★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK148 > 629.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
本当の攻めの農業とは!
http://www.asyura2.com/13/senkyo148/msg/629.html
投稿者 msehi 日時 2013 年 6 月 01 日 05:58:29: MaTW.8vfzXWdQ
 

投稿者関口博之


私自身ドイツで暮らしていた4年間を除き、この30年間コメ作りなどの農的暮らしを実践している。
昨日半反(150坪)ほどの田植えを3分の1ほどしたが、腰をかがめて一苗一苗植えていく作業は年々大変となってきている。
しかし山の遅い春のそよ風のなかでの作業は、自らを見つめ直す至福の時でもある。
この時期農家は大形乗用田植え機で苗を植えているが、苗箱の交換は手作業で運ばなくてはなくてはならず、家族総動員、さらにはアルバイトを雇い大変である。
特に10ヘクタールほどの専業農家ともなれば、田植えも数週間かかり、雪解けと同時に3000個ほどの苗箱を育てていくなかで、田を耕し整えていく作業は集約化しても決して楽な仕事ではない。
何故なら労働が集中的にきついだけでなく、借地代、肥料代、農薬代、農業機械の購入維持、借金の返済に多くの費用がかかり、耕作面積あたりの直接補償を受けても、食べていくのがやっとだからだ。
産業戦略会議の農業戦略ではさらなる集約化を第一に掲げているが、農林水産省が公表している「稲作の規模と生産量」の表を見ればわかるように、5ヘクタールを超える規模拡大のコスト効果はほとんど見られず、60キロのコメを生産する費用は12000円程度となっている。
現実的にも規模拡大は小泉政権の支援政策で既に頂点に達しており、私の周辺では老齢化もあって、20ヘクタールまで拡大した経営規模を半分程度にまで減らした農家も目に付く。
したがってさらなる集約化は、現在の3反規模の田んぼから5反規模の田んぼに改変する農業土木工事推進のかけ声に聞こえる。
確かに効率的ではあるが、日本の地形からして田がぬかるみ易くなるなど長所ばかりではなく、大形機械への買換えなどでむしろ専業農家は苦しくなりかねない。
こうした最早集約化も限界に達している状況において、TPP参加で関税が撤廃されれば、日本農業の壊滅は明白である。
もっともTPPは建前としては関税の例外を認めない自由貿易協定であるが、各国が国益を最優先することから(日本は例外なき関税撤廃は認められないことから)、今年度末の決定どころか、WTOの場合のように長期化する可能性は高い。
その場合、日本は相互扶助の視点からTPP参加予定国と先行して二国間自由貿易協定を締結していくべきであろう。
産業育成を求める農業国には、技術とノウハウを進んで提供する代わりに、日本の適正な関税の容認と、将来的な食料自給増大への配慮ある協定でなくてはならない。

