★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK151 > 236.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
選管は有権者の権利を侵害してはならない (陽光堂主人の読書日記) 
http://www.asyura2.com/13/senkyo151/msg/236.html
投稿者 笑坊 日時 2013 年 7 月 20 日 11:26:13: EaaOcpw/cGfrA
 

http://yokodo999.blog104.fc2.com/blog-entry-1037.html
2013-07-20 陽光堂主人の読書日記

 公正な選挙は民主主義の大前提ですが、最近はその公正性が疑われています。体制側の人は、不正選挙を論うのは「負け犬の遠吠え」としか見ていませんが、実情を精査してみると、お世辞にもきちんと行われているとは言えません。投開票業務は、結構杜撰なのです。

 米国での不正選挙は有名ですから、この国でも同様の不正工作が行われていても不思議ではなく、その疑いは限りなく濃いと筆者は見ています。選挙管理委員会は公正に行われていると言うでしょうが、公明正大なら調査検証に耐えられるはずですから、不正工作追及の動きを妨害するような真似をすべきではありません。

 ところが当局は、実態がバレると困るのか、単なる事なかれ主義なのか、一般国民に監視検証されることを嫌がっています。「時事ドットコム」の次の報道は、その一例です。(http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013072000046)

   投票用紙をネット掲載=「撮影やめて」選管警戒【13参院選】

 インターネット選挙運動が解禁された参院選で、期日前投票をした有権者が記入済みの投票用紙を撮影し、ネット上で公開するケースが相次いで確認された。各地の選挙管理委員会は21日の投開票を控え、「投票所の秩序を乱しかねない」と警戒を強めている。

 静岡県選管に寄せられた情報によると、有権者とみられるフェイスブックの利用者が、静岡選挙区の候補者名を記した投票用紙の写真をネットに掲載。その後、写真は削除された。

 ツイッターでも18日、「卍固め」と書いた投票用紙の写真が流れた。用紙には青森県選管の印があり、投稿者は「投票したぜ」とコメントしていた。卍固めはプロレス技を指すとみられる。

 静岡県内の市町選管には公示日以降、「期日前投票で自分の投票用紙を撮影したい」との相談が複数寄せられたという。県選管は「過去の選挙ではなかったこと」としている。

 自分の投票先を公にするのは違法ではないが、投票所内での撮影行為は「投票所の秩序保持を定めた公選法に抵触する可能性がある」(静岡県選管)。浜松市選管も有権者から撮影の申し出があっても断るよう各区に注意を促した。 


 投票用紙の写真をアップしたのは、単なるパフォーマンスと見られますが、中には自分の一票がきちんとカウントされたのか、後で検証できるように記録しておきたいという人もいるはずです。こういう場合も撮影を認めないのは行き過ぎです。

 投票所には、どういうわけか鉛筆が用意されていて、それで候補者名などを記入するわけですが、その後どうなったのか、我々には検証することができません。鉛筆書きですから、消されたり、別の名を書かれたとしても分からないのです。

 別に鉛筆でなければならないという定めはありませんから、最近はボールペン等で書く人が増えているそうです。これは不信感の表れですから、選管は信用回復に努めなければなりません。

 鉛筆書きの一票が無事カウントされたとしても、ムサシの器械で読み取る際に別の候補者・政党にスリ替わる可能性も指摘されています。一番最後に500枚ごとまとめて数字を読み込む際に、バーコードが使われており、ここの検証がなされていないという鋭い指摘もなされています。

 疑い出せばキリがないわけですが、選管は疑惑を持たれないよう、常に努力する必要があります。それなのに、「投票所の秩序保持を定めた公選法に抵触する可能性がある」などといういい加減な理由で撮影を禁止するのですから、却って疑惑を招く結果となっています。

 公職選挙法第60条には、次のように記されています。

(投票所における秩序保持)
第六十条  投票所において演説討論をし若しくはけん騒にわたり又は投票に関し協議若しくは勧誘をし、その他投票所の秩序をみだす者があるときは、投票管理者は、これを制止し、命に従わないときは投票所外に退出せしめることができる。


