http://www.asyura2.com/13/senkyo150/msg/247.html
Tweet |
慰安所行った、でも話せない 元兵士「妻や子にも迷惑」
朝日新聞 2013年07月02日12時06分
http://digital.asahi.com/articles/OSK201306300117.html旧日本軍の慰安婦問題に関心が集まっているが、元兵士たちはその体験を胸に秘したままだ。
敗戦から68年、葛藤に悩みながら亡くなった人も多い。語れない理由とは――。
「家族にも一切明かしたことのない話だ」。
関西地方の90代の男性は6月中旬、喫茶店で記者にそう切り出した。
太平洋戦争が開戦した1941年、旧満州(中国・東北部)の国境守備隊に配属された。
兵士は約1万人。
ソビエト連邦(当時)と川一つ隔てた小さな町に慰安所が4軒あった。
うち1軒が下級兵士が利用できる軍指定の施設だったという。
「内地には公娼制度があったから不思議には思わなかった」
月1回、外出が許可されると慰安所に通った。
建物の特徴から「白壁の家」と呼ばれ、いつも順番を待つ若い兵士の行列ができていた。
相手にする女性は朝鮮人だった。
時間は10分程度。
心の安らぎもないまま事務的に済ませて、外に出たという。
慰安婦と日本語で会話を交わすこともあった。
でも、「なぜ、そこで働いていたかは聞かなかった」。
男性自身、死を覚悟する毎日だった。
彼女らがかわいそうという感覚はなかった。
「ぼくらも消耗品。自由を奪われたかごの鳥同士、同類相哀れむような感覚だった」
心に閉じ込めていた記憶がよみがえったのは、5月中旬、日本維新の会共同代表の橋下徹・
大阪市長の発言をきっかけに、「慰安婦」問題が連日報じられるようになってからだ。
慰安婦を思い、「残酷な人生や」と胸が痛んだ。
「(当時)慰安婦は必要なのは誰だってわかる」と語った橋下氏に憤りが募った。
「戦場を見てきたかのように軽々しく言ってほしくない」。
だが、そんな葛藤も人前では語れない。
「ぼくらが何を言っても世間にたたかれるだけ。それに話せば妻や子、孫にも迷惑がかかる」
大阪府の元兵士の男性(93)も、橋下発言をきっかけに、慰安所の記憶を細部まで思い出した。
日中戦争が始まって3年後の召集で砲兵になった。
初年兵のとき先輩に慰安所に連れて行かれ、行列に並んだ。
自分の順番が来る直前、小屋を覆うアンペラ(むしろ)から、慰安婦の女性が力なく兵士に
組み敷かれる姿が見えた。
ショックで逃げ出した。
「故郷で待つ恋人を思い出して我に返り、純潔を守らんとと思った。それがなかったら、行っていた」
兵士の強姦を防ぐために慰安婦や風俗の利用が必要――。
そう主張する人もいるが、経験から照らして疑問だと思う。
「若い兵士の中には、慰安所で女性を知るとしんぼうたまらなくなり、強姦に走る者もいた」
■聞き手に責任も
「女たちの戦争と平和資料館」(東京都新宿区)館長で、元NHKディレクターの池田恵理子さんは長年、
元慰安婦や元兵士の証言を集めてきた。
被害女性たちは1990年代になって支援者に支えられ名乗り出るケースが相次いだが、元兵士の圧倒的
多数は「戦場の性」について正面から語らないままという。
「加害責任の希薄さに加え、性的な問題を語るのは恥という意識も妨げになった。
慰安婦問題が南京大虐殺と並んで政治対立の争点になると、タブー視する空気が一層広がった」
元日本兵の体験を聞き取り、「戦争と罪責」(岩波書店)を書いた精神科医の野田正彰さんは、
兵士らの沈黙には「聞き手」にも責任があると指摘する。
「良心の痛みを伴う戦場体験を、戦後世代はどれだけ真剣に聞いてきただろうか。
少数ながら、自分のおかした行為を証言してきた元兵士もいる。
その勇気ある証言を社会がどう受け止めてきたかも問われている」
<関連リンク>
- 橋下氏の慰安婦発言、30地方議会が抗議 海外でも決議(6/29)
- 橋下氏の「釈明会見」、識者の見方は(5/28)
- 慰安婦発言、撤回せず 橋下氏、海外メディアに説明(5/28)
- 「橋下氏、政治家の服脱ぐべき」 元慰安婦の2人が批判(5/25)
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/
since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。