★阿修羅♪ > 環境・エネルギー・天文板5 > 353.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
STAP細胞:小保方氏が文書「成功した人、理研も認識」(毎日新聞)
http://www.asyura2.com/13/nature5/msg/353.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 4 月 14 日 12:16:27: igsppGRN/E9PQ
 

記者会見で涙を流す小保方晴子氏=大阪市北区で2014年4月9日、貝塚太一撮影


STAP細胞:小保方氏が文書「成功した人、理研も認識」
http://mainichi.jp/select/news/20140414k0000e040117000c.html
毎日新聞 2014年04月14日 11時34分(最終更新 04月14日 12時08分)

 理化学研究所の「STAP細胞」論文問題で、研究不正をしたとされる小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)は14日、弁護団を通じて文書を発表し、STAP細胞の作製に成功したとする第三者について、「理研も存在は認識しているはず」と主張した。氏名の公表は「本人に迷惑がかかる」として改めて否定した。弁護団は氏名を確認したという。

 小保方氏は今月9日の記者会見で、自身以外にもSTAP細胞の作製に成功した第三者がいることを明らかにしていた。

 また、記者会見で「私自身、STAP細胞の作製に200回以上成功した」とした点について、小保方氏が客員研究員として理研で研究を始めた2011年4月には、論文で説明した作製方法で成功していたと説明した。

 その後、11年6〜9月ごろは、リンパ球だけでなく皮膚や筋肉、肺などさまざまな細胞を使い、酸などの刺激で作製を試みたと主張。同9月以降は、リンパ球に酸の刺激を与えて作製する実験を繰り返し、100回以上は作製した、としている。

 さらに、今回の論文に80点以上の図表を掲載するため、それぞれ複数回の実験が必要で、成功回数は計200回以上に上ると訴えた。また、STAP細胞は1週間程度で作製できるとし、「毎日のように実験し、1日に複数回行うこともあった」とした。

 200回以上成功したとの発言を巡っては、「どの段階を成功と言っているのか」「200回以上には最低数年かかる」などの疑問の声が上がっていた。

 STAP細胞の作製法の「コツ」については「体調が回復し環境さえ整えば、再現実験に失敗している点について、具体的に教えたい」としている。

 一方、理研本部の広報担当者は作製に成功したとされる第三者の存在について「小保方氏が所属する発生・再生科学総合研究センター(CDB)から聞いているが、詳細は分からない」と話している。【吉田卓矢】

            ◇

小保方氏側が補充説明の文書 STAP細胞の存在主張
http://www.asahi.com/articles/ASG4G3F54G4GPLBJ002.html?iref=com_alist_6_02
2014年4月14日11時20分 朝日新聞

 STAP細胞の論文が不正と認定された問題で、理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーは14日、「STAP細胞は日々培養され、解析されていた」などとする文書を、代理人の三木秀夫弁護士を通じて報道陣に配布した。

 この文書は、「4月9日の記者会見に関する補充説明」とのタイトルでA4判の3枚。小保方氏の弁護団が小保方氏から聞き取ったとしており、STAP細胞ができたと改めて主張する内容になっている。

 文書では、小保方氏が9日の会見で「STAP細胞は200回以上作製に成功した」と述べた点について、「実験を毎日のように、しかも一日に複数回行うこともあった」と主張。万能細胞の指標となるたんぱく質が出ているかどうかをみて「作製を確認した」と説明している。

 また、「2011年4月には、(ネイチャー)論文に書いた方法でSTAP細胞が出来ることを確認し、その後、6月から9月ごろにはいろいろな細胞に、様々なストレス条件(刺激)を用いてSTAP細胞を100回以上作った」などと主張。その後も、遺伝子解析やマウス実験などに必要なSTAP細胞を100回以上作製したとしている。

 作製の「コツ」については、「所属機関の知的財産であることと、特許等の事情があるため、個人から全てを公表できない」と改めて理解を求めた。「状況が許されるようになれば、言葉で伝えにくいコツが分かるよう映像などを近い将来公開するよう努力したい」としている。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年4月14日 13:32:41 : bTDCJjGT0I
STAP細胞:部分的な再現成功の研究者 理研が認める
毎日新聞 2014年04月14日 12時56分(最終更新 04月14日 13時27分)

 理化学研究所の広報担当者は14日、STAP細胞の論文共著者以外にも部分的な再現に成功した研究者がいることを明らかにした。論文の発表前後に理研内で1人ずつが試し、万能性を持つ細胞に特徴的な遺伝子が働く様子まで確認したという。

