http://www.asyura2.com/13/senkyo145/msg/715.html
Tweet |
http://yukan-news.ameba.jp/20130328-317/
3月28日16時17分 アメーバニュース
民主党の細野豪志幹事長(41)がFacebookで自身の「保守」に対する考えを明らかにしている。
「私自身は、保守という言葉にこだわりを持っています」という細野氏。保守を語るにあたり、細野氏は日本の歴史から触れており、「私が強い関心を持っているのは、明治以前の日本の姿です」と綴る。
細野氏は明治以前の日本について、日英修好通商条約を締結するために来日したエンギン卿の個人秘書であったエリファンの言葉を引き合いに「当時の日本人は、共同体と自らを一体のものと捉えていたのだと思います」と説明。「描かれている日本人は、同胞に対してはもちろん、外国人に対しても寛容でおおらかです」と続け、このような精神を下地にし、「わが国の進むべき方向を提示したのが『新しい公共』という考え方です」と説明する。
明治以降については「富国強兵、殖産興業を目標とする中央集権国家は、わが国を取り巻く外部環境を考えれば必然でした」としながらも「日本人が本来持っていたおおらかさや寛容さは失われていきました。先の大戦では、国策を誤り、国民を存亡の危機に陥れ、アジア諸国の人々に多大な損害と苦痛を与えました」とコメント。
「保守」について考える時に、明治以降の日本のあり方を保守する立場なのか、明治以前の日本のあり方を保守する立場にあるのか問う必要があると説明し、「私から見ると、自民党は明治以降の日本の忠実なる保守政党。私は後者の立場に立ちます。つまり、日本に古くから存在してきた公を担う市民の意識や、多様な共同体を大切にする社会や価値観を保守するという立場です」と自身の見解を綴っている。
この細野氏の見解に「明治を自民になぞらえて、民主はその前の古き良き江戸でございというロジックは苦しいし、現実から目をそらせすぎでは?」「江戸時代は民主党がお嫌いな『世襲天国』ですけど…」「中道っておっしゃっていませんでしたか?」「これ、ピロートークですよね?」などのコメントが寄せられている。
細野 豪志
保守とは何かについて、先日、田原総一朗さんと対談しました。田原さんからは、民主党の立ち位置を聞かれたのですが、私自身は、保守という言葉にこだわりを持っています。
保守を語るからには、日本の歴史を語らねばなりません。私が強い関心を持っているのは、明治以前の日本の姿です。渡辺京二の『逝きし日の面影』は、江戸末期の人々の生活を克明に分析した労作です。
日英修好通商条約を締結するために来日したエンギン卿の個人秘書であったエリファンとは、「個人が共同体のために犠牲になる日本で、各人がまったく幸福で満足しているように見えることは、驚くべき事実である」と述べています。個人主義の英国人からは「共同体の犠牲」になっているように見えたのでしょうが、当時の日本人は、共同体と自らを一体のものと捉えていたのだと思います。
描かれている日本人は、同胞に対してはもちろん、外国人に対しても寛容でおおらかです。日本の歴史の起源とも言うべき古事記、日本書紀に出てくる神々も、実におおらかです。
渡辺京二は、そういう日本は面影、すなわち過去のものになってしまったとしていますが、私は必ずしもそうではないと思っています。私たちの周りには、地域共同体、学校、NPOなどに関わり、助けること、助けられること双方を喜びとする人々がたくさんいます。この精神を大切にしながら、過去に回帰するのではなく、わが国の進むべき方向を提示したのが「新しい公共」という考え方です。
民主党は、3年3か月の間、地域主権を推進し、NPOの税制優遇措置を導入し、コミュニティスクールを増やしてきました。「公を担う市民の自治を尊び、近代以降、官が独占してきた「公共」をそれぞれの主体に還す」という綱領の言葉は、この考え方を党として明らかにしたものです。
明治以降の、富国強兵、殖産興業を目標とする中央集権国家は、わが国を取り巻く外部環境を考えれば必然でした。「坂の上の雲」を目指した明治を経て、大正、昭和を迎える中で、国内外の荒波を受けて、日本人が本来持っていたおおらかさや寛容さは失われていきました。先の大戦では、国策を誤り、国民を存亡の危機に陥れ、アジア諸国の人々に多大な損害と苦痛を与えました。
わが国は、多大な犠牲をもたらした先の大戦からも復興を遂げました。明治以降の中央集権体制は復興においても有効に機能しましたが、わが国のあり方は、今、大きな曲がり角を迎えています。私たちは、この国の目指すべき方向性として、内政外交にまたがる「共生社会」を提示し、その手段としての「地域主権」や「新しい公共」を綱領で示しました。
保守主義とは元来、人間の合理性に警鐘を鳴らす立場をとり、営々と持続してきたものは、自然で人間性に適したものであるとする考え方です。保守について考えるときに、問わなければならないのは、明治以降の日本のあり方を保守する立場に立つのか、この時期を特別なものとみなしてわが国の悠久の歴史を保守する立場に立つのかということです。
私から見ると、自民党は明治以降の日本の忠実なる保守政党。私は後者の立場に立ちます。つまり、日本に古くから存在してきた公を担う市民の意識や、多様な共同体を大切にする社会や価値観を保守するという立場です。
外交について、付け加えたいと思います。わが国の周辺環境を考えたとき、自衛力を着実に整備しなければなりません。ただ、忘れてはならないのは、我が国の発展は開かれた交流の中からもたらされたということです。日米同盟を深化させ、隣人であるアジアや太平洋地域との共生を実現する姿勢こそ、本来の保守の姿です。
中江兆民が遺作である『一年有半』の中で、日本人が「恐外病」「侮外病」にかかることを警告したのは、明治34年のことです。1世紀以上が経過した今日も、中江兆民の警告は意味を失ってはいません。排外主義に陥り、開かれた国益を忘れた時、我が国の国益は大きく傷つくことになります。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK145掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。