http://www.asyura2.com/13/nature5/msg/674.html
Tweet |
理化学研究所公式ホームページ「広報活動」より
STAP細胞はやっぱりなかった! 小保方晴子氏を踊らせたのは誰なのか
http://lite-ra.com/2014/12/post-720.html
2014.12.19. リテラ
STAP細胞は、ありませんでした──。
理化学研究所は本日19日に開いた会見で、小保方晴子氏が論文通りにSTAP細胞を作製できなかったことを発表した。今年4月の会見で小保方晴子氏は「200回以上作製に成功した」と胸を張ったが、今回の検証実験ではSTAP細胞をつくることはできなかった。同時に、丹羽仁史氏がリーダーとなっていた理研の検証チームも、期限である来年3月を待たずに検証実験を打ち切ることを公表した。さらに、小保方氏は今月21日付けで理研を退職するという。
この発表で、STAP細胞が“インチキ”だったことはほぼ間違いないように思える。だが、理研の姿勢を見ていると、はたして小保方氏が満足に実験を行える状況だったのかなど疑問も残る。そもそも、このSTAP細胞騒動は、小保方氏ひとりが引き起こした問題ではないのだ。
小保方氏を人身御供にして難を逃れたのは、一体誰なのか。小保方騒動をまとめた記事を以下に再掲する。(編集部)
----------------------------------------------------
■STAP細胞検証実験終了! 小保方騒動とは何だったのかを改めて検証する
今年の流行語大賞にまでノミネートされた「STAP細胞はあります」。小保方晴子が「あります!」と宣言しては、「あるわけないだろ!」とバッシングが膨らんでいく喜劇が続いた今年の上半期だったが、彼女の論文の共著者でもあり一番の理解者でもあった理化学研究所CDB副センター長・笹井芳樹が8月に自殺すると、マスコミ各社は彼を「素晴らしい研究者だった」と雑に褒めた後、たちまち今件への興味を失ってしまった。
小保方によるSTAP細胞の検証実験はこの11月末まで続いていた。監視カメラ付きの実験室で作製実験が行なわれ、いよいよ「あります!」と言えなくなる実験結果が報告されるはずだが、理化学研究所は実験結果の公表日程を「あくまでも未定」としているから、このまま布団をかぶって騒ぎが去るのを待つ算段かもしれない。
「私たちは関係ない。小保方1人でやったこと」とトカゲのしっぽ切りに励んだ理研は、STAP細胞を発表する時には「小保方さんを支えた私たち」と組織の力を猛アピールしていた。STAP細胞騒動の濁りまくった暗闘に迫った小畑峰太郎『STAP細胞に群がった悪いヤツら』(新潮社)を開くと、ピンクの壁紙の実験室で割烹着を着て実験に励んだリケジョが、幾人ものコントローラーに操られて右往左往させられたラジコンカーに過ぎなかったことが分かる。
そもそも、科学に投じられる国費は、公共事業などに比べても、国民に手放しで許容されがちなジャンルである。例えば公共事業の一例として、治水は5942億円、道路整備は1兆323億円、新幹線は706億円(いずれも2013年度予算)であるのに対し、科学技術予算には9713億円(2014年度予算)が充てられており、予算枠として上昇カーブを続ける稀有な領域だ。著者は「安倍政権がアベノミクスの『第三の矢』として再生医療分野に目をつけているのも時代の趨勢と軌を一にしている」と指摘し、その結果、「研究に際しては建物や設備などの拡充が不可欠で、こうした国家による設備に対する投資は事実上の公共事業として機能している」とする。
確かに、小保方が「ネイチャー」誌にSTAP論文を発表するや否や、下村博文文科相は興奮気味に「若手研究者や女性研究者が活躍しやすい環境づくりを推進し、関連施策を充実することで、第2、第3の小保方氏や、画期的な研究成果が生み出されるよう応援してまいります」と宣言し(1月31日定例会見)、官邸は彼女に総合技術科学会議への出席まで要請した。つまり、政府は「女性が輝く社会」の筆頭に小保方を据えようと画策していたわけ。“長ネギ”の小渕優子、“うちわ”の松島みどり、それぞれ失脚した女性大臣の登用に先んじて、“STAP細胞”の小保方で失敗していたわけだ。
本書の著者は、小保方が記者会見をしたその日のうちに、旧知の脳神経外科の臨床医から連絡を受けている。臨床医は「実験室の様子が映っていたが、あれは本当に実験をやってるラボの姿じゃない」「研究室の棚は試薬もなくスカスカ、机上にはなぜか空の試験管、論文に登場した独ライカ製の20年前のアンティークな顕微鏡も見当たらない」「あそこでは実験なんか、やってない」と指摘。ワイドショーが「小保方さん効果で割烹着が売れています!」と興奮している間に、これは怪しい、間違いなく黒だと見抜かれていたわけだ。
ヒロイン役の小保方晴子に対して、先生役を担ったのが笹井芳樹。彼は京都大学医学部史上最年少で教授に上り詰めたエリートだったが、山中伸弥・京都大学iPS細胞研究所所長のノーベル賞受賞で、自分が追いかけてきたES細胞が再生医療の世界で亜流となってしまった。ES細胞については、2005年に韓国の黄禹錫(ファン・ウソク)教授の論文捏造により信頼度が低くなっていた最中であり、更に劣勢に追いやられてしまった。この捏造事件について、山中伸弥教授は自著『山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた』(講談社)の中で「このスキャンダルのあおりを受け、自分たちの論文を出したくても出せなくなった」と苦々しく振り返る。
山中がノーベル賞を受賞すると、言わずもがな、笹井には対抗心が芽生えた。理研はSTAP細胞を嬉々と発表する際に「iPS細胞は癌化するけれどこちらは……」と比較しながら語っており、山中側にギャフンと言わせてやろうという感情論も渦巻いていたことが分かる。捏造発覚後も、往生際の悪い理研内には、これまでの山中論文に疑義がないか、必死に調べ上げる働きかけすらあったという。
本書が厳しく突くのは、小保方や笹井だけではない。ノーベル賞受賞者で理化学研究所を「成果第一主義」で運営してきた理事長・野依良治にも容赦ない。
著者が「小保方の成果を受け、下村文科相は、1月31日、法人創設(特定独立国立研究開発法人)の方針を表明した。この制度がスタートすると、年俸1億円の研究者も誕生する。非情な野依の、してやったりの高笑いが聞こえるようだ」と書いたように、誰も逆らうことの出来ない“ミスター・ノーベル賞”は、捏造発覚後はたちまち保身に走った。誰よりも真っ先に野依が引責辞任すべきであった、「驚くべき老醜と言ってよいぶざまな姿だった」と指摘する。
野依と同じく保身に走ったのが、小保方や笹井の上長であるCDBセンター長だった竹市雅俊。理研の改革を提言する改革委員会が竹市に話を聞くと「管理はやっていませんでした」と平然と述べ、委員の弁護士は腰を抜かすほど驚いたという。笹井の自殺に際しても「もう少し我慢してくれれば」と的外れなフォロー。野依や竹市が自分たちのポジションを守り抜くことで、理研の体質は依然と保持され、シッポ切りされた当人だけがマスコミの餌食となった。
言うまでもなく、STAP細胞騒動は、小保方晴子の単独行動ではない。小保方の“単独犯”に仕立てることで守られた人・組織・国策がいくらでも存在していた。彼女にだけ降り注いだ大量のフラッシュの背後で、小保方を人身御供に使い、難を逃れて安堵した連中がわんさかいたのである。
(武田砂鉄)
▲上へ ★阿修羅♪ > 環境・自然・天文板5掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。