かる政府、つまり文部科学省の関係はどうなっているのかという事
である。
教育委員会なるものが国から独立してこの国の教育方針を判断できる
のなら、そんな重要な権限を与えられる教育委員会の委員や委員長は
どのような人物なのか。
それを選ぶのは誰か。その基準は何か。地方によってその方針が
変わっていいのか。
逆にもし教育委員会なるものが暗黙のうちに文部科学省の指示を
仰いでいるとすれば、今度の事件の張本人は文部科学省にあるのでは
ないか。
そういう問題点を私は指摘したかったのである。
ところが、私が思いもよらないもっと次元の低い背景が、今度の
松江市教育委員会の決定の裏にあったのには驚いた。
その事を、偶然にも発売中のサンデー毎日9月8日号、週刊文春
9月5日号、週刊新潮9月5日号が、一斉に書いていた。
週刊誌によって多少の違いはあるが、それは一言で言えばこうだ。
すなわち事の起こりは昨年4月に始まったという。当時松江市内に
住んでいた35歳の一人の男性が、「誤った歴史認識を子どもに
伝えるから学校図書館から撤去しろ」と松江市教育委員会に申し入れた
という。
市教育委員会はいったんはその申し入れを拒否したが、その男性は同志
をともなって大声で執拗に抗議活動を続けたという。更に市議会にまで
陳情したという。それでも市議会は昨年12月に全会一致でその陳情を
「不採決」としたが、その男性の陳情は終らない。右翼的言動で有名に
なった在特会(在日特権を許さない市民の会)の人物を伴って市教育
委員会に圧力をかけることを止めなかったという。
そのような背景の下で市教育委員長と事務局が昨年12月の市の校長会
で書架から外すことを口頭でお願いし、お願いされた以上校長はそれに
従うほかはなかったという。
これが騒動の背景である。
問題はこのような松江市教育委員会の自粛要請の背景が、今年8月に
地元紙が報じるまでは地元関係者も一切知らなかったという現実だ。
そして地元紙の報道がなければ全国紙が後追い報道をすることもなく、
国民はこんな事が松江市で行なわれていたか、知らないまま終って
いたのだ。
全国で報道され、その反響の大きさに怯んだ松江市教育委員長が
あっさり謝罪して撤回したとなれば、あまりにもオソマツだ。
しかしこれで問題は終ったわけではない。
右翼に同情的な週刊新潮の記事はこう書いている。
騒ぎ出したのは左翼だ、はだしのゲンの応援団は左翼だ、この国を
危うくするのは安っぽい正義感に頃固まった大新聞だ、と。
つまり、今度の「はだしのゲン」騒動の裏にあるものは、安倍政権の
下で勢いづいた右翼と、それに反対する者たちの抜き差しならない歴史
認識の対立なのである。
幸いにも右翼達は今度の撤回を不満としてさらに騒ぎ出すという。
私はそれを歓迎する。
「はだしのゲン」騒動を決してうやむやに終らせてはいけない。
週刊誌しか書かない今度の騒動の背景を、大手新聞も書いて国民に
広く「はだしのゲン」騒動の本質を知らせるべきだ。
この際徹底的に国民的議論をすればいい。
そして最後は安倍首相の歴史認識を問えばいい。
逃げるのではなく世界に向かって自らの歴史認識を語るべきである、
と
そうなれば「はだしのゲン」騒動も決して無駄ではなかったことに
なる。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。