http://www.asyura2.com/13/senkyo149/msg/127.html
Tweet |
アメリカの、例えばカリフォルニア州の財政破たん危機のニュースが日本でも報じられるが、日本の自治体での財政破たんについてのニュースはほとんど報じられない。
しかし、日本とアメリカを比較すると、格段にアメリカの方が経済の実態はいい。平均年齢はまだまだ若いし、高齢化もあまり進展していない。出生率も先進国の中ではトップクラスだ。更に、これが最も肝心な点だが、アメリカの徴税余力は日本に比べて比べ物にならないほど大きい。それは富裕層の層の厚さがまるで違うからだ。
更に、アメリカの自治体が財政危機に陥っていると言っても、その多くは公債発行残高に枠がはめられていて、そのために、借金ができずに支出がクラッシュするというもの。日本のようにほぼ無制限に借金を認めているわけではない。
日本の政治はほぼアメリカの指示で決められている。だから、日本の財政赤字も、アメリカの指示により行われているものだ。だからこそ、アメリカの自治体も赤字で苦しんでいますよと言う報道が出てくる。「アメリカも財政赤字なのだから日本で財政赤字でもあまり気にする必要はありません。あまり考えないでね。」ということだ。
しかし、考えても見てほしい。税収の20倍以上の借金を抱えている国、そこまではいかないまでもやはり、年間の税収をはるかに超えた県債や市町村債をほぼどの自治体も抱えている。決して、こんな状態が長続きするはずがない。
そして、もう一つ問題がある。それは、上でも触れた徴税余力の問題だ。日本は富裕層と言っても実を言うと大したことはない。円と言うローカル通貨によって形成された資金だし、日本の国土と言うある意味とてもリスクのある土地に形成された不動産を基礎にしたものだからだ。仮に円安に振れて、1ドル200円になれば、日本の資産は半分に目減りしていることになる。そして、実際に、例えば、石油やLNG、鉄鉱石、飼料や小麦、大豆などを輸入しなければ日本の生産活動はほとんどできなくなる。為替に依存した富であることが日本の富の特徴だ。
これがアメリカであればかなり事情が異なる。エネルギーにしてもある程度節約すればほぼ自給が可能だ。食糧にしても輸入なしにやって行ける。
貿易立国だなんだと言っているが、食糧については増産余力はかなりある。また、エネルギーについても地熱を始め、原子力や化石燃料に頼らない形での自立は十分に可能だ。つまり、貿易に頼らずに自力で生活基盤を整えることは十分に可能なのだ。
ところがこういった形の政策はほとんど出てこない。まあ、ある意味、植民地化された日本が自立へ向かって踏み出せないのは当たり前かもしれない。
しかし、既に状況は変化している。昭和の時代のような日本優遇は1985年のプラザ合意以来無くなってしまったのだ。1985年のプラザ合意以降の日本経済を振り返っていただきたい。バブルとその崩壊の過程でどれほどの富が海外へ流出したか。
少なくとも最近何回か連続して表面化した大型経済事件で1000億円単位で日本の富が海外に巻き上げられたことは覚えていられるだろう。こういった事件はほとんどその内実が調べられることなく、被害者はただただ犠牲を強いられている。
どんどんと日本全体が破滅へと誘導されているのだ。それになぜ対策をうとうとしないのだろうか。それほど、今までの成功体験が強いということかも知れないし、それほど、今の関係者の物事の見方が楽観的であるということかも知れない。
しかし、リビアを見れば、イラクを見れば、一時期アメリカによって優遇されてきた国がどんな末路をたどるかははっきり分かると思うのだが。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。