22. 2013年8月15日 11:06:56
: dRQMRm83JA
■いよいよ「ナチスの手口」に学んで合法的な言論統制が始まる!今日の東京新聞に恐ろしい記事が載っている。 『秘密保全法案 提出へ 臨時国会 情報漏洩罰則強化』 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013081502000139.html ↓ −−−−−−−(引用します) 政府は機密情報の管理徹底を目的とする特定秘密保全法案を秋の臨時国会に提出する。情報漏えいの罰則強化が柱で、国民の「知る権利」の制限や報道機関の取材の自由の侵害が懸念される。 政府は、首相官邸主導で外交・防衛政策を進める国家安全保障会議(日本版NSC)の年内創設を目指している。事務局として国家安全保障局も設け、米国などと機密情報を共有したい考え。そのためには、情報管理の一層の徹底が必要だとして、秘密保全法案をつくることにした。 現在、自衛隊法などで武器情報などを漏らせば五年以下の懲役、米国提供の情報を日本に危害を加える目的で漏らせば、十年以下の懲役。他の情報を漏らすと国家公務員法で一年以下の懲役か五十万円以下の罰金刑が科せられる。これらの罰則を厳しくする方針だ。 処罰の対象者は主に国家公務員だったが、独立行政法人の職員や国の委託を受けて機密情報を扱う民間業者も対象にする。首相や政務三役も罰則対象に加える方向だ。 記者が、公務員から「脅し」や「そそのかし」により機密情報を得れば処罰する方向。脅しなどの定義はあいまいで、拡大解釈されれば、報道の自由は大きく制限される。 情報を扱う人の適性評価制度を設け、病歴や海外渡航歴の調査を徹底する。調査権限は各閣僚が持つ。調べられる側の同意が必要だが、プライバシー侵害の可能性がある。 公明党は厳罰化に慎重。日本弁護士連合会は法案に反対を表明した。 −−−−−−−−−− この法案は以前から問題が大きいとして批判されてきたものだ。 基本的には自民党の目指す憲法の解釈(国体護持優先、個人の権利軽視)の流れに沿うもので、今後この阿修羅の投稿やコメントも狙い打ちされてくる可能性は高いと見なければならない。 背景には、ネットによる情報共有と社会変革(民主化)の動きを封じ込めたい既得権益層や好戦3兄弟政権の思惑があるのだ。 言ってみれば「検察審査会法」により一切情報公開せずに秘密裏に「幽霊検察審査会」や「誘導検察審査会」を通じて政敵を抹殺するのと同じ、「秘密保全法」により好き勝手な解釈に基づいて情報発信者を罰するのが目的だ。 「秘密保全法」「検察審査会法」と次々とフリーハンドな弾圧ツールが作られ、「ナチスの手口」である合法的に独裁政治を行う道が開かれてゆく。 ●『ネットやフリー記者を標的にしそうな秘密保全法』 http://www.magazine9.jp/don/120208/ −−−−−−−(一部引用します) コンピュータ監視法について本コラムで最初に取り上げたのは、ちょうど1年前のことだった。ネットでの反対は盛り上がったものの、マスコミがほとんど報道しないまま危険な法律はあっさり成立し、今年1月にはウイルス作成容疑で最初の逮捕者が出た。 (略) そうこうしているうちに、またしても憲法21条(表現の自由)を侵しかねない法案が浮上してきた。その名を「秘密保全法」と言う。(略) いやはや、こんな法律ができたら、どんな使われ方をするかわからない、という印象を持った。この国の為政者たちは、政府が持つ情報をいったい誰のものだと考えているのだろう。(略) 第1の大きな問題点は、指定するのが当の行政機関、つまり文書を作った役所だということだ。特別秘密の範囲は法律の別表であらかじめ列挙するそうだが、どこまで具体的に示すのか甚だ疑問だ。 特別秘密の範囲は法律の別表であらかじめ列挙するそうだが、どこまで具体的に示すのか甚だ疑問だ。いつものことながら、わざと曖昧な表現にして、どうにでも拡大解釈できるようにしておく可能性が高い。 役所にしてみれば「公共の安全・秩序を維持するため」なんて理由をもっともらしく付けるのは簡単だ。ちょっとでも国民の目に触れさせたくない文書は「とりあえず特別秘密に指定してしまえ」となりかねない。 本来、国の文書はすべて国民のものなのに、遠ざけられることになる。私たちの生命にかかわる情報さえ、何も知らされないかもしれない。加えて、国のやっていることが正しいかどうか、チェックする材料も持てなくなる。国にとってはとても都合が良いのだ。 それが常態化すればどうなるか。原発事故をめぐる国からの情報の伝わり方を振り返ってみれば、実感できると思う。 特別秘密を扱う人に対しては、日ごろの行いや取り巻く環境を調査し、漏えいするリスクを評価する制度が導入されるという。公務員だけでなく、業務委託を受けた民間の職員も対象になる。調査事項には、海外への渡航歴や通院歴、アルコールの影響なんて項目も挙げているし、配偶者についても調査することに触れていて、プライバシーを侵害しかねない。(略) 特別秘密の内容をもとに内部告発をした暁には、すぐに逮捕されて長期間の獄中生活が待っている。公務員を萎縮させる効果は十分だろうが、「正義の告発」がなされなくなることが国民にとって幸せなのか。尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件のビデオ映像を思い出してみよう。 第2の大きな問題点は、この法律が報道のあり方に大きくかかわってくることだ。 厳密に言えば、記者が取材先の公務員に「あの秘密文書、ちょっと見せてよ」なんてしつこく迫ったら、その時点でアウトである。(略) 明らかに取材を萎縮させようと意図しているのだろう。 おそらく、新聞社や放送局の記者の取材は、よほどのことがない限り、自動的に「正当な取材活動」と認められるのであろう。昨今の消費増税やTPPを巡る、権力とマスコミのもたれ合い構造を見ていれば、容易に想像がつく。何より今の新聞社や放送局に、身体を張ってでも権力が隠しているネタを取ろうとする記者が、そういるとも思えない。 となると、標的になりそうなのは、ネット系メディアやフリージャーナリストたちだ。(略) 首相をはじめ各大臣の記者会見には「新聞・雑誌・インターネット協会加盟社の媒体に定期的に記事を書いていること」なんて参加条件があり、たとえば協会加盟社以外のメディアで発信している記者は出席できない。 こういうのを援用して、「記者会見への参加条件を満たしていないから、お前は『記者』と認められない。だから、お前のやったことは『取材・報道』ではなく、犯罪だ」なんて差別的な運用がなされるのではないか。「正当な取材・報道」の定義が曖昧だから、権力側が都合の良いように解釈する余地は多分にある。(略) 秘密保全法に直接の影響を受けるのは、公務員や報道関係者に違いない。でも、ここまで書いてきた通り、一般の国民にも深くかかわってくる法律である。行政の情報がきちんと伝えられないため、生活や経済や、場合によっては生命に、重大な影響を受けるのは他ならぬ国民だからだ。勉強会で講師を務めた清水雅彦・日体大准教授(憲法)は「国民の権利や自由が広範に侵害されるおそれがある」と指摘していた。 −−−−−−−− |