 研究者は違う人で、2人の研究者が途中までの再現に成功したことを認める一方、「氏名などは公表できない」と話した。

 論文では、万能性を確認するため、マウスに移植してさまざまな細胞・組織になることや、マウスの受精卵に入れて全身に散らばることを確認する実験をしたと書かれている。【千葉紀和】

http://mainichi.jp/select/news/20140414k0000e040138000c.html


02. 2014年4月14日 13:49:04 : OUzVru5nXY
>1
>理化学研究所の広報担当者は14日、STAP細胞の論文共著者以外にも部分的な再現に成功した研究者がいることを明らかにした。

こんな重要なことを、広報担当者が記者会見もなしに発表するんかねー。
主語が、「理化学研究所は・・・」とならなければ、信用できないね。

それに、「部分的な再現」って何?
緑の光が光ったってこと?
いろいろノイズも多いようだし、これで再現なんて言えるのかね。

逆に言えば、きちんとした多能性の確認はしていないことが明白になった。
あれば、きちんと出てくるはずだから、ここまでしかないということは、最終確認ができてないということ。


03. 2014年4月14日 14:08:31 : bTDCJjGT0I
小保方氏が発表の文書 全文
4月14日 13時20分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140414/t10013720741000.html


STAP細胞を巡る問題で、先週、記者会見した、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが、14日、弁護士を通じて文書を発表しました。

タイトルは「4月9日の記者会見に関する補充説明」です。

まずは小保方氏の弁護団が、「4月9日の記者会見における小保方晴子氏の発言に関して、いろいろな意見が出ていることを鑑みて、補充説明として小保方氏から聞き取りました点をご紹介いたします」と説明しています。

そのうえで、以下の文が小保方氏のコメントとして紹介されています。

1 STAP細胞の存在について

(1)200回以上成功したと述べた点について

私は、STAP細胞の実験を毎日のように行い、しかも1日に複数回行うこともありました。

STAP細胞の作成手順は、1.マウスから細胞を取り出して、2.いろいろなストレスを与え(酸や物理的刺激など)、3.1週間程度培養します。

この作業のうち、1と2の作業は、それ自体にそれほどの時間はかからず、毎日のように行って、並行して培養をしていました。

培養後に、多能性マーカーが陽性であることを確認して、STAP細胞が作成できたことを確認していました。

このようにして作成されたSTAP細胞の幹細胞性については、培養系での分化実験、テラトーマ実験やキメラマウスへの寄与の実験などにより、複数回、再現性を確認しています。

STAP細胞の研究が開始されたのは5年ほど前のことですが、2011年4月には、論文に中心となる方法として記載した酸を用いてSTAP細胞ができることを確認していました。

その後、2011年6月から9月頃には、リンパ球のみならず、皮膚や筋肉や肺や脳や脂肪など、いろいろな細胞について、酸性溶液を含む様々なストレス条件を用いてSTAP細胞の作成を試みました。

この間だけで100回以上は作成していました。

そして、2011年9月以降は、脾臓由来のリンパ球細胞(CD45+)を酸性溶液で刺激を与えて、STAP細胞を作成する実験を繰り返していました。

このSTAP細胞を用いて、遺伝子の解析や分化実験やテラトーマの実験などを行うので、たくさんのSTAP細胞が必要になります。この方法で作ったものだけでも100回以上はSTAP細胞を作成しています。

また、今回発表した論文には合わせて80種類以上の図表が掲載されており、それぞれに複数回の予備実験が必要であったことから、STAP細胞は日々培養され解析されていました。

このことから、会見の場で200回と述べました。

(2)第三者によって成功している点について

迷惑がかかってはいけないので、私の判断だけで、名前を公表することはできません。

成功した人の存在は、理研も認識しておられるはずです。

2 STAP細胞作製レシピの公表について

STAP細胞を作る各ステップに細かな技術的な注意事項があるので、一言でコツのようなものを表現することは難しいのですが、再現実験を試みて下さっている方が、失敗しているステップについて、具体的にポイントをお教えすることについては、私の体調が回復し環境さえ整えば、積極的に協力したいと考えております。

状況が許されるならば、他の方がどのステップで問題が生じているかの情報を整理して、現在発表されているプロトコールに具体的なポイントを順次加筆していくことにも積極的に取り組んでいきたいと考えております。

また、現在開発中の効率の良いSTAP細胞作製の酸処理溶液のレシピや実験手順につきましては、所属機関の知的財産であることや特許等の事情もあり、現時点では私個人からすべてを公表できないことをご理解いただきたく存じます。

今の私の置かれている立場では難しい状況ですが、状況が許されるならば実験を早く再開して、言葉では伝えにくいコツ等がわかりやすいように、映像や画像等を盛り込んだプロトコールとして出来るだけ近い将来に公開していくことに努力していきたいと考えております。

