http://www.asyura2.com/13/senkyo144/msg/893.html
Tweet |
http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-8244.html
3月10日 東京新聞「核心」 :「日々担々」資料ブログ
東日本大震災から十一日で二年となるのを前に、安倍晋三首相は「政治主導で復興を加速化させる」と強調した。二○一三年度当初予算案には復興関連事業として約四兆四千億円を盛り込んだ。だが被災者はいつ“仮住まい”から抜け出せるか分からず、仕事への不安も続く。復興が、加速化する兆しは見えてこない。 (城島建治、中根政人)
被災者が何より求めているのは新しい住まいだ。しかし政府はすべての被災者が何年後に住宅を再建できるのか、今も明言できない。復興庁のまとめでは、津波の被災地域で、住宅再建の前提として必要な集落の移転事業は、沿岸部の二百二十四地区が対象になっている。このうち高台など移転先の土地の造成を終えた地区は、まだ一つもない。住宅を建てる土地がなければ、被災者の仮設住宅などでの暮らしが続くことになりかねない。
根本匠復興相は「被災者の暮らし回復の迅速化を図る」として七日に被災県での公営住宅の整備目標を公表した。だが、そのデータは逆に、住宅再建事業に終わりがないことを裏付けた。震災から五年が経過する二〇一五年度末になっても、宮城県は計画の約七割しか公営住宅を完成できない見通し。原発事故の避難区域を抱える福島県に至っては、必要な公営住宅の戸数を整理できず、整備計画すら示せていない。
雇用不安も被災地からの人口流出の一因となっている。企業の生産再開や誘致に不可欠な地盤造成は進んでいない。被災地の沿岸部は漁業が主産業だが、水産物の陸揚げ岸壁が復旧した漁港の割合は三割強にとどまる。
震災の避難者数は今も約三十一万五千人に上る。故郷へ帰るのを諦める人も出始めている。
首相は「最低限の生活再建にとどまらず、新しい東北を作り上げる」との決意を繰り返す。だが、被災地は「最低限」の生活再建さえできていない。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK144掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。