http://www.asyura2.com/13/jisin19/msg/269.html
Tweet |
直下型地震が起きれば都内の混乱は東日本大震災を確実に上回る=2011年3月11日、東京・新宿の公園
【警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識】首都圏のごく浅い所に「地震の巣」 死者1万人の安政江戸地震も…
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130906/dms1309061131015-n1.htm
2013.09.06 夕刊フジ
関東大震災を起こした大正関東地震(1923年)とその「先代」について話してきた。これらは日本を襲う2種類の地震のうちのひとつ、「海溝型地震」である。
しかし、首都圏を襲う地震はこれだけではない。もうひとつの種類「直下型地震」も、甚大な被害をたびたび生んできた。
例えば直下型地震としては日本最大の死者数、約1万人を生んだのは1855(安政2)年の安政江戸地震だった。直下型ゆえ、被害は直径20キロあまりの狭い範囲に集中していたが、そこにちょうど江戸の下町があったのが不幸だった。
なかでも被害が大きかったのが江戸城の外濠(そとぼり)に囲まれた区域で、老中や大名の屋敷が立ち並んでいたところだった。小川町、小石川、下谷、浅草や日比谷の入江埋立地、本所、深川といった埋立地でも被害が目立った。
しかしこれでも死者数は過小だという説がある。町の住民については町役人の公式報告がある。だが諸国からの出稼ぎ者、流入窮民などの実態は分かっておらず、それゆえ公式報告から漏れた可能性が大きいからである。
そもそも江戸にあった各藩の屋敷にいた武家人口そのものが秘密であった上、各藩にとって、いわば弱みをさらけ出すことになる死傷者数は極秘事項だったこともある。
水戸藩では小石川、駒込、本所の3カ所にあった藩邸がすべて壊滅的な損害を被って、藤田東湖(とうこ)と戸田蓬軒(ほうけん)という藩主・徳川斉昭(なりあき)の両腕の名士が圧死した。西郷隆盛は師と仰いだ藤田東湖の死を知って興奮のあまり自ら髷(まげ)を切ろうとしたが、同僚に止められたという話が残っている。
ところで、当時は地震計はもちろんなかったから、正確な震源の位置や深さは分からない。だが、被害の分布から見れば震源は明らかに荒川の河口近くにあった。
一方、震源の深さは比較的深いのではないかという学説が強かった。震源が深いほど、遠くまで強い震度が伝わる。震度4相当の揺れだった地域が500キロ以上も離れた現在の宮城県石巻市、新潟県、岐阜県、愛知県豊川市といった広い範囲に広がっていたことが根拠だった。
ところが最近の研究で、この地震は浅い地震だったことが明らかになった。震源が浅くても遠くまで伝わる「地殻内トラップS波」の存在が証明されて、遠くまで強い揺れが伝わったナゾが解けたからだ。この地震が北米プレートの浅い地殻内で起きたのが分かったことになる。
つまり首都圏には、ごく浅いところにも「地震の巣」があって、安政江戸地震を引き起こしたのだ。
■島村英紀(しまむら・ひでき) 武蔵野学院大学特任教授。1941年、東京都出身。東大理学部卒、東大大学院修了。理学博士。東大理学部助手を経て、北海道大教授、北大地震火山研究観測センター長、国立極地研究所所長などを歴任。『直下型地震 どう備えるか』(花伝社)など著書多数。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。