3 4月12日朝刊での新聞記事について

同日、一部新聞の朝刊において「STAP論文新疑惑」と題する記事が掲載されましたが、事実確認を怠った誤った記事であり、大きな誤解を招くものであって、許容できるものではありません。

この説明は同日中に代理人を通じて同新聞社にお伝えしています。(1)メスのSTAP幹細胞が作成されており、現在、理研に保存されております。

したがって、オスの幹細胞しかないというのは、事実と異なります。(2)STAP幹細胞は、少なくとも10株は現存しています。

それらはすでに理研に提出しており、理研で保管されています。

そのうち、若山先生がオスかメスかを確かめたのは8株だけです。それらは、すべてオスでした。

若山先生が調べなかったSTAP幹細胞について、第三者機関に解析を依頼し染色体を調べたところ、そこにはメスのSTAP幹細胞の株も含まれていました。

記事に書かれている実験は、このメスのSTAP幹細胞を使って行われたものです。

4 STAP幹細胞のマウス系統の記事について

2013年3月までは、私は、神戸理研の若山研究室に所属していました。

ですから、マウスの受け渡しというのも、隔地者間でやりとりをしたのではなく、一つの研究室内での話です。

この点、誤解のないようお願いします。

STAP幹細胞は、STAP細胞を長期培養した後に得られるものです。

長期培養を行ったのも保存を行ったのも若山先生ですので、その間に何が起こったのかは、私にはわかりません。

現在あるSTAP幹細胞は、すべて若山先生が樹立されたものです。若山先生のご理解と異なる結果を得たことの原因が、どうしてか、私の作為的な行為によるもののように報道されていることは残念でなりません。

追記
4月9日の会見は「不服申し立て」に関する記者会見であり、準備期間も不十分で、しかも公開で時間も限られた場であったことから、STAP細胞の存在や科学的な意義についての説明を十分にすることができませんでした。

しかしこのような事情をご理解頂けず、説明がなかったとして批判をされる方がおられることを悲しく思っております。

理研や調査委員会のご指示や進行具合にもよりますし、私の体調の問題もあるので、確かなお約束はできませんが、真摯な姿勢で詳しく聞いて理解してくださる方がいらっしゃるなら、体調が戻り次第、できるだけ具体的なサンプルや写真などを提示しながらの科学的な説明や質問にじっくりお答えする機会があれば、ありがたく存じます。

(会見形式では到底無理ですので、たぶん数名限定での説明になると思いますが・・・。)

以上


04. 2014年4月14日 14:14:44 : bTDCJjGT0I
小保方氏「作製実験毎日のように実施」
4月14日 12時22分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140414/t10013719561000.html

STAP細胞を巡る問題で、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーは、先週の会見で、「STAP細胞の作製に200回以上成功している」などと述べ、科学者などから疑問の声が上がっていることについて、「作製の実験は毎日のように行っていた」などとする文書を弁護団を通じて発表しました。

STAP細胞を巡っては、先週、理化学研究所の小保方リーダーが会見し、STAP細胞は200回以上作製に成功し、第三者も成功しているなどと述べましたが、多くの科学者からデータが示されていないなど疑問の声が上がっていました。

これに対し小保方リーダーは14日、弁護団を通じ文書を発表しました。

この中で小保方リーダーは、会見で200回以上作製に成功したと述べた点について、「STAP細胞作製の実験は毎日のように行い、1日に複数回行うこともあった。万能細胞の特徴の1つの多能性マーカーが陽性であることを確認し、STAP細胞が作製できたと確認した。平成23年6月から9月ごろまでに100回以上、平成23年9月以降も100回以上作製している」などとしましたが、具体的な実験データなどは示されませんでした。

また、STAP細胞が存在するかどうかで極めて重要な第三者の成功についても、「迷惑がかかってはいけないので、私の判断だけで名前を公表することはできないが、理化学研究所もその存在は認識しているはずだ」としています。

これについて理化学研究所は、「細胞の多能性マーカーが陽性になるまでは確認した研究者が所内にいることは認識している。ただ、これはSTAP細胞に万能性があることの証明になるものではなく、作製に成功したと言えるものではない」と話しています。

専門家「可能なところだけでも公開必要」

今回の説明について、日本分子生物学会副理事長で九州大学の中山敬一教授は、「多能性マーカーはさまざまな組織に変化することを確認する第一段階で、この実験だけで多能性を持つ細胞であると証明できるわけではない。科学の世界では『作製した』というには不十分なものだ」と指摘しています。

そのうえで、「疑いを晴らすためには、こうしたコメントを発表するだけでなく、実験ノートなどを可能なところだけでも公開することが必要だ。ネイチャーに発表した論文の部分はすでに公開できるはずで、そうしないかぎり、科学者から信頼されることはない」としています。



