http://www.asyura2.com/13/senkyo149/msg/733.html
Tweet |
「大増税で大勝利」という不自然極まりない不正選挙(疑惑)
onoderakouichi@●yahoo.co.jp
まで、意見を送ってください。
●は抜いて間をつめてメール願います。
以下はアンケートです。
質問は多いので
選んでの回答でかまいません。
お名前(ペンネームでもOK)
質問1
あなたはどこの選挙区ですか?
例)世田谷区 八王子市等
質問2
今回の都議選には投票しましたか?
はい いいえ
質問3
投票した場合は、誰に投票しましたか?
例 ○○という名前の人
質問4
その理由は?
例 誠実そうだから
○○党の人だから
質問5
どこの政党を支持していますか?
例)
質問6
今回の都議選で
なにかおかしいなと感じた点はありましたか?
例1)突然、選挙日に 某新聞が、某与党圧勝の公算と報道した。まるで事前に驚かれないように言い訳をしているかのようだった。
例2)今回、各選管は、時間ごとの候補者の開票速報を公表しておらず、
開票しているごく少数のところも、意図的にか時間ごとの経過を発表していない。
例3)
今回、もともと 「結果が選挙前からすでに決まっている」ことを示唆するテレビ報道を見た。またはマスコミ関係者から「結果は事前にすでに決まっている」と聞いた。
例4)最初から自民が単独8割をとるようになされていることを、誰かから聞いた。
例5)
選管に聞いたら、最終的な、選挙ソフトの部分は選管はだれも
チェックしていないことを知った。
例6)今回、衆議院選挙で、不正選挙があり、とても多くの状況証拠を残した反省からか
開票速報を軒並み、各選管は時間帯別の公表をしないでいる。9割以上が公表をしないでいるが、あからさまですごいと思う。
例7)事前に都議選に、まったく東京都に住んでいない 2世議員が あわてたように
3名も鞍替え立候補するところから、なんでそんなことをするんだろう、おかしいと思っていた。
例8)前回衆議院選挙で不正選挙の状況証拠が次から次へと市民によってあばかれた
反省からか今回は、時間帯ごとの開票速報を公表しないように
しているなど、前回よりもとてもうまく隠ぺいしていると感じた。
例9)生活の党の立候補者が、ねらわれたように、どこの選挙区でも
最低ランクになっているが、同じ選挙区でどこも某与党が第一位になっており
これはおかしいのではないかと感じている。
例10)
選挙の機械化、票数が少ないために選挙ソフトの出番が少ない地方選挙では某与党が
大負けに負けていることが多いが、都議選や大規模な選挙で、人がチェックしていない部分が増えると、
某与党が圧勝になるのはおかしいのではないか?
例11)これだけ、憲法破壊のTPP、憲法改悪、物価高、増税の与党が、周りでは誰も指示していないのに、
圧勝しているのはおかしい。歴史上はじめて、大増税で大勝利の政党というのが出現している。
質問7)
今回の都議選は不正選挙であると仮定した場合、
一番の問題は、まったく選管が管理していない選挙過程が
存在しており、そこの部分は憲法違反(憲法31条 公権力の適正手続きの保障)
であると思いますが、それについてご意見を聞かせてください。
例)きちんとした選挙手続きをとっておらず、まったく選挙ソフトの部分は選管が
ノーチェックであるところは許せない。
例)憲法違反なので違憲訴訟をするべきだ。
例)適正な手続きが保障されていないのであれば
結果だって本当のものかわからないではないか
質問8)
今回もそうですが
実際には、実際の票数と
機械が公表している票数と一致しているのかどうかは
ノーチェックできています。
衆院選でもあれだけおかしなことが多数あったにもかかわらず、
再開票については断固として拒否されています。
先の衆議院選挙では大量の無効票もそうですが
再開票を徹底して拒む勢力があるとされています。
再開票可能な、「選挙結果の見える化」が必要だと思いますが
どう思いますか?
もちろん「選挙結果の見える化」は、票は無記名なので
投票の秘密には抵触しませんし、なによりも現在問題となっている
不正を防止する効果があります。コピーのような大量の票が前回衆議院選挙でも
見つかっており、それを裁判で証言している人もいますがそういうものも
防止できると思います。
質問9)
あなたは不正選挙防止のために何ができますか?
例)今回の都議選で時間帯別の候補者の
開票速報が公表されていなかったので
選管に電話して時間帯別を公表させる。
例)選管に電話して、誰が実際の票数と公表された票数と一致しているかどうかを
チェックしているのか聞いて質問攻めにする。
例)開票所にいって監視する。←これが重要。
例)不正選挙を証明する写真を撮る。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。