★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK153 > 191.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
消費税増税反対の浜田参与 財務省の説得工作の前に完オチか(SAPIO) 
http://www.asyura2.com/13/senkyo153/msg/191.html
投稿者 かさっこ地蔵 日時 2013 年 8 月 28 日 16:14:42: AtMSjtXKW4rJY
 

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130828-00000016-pseven-soci
SAPIO2013年9月号


 来年予定されている消費税増税。その雲行きについて、ジャーナリスト・須田慎一郎氏が指摘する。

 * * *

 安倍晋三首相は、最終的に消費税率アップを決断するのかどうか各マスコミの関心がこの点に集中しつつある。

 というのも、この一件を巡って、これまで安倍首相の快進撃を支えてきた「チーム安倍」が空中分解しかねない要素をはらんでいるからだ。リフレ派の面々は「増税すれば景気は一気に悪化する」(浜田宏一・内閣官房参与)として、消費税増税に反対の立場をとっている。

 これに対し財務省に近い勢力は、麻生太郎・財務相を筆頭に「当初の予定通りやらせて頂きたい」と強硬に税率アップを主張している。安倍首相としては完全に股裂き状態に置かれてしまったかのようだ。だが、財務省幹部は自信満々にこう話す。

「マスコミは面白おかしくこうした”政権内対立”を煽っていますが、実はすでに決着はついているのです」

 どういうことか。官邸の中枢スタッフが証言する。

「浜田イェール大学名誉教授は、財務省サイドからの猛烈な説得工作を前に、“完オチ”の状態です。もはや来年4月からの消費税率アップは確定したと見ていい」

 その浜田参与の説得にあたったのが、元財務次官の丹呉泰健・内閣官房参与だという。

「丹呉氏は参与として官邸にほぼ常駐していますが、その丹呉氏に割り当てられた部屋が『407号室』。一方の浜田氏は常駐こそしていませんが、同じ部屋が割り当てられているのです」(別の官邸スタッフ)

 つまり浜田氏が官邸に来た際には、必ず丹呉氏と顔を合わせるよう仕向けられているわけだ。そうした状況・環境であれば、老練な元財務官僚が学者先生を籠絡することなどわけもないだろう。

「この部屋割りは偶然のものではない。財務省の用意周到さは、消費税増税への並々ならぬ執念を感じさせる」(前出の官邸スタッフ)

 浜田氏は面子もあるだろうから、すぐには賛成を表明できないだろうが、9月に発表される予定の4〜6月期のGDP2次速報値(改定値)を踏まえて消費税増税賛成に回るか、あるいは沈黙する可能性が高い。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年8月28日 17:11:48 : mkk1o0owOo
最初から悪徳官庁財務省によるお決まりのセレモニーていうか茶番だね。

それにしても浜田は情けないの一言。


02. 2013年8月28日 18:21:47 : nJF6kGWndY

>浜田氏は面子もあるだろうから、すぐには賛成を表明できないだろうが、9月に発表される予定の4〜6月期のGDP2次速報値(改定値)を踏まえて消費税増税賛成に回る

彼は元々 増税に絶対反対というわけではない

いずれにせよ消費税増税は必要、政治的に1%は無理、一時的な景気下押しには補正で対応する・・

などと言われれば、沈黙するしかないだろう

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130719/fnc13071901320000-n1.htm
浜田氏は税率引き上げの判断材料として、国内総生産と雇用の改善を重視。今年1〜3月期並みの国内総生産(GDP)の実質成長率(4%以上)が「4〜6月」と「7〜9月」の2四半期連続で続くことのほか、失業率の3%台(5月は4・1%)への低下、有効求人倍率の1・2倍程度(同0・9倍)への回復などが必要との考えを示した。足元の経済状況のまま来年4月に税率を上げれば、「アベノミクスで上向いている景気が(増税で)一転して減速する」と指摘。景気悪化で法人税や所得税が大幅に減少して「トータル(全体)での歳入減になる」と述べ、「財源になる『金の卵を産む鶏』を殺すことになる」


