http://www.asyura2.com/13/jisin19/msg/388.html
Tweet |
豪商の首を締め上げて小判が散らかった安政地震時の鯰絵(島村英紀所蔵)
「弱者」を狙い撃ちする現代の地震 江戸時代とは様変わり
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20131108/dms1311080723003-n1.htm
2013.11.08 警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 :夕刊フジ
鯰絵(なまずえ)というものがある。安政江戸地震(1855年)のときには、地震後わずか3日間で380種類もが刊行された。
これはさまざまな地震ナマズの木版画に文章をつけた大衆向けの出版物だ。いわば当時の夕刊紙である。カラー刷りの版画と文章で、大衆が好む安政地震のさまざまなゴシップを取り上げている。
ナマズ絵には幕府や豪商への鋭い風刺もあるので幕府はすぐに禁止令を出した。だが庶民はたくましい。禁止令も何のその、版元も出版日も書いていないナマズ絵が次々に出版され、人々は先を争って買い求めた。
ナマズ絵で有名なものに地震の元凶であるナマズが豪商の首を締め上げて、持っている小判が散らかっているものがある。
確かに大地震のときには富裕な商人が蓄えてきた金を庶民に「再配分」することが行われた。いや、大地震だけではない、江戸で繰り返された大火のときも、この種の再配分のおかげで庶民が立ち直ったり、潤ったりしたのだ。
例えば慶応の大火(1866年)のときには日本橋近くの豪商の詳細な支出記録が残っている。それによれば、材木商や大工や左官にはじまって釘屋、石灰屋、砂利屋、縄屋、綿屋、桶屋など驚くほど多くの零細な職業に支払いが行われたのが分かる。
もしこの再配分がなければ、大衆による打ち壊しが富裕商人たちを襲う可能性さえあったのだ。
しかし、現代はすっかり違ってしまった。瀬戸内海を見下ろす神戸大学の高台には慰霊碑が立っている。阪神淡路大震災(1995年)で犠牲になった同大の関係者の碑だ。それによれば、学生の死者は39人、うち37人は下宿生だった。
神戸大学が特別に下宿生の割合が高かったわけではない。下宿生は古い木造家屋に住んでいることが多く、それゆえ午前6時少し前の大地震で、多くが犠牲になってしまったのである。ちなみに、神戸大学では建物はひとつも倒壊しなかったから、もしこの地震が昼間だったら、これらの学生は命を落とさずにすんだだろう。
阪神淡路大震災に限らない。東日本大震災(2011年)でも犠牲者を年代別に数えると、60代が19%、70代が23%、80代以上も23%あった。一方、50代は12%、40代は7%、30代は6%だったから、高齢者の割合は人口割合よりもずっと多かった。つまり、現代の地震は弱者を狙い撃ちにするのである。
次に首都圏を襲う大地震でも、古い住宅に住み続けざるを得ず、費用のかかる耐震補強もおいそれとはできない庶民の「地震弱者」に、被害が特に多くなることが心配されている。
富裕商人の家も庶民の家も等しく壊れてしまって、再配分で庶民も潤った江戸時代とは様変わりしてしまったのである。
■島村英紀(しまむら・ひでき) 武蔵野学院大学特任教授。1941年、東京都出身。東大理学部卒、東大大学院修了。理学博士。東大理学部助手を経て、北海道大教授、北大地震火山研究観測センター長、国立極地研究所所長などを歴任。『直下型地震 どう備えるか』(花伝社)など著書多数。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。