22. 2013年1月31日 09:47:26
: GfJaTfipfw
14さん >『法律』は誰の為にあるのでしょうか?■『法律』は作られる目的次第で、国民のための法律にもなり、権力者(官僚等)のための法律にもなる。 権力者のために作られた法律の最強の例は、ヒトラーの「全権委任法」でした。 この法律によってナチスの独裁が初めて確立された。 今、日本では多くの法律は"表向き”は巧妙に国民のためのように見えて、実は"裏の目的"である権力者のためののものであることが多い。 日本の法律はヒトラーの「全権委任法」を目指して作られて行っているように見えます。即ち権力者が合法的に独裁政治を行うことができるように準備されているように見えるのです。 ●今日の日本の法律は「権力者の、権力者による、権力者のための法律」です。 言い換えると「法律は権力者が合法的に犯罪を含む万能の力を得るため」に作られているように思います。 小沢一郎の政治生命を断とうとして権力者によって利用された「検察審査会法」を振り返ってみてください。 「検察審査会法」の第一条には法の"表向き"の目的「民意を反映させるため」が書かれています。 第一条 公訴権の実行に関し民意を反映させてその適正を図るため、政令で定める地方裁判所及び地方裁判所支部の所在地に検察審査会を置く。 これにすっかり騙されてしまいます。国会議員にも"裏の意図"はわかりません。 しかし「検察審査会法」は国民が期待した小沢総理実現を阻止するために利用されました。この法律の"裏の目的"が実現されたのです。 「幽霊検察審査会」と揶揄されるように開催したかさえ疑わしい状況が分かっていますが「法律」を盾に『事実隠蔽』を続けています。 まさに合法的に「犯罪を含む万能の力」を発揮して政治テロを行った。 独裁政治の典型です。 このようにして巧妙に権力者のための法律が作られ、決して後戻りできないところを目指して突き進んでゆくのです。 「気が付いた時にはもう遅い」というのが歴史の教訓です。 ●『刑事司法改革「法制審というカラクリ」』 (自白偏重の反省どこへ・・・捜査機関 焼け太り) これは2013年1月31日の東京新聞朝刊の『こちら特報部』の記事です。 −−−−−−−−(抜粋し引用させていただきます) 東日本大審査委、福島原発事故で後景化されてしまったが、一連の検察不祥事、冤罪事件のオンパレードがあった。自白偏重の捜査を見直そうと、法制審議会(法制審)特別部会が設けられ、その基本構想が出された。ところが、見てびっくり。 直すべき部分はおざなりで、可視化の代替手段という口実で、疑問視されている捜査手法が盛り込まれていたからだ。これでは「焼け太り」だ。 (略) 「録音・録画の対象範囲は、取調官の一定の裁量に委ねる」案が兵器されていた。 「裁量」を認めれば、録音・録画をしないことや、捜査当局に都合のよい部分だけを収録することが可能。可視化は骨抜きになってしまう。 先進国の多くで実施されている取り調べに弁護しの立ち会いを認める案は排除され、特別部会の主旨とは違う通信傍受拡大や会話傍受の容認、司法取引などの導入が検討されることになった。 (略) 基本構想の文中には(略)(取り調べ可視化の)マイナス面が強調されている。 だが、これらの部分は「部会の議論では出なかった。法務省の事務方により勝手に付け加えられた」という (略) 「可視化を口実に、警察の長年の悲願だった捜査権限の拡大が盛り込まれた最悪の内容。捜査機関の権限を縛る目的だったはずが、全く逆になっている」 (略) なぜ、部会の議論が捜査当局の「焼け太り」へと進んでしまっているのか。そこには法制審の構造的な欠陥がある。委員には、警察庁や法務省に一定数が「当て職」として割り振られており、多数決では弁護士や民間人をアッする仕組みだ。 (略) 「一見民主的に見える法制審という枠組みを使い、法務・検察が自分たちに都合良く制度を変えてゆくという構造が続いてきた。この根本構造を変えない限り、司法の改革はありえない」 【デスクメモ】 香水は「転んでもただではおきない」官僚魂が結実している。 表向きは頭を下げたって、内心は「運が悪かった」なのだろう。 復興予算も焼け太りだった。原子力ムラの面々もポストに復帰しつつある。 思えば、戦争と戦後も似たような構図だったのではないか。 責任や反省とは縁遠い人々が正義を名乗る。 −−−−−−−−−−−− ●『「秘密保全法案」の密室審議。議事録なし』 『密室協議 官僚がお膳立てか』(東京新聞3/26「こちら特報部」より) ここでもまた『有識者会議』でシャンシャンが行われている。 しかし、福島瑞穂氏が待ったをかけたのだ。 この「秘密保全法制」は官僚による『合法的独裁政治』のための準備なのである! ―――――(引用させていただきます) 議事録の未作成や事務方メモの破棄が明るみに出た秘密保全法制に関する有識者会議。「こちら特報部」は非公開の配布資料を入手した。 密室協議の背景には、官僚主導の運営を覆い隠そうとする意図があったのではないか・・・。 資料を見ていくと、そんな疑問が浮かび上がってくる。 この非公開資料は、会議事務局の内閣情報調査室(内調)が社民党の福島瑞穂党首に提出したものだ。 (中略) 密室協議は事務局が持ちかけたものだったのだ。 (中略) 有識者会議が始まる前に、報告書案ができあがっていたかのような印象を与えるが、内調の担当者は(中略)否定する。 福島瑞穂氏は「議事録を作らなかったり、配付資料を非公開にしたりするのは官僚主導の会議運営を知られたくないからだ。委員が事務局の説明に『ウン、ウン』とうなずくだけの会議だったのだろう」と指摘し訴える。 「政府は法案作成の過程で、国民の知る権利を侵している。法案ができれば、政府が情報を独占するのは明らかだ。法制化は阻止しなければならない」 −−−−−−− 官僚は独裁政治を進めるために議事録を残さない会議の運営や議事録等を開示しないための法律等を準備しています。 いいかえれば、合法的に独裁政治を行うための法整備を密かに進めているのだ。 従米・従官政治家やボンクラ政治家ではこれを阻止できないし阻止しない。 ●『【司法支援センター】戦時司法を許さない闘いに立ち上がろう』(高山俊吉) http://www.takayama-law.com/think/10.html (週刊法律新聞「論壇」 2004年7月23日) 高山氏はこの中で「(黒川たちの進める司法改革は)民衆の信を確実に失いつつ(失えばこそ)、途方もない司法改悪路線を突き進むその狙いは、戦時即応の司法体制作りにある」と警鐘を鳴らしています。 更にこう続けます。 「あれこれの弁明にかかわらず、弁護士の自治が根底から破壊され、弁護士と弁護士会が国の管理と統制のもとで業務に従事し運営を進める体制に入る」 そしてこう結びます。 「私たち弁護士にとって、この闘いはかつてない壮大なものになる。戦争への道を容認し、結局は推進する法律家としてこの時代を生きるのか、再び戦争への道を進むことを許さず、改憲を阻止する法律家として生きるのかの分かれ道と言ってよい。全国の友人たちよ。後悔のない闘いを闘い抜こうではないか」 この高山氏の記事は2004年に書かれたものです。 今日の日本は高山氏が危惧した状態になっているのではないでしょうか。
|