03. 2013年8月28日 18:24:22 : nJF6kGWndY

まあ老人だから、あくまでも自説にこだわる可能性も0ではない

04. 2013年8月28日 19:31:36 : niiL5nr8dQ

消費増税点検会合、3日目は増税容認論が大勢
2013年 08月 28日 18:38 JST
[東京 28日 ロイター] - 政府は28日、首相官邸で消費増税を議論する有識者の集中点検会合を開催した。2回に分けて行われた3日目の議論のテーマは「国民生活・社会保障」と「産業」。出席者の間では予定通りの増税容認論が大勢を占めたが、中小企業や低所得者などへの対策充実を求める声が多数上がった。

<小刻み増税、「事務量が莫大」>

甘利明経済財政相によると、「生活」会合で予定通り来年4月に3%の引き上げを行うことに賛成したのは出席した8人中7人。「産業」では9人中8人だった。「生活」では、増税分の税収で医療や社会保障の一段の充実を図るべきとの主張が多く、「産業」では成長を維持するためだとして「状況は厳しいが引き上げざるを得ないとの意見が多かった」(甘利担当相)という。

ただ、容認する意見の中には慎重論もあった。石澤義文・全国商工会連合会会長は、現在の景気動向では来年の3%引き上げは可能でも、その後の2%引き上げは「耐えきれないのではないか」と懸念を表明。小室淑恵・ワークライフバランス社長は増税の必要性を認めながら、長時間労働の是正など労働慣行の変化をうながす施策の導入を訴えた。

消費増税にこれまで否定的な見解を強く示してきた清水信次・日本チェーンストア協会会長は、日本の消費税率が国際的に見て低いことなどを理由に「反対も賛成も、やり方も首相に任せる」と首相への一任を表明。清水会長は「この国を守っていかなければいけない。その負担は協力しようということ」と姿勢を転換した理由を説明した。

毎年1%ずつ引き上げる小刻みな増税方法には、両会合とも否定的な見解が相次いだ。「社会保障の充実を実感できる規模で上げる必要がある。3%は必要」(宮本太郎・中央大学教授)、「対応するための事務量が莫大」(岡村正・日本商工会議所会頭)などの声があった。

<対策求める意見相次ぐ、税と予算の両面で>

予定通り3%引き上げた際に必要となる対策として挙がったのは、「生活」で非正規労働者や低所得者などに対する社会保障の強化、「産業」では価格転嫁や駆け込み需要の反動減、資金繰り、投資減税などの中小企業向け対策。「税で必要、予算で必要、あるいは両方との意見がかなりあった」(甘利担当相)。

トヨタ自動車(7203.T)の豊田章男社長は、消費税が10%へ引き上がると新車販売台数が93万台減少するとの調査機関の試算を会議で配布し、車体課税の見直しを主張。岡村日本商工会議所会頭は事務負担の大きさなどから複数税率に「断固反対」を表明した。

<浜田内閣官房参与の発言、「よくわからない」>

また、甘利経済財政相は、消費増税の1年延期を主張している浜田宏一内閣官房参与がこの日のテレビ番組で、1年後には景気が上向いてなくても引き上げるべきと発言したことについて「(浜田氏はこれまで)経済環境がそこにいってないから反対とおっしゃってた。1年たって(そこに)行ってなかったらそれはそれでやるんだというのは、どういう意味なのかよくわからない」と述べた。

(ロイターニュース 基太村真司、石田仁志:編集 佐々木美和)





物価目標2%達成でも賃金・生活改善なければ失敗=岩田日銀副総裁
2013年 08月 28日 17:11 JST
[京都 28日 ロイター] - 日銀の岩田規久男副総裁は28日京都市内で講演し、物価上昇率2%の目標を達成した際に「賃金や設備投資が増えて人々の生活が改善していなければ、政策は成功でない」と述べ、家計の所得や企業の設備投資がそれぞれ増え経済に好循環メカニズムが働く姿を目指す重要性をあらためて強調した。

岩田副総裁は、現行の異次元緩和政策が、1)2%目標へのコミットメント(必達目標)と、2)国債などの買い入れによるマネタリベース(資金供給量)の増加──との2つの柱からなると説明。必達目標を掲げることで、デフレになじんだ人々の物価観を転換するのが核心と強調した。

