http://www.asyura2.com/13/senkyo147/msg/145.html
Tweet |
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/8920c6856105753a7989f97a30612d63
2013年05月01日 板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
◆東京都の猪瀬直樹知事が、2020年夏のオリンピック(五輪)招致をめぐり、ライバルであるトルコの首都イスタンブールに関して「イスラム諸国はけんかばかりしている」などと批判する発言をしたと、米国のクゥオリティ・ペーパー「ニューヨーク・タイムズ」に掲載され、IOCから注意されるなど顰蹙を買い、直ちに「不適切な発言があったことについておわびしたい」と発言内容を訂正、謝罪した。
猪瀬直樹知事が、「オリンピック東京招致」に熱心なのは、理解できるものの、イスラム批判にかこつけて、トルコを批判したのは、迂闊であった。なぜかと言えば、トルコは、イスラム世界のなかでも、ムスタファ・ケマル・アタテュルク(1881年3月12日〜 1938年11月10日、オスマン帝国の将軍・トルコ共和国の元帥)は、トルコ独立戦争とトルコ革命を僚友たちとともに指導し、初代大統領(在任1923年10月29日 - 1938年11月10日)として最も早く近代化に取り組んだ。トルコは現在、NATOの加盟国でもある。
しかも、日本国民としても、忘れてならないのは、トルコ国民の多くが日本を最も尊敬し、敬愛しているということだ。親日家が多いのである。それは、大日本帝国が、日露戦争でトルコの敵国であったロシアを破ったからである。だから、トルコ国民は、おそらく、猪瀬直樹知事のこの発言にひどく傷つき、日本に幻滅を感じたであろう。
◆さらに、ノンフィクション作家出身の猪瀬直樹知事が、迂闊だったのは、米国ジャーナリズムの基本的なルールについて、侮っていたことである。インタビューを受けて、発言したことは、これを記事にされてしまったら、訂正が効かないということだ。記事にして欲しくないことは、事前に「オフレコ」をかましておかなくてはならない。それを怠って、うっかり発言して、その後で「オフレコにしてくれ」と言ってももう遅い。ましてや、記事にされて報道されてしまえば、「訂正」は効かないのである。
ここのところが、極めて曖昧で、「なあなあ」で済まされ、「馴れ合い」が許され勝ちな日本のジャーナリズムとは、決定的に違うところである。東京都知事としてインタビューを受けたり、都庁記者クラブで記者会見するのとは、訳が違う。極めて厳しいのである。
◆トルコの首都イスタンブールでオリンピック開催となれば、「オリンピック史上初」のイスラム世界での開催となる。イスラム諸国の有識者、知識人、ジャーナリストの間では、「東京都が、開催地立候補を辞退して、イスタンブール・オリンピック開催を後押ししてくれれば、東京都民ばかりか、日本と日本国民に対する評価が高まる」という声が上がっている。イスラム世界の人々のなかには親日的な人が多く、日本を心底から頼りにしている人が少なくない。
それなのに、何もイスタンブールとムキになって争い、東京オリンピック開催に血道を上げる必要はない。むしろ、イスタンブール開催を後押しした方が、日本の将来にとって得策である。
イスラム諸国の政治的協力、連帯を強化することと、イスラム諸国に対する抑圧に反対し、解放運動を支援することを目的とする「イスラム協力機構」の加盟国は、ムスリム(イスラム教徒)が国民の多数を占める西アジア、北アフリカ、西アフリカ、東アフリカ、中央アジア、南アジア、東南アジアなどの57か国、オブザーバーが5ヵ国・8組織(国連など)からなり、世界13億人のムスリムの大部分を代表している。国連の2011年版「世界人口白書」によると、2011年10月31日に世界人口が70億人に到達したと推計されている。
国連安保理事会の常任理事国を目指している日本としては、世界人口の18.6%、国連加盟国(193か国)の29。5%を占めているイスラム諸国を味方にするためにも、「イスタンブール開催」を後押しした方がよい。東京が2度目の開催を望むならば、その後でもよいのだ。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK147掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。