もっとも現在の日本の食料品関税はコメ関税に見られるように異常に高く、適正な関税とは言えず、逆に農業意欲を奪っていると言っても過言ではない。
コメ778パーセントの異常に高い関税は、戦後の工業製品輸出のために穀物などの農産物が自由化で農村がコメ農家ばかりにならざろう得ず、食管制度を通して工場労働者ベースアップに応じて米価を毎年上げて行き、60年代末には有余るコメが全国の倉庫を埋め尽くし、農業意欲を削ぐ減反政策が強化されて行ったからである。
すなわちそれでもコメが有余るため、コメ100パーセント自給が至上命令となっているからだ。
こうした日本農業をコメ以外に生き延びる道を作らなかったことが、莫大な助成にもかかわらず、年々の農業衰退の本質的原因である。
したがってそこにメスを入れることなしには、関税撤廃を免れたとしても、将来的農業破綻は必至だ。
民主党政権での農家の直接個別補償も、減反農地利用に力点を置いているが、長年の食管制度の踏襲と五十歩百歩である。
何故なら蕎麦や大豆などの減反農地利用に多額の助成金を出しても、市場で全く競争力ないことから、インセンティブが全く働かない助成金目当てとなり、従来同様その場限りの農地利用となっているからだ。
だからと言って、農業への助成支援が必要でないと言っているのではない。
EUにおいても予算の半分近くは農業分野への助成支援に使われており、山地などの多くの小規模農家を抱えるEU農業は競争原理が強化されるなかで、環境農業政策の多額の助成支援なくして成り立たないからだ。
そのEU農業で、競争原理克服の切札として急増しているのがビオ農業(有機農業やスマートアグリ)である。
特にドイツでは有機農業を営むビオ農家の急増が著しく、2009年で1万9000軒に達し、ドイツ全農家の5パーセントを超えている(注1)。
これらのビオ農家では除草機やマルチング機などの利用で1ヘクタール規模でビオ農産物を生産し、それらのビオ農産物はドイツ全土の数千のビオショップだけでなく、ドイツスーパーの全ての店頭で販売されている。
またこれらのビオ農家は、放し飼い飼育の鶏卵や伝統種豚の飼育なども営み、多角的に経営されているところも多い。
日本では有機農業が湧き上がった70年代当初から長年異端視され、2008年にようやく始まった「有機農業モデルタウン事業」も民主党の仕分けで廃止宣言されるように(再復活したが)、未だに有機農家認証さえ自費で支払わなくてはならず、有機農業に対する重要性の視点が欠如している。

確かに日本の農業技術は、3反規模の田んぼで1反あたり500キロを生産することでは世界1であっても、除草機やマルチング機を利用して有機農産物を1ヘクタール規模で生産する技術は皆無であり、それを学ぶことが“攻めの農業”へ転じることでもある。
また5月20日に放映されたNHKクローズアップ現代『農業革命“スマートアグリ”』では、九州ほどの小さな国オランダのIT技術を利用したスマートアグリが紹介され、トマトやパプリカのハウス栽培で世界第二位の農業輸出国となっている素晴らしい実態が描かれていた(注2)。
こうしたスマートアグリは産業戦略会議でも着目しているようであるが、日本はこの分野でも努力を長年怠り、大きく遅れを取っていることから、当面はオランダからのパテント購入に依存するしかないが、参入企業任せでは先が見えている。
何故なら、オランダからパテントをいち早く導入した韓国はパプリカ日本シェアーの7割を輸出しており、全てにおいてコストの安い韓国相手の価格競争では新規参入企業の劣勢は否めないからだ。

重要なのは、農業を単に自国での食料生産という視点だけでなく、雇用問題解消や社会保障問題解消と言った大きな視点で、国策としてビオ農業に取り組むことである。

日本の現状を考えれば、生産力が機械化、オートメ化、ロボット化によって数十年前に比べて100倍近くに増大し、さらにはグローバル競争の激化で生産国が新興国や途上国に移りつつあることから、少子化の進行にもかかわらず大卒の就職雇用さえ年々困難になっており、それを吸収できるのは多様な人材を必要とするビオ農業である。
また生活保護者は年々増大しており、それらを容易に解消できる産業はビオ農業しかないからだ。
具体的には都道府県単位でビオ農業普及センターをつくり、毎年100人から200人のビオ農家を育成していけば、毎年1万人近い若者の雇用を生み出すことも可能である。
またビオ農業普及センターでは、1ヘクタール規模の有機農業やスマートアグリの技術開発に取り組んで行けば、幅の広い雇用も生まれよう。
そのようなビオ農業普及施設が機能していれば、生活保護受給者を受け入れ、生活保護の解消も容易である。
何故なら、自給のためのコメや穀物の有機農業栽培は1日1時間程度の体を動かす作業で可能であり、ビオ農産物施設ではアルバイト需要が高いことから高齢者の自立も十分できるからだ。
そうした大きな視点での日本農業の取り組みこそが、本当の“攻めの農業”である。

そのためには、現在のコメ自給100パーセント政策を70パーセントほどに緩和していく農業政策の大転換が必要である。
そうすれば将来的には日本の農地利用の半分近くをビオ農業に向けていくこともでき、無限に成長させていくことも可能だ。
それは、日本がオランダのように世界に向けてビオ農産物で農業輸出大国になることを秘めている。