金融政策が実体経済に波及するには「株価の上昇と円安が必要」と指摘し、波及するには「半年から1年半かかる」との見通しを述べ、アベノミクスが実体経済に好影響を与えていないとの見方をけん制した。

実体経済に効果が波及するまでの間は「財政政策による需要の下支えが重要」とも指摘。安倍晋三政権が「第3の矢」として進める成長戦略は、一時的に過剰な供給力を作り出すと指摘し、「金融緩和で需要を創出することで、潜在成長力を引き上げることができる」と述べた。

金融緩和の波及経路については、予想インフレ率が高まることで、「円資産より外貨保有が有利になり円安になる」、「円高修正が一時的でなく安定的ならば企業は設備投資に踏み切る」と説明した。

講演後の質疑応答では、大量の国債買い入れを続けても終戦直後のような供給不足は生じていないため、ハイパーインフレが「起こる確率は少ない」と述べた。同時に2%の物価目標を安定的に達成できれば、「政府から要請があっても日銀は国債を買わない」と指摘し、大胆な金融緩和が財政規律を緩めているとの見方をけん制した。

物価目標を2%とした根拠について、消費者物価指数が実態より上振れしやすく「1%では、実際にはゼロ%からデフレである可能性があるため」と説明した。

(ロイターニュース 竹本 能文)


05. 2013年8月28日 20:52:55 : GIXO9l3uHR
岩田日銀副総裁、物価2%超えて上昇なら国債買わないと明言
2013年 08月 28日 19:55 JST
http://jp.reuters.com/news/pictures/articleslideshow?articleId=JPTYE97R07B20130828&channelName=topNews#a=1
1 of 1[Full Size]トップニュース
[東京 28日 ロイター] - 日銀の岩田規久男副総裁は28日京都市内での講演で、物価上昇率が目標の2%を超えて上昇し続ける状況になれば、政府の要請でも国債を買うことはないと明言した。

しかし、これは裏を返せば物価が上昇しない場合には、どの程度国債を買い続けるのかとの疑問につながる。市場に追加緩和観測がくすぶり続けるだけに、議論の火種になる可能性がある。

大胆な金融緩和は戦前の軍事調達のための国債発行同様にハイパーインフレを招かないかと出席者から質問された同副総裁は「終戦直後は戦争で生産力がなくなったため人々が少ない物を買おうとして猛烈なインフレが起こった。今は生産能力はあるが需要がない状況。高いインフレになる確率は少ない」と説明した。それを踏まえて「物価が2%を超え、3%、4%と中期的に上昇していくような場合には、政府の財政規律が緩んで『どんどん国債を買ってくれ』と言われても日銀は買いません」と言い切った。「戦前は軍の言いなりで国債を買わざるをえなかったが、今の日銀は独立しておりそういう状況でない」と付け加えた。

しかし、物価が目標の2%に達しない場合は、果たしてどの程度国債を買い続けるのかという疑問もわくが、それに対する言及はなかった。消費増税をめぐる議論の混迷や、中東情勢などで世界経済の不透明感から市場には追加緩和観測がくすぶっている。

黒田東彦総裁は就任直後から戦力の逐次投入は行わないとして、多少の経済の下振れでは安易に追加緩和に踏み切らない姿勢を繰り返している。日銀は新規国債発行額の7割も買い入れており、黒田総裁ら日銀幹部は更なる買い増しに慎重な姿勢を示してきている。

これに対して政府内には、黒田総裁に同調する声も多いが、安倍晋三首相周辺には更なる国債買い入れも選択肢と主張する声が聞かれる。物価上昇が緩やかなものにとどまり、なかなか2%を展望できない場合、政府・日銀で見解の食い違いが表面化する可能性もありそうだ。非連続的に長期金利が急上昇するリスクなどについて見方が食い違う可能性がある。

(ロイターニュース 竹本 能文 編集;宮崎大

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE97R07B20130828?feedType=RSS&feedName=topNews&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+reuters%2FJPTopNews+%28News+%2F+JP+%2F+Top+News%29&sp=true