05. 2014年4月14日 14:24:00 : bTDCJjGT0I
「理研も成功者認識」 小保方氏、STAP作製で
2014/4/14 13:45

 STAP(スタップ)細胞の論文問題で、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)は14日、STAP細胞の作製に成功した第三者の存在を「理研も認識しているはずだ」とする文書を発表した。理研側は「作製は部分的で、成功とは言えない」と説明。両者の間にSTAP細胞の定義を巡る食い違いがあるとみられることが浮き彫りになった。

 小保方氏の文書は「記者会見に関する補充説明」と題し、代理人弁護士を通じて発表された。

 小保方氏は9日の記者会見で同氏とは別に作製に成功した第三者がいると話したが、氏名は公表しなかった。文書でも「迷惑がかかってはいけないので名前は公表できない」としている。

 会見でSTAP細胞の作製に「200回以上成功している」とした点については、文書で「マウスから細胞を取り出す」「酸や物理的刺激など色々なストレスを与える」といった手順は「それほど時間はかからず、毎日のように行っていた」と説明。2011年4月に酸を利用して作製できることを確認後、同9月ごろまでに様々な条件で100回以上成功、その後も100回以上作製したという。

 こうして作製したSTAP細胞を長期間培養して増殖性を持つかどうかを確認する作業についても「複数回再現性を確認している」と主張した。

 STAP細胞の作製方法については「一言でコツのようなものを表現することは難しい」とし、「失敗しているステップについて具体的にポイントを教えることは体調が回復し、環境が整えば積極的に協力したい」とした。

 現在、開発中の効率のいい作製方法は「所属機関の特許などの事情もあり、現時点で私個人から全てを公表できない」と理解を求めた。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG14020_U4A410C1CR0000/


06. 2014年4月14日 14:25:06 : bTDCJjGT0I
STAP細胞の作製、小保方氏と理研に認識の差
2014/4/14 14:00日本経済新聞 電子版

 小保方氏は14日発表した文書で、マウスから取り出した細胞にストレスを与えて1週間程度培養した後、細胞の万能性を調べる「多能性マーカー」が陽性であることを確認し、STAP細胞の作製を確認していたと説明。作製には200回以上成功したと主張している。

 一方、理研は記者会見などで、多能性マーカーで遺伝子の働きを調べるだけでは証明は不十分で、STAP細胞を作製したとは言えないと繰り返してきた。マウスを使って、すべての臓器に育つかどうかを分析する方法などが必要としている。

 第三者がSTAP細胞の作製に成功したとすることについても、理研は「万能性を示す遺伝子が発現した段階にすぎず、作製は部分的と認識している」(理研の広報担当者)という。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG14024_U4A410C1CR0000/


07. 2014年4月14日 15:00:31 : 2EC8xwNmqg
「万能細胞の特徴の1つの多能性マーカーが陽性であることを確認し、STAP細胞が作製できたと確認した。」と主張しているようだが、この論理は必要十分条件を満たしていないのでは・・・・。
それなのに必要条件を満たしただけで、「できた!できた!」と主張をしている。
こんな論理構造で、このひと、科学者・研究者として大丈夫か・・・・!?

九州大学の中山敬一教授は、「多能性マーカーはさまざまな組織に変化することを確認する第一段階で、この実験だけで多能性を持つ細胞であると証明できるわけではない。科学の世界では『作製した』というには不十分なものだ」と指摘しています。全くその通りだ。


だんだんと本質が現れてきたようだ。


08. 2014年4月14日 15:03:21 : viW8XtGPGA
>>06
発見されたばかりの事に全てを求めすぎな気がするなあ
それも含めて日々研究を積み重ねて行くものだろう
そしてそれが科学の進歩になる

論文を書いたからってSTAPの全てを研究し終わったわけじゃないのに


09. 2014年4月14日 15:46:31 : bTDCJjGT0I
「メスの幹細胞もある」小保方氏が朝日新聞記事に反論
2014年4月14日15時00分

 英科学誌ネイチャーに掲載されたSTAP細胞の論文にメスマウスの幹細胞のデータが載っているのに、幹細胞を作製した研究者が「オスしか作っていない」と話していると12日付朝刊で朝日新聞が報じた記事について、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーの弁護団は14日、「メスの幹細胞もあった」とする小保方氏の反論を報道陣に説明した。朝日新聞には12日夜に同趣旨の反論が届き、事実関係の取材を続けている。

 弁護団は「4月9日の記者会見に関する補充説明」と題した文書を報道陣に配布。弁護団が小保方氏から聞き取ったとする内容で、その中に朝日新聞記事への反論も含まれていた。この文書によると、STAP幹細胞は少なくとも10株は現存し、理研に保管されているという。そのうち、8株の幹細胞はオスだったが、それ以外を第三者機関で調べたところ、メスの幹細胞も含まれていたと指摘。「オスの幹細胞しかないというのは、事実と異なります」「(記事は)大きな誤解を招くもので、許容できるものではありません」と主張している。