注1(44)理想とすべき農業(市民と連帯するドイツの環境保全型農業)
http://d.hatena.ne.jp/msehi/20111013/1318535339

注2 NHKクローズアップ現代『農業革命“スマートアグリ”』
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3349.html  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年6月01日 07:47:36 : BDDFeQHT6I
農業補助金を農産物だけで見れば無理があるが、環境保全や雇用促進の予算と合算すれば農業を維持するのに必要な予算は充分に確保出来るだろう、問題なのは減反補助金や遊休農地の固定資産税減免など日本の農業に何も資するところがない補助金や租税措置などが農業のインセンティブを損なっている。
何より小規模にならざるを得ない日本の農業は無農薬栽培など食の安全を売り物にする以外に生きる道は無いのだ、その点で放射能汚染地域での農業再開など国産農産物の安全に疑問を生じさせるものは排除するのが喫緊の課題だろう。
福島や茨城などの高濃度汚染が危惧される地域の農産物がスーパーなどにあふれているが、これが日本の農産物の安全性を大いに損なっている、被災地域の農家を他の安全な地域に移住してもらって農地を提供する位の政策がなぜ出来ないのだろう。

02. 日高見連邦共和国 2013年6月01日 08:00:58 : ZtjAE5Qu8buIw : Ihir5pcR5A

いたずらな耕作規模の拡大や機械化が“競争力アップ”に繋がるなんて幻想も甚だしい。

農業政策を語る者は、せめて“コメ”の種苗から刈り取りまでを1年間通しで働いてからにしてほしい。


03. 2013年6月01日 09:03:28 : y6B38O2p5I
TPPの問題で国内農業がGDPのわずか1.5%だからそんな産業は無視できるほど小さいとかいう議論があった。

攻めの農業とやらでこのわずか1.5%の部分をさらにコストを押さえてもつまり効率を3倍にしても0.5%になるだけの理屈。たった1%しか成長しない。もちろん効率が3倍に増えるなどは絵空ごと。

しかし地方の農業の生産形態は破壊される。農地は工場と変わらなくなる。カーギル、モンサントが支配する産業となる。ホルモンで急にブクブクに太る牛ばかり食うことになる。


04. 2013年6月01日 17:32:41 : BDDFeQHT6I
攻めの農業でどこを攻めるんだ、何十ヘクタールの農地に飛行機で種蒔きしているようなところと勝負するのか、焼畑農業の南米アマゾンの農民と戦うのか。
攻めると言うのは農産物の輸出をすると言うことなのなら、この狭い国土のそれでなくとも少ない平地でチマチマやってる日本農業が勝てるのは砂漠ばかりの国か農業が産業として成立していないような発展途上国しかない。
農業を国土の保全とか災害時の安全対策とか雇用促進とかの農産物で勝負しない方向を目指さないと日本の農業の生き残りは無い。
日本の国土保全や生物多様性の維持などの採算性以外の明確な目標を定めることにより始めて日本の農業支援策が国民の支持を得られ国産農産物を国民が買ってくれる、ただ農家が儲かるためだけに割高な国産品を買う国民は居るはずがないだろう。
安倍アホ内閣の成長戦略みたいに生産規模を何倍にするとか言っても、そのための補助金がその何倍も必要で、日本の農業政策は採算ベースでする話じゃないはずだ、ましてや成長戦略として農業を語るなど笑い話以外の何物でもない。

05. 2013年7月27日 01:27:01 : 7trHbkNPqI
関口博之さん。なんかネオリベ臭い主張になりましたね。コメ自給100パーセント政策を70パーセントほどに緩和していくとは。減った分は外米、小麦でまかなうわけでしょう。日照り、冷夏で不作だったり、外資が値段を吊り上げたらどうなりますか? 下手すれば大量の餓死者が出ますよ。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK148掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

アマゾンカンパ 楽天カンパ      ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK148掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