★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK152 > 333.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
12年度の食料自給率は39% 〜我が国の食料安全保障に改善みられず〜 
http://www.asyura2.com/13/senkyo152/msg/333.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 8 月 10 日 00:20:01: igsppGRN/E9PQ
 

12年度の食料自給率は39% 〜我が国の食料安全保障に改善みられず〜
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kosugetsutomu/20130809-00027150/
2013年8月9日 18時18分 小菅努 | 大起産業(株)情報調査室室長/商品アナリスト


農林水産省は8月8日、2012年度の食料自給率(カロリーベース)が39%になったと発表した。政府は「20年度に自給率50%」を目標に掲げているが、これで3年連続の39%となり、16年連続で39〜41%の極めて狭いレンジ内を推移する横ばい状態が続いていることが確認できる。

20年度に自給率50%を達成するには、今後8年間で11%、年平均で1.375%の自給率向上が要求されることになる。しかし、未だ改善の兆候さえみられない中、目標達成は困難な状況と言わざるを得ない。50%台を維持していたのは1988年度が最後であり、平成元〜10年前後にかけて急低下した後、辛うじて40%前後で下げ止まっているに過ぎない。11年度の東日本大震災といった一時的な要因で自給率改善が実現しなかったのではなく、構造的な問題が解決されていないと評価されよう。

■米消費量が落ち込む

品目別自給率をみてみると、米96%(前年度比変わらず)、小麦12%(同+1%)、いも類75%(同変わらず)、豆類10%(同+1%)、野菜78%(同-1%)、果実38%(同変わらず)となっている。

農水省は、米については「天候に恵まれ生産量が増加した一方、価格の上昇等の影響により、主食用米の需要量が減少」、小麦については「北海道を中心に天候に恵まれ、単収が増加したことにより、国内生産が増加」、大豆については「全国的に天候に恵まれ、単収が増加したことにより、国内生産量が増加」と解説している。

全体的に良好な生育環境を背景に増産が進む一方で、小麦や大豆は消費量が伸びたことが、自給率の改善圧力になっている。小麦の国産熱量は42kcal(前年度比+7kcal)、大豆は20kcal(同+2kcal)となっており、両者を合計すると自給率に+0.3ポイントの寄与がある。しかし、米に関しては1人当たりの年間消費量が58kgから56kgまで落ちこんだことで、国産熱量は534kcal(同-13kcal)に留まっており、逆に-0.3ポイントの寄与となり、小麦・大豆分野での改善効果を相殺してしまっている。

品目別自給率
http://rpr.c.yimg.jp/im_sigg5BYDxJiwD3bwikn0w7JMWw---x449-n1/amd/20130809-00027150-roupeiro-001-3-view.gif

■過去5年で作付面積は減少傾向に

09〜10年に開催された食料・農業・農村政策審議会では、「食料自給率を1%向上させるために必要な増産量」の試算も行われており、米の場合だと34万トンの増産が必要とされている。この増産に必要な作付面積は7万haであり、08年時の作付面積の4%に相当する面積拡大が要求されることになる。小麦の場合は39万トンであり、作付面積だと9万ha、44%の面積拡大が必要となる。大豆に至っては26万トン、作付面積だと15万haであり、99%の面積拡大を行う必要がある。

しかし、12年度の作付面積を見てみると、米が08年の162.4万haから157.9万haまで2.8%の減少、小麦が20.9万haで横ばい、大豆が14.7万haから13.1万haまで10.9%の減少など、逆に作付面積は減少している。

同審議会では、小麦については「国産シェアが低いパン・中華めん用小麦の生産拡大、広範囲な水田二毛作の導入」、大豆に関しては「単収向上・安定化に資する新技術の普及、契約栽培による安定的な取引関係の構築」などを主要課題に掲げていたが、少なくともその効果を確認することはできない。

作付面積と収穫量
http://rpr.c.yimg.jp/im_siggQR0ImLgKoo1vzviTBKkRMA---x485-n1/amd/20130809-00027150-roupeiro-002-3-view.gif

■国際的にも低い日本の食糧自給率

諸外国の食料自給率(09年時点)をみてみると、米国130%、カナダ223%、フランス121%、オーストラリア187%といった穀倉地帯を抱える食料輸出国を例外としても、ドイツ93%、スペイン80%、イタリア59%、オランダ65%、イギリス65%、スイス56%など、主要国は軒並み日本を大きく上回る水準を確保できている。

平時であれば、国内生産・輸入・備蓄の組み合わせによって、食料安全保障の確立が可能である。しかし、『「経済力さえあれば食料が輸入できる」時代ではなくなってきている』(農水省)中、様々な要因から食料供給に障害が発生した場合、日本は大きなリスクを抱えた状態が続くことになる。

「国際市場から常に農産物を調達している輸入国においては、食料安全保障上の大きなリスク」(同)が存在するが、食料安保環境が改善に向かう兆候は、未だ確認できていない。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年8月10日 01:05:11 : FMLG74UzoA
>農林水産省は8月8日、2012年度の食料自給率(カロリーベース)が39%になったと発表した。


食料自給率が39%??