 論文や共著者の若山照彦山梨大教授によると、STAP幹細胞は若山教授が少なくとも43株を作った。うち論文の中で説明している主要な8株の性別を調べた結果、すべてオスだった。このため、若山教授はつくったSTAP幹細胞はすべてオスと判断していた。

 論文でメスのデータについて触れられている部分のSTAP幹細胞について、若山教授は小保方氏が作製したと思っていたという。

 しかし、小保方氏は9日の会見で「現存するSTAP幹細胞はすべて、若山先生が樹立(作製)して下さった」と話した。このため、若山教授はメスの幹細胞の作製者は誰なのか疑問に思ったという。

 若山教授は昨春、理研から山梨大に移る前に、当時残っていた約20株の幹細胞を山梨大に持っていくとともに、小保方氏にも同じ株を分けた。

 弁護団の文書には、メスのSTAP幹細胞をだれが作ったかは書かれていない。若山教授が作製したものの、性別を確認していない幹細胞にメスが含まれていたのか、第三者が作ったのかはわからないため、朝日新聞は理研などへの取材を進めている。

■小保方晴子氏の弁護団が14日に発表した文書の全文(原文のまま)

 4月9日の記者会見に関する補充説明

 4月9日の記者会見における小保方晴子氏の発言に関して、いろいろな意見が出ていることを鑑みて、補充説明として小保方氏から聞き取りました点をご紹介いたします。

                     小保方晴子 弁護団

 1 STAP細胞の存在について

 (1)200回以上成功したと述べた点について

 私は、STAP細胞作成の実験を、毎日のように行い、しかも1日に複数回行うこともありました。STAP細胞の作成手順は、@マウスから細胞を取り出して、Aいろいろなストレスを与え(酸や物理的刺激など)、B1週間程度培養します。この作業のうち、@Aの作業は、それ自体にそれほどの時間はかからず、毎日のように行って並行して培養をしていました。培養後に、多能性マーカーが陽性であることを確認してSTAP細胞が作成できたことを確認していました。このようにして作成されたSTAP細胞の幹細胞性については、培養系での分化実験、テラトーマ実験やキメラマウスへの寄与の実験などにより複数回再現性を確認しています。

 STAP細胞の研究が開始されたのは5年ほど前のことですが、2011年4月には、論文に中心となる方法として記載した酸を用いてSTAP細胞ができることを確認していました。その後、2011年6月から9月頃には、リンパ球のみならず皮膚や筋肉や肺や脳や脂肪などいろいろな細胞について、酸性溶液を含む様々なストレス条件を用いてSTAP細胞の作成を試みました。この間だけで100回以上は作成していました。

 そして、2011年9月以降は、脾臓(ひぞう)由来のリンパ球細胞(CD45+)を酸性溶液で刺激を与えて、STAP細胞を作成する実験を繰り返していました。このSTAP細胞を用いて、遺伝子の解析や分化実験やテラトーマの実験などを行うので、たくさんのSTAP細胞が必要になります。この方法で作ったものだけでも100回以上は、STAP細胞を作成しています。また、今回発表した論文には合わせて80種類以上の図表が掲載されており、それぞれに複数回の予備実験が必要であったことから、STAP細胞は日々培養され解析されていました。このことから、会見の場で200回と述べました。

 (2)第三者によって成功している点について

 迷惑がかかってはいけないので、私の判断だけで、名前を公表することはできません。成功した人の存在は、理研も認識しておられるはずです。

 2 STAP細胞作製レシピの公表について

 STAP細胞を作る各ステップに細かな技術的な注意事項があるので一言でコツのようなものを表現することは難しいのですが、再現実験を試みて下さっている方が、失敗しているステップについて、具体的にポイントをお教えすることについては、私の体調が回復し環境さえ整えば、積極的に協力したいと考えております。状況が許されるならば他の方がどのステップで問題が生じているかの情報を整理して、現在発表されているプロトコールに、具体的なポイントを順次加筆していくことにも積極的に取り組んでいきたいと考えております。

 また、現在開発中の効率の良いSTAP細胞作製の酸処理溶液のレシピや実験手順につきましては、所属機関の知的財産であることや特許等の事情もあり、現時点では私個人からすべてを公表できないことをご理解いただきたく存じます。今の私の置かれている立場では難しい状況ですが、状況が許されるならば実験を早く再開して、言葉では伝えにくいコツ等がわかりやすいように、映像や画像等を盛り込んだプロトコールとして出来るだけ近い将来に公開していくことに努力していきたいと考えております。

