10. taked4700 2013年8月04日 12:37:37
: 9XFNe/BiX575U
: T3VlCfVjFZ
日本の地震年表 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8_(%E6%97%A5%E6%9C%AC) より静岡県に関連すると思えるものを抜き出してみます。715年6月30日・7月1日(7月4・5日)(和銅8年5月25日・26日) 三河国・ 遠江国(静岡・愛知)で地震 - M 6.5〜7.5、正倉47棟が倒壊。天竜川が塞き止められ、数十日後に決壊して洪水(『続日本紀』)。 841年前半(承和8年5月3日以前) 伊豆地震 - M 7、死者多数(『続日本後紀』)。丹那断層の2つ前の活動と見られている。 (864年(貞観6年5月)富士山噴火(『日本三代実録』)(青木ヶ原樹海を作った貞観大噴火)、阿蘇山噴火) 886年6月29日(7月3日)(仁和2年5月24日) - 伊豆諸島噴火。安房の国で降灰と地震(『日本三代実録』)。 8月22日(8月26日)(仁和3年7月30日) 仁和地震(南海トラフ連動型地震説あり) - M 8〜8.5、五畿七道諸国大震、京都・摂津を中心に死者多数。津波あり(『日本三代実録』)。南海地震の記録だが地質調査によればほぼ同時期に東南海・東海地震も発生。津波堆積物からM 9クラスであったとする説もある[32]。 1096年12月11日(12月17日)(嘉保3年11月24日) 永長地震(嘉保地震、東海・東南海地震) - M 8〜8.5、死者1万人以上と推定。東大寺の鐘が落下、伊勢・駿河で津波による大きな被害など。 1331年 8月11日(8月19日)(元弘元年、元徳3年7月7日) 元弘地震(東海地震?)[39] - M 7 1498年 9月11日(9月20日)(明応7年8月25日) 明応地震(東海・東南海地震) - M 8.2〜8.4、死者3万〜4万人以上と推定。伊勢・駿河などで津波により大きな被害、浜名湖が海と繋がる、鎌倉高徳院の大仏殿が押し流されるなど。地質調査によればほぼ同時期に南海地震も発生。南海トラフ沖にある長さ約300kmの海底活断層による地震の可能性がある[47]。 1633年3月1日(寛永10年1月21日) 寛永小田原地震(相模・駿河・伊豆地震) - M 7.1或いはM 7.0±1/4、小田原で大きな被害を出し死者110〜150人。駿河・熱海に津波。 1707年 10月28日(宝永4年10月4日) 宝永地震(南海トラフの連動型地震) - M 8.4〜8.6(Mw 8.7[62]〜9.3[63][64])、死者4,900〜2万人以上、倒潰・流出家屋6万〜8万軒。関東から九州までの太平洋岸に津波、伊豆・伊勢・紀伊・阿波・土佐などで大きな被害(『楽只堂年録』)。地震から49日後に富士山の宝永大噴火。道後温泉の湧出が数ヶ月間止まる。 10月29日(宝永4年10月5日) 富士宮で地震 - M 7.0、宝永地震の16時間後、明朝に発生、村山浅間神社および社領の家が残らず潰れ、村山で死者4人(『楽只堂年録』)。宝永地震の最大余震[65]。 1782年8月23日(天明2年7月15日) 天明小田原地震 - M 7.0、住宅約800破損、小田原城損壊など。 1854年 12月23日(嘉永7年11月4日) 安政東海地震(東海・東南海地震) - M 8.4、死者2,000〜3,000人。房総半島から四国に津波、特に伊豆から熊野にかけて大きな被害。ロシア船ディアナ号(プチャーチン提督来航)沈没。 1855年 11月7日(安政2年9月28日) 遠州灘で地震 - M 7.0〜7.5、安政東海地震の余震。津波有り。 1917年(大正6年)5月18日 静岡付近で地震 - M 6.0、死者2人。 1923年(大正12年) 9月1日11時89分頃 関東地震(大正関東地震、関東大震災) - M 7.9(Ms 8.2、Mt 8.0、Mw 7.9〜8.0[72])、関東地方南部と山梨県で最大震度 6。死者・行方不明者10万5,385人(1925年の調査では14万2,800人)[73](日本災害史上最悪)。 同日12時3分頃 相模湾で地震 - Mj 7.3[14]、埼玉県熊谷市と山梨県甲府市で最大震度 5、大正関東地震の余震。 1930年(昭和5年) 11月26日 北伊豆地震 - Mj 7.3、静岡県三島市で最大震度 6。死者272人。 1935年(昭和10年) 7月11日 静岡地震 - Mj 6.4、静岡県静岡市で最大震度 6。死者9人。 1936年(昭和11年) 12月27日 新島近海で地震 - Mj 6.3、伊東市で最大震度 4。死者3人。 1944年(昭和19年)12月7日 東南海地震 - 三重県沖、Mj 7.9(Mw 8.2)、静岡県御前崎市、三重県津市で最大震度 6。死者・行方不明者1,223人、伊豆から紀伊にかけて津波。 1965年(昭和40年) 4月20日 静岡県で地震 - Mj 6.1、神奈川県、山梨県、静岡県で最大震度 4。清水付近で大きな被害、死者2人。 1974年(昭和49年) 5月9日 伊豆半島沖地震 - Mj 6.8、静岡県南伊豆町で最大震度 5、死者30人。 1978年(昭和53年) 1月14日 伊豆大島近海の地震 - Mj 7.0、伊豆大島と神奈川県横浜市で最大震度 5、死者25人。 1980年(昭和55年) 6月25日〜7月 伊豆半島東方沖で群発地震 - 6月29日に最大Mj 6.7、伊豆大島と静岡県熱海市で最大震度 5。 1989年(平成元年) 6月30日〜7月24日 伊豆半島東方沖で群発地震 - 7月9日に最大Mj 5.5、熱海市で最大震度 4。7月13日に伊豆東部火山群の海底火山が噴火。 1998年(平成10年) 4月20日〜5月 伊豆半島東方沖で群発地震 - 最大は5月3日にMj 5.9(Mw 5.6)、静岡県伊東市で最大震度 4。 2000年(平成12年) 7月1日〜8月18日 新島・神津島・三宅島近海で地震。死者1人。約1ヶ月後に三宅島が噴火。地震活動は6月26日から始まった。 2006年(平成18年) 4月21日 伊豆半島東方沖地震 - Mj 5.8(Mw 5.5)、静岡県伊東市で最大震度 6弱(東京大学地震研究所の計測震度計による[80]。気象庁では震度4)。伊東市、伊豆市など伊豆半島各地で被害多数。 2009年(平成21年) 8月9日 東海道南方沖で地震 - Mj 6.8(Mw 7.0[85]〜Mw 7.1)、深さ333km、関東から東北地方南部にかけて最大震度4[86][87]。 8月11日 駿河湾で地震 - Mj 6.5(Mw 6.3)[88]、静岡県御前崎市・牧之原市・焼津市・伊豆市で最大震度 6弱。死者1人。最大40cmの津波を観測。気象庁は史上初の東海地震観測情報を発表[89]。 2011年(平成23年) 3月15日 静岡県東部で地震 - Mj 6.4(Mw 6.0)[108]。静岡県富士宮市で最大震度 6強。東北地方太平洋沖地震の誘発地震[99]。 ********************** あくまでも傾向でしかないのですが、静岡での地震はどちらかというと冬よりも夏に起こっていると思います。
|