06. JK 2013年8月28日 21:10:30 : OTj2MGb4Q2B0g : tceVB0iwr6
アベノミクス(リフレ派)の目標は、デフレを克服し経済活性による国民・企業のの所得増大による国民所得の増大、それに伴う税収の拡大こそ財政再建も可能とする理論。そのためにデフレ要因の増大をもたらす増税、TPPに反対する。アベノミクスによる国民の給与が増大しない現状で消費税の増税をすれば、アベノミクスの破綻は明らか。自民党のリフレ派の筆頭参議院の西田議員等は反対していたがどうしたのかね。250人もいるという自民党TPP反対議員どうしたのかね・・・・公約については民主党も酷かったが自民党もそれ以上だね・・・・・
それにしても安倍総理、選挙前は消費税増税先送りするかの態度を見せていたが、結局、財務官僚の前には逆らえないということか・・・・・・

07. 2013年8月28日 21:55:00 : PUaybKt0gE
参考のため浜田教授の発表資料です
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/tenken/02/shiryo09.pdf

須田慎一郎などの言うことをあまりまともに考えるのもどうかなと思います。
これも世論誘導のためのスピン報道の可能性があります。


08. 2013年8月28日 22:18:08 : Sf6z1OsY2g
浜田は『407号室』に行く時には村正か草薙の剣でも持参して
丹呉泰健なる卑しき税金乞食の悪党の首と胴体をサヨナラさせ
るくらいの根性を見せねば。おい、浜田某、根性を見せたれ!
日本のガン細胞・罪務省の税金に群がり税金を食い尽くす外道
漢僚とゆう害虫どもを駆除するのは自衛隊の有志の皆さんかのう。
2.26まで待つのは長いので9.11辺りでどうかのう?
9.11事件・・日本から税金乞食が駆除された記念日。この日
を切っ掛けに日本では納税などとゆう愚行が無くなった縁起の良
い日。

09. 2013年8月29日 01:32:24 : niiL5nr8dQ
【第3回】 2013年8月29日 ダイヤモンド・オンライン編集部
消費税増税実施はデフレ脱却を第一に
1%ずつ5年間で引き上げを
――内閣官房参与(静岡県立大学教授)本田悦朗
消費税増税議論の3回目は、現在、内閣官房参与を勤める本田悦郎静岡県立大学教授に、意見を聞く。内閣官房参与とは、いわば首相のアドバイザーを勤める非常勤の国家公務員である。本田教授は、エール大学の浜田宏一名誉教授とともに、経済分野におけるアドバイスを行っている。本田教授の提案は、来年4月から毎年1%ずつ5年間わたって消費税率を引き上げていくというものだ。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集長 原英次郎、撮影/同編集部 片田江康男)

生まれつつあるインフレ予想を
消費増税が冷やしてしまう


ほんだ・えつろう
1955年生。東京大学法学部を卒業後、(旧)大蔵省入省。在ソ連邦大使館、世界銀行審議役等を経て2000年より在ニューヨーク総領事館兼在米国大使館公使。ニューヨーク勤務時代に現地のエコノミスト等とデフレ脱却について議論。その後、外務省欧州局審議官、欧州復興開発銀行理事、財務省政策評価審議官等を経て、2012年より静岡県立大学教授。同年12月、第2次安倍内閣発足と同時に内閣官房参与。著書に『アベノミクスの真実』(幻冬舎)等。
 まず、この15年間、消費者物価指数をみると、日本経済はずっとデフレに痛めつけられてきたという認識が大前提です。これまで何回かデフレ脱却のチャンスはありました。

 一つは2000年8月の日銀によるゼロ金利解除の時。まだデフレを脱却していないにもかかわらずゼロ金利を解除してしまって、デフレからの脱却のチャンスを失ってしまった。2回目は2006年3月の量的金融緩和の解除です。当時は、確かに消費者物価指数は4ヵ月連続して若干のプラスになった。ところが、消費者物価指数は5年に1回基準値を改定するのですが、改定した結果、実はまだデフレだったということが後で分かった。つまり、量的金融緩和を解除するのは、明らかに早すぎた。その後、08年にリーマンショックが起こって、デフレが大きくなり現在に至っています。