ああ、それは農水省だけが計算するカロリーベースの話ですね。

生産額ベースだと68%もあります。

農水省は、農水省の権力温存のために、カロリーベースの数字で主張しているだけです。

官僚に騙されてはならないという典型的な例ですね。(下記)

http://www.zaikei.co.jp/article/20130809/145140.html


カロリーベース食料自給率のトリックについては、下記などで説明されています。

『上記「主要国の食料自給率」でも取り上げたが各国の自給率は日本の農水省が独自に推計したものであり、日本を除く海外諸国はカロリーベース総合食料自給率の計算をしていない。』

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87


『日本を除く海外諸国はカロリーベース総合食料自給率の計算をしていない』

つまり農水省は、世界的に認められていないカロリーベース自給率の数値を編み出し、意図的に食料自給率が低いかのごとく、国民を騙そうとしているわけですね。

食料自給率が低いなどと言うのは、官僚のデマだったわけです。

本投稿は、官僚のデマに騙されてはいけないという、典型的な例ですね。


02. JohnMung 2013年8月10日 03:40:27 : SfgJT2I6DyMEc : SSB7yzwgvg

 >>01. 2013年8月10日 01:05:11 : FMLG74UzoA
     ↑
 あれまあ 「真相の道」=Vaka こと後藤謙次が張り付き、コメント!

 コメ自体に頷ける部分もあるが、そんな単純なことではないだろ!

 「真相の道」=Vaka は、他者を貶めることと、一面的なとらえ方で閲覧者の認識をミスリードさせることが主眼なので、これ以上は、時間と労力のムダ!

 阿修羅閲覧者のみなさん

 ↓ のいくつかの情報を貼っておくので、ご覧にただき、ご判断の参考にしていただければ、幸いです。

 ”食料自給率目標の考え方及び食料安全保障について”
 平成2 2 年1 月 農林水産省
 http://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/18/pdf/data1-1.pdf#search='%E5%90%84%E5%9B%BD%E3%81%AE%E9%A3%9F%E7%B3%A7%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87+%E7%94%9F%E7%94%A3%E9%A1%8D%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9'

 ”図録日本および各国の食料自給率の推移”
 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0310.html 

 ”謎 日本の食料自給率 あほうどりのうた”
 http://ahoudori0.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-d987.html

 ”つぶや記:食料自給率金額ベース66%だから大丈夫、に反論”
 2010年05月27日21:26
 http://tsubuyaki.doorblog.jp/archives/51080841.html

 ”食料自給率の生産額ベースとカロリーベースはどのように違うのでしょうか? YAHOO! 知恵袋”
 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1149790751

 ”食料自給率 カロリーベースで39%  生産額ベースだと66%だが”
 農と食の周辺情報|白井 洋一 2012年8月15日
 http://www.foocom.net/column/shirai/7488/


03. JohnMung 2013年8月10日 03:43:31 : SfgJT2I6DyMEc : SSB7yzwgvg
02>訂正
 ご覧にただき → ご覧いただき

04. 2013年8月10日 05:07:09 : hLDAyrEGew
朝はご飯よりパンやシリアル、お酒は日本酒より発泡酒か甘いカクテル、が人気だって言うし。バナナ以外の果物の皮をむくのはめんどくさいらしいし。
猛暑で野菜が高騰してるって言うけど。でかいキャベツ一個200円ちょっとが高くて、いったい何食ってんだって思うけど。
家族それぞれ一人一個一回で食うのか?

05. 佐助 2013年8月10日 08:07:44 : YZ1JBFFO77mpI : TUhrPgEJIU
食料自給率は20%以下でしょう
自由貿易市場の拡大は,国際分業を加速させた。そのために,企業は国内市場が縮小しても,輸出で業績を伸ばすことが可能になった。英国の景気上昇の10年と日本の不思議な10年と実感のない最長の景気上昇は,こうして発生した。

そのために競争力のある輸出商品を伸ばし,輸入商品との競争力のない商品生産を縮小させた。そして企業は自己防衛のために,海外への生産加工移転を加速させた。

このようにして,日本の生産加工の50%は海外の低賃金国に移転し,食料自給率は5〜8倍の関税率で防衛されている米やバター等の項目を除けば,20%以下という危機的水域に突入している。だが,国家による統計偽装によって,国民は知らない。食料自給率39%も嘘と云える。

従って北海道などバター類などの加工品はTPPで全滅は確実である。食料自給率はTPPと消費税で危機的より破壊されること間違いない。

次に値上げされた価格は簡単に下がらない,一度上がった物価や公共料金が簡単に下がらない。それはそれぞれのレベルやクラスで7利己的な思考と行動が採用されるためで,国際分業による,低賃金国むに間接・直接的に5割以上も依存しているために,株価が上昇しても国民所得は上げられない。すなわち消費者の所得がインフレに追いつかないことになる。TPP(二国間協定含む)やアベノミクスでこれを解消するのは難しい。

