http://www.asyura2.com/13/nature5/msg/647.html
Tweet |
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141025-00000007-mai-soci
<STAP特許>理研、手続き進める…「存在否定できぬ」
毎日新聞 10月25日(土)2時31分配信
STAP細胞作製の特許出願の流れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141025-00000007-mai-soci.view-000
理化学研究所などが国際出願していたSTAP細胞に関する特許について、理研が出願を取り下げず、特許取得に必要な「国内移行」という手続きを複数の国でしたことが24日、分かった。STAP細胞作製を報告した論文2本は既に撤回され、研究が白紙に戻ったにもかかわらず特許取得手続きを継続する理由について、理研は「(STAP細胞の真偽を確かめる)検証実験は継続中で、完全に否定されたとはとらえていない」と説明した。
【「陽性かくにん!」】小保方氏の実験ノート
http://mainichi.jp/graph/2014/05/08/20140508k0000m040143000c/002.html
出願していたのは、論文の主要著者が所属していた理研、東京女子医大、米ハーバード大関連病院の3機関。このうち東京女子医大は「得られる利益は少ないと判断した」として、国内移行手続きには加わらなかった。
3機関は2012年4月24日、正式な出願前に審査の優先日を確保する「仮出願」を米国で実施し、その1年後の13年4月に国際出願をした。特許取得には仮出願から30カ月以内に当該国の特許庁へ「国内移行」の手続きをすることが必要で、24日がその期限だった。期限までに手続きをしなければ、出願取り下げと見なされる。
理研は、どの国で移行手続きをしたかを明らかにしていないが、加賀屋悟広報室長は「実用化された場合に市場が期待できる複数の主要国」と説明した。特許の出願や移行手続きで理研がこれまでに負担した費用は数百万円という。特許は、論文撤回の影響は直接的には受けない。【須田桃子】
◇解説…乏しい裏付け、取得の望み薄
STAP細胞に関する特許の出願書類には、捏造(ねつぞう)や改ざんなどがあるとして撤回された論文と重なるデータが多数記載されている。STAP細胞が再現できたという報告もまだなく、今後、各国で審査に進んでも「信ぴょう性がない」と判断され、特許は認められない可能性が高い。
一方、論文の主要著者の小保方晴子・研究ユニットリーダーは11月末まで、丹羽仁史プロジェクトリーダーらは来年3月末まで検証実験に取り組む予定だ。また、将来、出願した特許の一部だけの審査を求めることも可能だ。こうしたことから、理研は今回、取り下げの判断を保留し、審査の道を残したとみられる。
今回の手続きを含め、特許の維持には費用もかさむが、それらは税金から支出されている。生命科学分野の特許に詳しい大澤健一弁理士は「理研がとった方法はビジネスとしてはあり得るが、『不正が含まれるデータで特許を取るのか』と批判を受けることも覚悟しなければならない」と指摘する。【須田桃子、清水健二】
.
【関連記事】
<STAP細胞>理研検証チーム「再現できていない」
<STAP細胞>理研・野依理事長 辞任せず「陣頭指揮を」
<ネイチャー>笹井氏の追悼記事を掲載…英科学誌
<STAP論文>「自浄作用示した」理研上級研究員
<漫画で解説>論文の査読って?
最終更新:10月25日(土)2時31分
▲上へ ★阿修羅♪ > 環境・エネルギー・天文板5掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。