http://www.asyura2.com/13/senkyo148/msg/443.html
Tweet |
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-bfc1.html
2013年5月28日 植草一秀の『知られざる真実』
厚顔無恥とはこのことを言う。
橋下徹氏は5月13日、大阪市役所での会見で報道陣に従軍慰安婦問題について次の発言を示した。
「銃弾がね雨嵐のごとく飛び交うなかで、
あのー、命懸けて、あのーそこを走ってゆくときにね、
そりゃーそんな、あのー、もさ(猛者)集団といいますか、精神的にも高ぶっているようなそういう集団、やっぱりどこかでね、
そのー、あのーーーーー、
まあ、休息じゃないけれども、そういうことをさせてあげようと思ったら、
慰安婦制度というのは必要なのは、これは誰だって分かるわけです。」
このことをメディアが、
「橋下徹氏が従軍慰安婦は必要だったと述べた」
と伝えた。
これに対して、橋下氏はメディア報道が誤報であると主張している。
取るに足らない一市長の発言を大きく取り上げること自体が笑止千万だが、メディアの過剰報道が橋下氏の存在を誇大にして、日本政治に毒が撒き散らされているから看過はできない。
5月27日に実施された海外特派員協会での会見にも、多くの報道関係者が詰めかけた。橋下氏の稚拙な自己弁護を粉砕するためである。
橋下氏は次のような意見を述べた。
「毎日、会見に応じている。その中で私の一つのワードが抜き取られて報じられたのが、今回の騒動のきっかけだ。
私の真意と正反対の意味を持った発言とする報道が世界中を駆け巡った。
歴史的文脈において『戦時においては』、『世界各国の軍が』(慰安婦の)女性を必要としていたと発言したところ、『私が』容認していると誤報された」
そのうえで、従軍慰安婦の問題で日本だけが非難されるのは不当であると訴えた。さらに、
「日本以外の国々の兵士による女性の尊厳のじゅうりんについて口を閉ざすのはフェアな態度ではない」
と、米英やフランス、ドイツなど各国の軍隊でも、旧日本軍と同じような問題が存在していたと訴えた。
この点について、東京新聞『こちら特報部』は5月28日付の記事のなかで、次の指摘を示している。
「神戸女学院大の石川康宏教授(経済学)は「慰安婦制度と個々のレイプを混同しているのではないか。少なくとも第二次大戦で慰安婦制度があったことが確認されているのは、旧日本軍とナチスのドイツ軍しかない」と続ける。
旧日本軍は1930年代初頭以降、進出や侵略したアジア各地に慰安所を設置した。ドイツ軍もアフリカや欧州各地に戦線を拡大する過程で現地の売春施設を軍の管理下に置き、慰安所として利用していたという。」
橋下氏の発言は、歴史の事実にも反しているというのだ。
これを口八丁手八丁と言う。
冒頭で「厚顔無恥」と表現したが、それは、客観的に明らかな自分の非を非と認めず、強引に間違っていないと言い張る態度のことだ。
橋下氏は会見で、
「慰安婦制度というのは必要なのは、これは誰だって分かるわけ」
と発言しているのだ。
また、5月13日午後の会見では、
「軍を維持し、規律を保つために、当時は必要だった」
とも述べている。
当時の状況としては、「慰安婦が必要だった」との見解を明確に表明しているのである。
橋下氏は、自分は慰安婦制度を是認していないと主張するが、
「必要なのは、これは誰だって分かるわけ」
の言葉は、
「自分を含めて、誰でも、慰安婦制度が必要であることを理解できる」
の意味である。
橋下氏が、当時の状況として、「慰安婦制度は必要だった」との評価をして、その考えを示したことは明白である。
橋下氏は、
「従軍慰安婦制度は当時の状況として必要であることは分かると述べたが、この判断は間違っていたので、撤回してお詫びする」
と述べればよいだけのことだ。
それをせずに、正確でない事実認定に立って、メディアを逆に攻撃し、また諸外国を非難したのである。
しかし、外国特派員協会で会見を行ったことは意味があった。
世界のメディアは、橋下氏に対して正しい認識を持つことができたと思われる。
それは、橋下氏がフェアな言動を示す人物ではないことを明確に認識できたことである。
今後、橋下氏がいかなる言動を示そうとも、世界のメディアは、橋下氏の発言に敬意をもって接することはなくなる。
客観的な基準に照らしてフェアな言動を示さない人物を、世界のメディアは蔑(さげす)むからである。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK148掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。