http://www.asyura2.com/13/jisin19/msg/231.html
Tweet |
都内の神保町交差点。大地震発生時にどうなるのか
【警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識】東京・神保町が危ない! 建物の倒壊に注意
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130816/dms1308160720000-n1.htm
2013.08.16 夕刊フジ
まもなく9月1日の防災の日が来る。ちょうど90年前の1923年に大正関東地震が起きた日である。首都圏直下で起きたマグニチュード(M)7・9の地震は関東大震災を引き起こして、日本の地震史上最多の10万人以上が犠牲になった。
日本に起きる地震には「海溝型地震」と「直下型地震」があり、大正関東地震は海溝型地震だった。関東地方は海溝が陸のすぐ近くの相模湾を走っているために、海溝型地震が陸の下で起きてしまうところなのだ。
震災の犠牲者の大部分は、地震で出火した火の燃え広がりによる焼死だった。大火は東京の下町を焼き尽くした。この大火災のために、地震でどのくらいの家が倒れたのか知られていなかった。地震で倒れなくても焼けてしまった家が多かったからである。
倒壊率の調査がまとまったのは近年になってからだ。それによれば、東京都千代田区神田神保町の交差点から水道橋の駅に伸びる「帯」で特に倒壊率が高い。いまの震度でいえば帯の中は震度7。まわりは震度5だったから、震度階で3〜4段階も大きかったのである。
交差点のまわりは九段下から小川町、そして神田駅の先まで平地が広がっている。しかしこの帯の中だけの被害がとくに目立った。
いま現場に立ってみてもビルや家がびっしり並んでいて、「帯」のなんの痕跡も見えない。しかし、カギは地下にあった。江戸時代までは、この帯のところに日本橋川という川が流れていたのであった。
江戸時代に日本橋川の大規模な改修が行われた。江戸城を洪水から守り、江戸の港が土砂で埋まるのを防ぐための、川の切り替えだった。切り替えられた川の水は、いま中央線や総武線の線路沿いにあるお堀を流れている。
この土木工事のために江戸城も、港も救われた。工事を完成した将軍は名君とたたえられたに違いない。
だが地下は、その歴史をちゃんと覚えていた。川が運んできた軟弱な堆積物の上で震度が特に大きかったのだ。
関東大震災当時には、かつての川を埋めた平地が広がっていて、まわりと区別がつかない住宅密集地になっていた。
住民が知らないのに、地下が昔のことを覚えている例は他にも多い。
例えば東日本大震災で東京湾岸の砂地にある千葉県浦安市では大規模な液状化が起きたが、東京湾から20キロ以上も内陸に入った千葉県我孫子市でも、液状化が起きて120軒以上の家が全壊してしまった。
実は我孫子のこの場所は1870年に、近くの利根川があふれる水害が起きて沼ができていた。その後、1952年に川底から浚渫(しゅんせつ)した砂を使って沼を埋め立て、住宅地になっていたところだったのである。
首都圏には限らない。これから襲ってくる地震でも、これら「わけあり」の地下があるところは、まわりよりも揺れるに違いないのである。
■島村英紀(しまむら・ひでき) 武蔵野学院大学特任教授。1941年、東京都出身。東大理学部卒、東大大学院修了。理学博士。東大理学部助手を経て、北海道大教授、北大地震火山研究観測センター長、国立極地研究所所長などを歴任。『直下型地震 どう備えるか』(花伝社)など著書多数。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。