 そういう状況の中で、安倍総理が正面からデフレ脱却を政権の目標として掲げて、まさに実行し始めた段階です。アベノミクスは3本の矢と言われますが、第3の矢すなわち成長戦略の前提となるのがデフレ脱却です。金融政策のみならず財政による景気刺激策もデフレ脱却に役立ちますが、デフレ脱却実現の主役はあくまでも金融政策です。デフレというのは貨幣的な現象ですから。

 その金融政策では日銀が、黒田新総裁の下で4月4日に向こう2年でベースマネーを2倍にし、消費者物価指数を2%に引き上げるという、あの有名な「量的・質的金融緩和」をやり始めたばかり。まだ始めてから4ヵ月ほどしか経ってない。そういう時に増税が課題として挙がってきた。私はタイミングとして非常によくないと思っています。

――タイミングがよくないと考える理由は?

 黒田新総裁による思い切った量的金融緩和政策が功を奏して、金融資産市場では前向きの反応が表れている。株価しかり、為替市場しかり、それから不動産市場も少しずつ改善してきています。それが実体経済によい影響を与え、近い将来、家計部門によい影響を与えて、財・サービス市場において物が売れだす、あるいはサービスに対しても積極的な購入が起こる。そうなれば経済は好循環に入って、緩やかなインフレが実現してきます。

 それを実現するには第1の矢が重要で、一番のポイントは過去15年間デフレが続いてきたことによって凍りついたデフレ予想を、緩やかなインフレ予想に転換していくということです。この予想の転換が起こらないと、経済の好循環と緩やかなインフレは実現しません。今、その転換が徐々に起こりつつあると思うんですが、まだまだ十分ではない。タイミングとしては恐らく来年の春あたりが重要になってくる。今年の冬のボーナスが増え来年の春のベースアップが実現すると、かなりマインドが好転して、インフレ予想が高まると予想されます。

 インフレ予想に転換した直後というのは、病み上がりの病人のように非常に脆弱なんです。何かショックがあると、元に戻ってしまう可能性がある。いまアベノミクスを成功させる最大のポイントは、生まれつつあるインフレ予想、緩やかなインフレ予想をいかにして安定させるかということです。そうした重要なタイミングにあるときに、法律通りなら来年4月に消費税増税が行われる。増税しておきがら経済成長をマネージし、インフレ予想を高めるのは非常に難しい。

ベストは消費税増税の延期
次善は引き上げ率の刻みを変える

――では、具体的には消費税増税はどうすべきだとお考えですか?

 もしベストな選択は何かと問われれば、増税は延期がベストだと思います。1年なり2年なり単純に延期して、インフレ予想が安定してから増税をさせていただくというのが理想的です。が、逆に何もしないで延期した時に、日本政府の財政再建にかける意気込みに対して、疑念を呈する投資家が出てこないとも限らない。特に外国人投資家です。そういう懸念も理解できるので何らかのアクションを起すという意味で、引き上げる税率の刻み方を変えてはどうかというのが私の提案です。

 つまり来年4月に6%、再来年7%、その次の年以降8、9、10%と2018年まで1%ずつ引き上げていく。そうすると、第一に駆け込み需要がそれほど起こらない。ということは逆に反動減も起こらない。来年の4月ごろはデフレ予想からインフレ予想に転換する重要な局面を迎えるので、1%程度の消費税の増税であれば、若干希望的観測もいれると、むしろインフレ期待を醸成するのに役立つ可能性もあります。

 つまり、むこう5年間消費税率が「1%ずつ上がります」とアナウンスする。そうすると、みなが物価というのは少しずつ上がるものだと考え、結果的にインフレ予想の醸成に役立つ可能性もある。ということで私は現実的な方策として、毎年1%ずつ5年間に渡って増税してはいかがでしょうかと、総理に申し上げています。

1997年の消費税増税は
家計消費に悪影響を与えた

――消費税を予定通り上げるべきだと主張している人たちは、消費税増税は景気にはそれほど影響しない。1989年4月の消費税導入時は、景気には大きな影響は出ていないし、97年4月の消費税増税後の景気後退は、金融危機が起こったのが主因で増税が主因ではないと分析していますが……。