アベノミクスの「成長戦略」のなかにアニメなどクールジャパンの推進などの期待もあるが,原発推進リチウムに拘るようでは,自然エネルギーによる技術革新で民間投資を刺激するような戦略に欠けるので内需が浮揚することは限られる。したがって食料自給率UPや産業革命の10年前倒しは絶望である。ということで2016年前後の銀行・証券・為替の一時閉鎖は確実である。


06. 2013年8月10日 09:22:34 : EVPeu9THNw
食料自給率がたとえ昔と変らない39パーセントだとしても、昔の39パーセントは
全部安心して食べられるおいしい食料需給率39パーセントだった。

が今は放射能を心配しながら仕方なくおっかなびっくりたべる自給率39パーセント。

その質たるや全然昔の食料と比べるべくも無い。

質はなんでもかまわないから元通りの自給率維持さえ出来りゃぁ、どうせ危険な安い食料を食べるのは貧乏人ばかりだしー!
俺たちたんまりアブク銭を掴んだから、これさえ有れば関西から安全な高価な食料を御用達!外国から安心な食料を御用達!
自分達金持ちははダイジョウビ!って事でしょ。

地元の人々は子供までマスクも無しに暮らしてい他あの避難所にたった5分間!車から降り立つのにも「健康に直ちには影響はない!」と言った政治家は宇宙服みたいなフルアーマー姿だったのを見れば火を見るよりも明らかでしょ。

食糧需給率が元通りに維持できたから何ー!
あぁー!余計腹腹立つ!


07. 2013年8月10日 10:39:01 : FMLG74UzoA

>>02=JohnMungは、妙に農水省を擁護しますねw

農水省が食料自給率が低いと主張するときに持ち出すのは、世界中で農水省だけしか計算していないカロリーベース自給率です。

農水省がなぜこの指標を計算するのかは明らかで、この手法だと自給率が低く見えるからです。


そして、農水省の計算するカロリーベース自給率は問題だらけであると指摘されています。(下記)

『輸入が途絶えると一部の輸入品が不足するが自給率は計算上100%となる[22]。』

『日本を除く海外諸国はカロリーベース総合食料自給率の計算をしていない。』

『現実の食卓では「小売店の店頭にならびながら」「食卓にのぼりながら」廃棄されてしまう食材量(カロリー)が相当数にのぼり廃棄した食品が多ければ多いほど食料自給率が低くなるような仕組みとなっている[22]。』

『食料自給率を「国民1人1日当たりの国産供給カロリー(1013kcal)÷国民1人1日当たりの供給カロリー」として計算しなおすと日本の食料自給率は56%[24]であり、果たして日本の食料自給率が国際的に本当に低いのか疑問が残る[』

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87


以上は、農水省だけが計算するカロリーベース自給率の問題点のほんの一部。

他にも下記。

『「カロリーベースの食料自給率」という嘘』
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51752325.html


以上のように、世界中で日本の農水省だけが勝手に計算しているカロリーベース自給率は、まったく信用できない指標だということ。

そして、この数値をありがたがるJohnMungが、我々国民の側ではなく、農水官僚の側に立っていることは明らか。


農水省とその擁護者であるJohnMungに騙されてはいけないという結論ですね。


08. 2013年8月10日 11:03:31 : 1kuw77YgsY
キチガイ安倍の「日本版ホロコースト」で、もうじき日本の人口激減。
よって、食料自給率は急上昇で、メデタシメデタシ!

だがそれも一瞬、働き手のいなくなった国の滅亡なんてアットいう間だ。

バカ国民のバカな選択の報いだ。


09. JohnMung 2013年8月10日 12:44:09 : SfgJT2I6DyMEc : SSB7yzwgvg

 >>06.さん ご懸念同意です。

 TPP参加で、例えば、モンサントが大手を振ってわが国を席巻するようなことにでもなれば、なにが起こるか分かったものではなくなりますね。

 それに引き替え、↓ 

 >>07. 2013年8月10日 10:39:01 : FMLG74UzoA
 >>>02=JohnMungは、妙に農水省を擁護しますねw
     ↑
 「真相の道」=Vakaこと後藤謙次は、惚けたかな!?

 農水省の情報と、それに対するいくつかの見解を紹介しているだけだよ!

 日本語も理解できないようだな! お気の毒に!


10. 2013年8月10日 21:55:53 : ITcxbkH7JQ
我が国の食料安全保障と言うが、TPPに参加した時点でそんなものは夢物語になってしまったのじゃないか。

11. 2013年8月11日 05:48:48 : hLDAyrEGew
人口激減、で作り手も死んじゃったらそうはならないんじゃないでしょうか。
それでなくても高齢化と後継者不足で警告ランプ点灯してますが。
働き手、の中には当然、第一次産業に従事される方も含まれると思うんですが。

こんな国で、鯨を食うのは日本の伝統だよねーとかなんだとか。
ピザだパスタだサンドイッチだハンバーグだ食いながら話しあってんのかと思うと。
鯨が庶民の普通の食事だったころの食生活に戻してから言え、と。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK152掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK152掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