 3 4月12日朝刊での新聞記事について

 同日、一部新聞の朝刊において「STAP論文新疑惑」と題する記事が掲載されましたが、事実確認を怠った誤った記事であり、大きな誤解を招くものであって、許容できるものではありません。この説明は同日中に代理人を通じて同新聞社にお伝えしています。

 (1)メスのSTAP幹細胞が作成されており、現在、理研に保存されております。したがって、オスの幹細胞しかないというのは、事実と異なります。

 (2)STAP幹細胞は、少なくとも10株は現存しています。それらはすでに理研に提出しており、理研で保管されています。そのうち、若山先生がオスかメスかを確かめたのは8株だけです。それらは、すべてオスでした。若山先生が調べなかったSTAP幹細胞について、第三者機関に解析を依頼し染色体を調べたところ、そこには、メスのSTAP幹細胞の株も含まれていました。記事に書かれている実験は、このメスのSTAP幹細胞を使って行われたものです。

 4 STAP幹細胞のマウス系統の記事について

 2013年3月までは、私は、神戸理研の若山研究室に所属していました。ですから、マウスの受け渡しというのも、隔地者間でやりとりをしたのではなく、一つの研究室内での話です。この点、誤解のないようお願いします。

 STAP幹細胞は、STAP細胞を長期培養した後に得られるものです。

 長期培養を行ったのも保存を行ったのも若山先生ですので、その間に何が起こったのかは、私にはわかりません。現在あるSTAP幹細胞は、すべて若山先生が樹立されたものです。若山先生のご理解と異なる結果を得たことの原因が、どうしてか、私の作為的な行為によるもののように報道されていることは残念でなりません。

追記

 4月9日の会見は「不服申し立て」に関する記者会見であり、準備期間も不十分で、しかも公開で時間も限られた場であったことから、STAP細胞の存在や科学的な意義についての説明を十分にすることができませんでした。しかしこのような事情をご理解頂けず、説明がなかったとして批判をされる方がおられることを悲しく思っております。理研や調査委員会のご指示や進行具合にもよりますし、私の体調の問題もあるので確かなお約束はできませんが、真摯(しんし)な姿勢で詳しく聞いて理解してくださる方がいらっしゃるなら、体調が戻り次第、できるだけ具体的なサンプルや写真などを提示しながらの科学的な説明や質問にじっくりお答えする機会があればありがたく存じます。(会見形式では到底無理ですので、たぶん数名限定での説明になると思いますが…。)

http://www.asahi.com/articles/ASG4G3C2LG4GULBJ004.html


STAP幹細胞作製「オスのみ」 論文は「メスも」記述
http://www.asahi.com/articles/ASG4C4VPMG4CULBJ00D.html?ref=reca


10. 2014年4月14日 18:02:12 : mFGAokIiUo
>>08
初期化により万能細胞が出来てキメラマウスが出来たと言ったからこそ、
ネイチャーも載せたし、世界的な大発見とされたのです。

酸で死んだ細胞が自家蛍光を発したというだけなら高校の科学部の実験レベルです。
発見ですらありません。


11. 2014年4月14日 21:08:32 : tl4ZOiFAWY
STAP細胞:理研「完全な作製成功といえず」
毎日新聞 2014年04月14日 20時36分(最終更新 04月14日 20時48分)

 理化学研究所の広報担当者は14日、STAP細胞の論文共著者以外にも、部分的に再現した研究者がいることを明らかにした。一方で、「細胞の完全な作製に成功したとは言えない。その意味での第三者の成功は把握していない」との見解も公表した。

 小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)は14日、弁護団を通した文書で、STAP細胞の作製に成功した第三者を理研も認識していると主張した。これに対し、理研は、論文の発表前後に理研内で1人ずつが、万能性を持つ細胞に特徴的な遺伝子が働く様子まで確認したとしている。その上で、「研究者の氏名などは公表できない」と述べた。

 論文では、万能性を確認するため、マウスに移植してさまざまな細胞・組織になることや、マウスの受精卵に入れて全身に散らばることを確認したと書かれている。【千葉紀和】

http://mainichi.jp/select/news/20140415k0000m040066000c.html


12. 2014年4月15日 00:21:36 : tl4ZOiFAWY
STAPの証明でない…理研の別の研究員が実験
2014年04月14日 23時07分

 STAP(スタップ)細胞の論文問題で、理化学研究所は14日、小保方晴子ユニットリーダーらが1月末に論文を発表した後、論文を執筆したチームとは別の研究員が作製実験をしたことを明らかにした。