 89年は、バブル景気の真っ只中ですから、それと比較するのがおかしい。

 97年のケースでは、消費税を増税した後、明らかに消費は落ち込んでいます。景気に対する影響はなかったと言っておられる方は、一度落ち込んだものの消費が回復しているとおっしゃっているわけですが、実は回復していないんです。

 対前年比で比較すると回復したように見えます。なぜならば前の年の1996年が、異常だったからです。第一に食中毒のO157が非常にはやって、食料品の消費が落ちた。二つ目は冷夏の影響で電気の消費量が落ちた。三つ目は、反対に1997年に携帯電話が爆発的に売れ始めて、その使用料金が増えた。そういう特殊要因によって、消費が回復したように見えるけれど、こうした特殊要因が働いているということで、もう少し長いトレンドで見ると消費は完全には回復していない。従って消費税増税は、消費の低迷に対してかなりの影響を与えている。それがまさに原因の一つとなって98年から、15年デフレが始まったんです。


 今回の場合、景気に影響を与えないとおっしゃる方々は、デフレ脱却というものの本質を全く理解していない。今回は極めて特殊なケースで、デフレ脱却のプロセスの真っ最中にあり、金融政策によって緩やかなインフレ予想をつくろうとしている。通常の景気循環とは違うわけです。

 つまり第二次世界大戦後、先進国の中でデフレに陥り、そこから脱却しようとしているのは日本だけなので、諸外国では付加価値税(消費税)を増税しても影響が小さいという経験は参考になりません。景気への影響はないという方々には、その特殊性を十分理解していますか、とお聞きしたい。デフレに直面していなければ、確かに現在は景気の回復期なので3%の消費税増税に耐えられるという可能性も十分あります。しかし、今はインフレ期待を形成して15年間苦しんだデフレから、脱却しようとしているときです。そのときに増税をやるのが正しい政策でしょうか。インフレ期待ができつつある中での景気回復はとても脆弱なのです。

名目GDPを増やせば
当初税収は大きく増える

――アベノミクスによって名目GDPの成長率が上がれば、税収は増えますね。ただ、経済成長だけで財政再建が成し遂げられるのでしょうか。例えば、8月8日に政府が発表した中期財政計画による試算でも、今後10年間の名目GDP成長率3%、消費者物価上昇率が2%という高めの数字を想定し、予定通り消費税増税が実施されると仮定した場合でも、2020年の国・地方政府のプライマリーバランス(基礎的財政収支)は赤字が残る。ということは、借金は増え続けることになります。

 デフレから脱却すれば、財やサービスの生産量が同じでも名目GDP(注)は必ず増えます。名目GDPが増えることによる税収増をどう見るかということで、また意見が違う。

 財務省はいわゆる名目GDPの税収弾性値、つまり名目GDPが1%増えた時に税収が何%増えるかという弾性値を1.1と置いて計算しているが、これは低すぎます。今はリーマンショック後の不況からの回復期なので、専門家の計測によると弾性値は4くらいあるとされています。確かに不況からの回復期は弾性値が高くなる傾向があるので、当面4は高すぎるとしても、控えめに見て2.5とか3くらいだと思う。実質GDPが2%増えて、インフレ率が1%だと、名目GDPは実質GDP+インフレ率(GDPデフレーター)なので3%の成長になる。名目GDPが3%伸びれば、3%×弾性値2.5=7.5%税収が増え、当面は税収の伸びが非常に大きくなります。

 だからといって、消費税増税が必要ないとは言っていないんですよ。予想インフレ率が安定し名目GDPの成長率が上がってきた時に、つまり消費者物価指数も2%くらいで安定した時に消費税増税をやる。そうするとダブルで効いてくる。税を生み出す元となる名目GDP、つまりパイが増えます。増えたパイに税率を掛け算するわけですから税収も増えます。かつ、一般的に景気回復期というのは弾性値が大きいので、税収の伸びも期待できるということで、結果的には財政再建に役立つと思います。

