http://www.asyura2.com/13/jisin19/msg/370.html
Tweet |
地下のナマズを押さえているという鹿島神宮(左)と香取神宮の要石
【警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識】国内に3カ所の地震多発地帯 首都圏の地下は4つのプレートが衝突
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20131101/dms1311010726002-n1.htm
2013.11.01 夕刊フジ
転勤族の多い札幌や福岡にいたら、東京から来た人に「最近、いつ地震を感じましたか」と聞いてみるといい。「えっ、そういえば近頃、地震を感じていないなあ」という答えが返ってくるはずだ。
東京で地震(有感地震=人間が感じる地震)を感じる回数は、年によって違うがおおむね年間に30回ほど。これは、普通は2週間も空かないで地震を感じるということだ。それに対して、札幌や福岡では年に5回もない。
日本全体で見ると、大地震の余震を除けば、少ないところでは年2、3回しかない。北海道の北部や西部、中国地方の日本海側、それに徳島県から瀬戸内海を横切って北九州へかけての地方といったところだ。
一方、年に50回以上も地震を感じているところが日本に3カ所ある。釧路から根室にかけての太平洋岸がそのひとつだ。ここは千島海溝という世界で最も地震活動が盛んな海溝に面しているから地震が多い。ここでは太平洋プレートが北米プレートと衝突している。
もうひとつは和歌山市の周辺の狭い地域だ。ここは大地震は起きないが小さい直下型地震がよく起きる。このため東京帝大(いまの東大)の地震学者だった今村明恒(あきつね)がかつて私財を投じて地震観測所を作った。この観測所は東大地震研究所が引き継いで研究を続けているが、なぜここに地震が集中するのか、いまだに分かっていない。
そしてもうひとつは、茨城県南西部から千葉県北部にかけての地域だ。
ここに地震が多いことは江戸時代以前から知られていた。ナマズが地震に関係があることも広く信じられていた。また当時はナマズは地震を予知するばかりではなくて、地震を起こす元凶だとも考えられていた。
このため、茨城県鹿嶋市の鹿島神宮と千葉県香取市の香取神宮にそれぞれ「要石(かなめいし)」という石が埋まっていて、これが地下のナマズを押さえているといわれている。
要石そのものは、地上には十数センチしか出ておらず、みえる直径も40センチほどの小さなものだが、地下深くまで達している「霊石」である。古墳の発掘をしたことでも知られる水戸黄門(徳川光圀)は好奇心が強かったのであろう。要石の周りを掘らせてみたが、夜に作業を中断すると、掘ったはずの穴が朝には埋まっていた日が続いた。このため昼夜兼行で7日7晩掘り続けたが、ついに石の底には達しなかったという。17世紀のことだ。
現代の科学でみても、首都圏の地下はプレートが4つ(太平洋プレート、北米プレート、ユーラシアプレート、フィリピン海プレート)も入りこんで衝突しているところだから地震が多い。なかでも茨城や千葉は、地下でゆがみがたまりやすいところなのである。
これほど多くのプレートが衝突しているところは世界でも珍しい。首都圏に住む人々は日本有数、いや世界有数の地震多発地帯の上に住んでいることになる。
■島村英紀(しまむら・ひでき) 武蔵野学院大学特任教授。1941年、東京都出身。東大理学部卒、東大大学院修了。理学博士。東大理学部助手を経て、北海道大教授、北大地震火山研究観測センター長、国立極地研究所所長などを歴任。『直下型地震 どう備えるか』(花伝社)など著書多数。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。