http://www.asyura2.com/13/senkyo149/msg/890.html
Tweet |
http://japanese.ruvr.ru/2013_06_20/116199257/
「朝鮮人殺せ」にまでエスカレート 割れる日本世論
20.06.2013, 09:11
東京・新宿区新大久保にある所謂コリアタウンで、反朝鮮人デモが行われ、デモを支持する人々とそれに反対する人々が衝突した。この「在日朝鮮人問題」は今、日本の世論を二分し始めている。
日本において、反朝鮮人感情が急激に高まったのは、2000年代初めの事だった。そのきっかけとなったのは、当時の北朝鮮の指導者金正日氏が、1970年代から80年代にかけて同国の特務機関が、事実上日本市民を拉致していた事実を公式に認めたことだった。その後、特に朝鮮人学校の生徒達は、同年輩の日本人からますます頻繁に侮蔑的な言葉を投げつけられ、辛い目に会う事になった。また「朝鮮人は自分の国に帰れ」と言われるだけでなく、警察によれば、朝鮮人の生徒がひどく殴られたりするケースもあったという。2010年、民族差別根絶を目指す国連の委員会は、日本当局に対し、朝鮮人学校に通う子供達に憎しみのこもった言葉を投げつけるのを禁止する法律を採択するよう促そうとしたが、日本政府は、そうした法律の採択は、憲法が保障する意見表現の自由を侵す可能性があるとして受け入れなかった。
反朝鮮人気運を広める活動を特に活発に行っているのは、在日朝鮮人や他の在日外国人が持つ特権やメリットの廃止を求めるため作られたと言われる「在日特権を許さない市民の会(在特会)」なる組織だ。日本全国に渡る彼らの活動は、普通、在日朝鮮人達に彼らの歴史的な祖国に戻るよう求めるスローガンのもと行われている。現在日本に居住する朝鮮人の祖父や祖母が、事実上強制労働のため日本に連れて来られた事など、この「在特会」のメンバーは当然、意に介しない。彼らは、在日朝鮮人は、殺人・窃盗・放火事件を起こすと言って非難している。
ここ数年「在特会」の掲げるスローガンは、さらに過激なものとなった。在日朝鮮人を「殺す」よう求めるものも、しばしば混じっている。彼らは、日本の議会の注意を引きつけるまでに至っており、議員達は「在特会」の民族主義者らが、すでにレッドラインを越えてしまったとみなし、措置を講ずるよう求めている。しかし日本の一部の専門家やマスメディアは、何も恐ろしい事は起こっておらず、反原発デモには数千、数万人集まるのに対し、反朝鮮人デモに集まるのは数百人に過ぎないとして、そうした主張に異議を唱えている。おまけに楽観主義者らは、日本における反朝鮮人デモは、韓国や、まして中国における反日デモに比べ、はるかに平和的に行われていると主張し、韓国や中国では、日本の国旗を焼いたり首相の姿に似せた人形に火を点けたり、日本製品を売る店やオフィスでの略奪、さらには日本人旅行者に対する暴行事件まで起きている事に注意を促している。
一方そうした主張に反対する人々は、日本における反朝鮮人デモでは、日本人が日本人に暴力を振るっているのであり、「大特会」のデモ参加者は、彼らの行動を日本の恥だと捉える左派組織のメンバーと「喧嘩騒ぎ」を起こしているのだと指摘している。
ここで注目されるべきは、反朝鮮人行動における双方の対立の過激化が、日本政府が南北朝鮮に対する批判を強化した時期と一致している点である。日本政府は、北朝鮮に対しては「拉致したすべての日本人を帰さない、核実験やミサイル打ち上げ実験を止めない」と批判し、韓国に対しては「竹島(朝鮮名トクト)をめぐる領土問題の存在を認めず、島を帰さない」として強く非難している。
日本と韓国で実施された世論調査によれば、韓国人の77%が、一方日本人の37%が互いをネガティヴに見ている。もし日本政府が、韓国に対する政策を変えなければ、韓国世論は反日で団結し、日本の世論はほぼ二分されてしまうだろう。恐らくそうした世論の分裂など、日本には必要のないものだ。まして多くの内的外的問題に直面している今は、なおさら意味のない事である。
福助です。
上の論文の中で最も注目されるのは次の叙述です。
「ここで注目されるべきは、反朝鮮人行動における双方の対立の過激化が、日本政府が南北朝鮮に対する批判を強化した時期と一致している点である。」
対立を煽っている黒幕が何処の国々(我が国を含めて)のどの連中であるかは、対立により利益を受ける者達を想像すれば判る事です。
日本国民は考えていないようでいながら実は頭の奥の方で考える力があるので、安っぽい騒ぎを起こす事によって火はつかないのです。
そこが外国人とは違うところであり穏やかなのです。
騒ぎを起こせば日本に混乱を起こせると考えるのは日本人らしくない考え方に思えます。
安屁の応援団に日本国民はあまり居ない筈です。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。