 自分の投票用紙を撮影することが、「投票所の秩序をみだす」行為に当たるとは思えません。携帯で撮影すれば音が出ますし、フラッシュを焚けば皆が驚くでしょうが、事前に断れば済む話です。普通のカメラで静かに撮影する分には、許可もいらないはずです。

 また、たとえ理不尽にも退出を強要されたとしても、投票行為を妨げることはできませんから、きちんと一票を投じるようにしましょう。後々のために、担当者の名前を聞いたり、遣り取りを録音しておくことも必要です。

 役所はあやふやな根拠で権限を振り回す傾向がありますから、彼らとやり合うにはそれなりの準備をして臨まなければなりません。「撮影禁止です」と言われたら、その根拠を訊ねてみるべきで、「決まりだから」としか言えないはずです。

 日本人はお上意識が強くて直ぐに信用してしまいますが、それではいいようにしてやられるだけです。洋の東西を問わず、権力者は腐敗していて不正を行うもので、日本だけが例外なんてことは有り得ません。日本人的美徳には反しますが、疑わなければ生き残って行けない末世に我々は生きています。

 自己の判断で清き一票を投じ、それが民意としてきちんと反映されるよう見守ることが大切で、不正又は不正の疑いがある時は声を大にして追及しなければなりません。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年7月20日 11:29:05 : dieLmElcFQ
選管は秩序をどうの言う前にムサシの集計ソフトを使わないことだな

すべては開票集計に不正があると疑われているから起きている

信頼がなくなった以上個人が防御するのは当たり前


02. 2013年7月20日 11:49:20 : FMLG74UzoA
>浜松市選管も有権者から撮影の申し出があっても断るよう各区に注意を促した。

あたりまえだ。

安易に撮影を認めれば、投票用紙が偽造される恐れが出てくる。

きちんと対処すべきだね。



03. xyzxyz 2013年7月20日 12:39:32 : hVWJEmY6Wpyl6 : JI2Seycs4s
>自分の投票用紙を撮影することが、「投票所の秩序をみだす」行為に当たるとは思えません。携帯で撮影すれば音が出ますし、フラッシュを焚けば皆が驚くでしょうが、事前に断れば済む話です。普通のカメラで静かに撮影する分には、許可もいらないはずです。

混雑してるとこなら迷惑。がらがらに空いてるとこならまあ、、って思ったけど>>2のような
ことも考えないといけないので、やっぱり撮影は極力避けるべきなのか。

しかし卍固めって、、わざわざ投票所まで行ってネタ作りに勤しむほど暇なのかw


04. 無段活用 2013年7月20日 14:19:23 : 2iUYbJALJ4TtU : ddGVSlWexS
買収とか強要行為などの不正をする場合、「確かに投票した」という証拠として
投票用紙をカメラで撮らせる、ということが想定されるので、本当は禁止した方が
良い。ただ、現状では禁止する法的根拠も確かにない。

これ、実は大きな問題で、つまりは、選管が信用されていないのだ。日本の選挙
制度が国民から既に信用されていない、ということ。

「なら、監視団を入れようか」という話になるかも知れないけど、裏を返せば、日本
の当局の程度がそこまで落ちている、ということ。

12月に不正選挙を行った当然の帰結。この手の話は疑われるだけでもアウトで、
取り返しがつかない。人を入れ替えない限り信頼回復は不可能だろうが、12月の
選挙結果はなかったことにできない。選管には気の毒だが、このまま落ちるところ
まで落ちるしかなのだろう。


05. 2013年7月20日 14:31:06 : Fbrymlivsk
>安易に撮影を認めれば、投票用紙が偽造される恐れが出てくる。by 02

その心配は不用です。選管によれば、投票用紙は県が発注し各自治体に配布されますが、機械で読み取るため特殊な紙が使われているそうです。よって個人が携帯やカメラで撮影しプリントしても偽造は不可能。