 ただし、実験したのは全体の最初の部分だけで、理研は「STAP細胞の存在を証明できたわけではない」と説明している。

 STAP細胞を巡って、小保方氏は9日の記者会見で「第三者が作製に成功した」と述べ、14日にも報道機関向けに文書で「理研も第三者の作製を認識している」と説明した。

 これについて理研の広報担当者は「神戸市の発生・再生科学総合研究センターの研究員が実験をしたことはある」と明かした上で、「理研内部の実験なので第三者による再現とは言えない」と話した。実験は、小保方氏らが3月、理研を通じて発表した作製方法を、事前に確かめるためのものだったという。

http://www.yomiuri.co.jp/science/20140414-OYT1T50101.html


13. 2014年4月15日 00:44:51 : 1mAnraAeTk
STAP現象って、ある時はMuse、造血肝細胞、ある時はES細胞の実験結果をひっくるめた捏造用語なのか。

とにかく小保方氏は研究者としてのプライドより自身のイメージ、世間体の方に固執しすぎてて弁護士通して出してくる小ネタ、文書が見苦しいことこの上ない。
体調体調って言い訳するなら自分に関する報道いちいちチェックして下らない反論しない方がいい。イメージダウンが半端ない。反証が出来ないならもう出てこなくていいよ。


14. 2014年4月15日 02:03:21 : 25ZLLfCNM6
【STAP細胞】検証サイトが暴いた 小保方氏、論文の「疑惑」
2014.4.14 19:28

 新たな万能細胞とされる「STAP細胞」の論文をめぐる不正問題で、論文の疑惑を最初に指摘したのは、インターネットの検証サイトだった。その後、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)の博士論文に疑いの目を向けたのもツイッターで、新聞やテレビが後追いした。こうした構図が広がる背景には、ネット上の言論空間が進化し、誰でも検証に参加できるようになったことがある。(SANKEI EXPRESS)

■異分野

 「他の研究室で再現できるか」「ヒト細胞でも作製できるか」。理研が論文を発表した1月29日、海外の検証サイトに早速、投稿された内容だ。

 サイトの名前は「PubPeer(パブピアー)」。匿名で投稿できるのが特徴で、開設者は不明。一連の騒動はここでの指摘が発端となった。

 「論文検証は特権的な作業ではなくなった」。研究倫理に詳しい八代嘉美・京都大特定准教授は「検証サイトには、幹細胞生物学以外にも物理や化学などさまざまな分野の研究者が参加している」と、伝統的な論文検証との違いを指摘する。

 内容までは難しくても、引用方法や画像処理、構成なら検証サイトでもチェックできるようになった。科学誌のオンライン版に掲載される論文も増えてきた。

■フラット

 小保方氏の博士論文の盗用疑惑は3月11日正午ごろ、ツイッターの「論文捏造&研究不正」というアカウントが「剽窃(盗用)が認められた」と投稿して表面化。アカウントは匿名だったが、夜になって新聞社も報じ、その後、早稲田大が調査に乗り出す事態に発展した。

 「誰が言ったかではなく、何を言ったかが重要視されるのがネット」と話すのは、ITジャーナリスト佐々木俊尚さん。新聞やテレビのニュースでは有識者や官公庁職員でなければ意見を述べることは難しいが、ネットは「誰でも参加できるフラット(平ら)な世界」。

 佐々木さんは「ネットの指摘が正しいか裏を取ることもマスメディアの役割。互いに補い合うという視点が大切ではないか」と提案する。

■容易にアクセス

 ネット上の検証活動の対象は論文だけではなく、ニュースにも及ぶ。事実と矛盾する新聞記事を取り上げるサイト「GoHoo(ゴフー)」もその一例だ。

 不特定多数の自由投稿ではなくサイト運営者が独自取材するスタイルだが、原発事故の汚染水放出や放射性物質拡散の予測記事の誤りを指摘し、ネット上で記事検証のきっかけをつくってきた。

 武器になってきたのは当事者からの通報や情報公開請求だが、運営する日本報道検証機構の楊井人文代表は「一次情報を入手しやすくなったことが大きい」と話す。官公庁のネットが発表資料をサイトに掲載することが増えたためだ。

 「ネットの登場で資料や知識の共有が進んだ」と楊井代表。資料のオンライン化が進み、ネット利用者に各分野の専門家が増えたことで、玉石混交と言われてきたネットの言論空間も説得力を増してきているようだ。

http://sankei.jp.msn.com/science/news/140414/scn14041419280005-n1.htm


15. 2014年4月15日 07:03:07 : zxQGDDGMKI
小保方さん反論会見を炎上させなかった“やり手弁護団”のスゴ腕
週プレNEWS 4月15日(火)6時0分配信

会見を取材した記者のひとりがこう振り返る。

「痩せこけた頬、うつろな表情で登壇し、極度の緊張のせいか、最初はひと言発するたびに『はあ、はあ』と、息遣いが聞こえてきて、とにかくしんどそうでした」

4月9日、大阪市内で理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30歳)が、STAP細胞の論文問題についての反論会見を行なった。その表情や様子は「ノーベル賞級の大発見」と称賛された1月末の会見時とは正反対のものだった。

