http://www.asyura2.com/13/senkyo144/msg/386.html
Tweet |

インタビューに答える枝野幸男元官房長官=21日、東京・永田町の衆院第1議員会館
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013022400071
民主党の枝野幸男元官房長官のインタビュー要旨は次の通り。
-東日本大震災から間もなく2年を迎える。
振り返って「この2年は」という状況になっていない。避難している方などはもっとそうかもしれないが、私にとっても現在進行形だ。
-初動対応で菅政権に厳しい評価があった。
情報集約ができなかった。特に福島第1原発事故で東京電力から情報が来ず、行政の情報も必要なタイミングで必要なところに上がって来なかった。緊急時の情報集約システムを再構築しないと、多分同じことが繰り返される。われわれの政権でも手が付けられなかったし、まだ手が付いていないだろう。
-情報集約システムは体系化できるか。
事態を把握できる人間が、判断を首相官邸に直接上げるという一般的なルールはできる。だが、それが誰なのかは事態によって違う。例えば福島原発事故の場合、全てを把握できていたのは吉田昌郎所長(当時)だった。誰が掌握できるのかは、事態に応じて考えざるを得ないと思う。
-緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)による拡散予測の公表が遅れた。
明確に文部科学省の問題だ。私が「SPEEDIは使っていないのか」と聞いたら、「使っていません」と言った。意図的だったと思う。
-よりよい対応はあり得たか。
震災初日に、吉田所長の認識を私が共有できていれば、記者会見(の内容)だって全然違ったし、(原発周辺住民への)避難(指示)も違っただろう。
-自民党政権ならうまくいったと思うか。
少なくとも政治や行政のレベルで原発事故の拡大を止めようがあったかといえば、誰がやってもなかったのではないか。
-当時の菅直人首相の対応に批判がある。
菅さんが首相だったことのマイナス部分は間違いなくあった。一方で東電に乗り込まなければ、ずっと情報が官邸に来ないまま物事が進んでいた。功罪相半ばして、評価は軽々には出せない。
-安倍政権は国家安全保障会議(日本版NSC)をつくる方針だ。
一般論としては否定しないが、安全保障に関わるセンシティブな情報を扱うのに会議体がいいのか。警察、公安調査庁、外務省などが本当に自分たちの手の内を全部さらすのか、首をかしげる。例えば内閣危機管理監がそれぞれの情報組織の幹部と信頼関係をつくり、秘密が守られる中で危機管理監を通じて官房長官と首相に情報が伝わるような構造の方が、機能するのではないか。
-安倍政権は「2030年代の原発稼働ゼロ」を見直す方針だ。
自民党の考え方は間違いだと思うし、民意とも違うと今も思っている。国民が原発推進の政権を選んだ以上、どうしようもないが、原発をやめるには20年、30年かかる。推進したい人たちが一時的に政権を担っていることをもって、原発をやめることができないわけでは全然ない。(2013/02/24-14:10)
◇
情報集約の仕組み急務=枝野元官房長官インタビュー
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013022400070
東日本大震災発生時に官房長官だった民主党の枝野幸男氏は、3月11日に震災から2年を迎えるのを前に時事通信のインタビューに応じた。東京電力福島第1原発事故の初動対応について「東電から情報が来ず、行政情報も必要なタイミングで上がらなかった。情報集約できなかったのが一番の教訓だ」と述べ、緊急時に必要な情報が速やかに首相官邸に届く仕組みの構築が急務との認識を示した。
枝野氏は、当時の状況下では「政治、行政のレベルで誰がやっても原発事故の拡大を止めようがなかった」とし、「情報集約システムを再構築しないと同じことが繰り返される」と強調した。
緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の拡散予測が生かされなかったことに関し、枝野氏は「明確に文部科学省の問題だ。私にすらシステムを使っていると言わなかった。意図的だと思う」と文科省を非難。当時の菅直人首相の対応については「東電に乗り込まなければ、情報が官邸に来ないまま物事が進んでいた。マイナス部分も間違いなくあるが、功罪相半ばする」と指摘した。
一方、民主党政権が打ち出した「2030年代の原発稼働ゼロ」を見直すとしている安倍政権の方針を「間違いだと思うし、民意とも違う」と批判。「一時的に原発推進の人たちが政権を担ったことをもって、原発をやめることができないわけでは全然ない」と語った。(2013/02/24-14:10)
拍手はせず、拍手一覧を見る |
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常
|動画・ツイッター等
|htmltag可(熟練者向)
(タグCheck
|タグに'だけを使っている場合のcheck
|checkしない)(各説明)
(←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)
↓パスワード(ペンネームに必須)
(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK144掲示板

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。