一般国民が自分の投じた票を記録する事を禁じる法律はありません。
むしろ選管がバーコードの読み取り機能を検証していないことの方が問題です。


06. 2013年7月20日 16:53:19 : FMLG74UzoA
>>05

紙の納入業者を突き止めて紙を特定し、紙を入手することは可能だよ。

後は、デジカメで移した内容を印刷するだけ。

安易に撮影させることは危険だよ。



07. 2013年7月20日 17:23:30 : CEOpGypgm2
ムサシをなぜ導入したか、特命入札だったのか、単価はどうだったのか、その組織に天下りはいなかったのか、もちろんいるわな。ちゃんと調べるべきだわな。

おかしいだろうが、02 06のカスは何かを隠蔽したいのか。


08. 2013年7月20日 17:24:30 : bd8RPI98q6
歳を取ったら、せめてわがままな妄想に身を任せるガキじみた身勝手だけは、慎まなければならない。

09. 2013年7月20日 22:03:35 : 4ytaOc1jao
事前に断ればと言ってるが投票所内の誰かが拒否すれば
当然、実行しないんだろうな(笑)

そもそも、そんな断り入れる様な輩でもなかろう。


10. 2013年7月20日 23:52:58 : 7oSKGju5kA
投票用紙は領収証に倣って複写式にせよ。
秘密選挙は道理である。しかし密室を良い事に
反証可能性の担保されない状況を如何ともしない選挙制度を運用する制度など、
せいぜい制度としては宗教のレベルだ。しかも硬直している。
硬直であるからには原理宗教を意味すると言える。
此れも在る種の潜伏した「神話」だ。
信用の根拠が神話に基づいて居るのだ。

程度に信用が無い以上有権者側に証拠を残す形で信用を確保するのが道理だ。
複写式にせよ


11. 2013年7月21日 00:48:44 : QRYRamtbZc
>02. 2013年7月20日 11:49:20 : FMLG74UzoA
>安易に撮影を認めれば、投票用紙が偽造される恐れが出てくる。

投票用紙も、投票箱も、ムサシが偽造し放題だよ。
ムサシが、すべてを扱ってるんだから、投票用紙、投票箱の偽造なんて朝飯前だ。
期日前投票者の偽造=なりすまし、立会人の偽造=なりすましもやってるだろ?

総務省も自民党も不正選挙を、隠蔽したまま何もしようとしない。

そもそも、今の選挙は、憲法違反の選挙だ。
国が憲法を守らない犯罪者の集団だってことだよな?


12. 2013年7月21日 01:20:41 : 1ioo7h1uY6
■秘密ほど 怖いものはないし

 悪徳官僚の 都合の良い武器

 検察取調べの 録音・録画拒否

 検察審査会の ブラック・ブラック等々

 


13. 2013年7月21日 06:14:05 : 7OpGsifAXA
投票用紙はユポ紙だが、そのユポ紙でも特殊な投票用紙専用に作られた紙で一般には入手できないようになっている。内容は秘密たが、恐らく機械計数で真正かどうか判別したり天地左右の識別ができるよう磁性インクを使ったり透明印刷がかけられている。

投票所で撮影する気になればいくらでも撮影できるのであり、そのプロセスには数秒とかからない。撮影で偽造される心配が生じるならば既に世の中には偽造票が登場していてしかるべきである。

投票用紙の発行枚数と実際に投票箱へ入った投票枚数は開票時に突き合わせがされている。もし発行枚数より多くの投票用紙があれば大問題に発展する。

つまり撮影したら偽造がどうのというのは噴飯もののばかげた屁理屈だ。こんなことを言う阿呆は実際の投票手順を知らない者、つまり参政権を持たない者なのではないのか。ガキか、ガイジンだ。


14. 2013年7月21日 11:26:27 : GzCuHSyuDI
大体疑われても仕方ない様な、事が多すぎる、ムサシという会社が自民党に毎年献金している、何故一社がすべてを独占するのか、それを許していた自民党、機械はどうにでも操作可能、即刻する必要は無いからもっと人の手と目で確かめるべき。

15. 2013年7月21日 15:10:02 : Py4e4r99y6
14
民主党が大勝したときは、民主党に巨額献金してたのか?

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK151掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK151掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