それでなくても、この会見は始まる前から荒れ模様。受け付け開始時間の1時間前には、すでに会場前に報道陣の長蛇の列が。

「ぎゅうぎゅう詰めで、並びの列がわからなくなってしまったほど。そのため、一部から『割り込むなよ!』『本当にこんな状態で会見なんてできるのか!』なんて声も上がっていました」(記者)

理研は4月1日、小保方氏の研究に「改ざん」「捏造」があったと公表していた。そのため、会見では厳しい追及の質問が相次ぐことが予想されていたのだ。

なのに、会見の主役は最初からヘロヘロ。報道陣もピリピリ。これでは小保方氏に釈明を許すどころか、一方的な“つるし上げ”の場になっても不思議はなかった。

だが、結果は……。

「スムーズな会見運びで、報道各社も過不足なく、小保方氏に質問し、回答を得ることができた。会見終了後にクレームが出るようなことはなかった」(記者)

何が功を奏したのか?

「小保方氏の代理人を務め、会見にも同席した弁護士の仕切りが見事でした。そのせいか、当初はひきつっていた表情だった小保方氏も、終盤には答えに詰まった質問に苦笑を浮かべるなど、緊張を和らげていました」(記者)

その結果、質問にも小保方氏自身の言葉で答えることが可能となり、報道陣も“満足”したのだという。
確かに、会見に参加した週プレ記者の目にも、弁護団の仕切りは見事だった。例えば、こんなシーン。殺到した報道陣と受付スタッフが、会見場に入れる人数をめぐって険悪な雰囲気になりかけた瞬間、その弁護士がすっと現れ、こう裁定を下したのだ。

「新聞社は一社カメラ3名に記者5名まで。雑誌社は総計で5名などと、その場で実に的確な人数配分を決めたのです。もし、当初の取り決めのように、一社2名までという制限を杓子定規に守っていたら、反発され、会見も荒れ模様となったはず。

また、集まったすべての報道陣を無制限に入れていても、会見場は大混乱になっていたでしょう。弁護団の人数配分のとおりに入場すると、会見場はぴったり満席に。見事なさじ加減でした」(テレビ局スタッフ)

長時間に及んだ質疑応答の仕切りも巧みだった。

「質問はひとりふたつまでと言いながら、内容を瞬時に判断し、必要なときは3つ目の質問も許すなど、臨機応変ぶりが際立っていました」(前出・記者)

別の在阪メディア記者も苦笑交じりに語る。

「記者を指名する際、笑顔なんです。しかも、『そのメモ帳持っている人』『そのノートを振った人』などと、必ず手に何かを持った記者を指名する。そのうち、みんないろいろなものを持って手を挙げるようになって、なかにはノートPCを振っていた記者もいたほどです。会見の場を巧みに支配していたという印象です」

また、体調不良の小保方氏に万が一のことがあってはいけないと、別室に医師を待機させ、いつでもドクターストップをかけられるよう、会見場に“小保方カメラ”を独自に設置していたという。

この仕切り上手な弁護士、いったいどんな人?

「主任弁護士の三木秀夫弁護士です。2007年に食品偽装問題で叩かれた高級料亭『船場吉兆』の代理人を務め、昨年の阪急阪神ホテルズのメニュー虚偽表示問題でも調査委員を担当。人権派弁護士として有名な重鎮です。

また、理研への反論を担当したのは室谷和彦弁護士。こちらは特許や著作権など、知的財産問題のエキスパートとして知られています」(前出・記者)

つるし上げの場となってもおかしくなかった今回の会見。しかし、炎上することなく、小保方氏は「STAP細胞はある」ときっちり主張できた。その陰には、やり手弁護団のスゴ腕があったのだ。

(取材・撮影/ボールルーム)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140415-00029035-playboyz-soci


16. 2014年4月15日 09:40:39 : zxQGDDGMKI
STAP問題「論点混在したまま」科技会議指摘
2014年04月15日 07時08分

 政府の総合科学技術会議(議長・安倍首相)が14日開かれ、有識者議員8人が研究不正問題について「国全体の問題として捉え、企業や大学、研究機関等で考える必要がある」との意見書を提出した。

 安倍首相はこれを受け、会議に対策を審議するよう指示した。

 意見書はSTAP細胞の論文問題に関して「不正行為の有無、理化学研究所のガバナンス(組織統治)などの論点が混在したまま議論されている」と指摘した。

http://www.yomiuri.co.jp/science/20140415-OYT1T50007.html?from=ytop_main3


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 環境・エネルギー・天文板5掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