http://www.asyura2.com/13/senkyo152/msg/262.html
Tweet |
【水道民営化】麻生太郎副総理兼財務相が言及 2013年4月19日 G20財務相・中央銀行総裁会議 CSIS戦略国際問題研究所
麻生太郎 副総理大臣兼財務大臣の日本成長戦略の一部
「このロボットは一つの例ですが、例えばいま日本で水道というものは世界中ほとんどの国ではプライベートの会社が水道を運営しているが、日本では自治省以外ではこの水道を扱うことはできません。しかし水道の料金を回収する99.99%というようなシステムを持っている国は日本の水道会社以外にありませんけれども、この水道は全て国営もしくは市営・町営でできていて、こういったものを全て民営化します。
いわゆる学校を造って運営は民間、民営化する、公設民営、そういったものもひとつの考え方に、アイデアとして上がってきつつあります」
(日本語書き起こし: http://twishort.com/24kdc @HEAT2009 さんより)
0:47 マイケル•グリーン氏の驚きぶり
通訳による英語吹き替え
"The robot here is just one mere example and another example can be found in a water supply system. I think in the world, countries apart from Japan having those private companies to run those systems. But in Japan, the whole purview belongs to MIC, Minister of Information, Internal Affairs and Communication. That is their exclusive area that today their weal their influences on but Japan is a country known for being successful in recovering 99.99% of water charges so almost almost of them are revenue water as oppose to non-revenue water. And those systems are run by either the state or the municipalities. So we hope that we privatize these areas by ourselves which is just like a schooling facility; Public sectors can construct like schools but we can let private sectors to the facility."
経由ブログ http://hibi-zakkan.net/archives/26009183.html
動画ソース http://www.ustream.tv/recorded/31681043
4月17日付で産業競争力会議に提出された 竹中 平蔵 主査の資料「立地競争力の強化に向けて」に同様の内容:
・これまで官業として運営されてきたインフラで、利用料金の伴うもの(...上下水道、...)について、民間開放を推進。(4ページ目)
・大阪府市の上下水道・地下鉄等の統合および運営民営化(5ページ目)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/skkkaigi/dai6/siryou14.pdf
2013年4月19日 20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議 麻生 財務大臣
April 19th, 2013 Statesmen's Forum: HE Taro Aso: Current and Future Steps of Japanese Economic Revival.
新自由主義(ネオリベラリズム)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9
コチャバンバ水紛争
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%90%E6%B0%B4%E7%B4%9B%E4%BA%89
==================
FAIR USE NOTICE:
It may contain copyrighted material the use of which has not always been specifically authorized by the copyright owner. We believe this constitutes a 'fair use' of any such copyrighted material as provided for in section 107 of the US Copyright Law. For more information go to: http://www.copyright.gov/title17/92chap1.html#107
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。