(注)名目GDPと実質GDP――簡単に言うとGDPは財の生産数量×価格で算出される。名目GDPはその年に生産数量にその年の価格を掛けて算出される。したがって、前年と生産数量が同じでも価格が5%上昇すれば名目GDPは5%増える。これに対して価格変動の影響を取り除いて計算したのが実質GDPだ。したがって、このケースでは前年と生産数量が同じなので、実質GDPは0%成長になる。

 もし予定通り来年4月に増税すると、来年の名目GDPは消費税分が価格に上乗せされるので少しは増える。しかし、実質GDPが相当落ち込み、2014年度の実質GDP成長率が1%を大きく切り、景気が腰折れする可能性が十分あります。実質GDPが相当落ち込だときに、中国や新興国、あるいユーロ圏で何か別のショックがあったら、また再びデフレに突っ込んでいく可能性も高い。そのリスクを考えるとこのチャンスを大事にして、来年3%も消費税率を上げるというような無謀なことしないで、安全運転をしていった方がいい。

 決して私は財政再建に「反対の人」ではないです。財務省が仰っている財政再建と目的は同じです。同じなんだけれども目的に達する方法、順番が違う。増税から入るのか、名目GDPの拡大から入るのかの違いです。

「増税は国際公約」は
国民に対する騙し

――実質GDPが落ち込むという意味は、アベノミクスで需要が拡大してせっかく需給ギャップが縮小してきたのに、また需給ギャップが拡大する可能性があるということですね。実物の方から再びデフレ圧力が働いてしまう。


増税になれば、「2014年度の実質GDP成長率が1%を大きく切り、景気が腰折れする可能性が十分ある」
 そうなる危険性があるということです。つまりインフレ率で言えば、消費税率が3%上がりますが、3%が全部価格に転嫁されるわけではないので、かりに2.3%程度、消費者物価指数を押し上げるとすると、それに本来、黒田日銀が目指しているインフレ目標2%を足すと、4.3%くらいの消費者物価上昇率になるはずですが、消費税増税によってこの本来目指している2%の部分が、へこんでしまうのではないかということです。

 私はいま全国を講演して回っていますが、聴衆の方が異口同音におっしゃるのは給料が増えるまでは、増税をやるのは早いんじゃないですか、と。確かに足元の消費者物価指数の上昇率は、ゼロ%を超えてきた。7月は前年同月比0.4%(総合、東京都区部)だけれども、それは主に輸入物価の上昇によるものです。原因が輸入物価の上昇なので、いわゆるコストプッシュ型の物価上昇です。本来のアベノミクスは、所得が増えてインフレ率が上がってくるデマンドプル型を目指している。

 今はまだ所得が上がってくる前に、インフレ率が上がってきている。これは我々の想定の範囲内ですけれども、もう少し我慢していただければ、必ず物価上昇以上に所得が上がってきますと、講演会で説明しているし、実際そうなると思います。でも所得が上がる前に、消費税増税というコストを増やすと、これがまたコストプッシュ要因になる。合計で4%程度の物価上昇率は相当に大きい。国民からみれば、いつになったら所得が増えるんですか、「騙された」という意識になるし、財布のひもも締めざるを得ない。だから、消費税増税のタイミングとしてよくないと、言っているわけです。

 それからもう一つ、財政再建は国際公約だと言われるが、あの言い方はやめてほしい。我々主権国家なのですから、国際的には条約や協定、コミュニケといった国際的約束以外には拘束されません。また、2011年のG20カンヌサミットの直後、当時の野田首相も、そこで示した財政再建のためのアクションプランは、国際公約ではないとおっしゃっています。これはあくまでも国際的な説明ですと、そう国会で答弁しています。だから、国際公約だから予定通り消費税増税をやらないといけないという嘘はいけない。国民を騙すな、ということです。

 もし、今回アベノミクスが失敗したら日本経済は、はっきり言ってもう立ち直れないでしょう。これからデフレ縮小経済しか経験したことのない若者が、日本経済の第一線に出ていく時代になっていく。過去15年間の失敗をまた繰り返したいのですか、と申し上げたい。
http://diamond.jp/articles/print/40880


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK153掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK153掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